fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

後期プレ保育ぐり・ぐらぐみ パート2

さてさて、プレ保育ぐりぐらぐみは、まだまだいろんなことをして過ごしました。

クッキー作り
おいしそうなどんぐりケーキができたので、次は実際に食べられるものを作りました。
DSC01814.jpg

DSC01817.jpg

20220322_110946.jpg

20220322_113322.jpg

DSC01824.jpg

DSC01825.jpg

DSC01823.jpg


たこあげ
お正月遊びに、たこを作って遊びました。
シールやはさみを使ったり、ペンで描いたり、幼稚園に入ってからも行うことを、活動の中に取り入れました。
IMG_5825 - コピー

IMG_5824.jpg

DSC02230 - コピー

IMG_5828.jpg



お弁当制作
だんだんと、幼稚園へ入園する時が近づいてきました。
園生活の中でも、お弁当の時間は子どもたちの大好きな時間です。そこで、それぞれがおかずやおにぎりの中身をイメージしながら、お弁当を作ってみました。
DSC02573.jpg

DSC02570.jpg

DSC02575.jpg

DSC02574.jpg



みんなでおべんとう
制作に続いて、ご家族の愛情いっぱいのお弁当を持ってきてもらいました。
朝に送ってきてもらった子どもたちを、そのまま預からせていただきました。ママたちがいなくても、満三歳クラスのちゅうりっぷぐみや、いろんな先生たちと楽しく過ごすことができました。子どもたちの成長を感じる日でした。
IMG_5989.jpg

DSC02737.jpg

DSC02688.jpg

IMG_6026.jpg

DSC02694.jpg

DSC02750.jpg

DSC02748.jpg

DSC02751.jpg

DSC02693.jpg

IMG_6233.jpg


そんなぐりぐらぐみの子どもたちが、4月からは幼稚園生になります。一緒にプレ保育を楽しんでくださった保護者の皆さまにとっても、幼稚園生活のスタートです。
いろんな経験をして、自分や周りの人の気持ちをたくさん感じ、また大きく成長なさることでしょう。そんな姿を、私たちも楽しみにしています。

そして、令和4年度のプレ保育に入会してくださる方も決まりました。
新年度は5月からスタートします。まだ若干名は受けつけていますので、ご希望の方は幼稚園までお問い合わせください。









後期プレ保育ぐり・ぐらぐみ パート1

11月から始まった後期のプレ保育。火曜ぐりぐみと木曜ぐらぐみは、みんなでこんなことをして過ごしました。

折り紙遊び 
「折り紙を使うのは、はじめてです」という子もいました。
DSC01462 ③


体操教室
園庭やホールで、いろんな運動を教えていただきました。
DSC01629.jpg

DSC02097.jpg


絵本の時間
毎回、季節や活動にちなんだ絵本を読みました。みんな絵本が大好きです。
DSC02757.jpg

DSC01638.jpg



おいもでスタンプ
幼稚園のお兄さんお姉さんたちが、市原ネイチャーランドで掘ってきたさつまいもをお裾分けしてもらいました。
DSC01665 ①


バスに乗っておでかけ
ママたちには幼稚園でお留守番してもらって、お友だちと先生と一緒にでかけました。はじめての母子分離でした。
IMG_5304.jpg

DSC01765.jpg

DSC01766.jpg

DSC01713.jpg


どんぐりケーキ作り
お出かけに行って拾ってきた落ち葉やどんぐり、木の枝を使って、ケーキを作りました。パティシエ顔負け?!の作品が出来上がりました。
DSC01781.jpg

DSC01771.jpg


DSC01789.jpg

DSC01774.jpg

DSC01775.jpg

~パート2へ続きます。~














 3学期 終業式

終業式に参加するため、ホールに集まると、

なんだかいつもより、ガラーン、、としているような、、、

「年長さんが卒園したからだね。。」

ちょっぴりしんみりする瞬間もありましたが、、
『でも、もうすぐぼくたちが年長だ!!』
『今度は私がお姉ちゃんになる番だよ!』と、いつもより背中ぴーんとのばし、整列する姿が!


20220318164235683.jpg


20220318164347f51.jpg



ちゅうりぷぐみさんも『ならべるよ!』と、、がんばっています🌷✨

202203181642551c6.jpg



園歌も『年長さんのぶんも!』と、張り切って歌っています♪

202203181642449d3.jpg



そして、今年度最後の園長先生のお話です。
20220318164421227.jpg


「終業式は、1・2・3学期の終わりに行います。今学期の自分はどんな風に過ごしてきたかな?と、振り返るためです。
3学期の事、1年間の事を思い返して見てください。
『お友だちにいじわるしちゃったな、、』『おもちゃ貸してあげられなかったな、、』そんな思いはありませんか?
もし、ドキッとすることがあったら、大好きだった年長さんの事を、思い出してみてください。そしてお手本にして真似っ子してみると、きっと優しくて素敵な過ごし方が出来るようになると思います!
4月からも皆で仲良く!元気に!楽しく幼稚園ですごしましよう。」

そのお話をきいて皆、「はいっ🙋✨」といつもより手を高く上げ、力強くお返事していました。
-------------------------------------------
園長先生のお話の後は、、長年‘青空号バス’を運転してくれた伊藤先生の卒園式です🌸

皆で‘ありがとう’の気持ちを込めて作った色紙をプレゼント!

保護者の会の会長さんもかけつけてくださいました。


20220318164432de5.jpg



20220318164223bc8.jpg


20220318164214b74.jpg


「お散歩中、公園、ショッピングモールなどで会ったら声をかけてくださいね!またお話しましょう!」と伊藤先生からお話があると、「うん!」「また会えるね!」と、こどもたちも嬉しそうでした。


お話を聞いているとどこからともなくピューッと紙飛行機が、、
「わあ!紙飛行機、、そうでした!今の青空号は伊藤先生と一緒に卒園をするのです。。そして新しい青空号がやってきます。新しい青空号には、、、紙飛行機が描かれているのですよ!お楽しみに!」

20220318164322952.jpg



3月は‘お別れ’が多く、ちょっぴり寂しい季節ですが、、
『でも!こーんな楽しみなことがこれからもた~くさんあるよ!』と、新年度が少しでも楽しみに!待ち遠しい!と思ってほしいな!と願い、、、これからまっているわくわくをたくさんおはなししました!

春休み中もどうぞ、、『新年度はど~んな楽しいことがあるかしら?』と、ご家族皆様でうきうきわくわくお元気でお過ごしくださいね!

4月8日に!また、幼稚園でおまちしております🌸

小学校にこにこでいってらっしゃ~いトンネル

『年長さんありがとうプレゼントパーティ!』から数日後、、、いよいよ明日は卒園式!という日がやってきました。

『ありがとう!』の次は、、『小学校がんばってね!とエールをおくろう!』と、ちゅうりっぷぐみ、年少ぐみ、年中ぐみで《小学校にこにこでいってらっしゃ~いトンネル》を作ることにしました。

20220316210908092.jpg



いよいよ年長さんの登場です!
「えーー!またサプライズー☺❣」「早く通りたーい!」
、、、年下の子たちが‘驚かせちゃお!’と、こっそり準備した事に、その気持ちを受け止めて思い切り喜んでくれる年長さん!

「小学校頑張るぞ!そいやーーーーー!!!」の掛け声と共にいざトンネルへ!!





20220316201204bf7.jpg



2022031619383769d.jpg



2022031620115452e.jpg


20220316201131f0a.jpg


20220316201145fae.jpg


202203162011206e2.jpg



一度通り終えると、誰からともなく「もう一回通っていい?」「もういっかいっ!もういっかいっ!」の声が!
そして何度も何度も嬉しそうに、名残惜しそうに、通ってくれていました。
(首にかけているメダルは、ちゅうりっぷぐみさんからのプレゼント!‘ありがとう1等賞金メダル’です✨)


そうして、幼稚園生活最後の園バスに乗り込み、「かっこいい1年生になるために!明日の卒園式もがんばるかね!」と帰っていった年長さん。

20220316201228489.jpg


20220316201212d06.jpg


20220316193748062.jpg


20220316193820aa8.jpg



明日、、3月16日の卒園式は残念ながら在園生は参加できませんが、
お家からも『年長さんがんばってね!』のパワーを送っています!素敵な卒園式になりますように✨

3・11  命の日

穴川花園幼稚園では毎年、3月11日2時46分に園長先生が追悼のお経をあげています。

降園バス待ちのこどもたち、お迎えのこどもたちと保護者の方、その当時通っていた卒園生のご家族も来園され、、、今年も皆で手を合わせ、お参りいたしました。

在園生は震災を経験していない子どもたちですが、先生の話に真剣に耳を傾け『命の尊さ』『震災にあわれた方やそのご家族の気持ち』『心を込めてお参りするとその気持ちが、亡くなられた方にもきちんと届くということ』、、、など小さいながらも感じ取り、静かに手を合わせいました。

20220312122552930.jpg


202203121225334e3.jpg


2022031212261652f.jpg


2022031212254277c.jpg


20220312122628470.jpg


20220312122643a6c.jpg


『まだ小さいこどもだから、、』と思わず、園で行っている避難訓練でも、命の大切さ、身の守り方など真剣に伝えていきたいと思います。



震災にあわれた方、そのご家族様が一日でも早く心穏やかに過ごされる日がきますよう、、、お祈り申し上げます。。

年長さんにお知らせ

3月11日(金) 月曜日のネイチャーランドは???

今日は、ピザ窯の火入れの日。

朝から園長先生が…
なんのピザにしようかな?
忘れ物はないかな?
上手く焼けるかな?

と…
楽しみな気持ち半分、心配な気持ちも半分。
いろいろな思いを詰め込んで、ネイチャーランドに出掛けました。

到着して、いろいろな道具をセッティングしていると…お日さまがポカポカで、時々梅の花のいいにおいがふわ〜っとしてきて、もうすっかり春🌸
これでピザが美味しく焼ければ、最高だな〜なんて言いながら、いよいよ薪を燃やし始めます。
20220311190245e53.jpeg
最初はたくさん薪を入れてボーボー燃やします。すると、えんとつから煙が出てきました。
ピザ窯の後ろや横から煙がもれていないか?チェックもしながら、どんどん燃やしました。

ピザが美味しく焼ける温度は、400〜500度といいます。でもなかなか上がらないので、
20220311190445f2c.jpeg
蓋をして、温度が上がるのを待ちました。(蓋に温度計が付いているの見えるかな?)

その間に、ピザ生地に材料を並べました。
20220311193154d93.jpeg
何ピザかわかるかな?

20220311193320995.jpeg
年長さんが好きなものを、たくさんのせましたよー!

窯の温度もぐんぐん上がって、えんとつからの煙も真っ黒から白っぽくなってきた頃、
「よし!焼いてみよう💨」と園長先生。
20220311195314194.jpeg
ピザ窯にピザを投入!

窯の温度がしっかり上がっていれば、1〜2分で焼けるそうです。園長先生が窯の中でくるっと回したりしながら、チーズがトロ〜りするのを待ちました。


さぁ、そろそろかな?
20220311195000e07.jpeg


20220311193722f08.jpeg
少しずつ手前に寄せて、ピザスコップにのせました。

さあ、どうだ!?

ジャジャーン✨
2022031120065056b.jpeg
で、で、出来ましたーーー(๑>◡<๑)

早速、お味見…
202203112011019d1.jpeg

ん?

20220311201132456.jpeg
うまい!

というわけで、美味しいピザが焼けましたので、3月14日の月曜日は、年長さん、お弁当はいりません!
みんなでアツアツピザを食べましょー❣️

いいお天気になりますように〜☀️

おまけ…
20220311201601245.jpeg
園長先生特製ジャムをのせて〜チーズとろ〜りの嬉しそうなおかお✨

年長さんありがとうプレゼントパーティ!

いつでも優しく、頼もしく、全力で遊んでくれたり、色々なことを教えてくれた大好きな年長さん。
その年長さんが後少しで卒園し、ピカピカの一年生になると、知った年中年少組。。

「もう会えなくなっちゃうの?」寂しい、、悲しい、、思いは胸の中に溢れてきますが、、そうも言っていられません!
「ありがとう伝えなきゃ!」「大好きっていいたい!」「秘密でプレゼント作ってびっくりさせちゃおう!」
そうして年中年少組は《年長さんありがとう大作戦!》を決行することにきめたのでした。

年少組は枝豆にお顔を描き『お豆御守り』を、年中組は、プレゼントしたいお兄さんお姉さんのそれぞれの素敵な所、大好きな所を考え『だいすき枝豆カード』をつるくことに!
(ちゅうりっぷさんもなにやら作戦会議を始めたようですよ!おたのしみに!)

そうして㊙で進めてきた大作戦もいよいよ本番!

本堂で、卒園式の練習をしていた年長さんを「おーーーーい年長さーーーーん!」と園庭にご招待すると、「えー!?全然知らなかったよ!」「びっくりしたーびっ\(°o°)/」とあちらこちらから聞こえてきました!まずはびっくり作戦は成功のようです!
さあ!いよいよ《年長さんありがとうパーティ》のはじまりはじまり!!

20220311184735836.jpg


2022031118445079e.jpg





年中年少がペアになり、「○○おにいちゃーん!」「▲▲おねえちゃーん!」と呼ばれると、「はーい!」と軽快に‘ありがとう表彰台’に飛び乗ってくれる年長さん。

「ありがとう!」と伝えながら一人ひとりにプレゼントを、渡すと「こちらこそありがとう!」「嬉しい!」と満面の笑みで受け取ってくれました!(とーっても照れくさそうなお顔もちはほら、、そのお顔もかわいかったです!)

20220311184725705.jpg


20220311184632550.jpg




20220311184537e36.jpg


20220311184657be9.jpg


20220311184708e74.jpg




全員にプレゼントが終わると「今日はこーんな素敵な会をありがとう!とってもうれしかったです!」「小学校でもがんばります!」「年中さん年少さんもがんばってください!」とお礼の言葉もいただきました!!

とても喜んでもらえて、『ありがとう』や『だいすき』の気持ちを伝えることができ《年長さんありがとうプレゼント大作戦》は大大大成功でした!!!

20220311184715702.jpg


ピザ窯完成✨

3月10日(木)

今日は、卒園式の予行練習でした。
授与写真の撮影があったので、園長先生も年長さんと本堂で予行練習❗️その後、「今日完成させなくちゃ💨」と意気込んで、ネイチャーランドに出掛けました。

幼稚園では、卒園式の予行練習の他に、体操教室があったり、プレ保育のぐら組が、お母さんと離れてお弁当を食べる日だったり、また課外教室の参観ありましたので、一日中先生たちも大忙し💦
ピザ窯のことをすっかり忘れていた先生たちでした。

いろいろ終わってふとメールを見ると…
「か〜ん、せい!」
と園長先生から写真が送られて来たのです❗️


それがこちら↓↓↓

20220310215702e8c.jpeg


2022031022045852d.jpeg
とうとう…出来上がりました🎉

えんとつがついて…
ふたもついて…
汽車ぽっぽみたいで、なかなかかっこいい!!!

20220310220743690.jpeg


日中温かくても、お日様が傾くと、手がかじかむほど気温が下がるネイチャーランド。
「コロナだから、ネイチャーランドに自主隔離」なんて言いながら、1人でピザ小屋とピザ窯作りを頑張ってくれた園長先生。
さぁ、明日は試し焼きの日です。

上手に焼けたら〜
またご報告します❗️

ピザ窯作りPart5

3月8日(火)冬が戻ってきたみたい…

春一番が吹いて、昨日まで温かい日が続いていましたが、今日は冬が戻ってきてしまいましたね。小雨もパラパラと降る日ですが、「屋根があるから平気!」と、園長先生はネイチャーランドに出掛けて行きました💨

そして、一日中ピザ窯作りをして…
夕方写真が届きました。

20220308235616930.jpeg
ドーム型のお屋根に、レンガが並んでいます❗️

後ろから見ると〜
202203082357144a4.jpeg
こんな感じです。もう完成間近✨って感じですよね。

ますます…コブタちゃんのお家に見えますね🐖


202203082358552b3.jpeg
帰る頃にはすっかり空も晴れて。
明日はいいお天気になりそうです☀️

休園中は、皆さん元気に過ごせたようで、先生たちはホッと胸を撫で下ろしました。
明日、幼稚園の皆さんに会えることを楽しみにしています。

ずーっとお待ちかねでしたねー。いよいよ!3月生まれさんのお誕生会です。

年少冬たんけん

3月2日 年少冬たんけん

1月から。。。ずーっと楽しみにしていた冬たんけん!!

みんなで元気に出発!!
バスから降りたら、みんなで「えいえいおー!」と気合を入れて!
坂を登ってネイチャーランドに向かいます!!

原っぱに着いてから。。園長先生やけいこ先生、ようこ先生にも元気にご挨拶!
すると。。。
かっこいい白バイ隊員さんが! 元気いっぱいの年少さんの声を聞いてネイチャーランドに
駆けつけてくれたのです!


警察官のご挨拶!「敬礼」のポーズを教えてもらったり

202203091628075ec.jpeg


白バイにも乗らせてもらったり!!

B24E90BB-E464-4FE2-8B21-B891D0020493.jpeg


20220309162948479.jpeg


最後には交通ルールのお手紙やチーバくんのストラップ、ミニカーもプレゼントでくださいました!

style="text-align: left;">20220308181931832.jpeg


お次は広い原っぱで凧揚げ。
前に園庭であげた「やっこだこ」!

みんなでたくさん走って!見ましたがこの日はなんだか元気がなかったやっこさん。。。

2022030916323637a.jpeg


次に出てきたのは。。。なんと7個繋がっている「7連だこ」!!

20220309164258e62.jpeg


凧揚げ名人の園長先生が凧糸をもつと風に乗ってフワーッと高いところまで上がっていき。。。

202203091642335fc.jpeg


20220309164326e5d.jpeg



あっという間に手の届かないところへ。。。


7連凧に届くように思い切り走ったり、ジャンプをして!もっともっと体もポカポカになってきました。

でもまだまだ元気な年少組!!

次は森の中を進み。。。

崖を見つけると、どんどん登っていくおともだち!

A9C91.jpeg">ACED479D-EF28-47B8-A71B-035BC5FA9C91.jpeg


ちょっぴりドキドキしていたお友だちも、上にいるお友だちに助けてもらいながら。。。

50328296-AFA5-47A2-90CD-54F620777EAA.jpeg
202203091700381f9.jpeg
20220309180638dcf.jpeg
2022030918085433b.jpeg
202203091809112d6.jpeg


なんと全員が崖のぼり大成功!!!だったのです。


そしてみんな大好き!忍者屋敷へ。。。

二つのお屋敷の間に、木の橋をかけて渡ったり、中に入ったり、ブランコに乗ったり。。。
思いっきり楽しみました。

EA6A12E4-F7E5-4EF6-9DB7-92E1BB61D336.jpeg
1D9565CA-E321-4FBC-B47F-347A24B9B8A9.jpeg
3F85F233-C119-40CF-BE7A-02D332D27CDC.jpeg


そろそろお腹が空いてくる頃!

広い原っぱでネイチャーランドでしか食べられない!お味噌汁をいただきました。

20220308182043887.jpeg
20220308182059644.jpeg


ネイチャーランドのお味噌汁を食べるのも3回目!となると美味しいことを知っていてすぐにおかわり!

なんと今回初おかわりをしたお友だちもいました。

60E56296-5032-492B-8B72-24F23FEFC1FC.jpeg


ご飯を食べた後もまだまだ探検は続きます!!

なんと年少さんのところに
「うめのはな たからのちず」 が届いたというのです!!

E31A3D37-AF9A-459A-BF77-83564593F7F5.jpeg


去年の夏、年中さんが梅ジュースをご馳走してくれた時のように、
春が来て年中さんになったら今度はここにいるみんながたーくさんの梅ジュースを作って
皆さんにご馳走をする番!!
そのためには山盛りの梅のみが必要なのです!!

宝の地図を見てみると、、、白やピンクの可愛いおはな。。。

0783A42A-7EA4-485B-A477-1ADC84AF14D5.jpeg


早速!原っぱを見渡してみると。。。

地図に載っているものとそっくりのお花を発見!!!

20220309182049348.jpeg


見比べてみると。。。どうやらこれが梅の木のよう!!!

それは一つだけでなく、お隣にも、その奥にも!たくさん見つけました!!

20220309182123e42.jpeg


匂いを嗅いでみると、ちょっぴり甘い香りが!

20220309182135bd4.jpeg


「可愛くて、いい匂いで、もう食べたくなっちゃう!」

とお宝のうめの花を見つけて大喜びだった年少組。

今度、みんなが年中さんに変身してネイチャーランドにくるとき。。。
うめの花はどんな変身をしているのかな? 

春の楽しみがまた一つ増えた年少組でした!

20220309182346569.jpeg

ドッチボール大会&なわとび大会&ママミッションそいやー!!

3月2日 

待ちに待ったドッチボール大会&なわとび大会の日です!!

始めになわとび大会です!!

飛べなかったおともだちも何度も練習を繰り返していざ見せどきです!!!

「よーいそいやー」の掛け声でスタートです\(^o^)/

IMG_4582.jpg

IMG_4586.jpg

男の子と女の子に分かれてお互いを数えます!!

第1位の跳んだ回数は、、、260回でした!おめでとうございます

IMG_4587.jpg


さあ続いては、ドッチボール大会です!

お互いに礼をし、正々堂々と戦うための握手です

IMG_4594.jpg

IMG_4592.jpg

はじまりました!!ボールを投げては追いかけて、、、

IMG_4597.jpg

IMG_4600.jpg

逃げて!逃げて!

IMG_4604.jpg

IMG_4601.jpg

1回戦目はなんと!!!引き分けでした


もう一回!もう一回!とアンコールがあり、もう一度戦うことに!!

2回戦目!勝利を勝ち取ったのは、、、、


れんげぐみ~~~~~~~~~!!!

IMG_4645.jpg

いやいやまだ戦っていないチームがあります!
穴川花園幼稚園代表大人チームです!!!


IMG_4654.jpg

6人vs40人の熱い戦いがはじまりました

IMG_4662.jpg

大人チーム手加減無しです!!

IMG_4663.jpg

勝ったのは大人チーム~o(^▽^)o

IMG_4665.jpg

たくさん運動した後は、、、

ママミッションお弁当の時間です!!

今まで美味しいお弁当をたくさん作ってきてくれたお母さんたちの最後のお弁当です!
最後はわがまま!甘えん坊!お弁当を作ってもらいました!

image9.jpeg

・可愛くて食べるのがもったいなーい!
・これは美味しいから最後に食べるよ!
・美味しすぎて、楽しすぎて笑顔になっちゃうね!
などなど、、、、いろんな声が聞こえてきました!

image6.jpeg

image5.jpeg

image1.jpeg


楽しかったこと、嬉しかったこと、悔しかったこと、など
いろんな体験を味わうことができた1日でしたね!
きっとこどもたちにとって忘れられない美味しい特別な日になったのではないでしょうか


残りの時間もみんなで楽しく過ごせますように・・・

休園、初日

3月7日(月)
今日は、園舎や園庭、バス内も…
みんなで消毒作業を行いました。
20220307160007131.jpeg


20220307160038d9b.jpeg


2022030716020474b.jpeg
そして、このところ風が強く、園庭の砂ぼこりもお部屋に入り込んでいたので、お掃除も一緒に頑張りました。

午後からは、初めての試み…
電話での個人面談です。
各お部屋での、先生たちの様子をこっそりカシャ✨
20220307160527fa5.jpeg


2022030716061391e.jpeg


20220307160645e9b.jpeg


20220307160711228.jpeg


202203071607507b0.jpeg


20220307160817c03.jpeg


20220307160842644.jpeg

こんな感じで、お話していたのです。

ちゃんと繋がるか…
時間通り進むか…
気持ちが届くかな…
などなど、いろいろ心配をしながら臨みました。
今年度最後の個人面談なので、本当はお会いして、かわいいお子さまの様子をお伝えしたかったのですが…
保護者の方のご協力のお陰で、1日目を無事に終えることができました。
また明日も、よろしくお願いいたします。



ピザ窯作りPart4

ピザ窯についてのお知らせの前に…

とうとう、休園しなければならない事態になってしまいました。
やっと通常保育が始まった矢先…「お弁当うれしい〜!!」と口々に言っていた子どもたちの姿を思い浮かべると、淋しくなってしまいますが。

感染が拡大することなく、今年度の締めくくりを、しっかり迎えらる為の休園とも考えられます。
どうか、9日に元気で会えますように…と願うばかりです。

さて、休園中は、少しずつ、先週の行事の様子をお伝えします。
楽しみにご覧いただけたらと思います!

3月2日(水)のピザ窯の様子です。
20220305230103aa0.jpeg
プレハブ小屋の中に、こんなものを発見しました!
なんだと思いますか?(答えは1番後ろ↓↓↓)



今日は年少さんの冬たんけんでしたので
20220307072428253.jpeg


20220305230643f3b.jpeg
子どもたちが、ピザ窯の側に集まってきました。
Aくん「何作ってるの?」
園長先生「ピザ窯だよ。」
Aくん「チーズがあっちっちでびよーんって伸びて美味しいんだよねー」
園長先生「春になったら、Aくんも食べられるかな〜」

そんなやりとりをしながら、何度も見に来ては、質問したり…
じーっと興味津々で見ている子もいました。

いつもは園長先生1人ですが、今日は応援団も…
20220307070246284.jpeg
初体験!そばでピザ窯師匠が見張っていますので、緊張(°_°)


そして、
202203070705065b2.jpeg
プレハブで見つけたアーチは、ピザ窯のお屋根!でした。


ピザを焼く道具は、着々と届いておりまして…
20220307070651d1c.jpeg
シュミレーションはバッチリのようです(^.^)
完成を夢見て!

年少さんの冬たんけんの様子も、近々アップしますね。

ピザ窯作りPart3

2月27日(日)

薪をのせる網の上に、大きな石がのりました。
20220302182657cc0.jpeg

ここにピザをのせるのだそうです。

20220302182740a64.jpeg

お休みのうちに、7段目が完成!

この上にドーム型のお屋根がつくそうです。

ピザ窯作り

2月25日(金)
いよいよ、レンガの積み上げが始まりました。

20220302063547947.jpeg


1日中頑張って、4段。

この上に、薪をのせるのだそうです。

20220302063956539.jpeg


園だよりに先を越されてしまいましたが…

進捗状況を…お楽しみに

HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する