避難訓練
[No.838] 2020/07/17 (Fri) 16:26 [ 未分類 ]
7月17日(金)初めての・・・
今年度初めての避難訓練です。
新入園児さんにとっては、“ひなんくんれんってなんでしょう???” と言ったところでしょうか・・・
そこで、今日は、『自分の体を守る』 ために、大切なお話を聞きました。
安全管理者の坂本先生が、放送でこんなお話をして下さいました。
「火事や地震が起きた時には、お外に逃げなければなりません。その時に大事なことは、『自分で自分の体を守る』ことです。
みなさんのお尻の下に敷いてある “ざぶとん” これは袋から出すと、頭を守ってくれる、防災頭巾になります。
みんなで被ってみましょう」
すると、袋から防災頭巾を出し始める子どもたち。

お友だちの様子をみたり、先生の声を聞きながら、一生懸命 “自分で!” がんばっています。

「先生どうやって被るの?」

「お名前が書いてあるさんかく △ のところを持って、くるっと被るといいのよ!」と先生が伝えながら手伝います。
年長さんは、スイスイ被れまていましたね!


み~んなが被り終わるのを待っててくれています。

みんなが被れたら、ベランダに避難をしました。
「この防災頭巾を被っていれば、火事の火が来ても燃えません!
地震で上から物が落ちて来ても痛くありません。
これを被ると頭を守ってくれるんですよ。」 と坂本先生。

頭を触って、フカフカしているのを確かめている子もいました。


今日は雨で外に避難できませんでしたが、本当に火事や地震が起きた時は、雨でも避難をします。
「上履きのまま、外に逃げますよ!」と先生たち。
晴れたら・・・先生と一緒に、クラスごとに並ぶ場所が決まっているので、確認をしに行きたいと思います。

初めての避難訓練で、涙がでてしまった年少さんもいましたが、「自分を守る」ために必要な訓練です。
少しずつ、避難の仕方を覚えて、みんな上手にできるようになって行きます。
夏休みには、お家に防災頭巾を持って帰りますので、練習してみてくださいね。
さて、そろそろお帰りの時間です。
防災頭巾のお片付けは、ちょっとコツがいります。

そこで、「ねんちょうさーん!」と、なかよしウォッチを発動!
やってあげるだけではなく、年少さんが自分でできるようになることを目指して、お手伝いの仕方を工夫している様子が伝わりますね。



「自分でしまえたの?」と拍手をして喜んであげる年長さん!

今日は金曜日。週末の持ち帰りがたくさんありましたので・・・
結局、園服を着させてくれたり、お支度を手伝ってくれた年長さんです。
今年度初めての避難訓練です。
新入園児さんにとっては、“ひなんくんれんってなんでしょう???” と言ったところでしょうか・・・
そこで、今日は、『自分の体を守る』 ために、大切なお話を聞きました。
安全管理者の坂本先生が、放送でこんなお話をして下さいました。
「火事や地震が起きた時には、お外に逃げなければなりません。その時に大事なことは、『自分で自分の体を守る』ことです。
みなさんのお尻の下に敷いてある “ざぶとん” これは袋から出すと、頭を守ってくれる、防災頭巾になります。
みんなで被ってみましょう」
すると、袋から防災頭巾を出し始める子どもたち。

お友だちの様子をみたり、先生の声を聞きながら、一生懸命 “自分で!” がんばっています。

「先生どうやって被るの?」

「お名前が書いてあるさんかく △ のところを持って、くるっと被るといいのよ!」と先生が伝えながら手伝います。
年長さんは、スイスイ被れまていましたね!


み~んなが被り終わるのを待っててくれています。

みんなが被れたら、ベランダに避難をしました。
「この防災頭巾を被っていれば、火事の火が来ても燃えません!
地震で上から物が落ちて来ても痛くありません。
これを被ると頭を守ってくれるんですよ。」 と坂本先生。

頭を触って、フカフカしているのを確かめている子もいました。


今日は雨で外に避難できませんでしたが、本当に火事や地震が起きた時は、雨でも避難をします。
「上履きのまま、外に逃げますよ!」と先生たち。
晴れたら・・・先生と一緒に、クラスごとに並ぶ場所が決まっているので、確認をしに行きたいと思います。

初めての避難訓練で、涙がでてしまった年少さんもいましたが、「自分を守る」ために必要な訓練です。
少しずつ、避難の仕方を覚えて、みんな上手にできるようになって行きます。
夏休みには、お家に防災頭巾を持って帰りますので、練習してみてくださいね。
さて、そろそろお帰りの時間です。
防災頭巾のお片付けは、ちょっとコツがいります。

そこで、「ねんちょうさーん!」と、なかよしウォッチを発動!
やってあげるだけではなく、年少さんが自分でできるようになることを目指して、お手伝いの仕方を工夫している様子が伝わりますね。



「自分でしまえたの?」と拍手をして喜んであげる年長さん!

今日は金曜日。週末の持ち帰りがたくさんありましたので・・・
結局、園服を着させてくれたり、お支度を手伝ってくれた年長さんです。

Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ
コメント
授業参観の機会がないため園での様子がわかりありがたいです。
初めての園生活で親子共にわからないことばかり。登園してからお帰りまでの1日の流れをブログにしてもらえたら嬉しいです!
先生方は本当のお母さんのようです。
いつもありがとうございます
年長さんにお手伝いしてもらっている姿、微笑ましいです(*´︶`*)
コメントの投稿