いよいよ『あつまれ!おもいでのもり』
[No.897] 2021/02/20 (Sat) 13:32 [ 未分類 ]
2月19日 “おもいで遠足 2021”
毎年恒例、おもいで遠足には、千葉市動物公園に行っていましたが、緊急事態宣言が延長になってしまったので、やむを得ず中止・・・
でも、中止のままじゃもったいない!
こんな時だからこそできることを!!!
そこで、市原ネイチャーランドでの “あつまれ!おもいでのもりっ
” に、全学年で行ってきました。
秋たんけんのように、園バスの他、マイクロバスをチャーターして、バス4台で、ネイチャーランドに出発です。

「♪どんどこ どんどこ どんどこ どん!
あつもりっに 行こうよ!
あつもりっに 行こうよ!
おもいでバッグも持ってるし!
仲間もいるし!
勇気もあるし!
諦めない心ももってるもん!♪
(歌:猛獣狩りにいこうよあつもりっバージョン) あつもりっ探検ゲームにさぁー出発! 」
と、歌いながら・・・おもいでバックの地図を手掛かりに、それぞれ出掛けて行きました。
ポイントは全部で5つ。カラフルな旗が目印です。

旗を見つけると、嬉しそうに駆け寄る年少さん。
その先にたんけんが待っています。

進んで行くと、伝説の忍者屋敷が現れました。

でも階段がないので、中に入れないみたい。
よじ登ったり、床下の迷路からの入り口を教えてもらったりして、入ります。


迷路からの入り口は、狭く、また昇るのにコツが必要みたい。
お姉ちゃんが手を引っ張ったり・・・

おしりを押してくれたりして、なんとか登れました。

忍者屋敷を見つけて、お部屋でいくつかの修行をしたら、スタンプを押します。
「次はどこに行こうか~」と相談中。

忍者屋敷を出たところで、旗を発見!

みんなで駆け出します。
丸太の一本橋です。

スギの丸太から枝のでこぼこが出ているので、渡りにくく、まただんだん高さも出ててくるので、年少さんは少し怖かったみたい。

それを見て、お兄ちゃんお姉ちゃんたちが手を引いてくれたりして、渡りきることができました。

スタンプをゲット!
年中さんもお世話を!!! たくさんしてくれていました

こうして、いろいろなところを回るごとに、スタンプを押しながら、見つけたり挑戦したり~を楽しみました。
「あっちから声がするぞ!近道を行こう!」

道なき道?を通って、たんけんムード全開!
ついた先には行列が出来ていました。

そこは、ツルツル滑る土手の丸太登りでした。

急な斜面を、頑張って登ります。

園長先生が足掛け用の切り込みを入れてくれてくれましたが、なかなかの苦戦。
せっかく登っても、ズルズル落ちてくる~丸太登りでしたが、諦めず、頑張っていました。
続いて~
これはなんの花でしょう?

春になると、先ず咲く… まんずさく… 『まんさくの花』 です。
この時期、冬たんけんの頃には咲いていない花。
先生たちもどこに咲いているか、知りませんでした。


いい香りがするので、一つ拝借。
“いい匂いのするもの!” を見つけると、スタンプが押せるのです。
いいにおい!の梅もありました。

その他、道すがらいいものを見つけた子どもたち。

なんの実かな?

まつぼっくり

なんと!いつつば(5つ葉)クローバーも発見。


おもいでバックに入れたり、貼ってオシャレなバックにしたりしました。
「みなさん、あつもりっ
たんけんゲーム!スタンプを集めて大成功でしたか?
バックの中に入っている、みんなが見つけた宝物のおもいでパンパン!
宝物もそうだけど、お兄ちゃんとお姉ちゃんと一緒に挑戦したこともおもいで。
繋いだ手の温かさもおもいで。
ずっと忘れないように、お家に持って帰りましょうね。
それでは、お家の方が作ってくださった、美味しいお弁当を、モリモリっ
と食べましょうね。」



年長さんの中には、“だいこーん” をモチーフにしたお弁当を持ってきた子もいました。

ネイチャーランドと言えば、園長先生特製の具沢山おみそ汁!それを楽しみにしていた子もいたようですが・・・
今日は “おもいで遠足” ですので、お弁当の他に、“おやつ” も持ってきました。
お弁当を食べた子から、おやつタイム


「おやつの紙やビニールは、ちゃんとゴミ袋に入れて持って帰らなきゃ!鳥さんとかウサギさんがご飯と間違えて食べちゃったらたいへんだから~」 なんてお話もしながら、おやつタイムを楽しんでいました。
今年のおもいで遠足は、初の試み・・・ネイチャーランドへ。
動物公園とはまた違った姿が見られました。
どの学年も、進級を意識し始めた子どもたちなので、縦割りで活動していても、年長さんを頼りにするだけではなく、“自分で頑張ってみる姿” “自分で探したり見つけることに楽しさを見出す姿” “憧れを持ち、刺激を受けて果敢に挑戦をする姿” 年中組は、 “年少さんのお世話を一生懸命する姿” もありました。 秋たんけんの時とも、また違った成長の姿がたくさん!
そして、年長さんは、年中・年少さんの頑張りを受け止め、そっと見守ったり、応援をしてあげる姿、迷子になっては大変!と、地図を見たり友だちに聞いたりして、責任をもってリードする姿。ちょっぴり怖いと思うことも、小さい子たちが頑張っている姿に、負けじと挑戦する姿もあったかな

「“あつもりっ” もう一度周りたい!」 とせがむ子どもたちの様子に、緊急事態宣言が明けるかどうか?ソワソワしたり、短い期間で企画と準備をした先生たちも、よかった~大成功

と胸を撫で下ろしたのでした。
お家でのお土産話も花を咲かせたかな・・・?
伝わっていたら嬉しいです
毎年恒例、おもいで遠足には、千葉市動物公園に行っていましたが、緊急事態宣言が延長になってしまったので、やむを得ず中止・・・
でも、中止のままじゃもったいない!
こんな時だからこそできることを!!!
そこで、市原ネイチャーランドでの “あつまれ!おもいでのもりっ

秋たんけんのように、園バスの他、マイクロバスをチャーターして、バス4台で、ネイチャーランドに出発です。

「♪どんどこ どんどこ どんどこ どん!
あつもりっに 行こうよ!
あつもりっに 行こうよ!
おもいでバッグも持ってるし!
仲間もいるし!
勇気もあるし!
諦めない心ももってるもん!♪
(歌:猛獣狩りにいこうよあつもりっバージョン) あつもりっ探検ゲームにさぁー出発! 」
と、歌いながら・・・おもいでバックの地図を手掛かりに、それぞれ出掛けて行きました。
ポイントは全部で5つ。カラフルな旗が目印です。

旗を見つけると、嬉しそうに駆け寄る年少さん。
その先にたんけんが待っています。

進んで行くと、伝説の忍者屋敷が現れました。

でも階段がないので、中に入れないみたい。
よじ登ったり、床下の迷路からの入り口を教えてもらったりして、入ります。


迷路からの入り口は、狭く、また昇るのにコツが必要みたい。
お姉ちゃんが手を引っ張ったり・・・

おしりを押してくれたりして、なんとか登れました。

忍者屋敷を見つけて、お部屋でいくつかの修行をしたら、スタンプを押します。
「次はどこに行こうか~」と相談中。

忍者屋敷を出たところで、旗を発見!

みんなで駆け出します。
丸太の一本橋です。

スギの丸太から枝のでこぼこが出ているので、渡りにくく、まただんだん高さも出ててくるので、年少さんは少し怖かったみたい。

それを見て、お兄ちゃんお姉ちゃんたちが手を引いてくれたりして、渡りきることができました。

スタンプをゲット!
年中さんもお世話を!!! たくさんしてくれていました


こうして、いろいろなところを回るごとに、スタンプを押しながら、見つけたり挑戦したり~を楽しみました。
「あっちから声がするぞ!近道を行こう!」

道なき道?を通って、たんけんムード全開!
ついた先には行列が出来ていました。

そこは、ツルツル滑る土手の丸太登りでした。

急な斜面を、頑張って登ります。

園長先生が足掛け用の切り込みを入れてくれてくれましたが、なかなかの苦戦。
せっかく登っても、ズルズル落ちてくる~丸太登りでしたが、諦めず、頑張っていました。
続いて~
これはなんの花でしょう?

春になると、先ず咲く… まんずさく… 『まんさくの花』 です。
この時期、冬たんけんの頃には咲いていない花。
先生たちもどこに咲いているか、知りませんでした。


いい香りがするので、一つ拝借。
“いい匂いのするもの!” を見つけると、スタンプが押せるのです。
いいにおい!の梅もありました。

その他、道すがらいいものを見つけた子どもたち。

なんの実かな?

まつぼっくり

なんと!いつつば(5つ葉)クローバーも発見。


おもいでバックに入れたり、貼ってオシャレなバックにしたりしました。
「みなさん、あつもりっ

バックの中に入っている、みんなが見つけた宝物のおもいでパンパン!
宝物もそうだけど、お兄ちゃんとお姉ちゃんと一緒に挑戦したこともおもいで。
繋いだ手の温かさもおもいで。
ずっと忘れないように、お家に持って帰りましょうね。
それでは、お家の方が作ってくださった、美味しいお弁当を、モリモリっ




年長さんの中には、“だいこーん” をモチーフにしたお弁当を持ってきた子もいました。

ネイチャーランドと言えば、園長先生特製の具沢山おみそ汁!それを楽しみにしていた子もいたようですが・・・
今日は “おもいで遠足” ですので、お弁当の他に、“おやつ” も持ってきました。
お弁当を食べた子から、おやつタイム



「おやつの紙やビニールは、ちゃんとゴミ袋に入れて持って帰らなきゃ!鳥さんとかウサギさんがご飯と間違えて食べちゃったらたいへんだから~」 なんてお話もしながら、おやつタイムを楽しんでいました。
今年のおもいで遠足は、初の試み・・・ネイチャーランドへ。
動物公園とはまた違った姿が見られました。
どの学年も、進級を意識し始めた子どもたちなので、縦割りで活動していても、年長さんを頼りにするだけではなく、“自分で頑張ってみる姿” “自分で探したり見つけることに楽しさを見出す姿” “憧れを持ち、刺激を受けて果敢に挑戦をする姿” 年中組は、 “年少さんのお世話を一生懸命する姿” もありました。 秋たんけんの時とも、また違った成長の姿がたくさん!
そして、年長さんは、年中・年少さんの頑張りを受け止め、そっと見守ったり、応援をしてあげる姿、迷子になっては大変!と、地図を見たり友だちに聞いたりして、責任をもってリードする姿。ちょっぴり怖いと思うことも、小さい子たちが頑張っている姿に、負けじと挑戦する姿もあったかな


「“あつもりっ” もう一度周りたい!」 とせがむ子どもたちの様子に、緊急事態宣言が明けるかどうか?ソワソワしたり、短い期間で企画と準備をした先生たちも、よかった~大成功



お家でのお土産話も花を咲かせたかな・・・?
伝わっていたら嬉しいです

Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ
コメント
コメントの投稿