あながわはなぞのようちえん おやこ観劇会
[No.992] 2022/01/25 (Tue) 09:47 [ 未分類 ]
明日はくすのきまつりです!
[No.991] 2022/01/21 (Fri) 18:24 [ 未分類 ]
前の日・・・
明日はくすのきまつり。
朝、幼稚園に来ると、りすくんたちがお出迎え!


見つけると~
「かわいい~!!!」「ふわふわ~」となでなでしたり・・・
文字を読んで、「これ “くうきほう” っていうんだよ~!」と、あちらこちらで、楽しみなお話しが止まりません!
ご紹介します!
ようちえん公認 くすのきまつりマスコット

“くっきー” と “のっきー” です。
バザー委員のお母さんとそのおばあちゃまの手作りだそうです!
昨日、くすのきまつりのお店紹介のお手紙を持って帰ったので、今日はその話題でもちきりです。

そこで、みんなで集まって、どんなお店があるのか?どこにお店があるのか?どうするとお買い物ができるか?相談をしました。

お財布に入れるお金のこと、お店屋さんでは、「これください!」ってお話すること。

買えたら 「ありがとう」って言うこと。

ふくびき大会のこと~ などなど・・・

もうお話やわくわくがとまりません!

そこで~ 「“くすっ のきっ!” と楽しみに待ってていましょうね!」 とポーズを決めました。
(写真が上手く撮れなかったのでので、お子さんにお家でやってもらってください!)
ちょうどその頃、ホールではバザー委員さんや係さんが、お店屋さんの準備をしてくださっていました。



本当は、お母さま方が、お店屋さんを担当してくださる予定でしたが、新型コロナ感染の心配から、やむを得ず・・・
影の応援団!として、色々な準備をしてくださっていました。
子どもたちのために!と、喜ぶ顔を思い浮かべながら、ステキなアイディア満載✨のあったかい💛おまつりになりそうです。

一足お先に、幼稚園の子どもたちだけ、くすのきまつりを楽しませていただきますが・・・
おこづかいの準備もばっちり!? (子どもたちが教えてくれました!)
かわいい~美味しい~楽しい~お土産を、お楽しみにしていてくださいね!
追伸:

明日はくすのきまつり。
朝、幼稚園に来ると、りすくんたちがお出迎え!


見つけると~
「かわいい~!!!」「ふわふわ~」となでなでしたり・・・
文字を読んで、「これ “くうきほう” っていうんだよ~!」と、あちらこちらで、楽しみなお話しが止まりません!
ご紹介します!
ようちえん公認 くすのきまつりマスコット

“くっきー” と “のっきー” です。
バザー委員のお母さんとそのおばあちゃまの手作りだそうです!

昨日、くすのきまつりのお店紹介のお手紙を持って帰ったので、今日はその話題でもちきりです。

そこで、みんなで集まって、どんなお店があるのか?どこにお店があるのか?どうするとお買い物ができるか?相談をしました。

お財布に入れるお金のこと、お店屋さんでは、「これください!」ってお話すること。

買えたら 「ありがとう」って言うこと。

ふくびき大会のこと~ などなど・・・

もうお話やわくわくがとまりません!

そこで~ 「“くすっ のきっ!” と楽しみに待ってていましょうね!」 とポーズを決めました。
(写真が上手く撮れなかったのでので、お子さんにお家でやってもらってください!)
ちょうどその頃、ホールではバザー委員さんや係さんが、お店屋さんの準備をしてくださっていました。



本当は、お母さま方が、お店屋さんを担当してくださる予定でしたが、新型コロナ感染の心配から、やむを得ず・・・
影の応援団!として、色々な準備をしてくださっていました。
子どもたちのために!と、喜ぶ顔を思い浮かべながら、ステキなアイディア満載✨のあったかい💛おまつりになりそうです。

一足お先に、幼稚園の子どもたちだけ、くすのきまつりを楽しませていただきますが・・・
おこづかいの準備もばっちり!? (子どもたちが教えてくれました!)
かわいい~美味しい~楽しい~お土産を、お楽しみにしていてくださいね!
追伸:

冬のだいぼうけん
[No.990] 2022/01/20 (Thu) 18:29 [ 未分類 ]
♪北風~小僧のかんたろう~♪
北風に向かってなかよし探検隊が出発します!!

ネイチャーランドに到着すると早速冬のプレゼント!
天然のスケートリンクが出来ていました!滑って転んで楽しいね!

あの土手も登っちゃおうっ!

早く原っぱに行こう

どろんこで渡れないよ~
お兄ちゃんに任せて!!

さあ冬たんけんに出かけよう!!






美味しいお味噌汁が出来ましたよ~
沢山遊んでお腹もペコペコ~


今日はおなべ空っぽミッションと年長組は朝から楽しみにしていました!!
ネイチャーランド特製 ”ウマウマ トン汁”でした!
さて、たくさん食べた後はお・や・つ・♡の時間です
♪たきびだ たきびだ おちばたき
♪あーたろうか あたろうよ
なんて歌いながらたきびで温まって焼きマシュマロをいただきました




いっぱい遊んで、いっぱい食べていたらあっという間に帰る時間に...
ちゅうりっぷ組ははじめてのネイチャーランド!
年長組は最後のネイチャーランド!
いろんな思いが詰まっていて楽しい時間を過ごしました!
バスの中ではもう夢の中です...
北風に向かってなかよし探検隊が出発します!!

ネイチャーランドに到着すると早速冬のプレゼント!
天然のスケートリンクが出来ていました!滑って転んで楽しいね!

あの土手も登っちゃおうっ!

早く原っぱに行こう


どろんこで渡れないよ~
お兄ちゃんに任せて!!

さあ冬たんけんに出かけよう!!






美味しいお味噌汁が出来ましたよ~
沢山遊んでお腹もペコペコ~


今日はおなべ空っぽミッションと年長組は朝から楽しみにしていました!!
ネイチャーランド特製 ”ウマウマ トン汁”でした!
さて、たくさん食べた後はお・や・つ・♡の時間です

♪たきびだ たきびだ おちばたき
♪あーたろうか あたろうよ
なんて歌いながらたきびで温まって焼きマシュマロをいただきました





いっぱい遊んで、いっぱい食べていたらあっという間に帰る時間に...
ちゅうりっぷ組ははじめてのネイチャーランド!
年長組は最後のネイチャーランド!
いろんな思いが詰まっていて楽しい時間を過ごしました!
バスの中ではもう夢の中です...


ミッケ隊の冬たんけん
[No.989] 2022/01/17 (Mon) 18:24 [ 未分類 ]
1月17日
金曜日に冬たんけんに行った年長さん・ちゅうりっぷぐみさんの思い出話を聞いて
「早く行きたーい!」と心待ちにしていた年中ぐみ!
「寒さに負けず、いっぱい遊ぶぞー!」と意気込んで、
いざ!ネイチャーランドに出発です

ネイチャーランドの坂の下で降りると、水たまりが凍って氷ができていました

早速、ネイチャーランドの冬 ミッケ


坂を上って~、原っぱをよーいドン!!

お地蔵さまのところに着くと、ミッケ隊長がかくれんぼしていました

中から【ネイチャーランドのたのしいところ、ミッケられるかな?】の
お手紙と絵が出てきました。
「梅だ!」と春たんけんで梅の実を収穫したことを思い出して、梅林へ!!
「よーく見ると、つぼみがついてる!」
「これが、梅の実になるんだ~!年少さんに教えてあげなきゃ!」と
大切に見守ることにしました



次のミッケは・・・崖のぼりです!
秋たんけんの時はドキドキする

「今日は登れそうな気がする!」「頑張る!」
「お友だちのお手伝いもできるよ!!」と気合十分




崖のぼりコースとチャレンジコースを選んで、
なんと!みーんな登ることができました

そして・・・次のミッケは、

みんなが大好きな『忍者屋敷』に出発です!








ブランコや落ち葉遊びも!
ご飯までめいっぱい楽しみました

そして、お待ちかねの・・・!
お昼ご飯です

ほかほかの豚汁をいっただきまーす



すぐにあちこちから「おかわりー!」と
お鍋のもとへダッシュ!!!

いままで、お野菜が苦手・・・と思っていたお友だちもピカピカに食べられたり
「はじめておかわりしたよ!」と言うお友だちがいたり

先生たちも、
お兄さん・お姉さんになったみんなをミッケた冬たんけんになりました!
次にネイチャーランドに行くのは年長さんになったら!
たのしいことをミッケられるようになったこと!
チャレンジする気持ちを持てるようになったこと!
おなかいーーーっぱいご飯を食べられるようになったこと!
『できた!』の自信がついて、
また少し、年長さんになるのが楽しみになった一日でした

はなぞの郵便局オープンのお知らせ
[No.988] 2022/01/13 (Thu) 18:33 [ 未分類 ]
♪黒ヤギさんからお手紙ついた~
ある日、寝坊した黒ヤギさんから”お手紙を届けるお手伝い!”を頼まれました。
みな、張り切って「〇〇先生はここでーす!!」 と教えてくれたおかげで、黒ヤギさんのお仕事はあっという間におしまい!
「こんなに上手に配達できるなんてすごい!! 明日からはぼくの代わりにみなさんにお仕事をお任せするよ!!」
と黒ヤギさん!!
そこで、はなぞの郵便屋さんをオープンすることに!


年長さんは月刊誌にも自分でクラス名となまえを書いていますので、「お手紙書いていい?」と
早速お手紙を書く姿が。。。


午後ポストをのぞくとお手紙が入っていました!



智子郵便屋さんが消印を押して、年長郵便屋さんがそれぞれのクラスに届けに行ってくれました。



文字を練習中のお友だち、文字に興味を持ち始めたばかりのお友だちもいますので、
ハガキを持って帰っておうちの方に書き方をきいたり、見てもらったりしてねとお話をしています。
はなぞの郵便局までたくさんのお手紙おまちしていまーす!!
2022年 あけましておめでたいがー!!
[No.987] 2022/01/07 (Fri) 16:50 [ 未分類 ]
1月7日 3学期始業式
新年明けましておめでとうございます!!




4年ぶりの大雪。。。。。⛄
みなさんを安全にお迎えするため、雪かきをしたり、バスの準備をしたりと
前日、そして朝から園長先生や先生たち総動員で頑張ったのですが。。。。。
お待たせしてしまい、申し訳ございませんでした。
「雪で遊んでいますから大丈夫です!」 「直接送っていきます!」とお話をしてくださったり、
「待っているので慌てずに!」と声をかけてくださり。。。
たくさんのご協力、温かいご理解をくださり、本当にありがとうございます!
「あけましておめでとうございます!」 「今年もよろしくお願いします!」と元気な声でご挨拶をして登園してきたこどもたち。
いつもよりスピードアップでおかばんをささっとお片付けすると、「お支度終わったよ!!」
「もうお外いってもいい?」「雪であそびたーーい!!」 とそわそわ、ワクワク!!
そんな時。。♪ピンポンパンポーン 「おそとで元気に遊びましょう!!」 と放送が!!
「やったー!!」 「いってくるね!!」 と一目散に園庭へ!!



早速、雪だるまを作ったり

「手が冷たい~!」とお知らせに来たり

あちらこちらで雪合戦もスタート!!
雪玉を作る子、くすのきのお城から見渡して投げる子。。。
先生だって本気で仲間入りです!!




「ちょっとちょっと。。Tくん! この木の下にはいってごらん! 、、うっしっし、、、(-∀-)」 と、智子先生。


「じっとしててよ。。。そりゃー!!!」と、木を思い切りゆすって大雪を降らせることに大成功のいたずら先生!


「わ~~~!!!」と驚きながらもにこにこの年長さん!
「はぁ~。。いっぱい遊んだ。。。一休み。。。」

「手が冷たいとき、寒い時はここが一番!!」 薪ストーブも大活躍でした!!


雪の日ならではの体験をさせてあげたい!と、頑張って登園して下さった親子さん。
連れて行ってあげたかったけれど、難しかった保護者の方もいらっしゃったことと思います。
どちらも、なかなか体験できない特別な出来事からスタートした2022年。。。
これからまた嬉しいこと、楽しいことがたくさんのスペシャルな1年にしたい!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年明けましておめでとうございます!!




4年ぶりの大雪。。。。。⛄
みなさんを安全にお迎えするため、雪かきをしたり、バスの準備をしたりと
前日、そして朝から園長先生や先生たち総動員で頑張ったのですが。。。。。
お待たせしてしまい、申し訳ございませんでした。
「雪で遊んでいますから大丈夫です!」 「直接送っていきます!」とお話をしてくださったり、
「待っているので慌てずに!」と声をかけてくださり。。。
たくさんのご協力、温かいご理解をくださり、本当にありがとうございます!
「あけましておめでとうございます!」 「今年もよろしくお願いします!」と元気な声でご挨拶をして登園してきたこどもたち。
いつもよりスピードアップでおかばんをささっとお片付けすると、「お支度終わったよ!!」
「もうお外いってもいい?」「雪であそびたーーい!!」 とそわそわ、ワクワク!!
そんな時。。♪ピンポンパンポーン 「おそとで元気に遊びましょう!!」 と放送が!!
「やったー!!」 「いってくるね!!」 と一目散に園庭へ!!



早速、雪だるまを作ったり

「手が冷たい~!」とお知らせに来たり

あちらこちらで雪合戦もスタート!!
雪玉を作る子、くすのきのお城から見渡して投げる子。。。
先生だって本気で仲間入りです!!




「ちょっとちょっと。。Tくん! この木の下にはいってごらん! 、、うっしっし、、、(-∀-)」 と、智子先生。


「じっとしててよ。。。そりゃー!!!」と、木を思い切りゆすって大雪を降らせることに大成功のいたずら先生!


「わ~~~!!!」と驚きながらもにこにこの年長さん!
「はぁ~。。いっぱい遊んだ。。。一休み。。。」

「手が冷たいとき、寒い時はここが一番!!」 薪ストーブも大活躍でした!!


雪の日ならではの体験をさせてあげたい!と、頑張って登園して下さった親子さん。
連れて行ってあげたかったけれど、難しかった保護者の方もいらっしゃったことと思います。
どちらも、なかなか体験できない特別な出来事からスタートした2022年。。。
これからまた嬉しいこと、楽しいことがたくさんのスペシャルな1年にしたい!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ