親子見学会『おさんぽたいむ』のお知らせ
[No.925] 2021/05/24 (Mon) 17:55 [ 未分類 ]
令和4年度入園予定の方を対象に、親子でお散歩しながら、保育室や園庭を見学していただく親子見学会、『おさんぽたいむ』を行います。クラスごとに、様々な保育活動を予定していますので、ぜひお子さんと一緒に遊びにいらしてください。
幼稚園の先生が案内しながらまわります。幼稚園のことはもちろん、お子さんの心配事などもお気軽にお声をおかけください。

(パソコンでご覧になる方は、表をクリックすると拡大して見られます。)
一日の参加人数は10組とさせていただきます。申し込みは先着順となりますので、幼稚園までご連絡ください。
お子さん1名につき、保護者の方1名のみのご参加でお願いいたします。
たくさんの方にご参加いただけるよう、見学は1回とさせていただきます。
上履き、筆記用具、外靴を入れる袋をご持参ください。
受付でご記入いただく時間がありますので、どうぞ早めにお越しください。
感染を予防するため、ご自宅での検温と、見学する方のマスク着用をお願いいたします。
幼稚園の先生が案内しながらまわります。幼稚園のことはもちろん、お子さんの心配事などもお気軽にお声をおかけください。

(パソコンでご覧になる方は、表をクリックすると拡大して見られます。)

お子さん1名につき、保護者の方1名のみのご参加でお願いいたします。




まめっと!ともだちミッション!
[No.924] 2021/05/20 (Thu) 18:01 [ 未分類 ]
5月20日 参観日
年長さんが転んだ・・・ ママパパ見ーつけた!!

楽しみにしていた参観日の始まりです
しかし今日は大切なミッションがあるんです
まずは、すてきなドレミの歌からスタート
振りは子どもたちと一緒に考えたんですよ
♪ドはドーナツのド~ レはレモンのレ~


♪年長バスが走ります~みんなで運転気を付けて~
男の子 (はいっ) 女の子(はいっ)
たくさん走り回って楽しい表情の子どもたち



すると年長さんにミッションが届きました!!”まめっと! ともだちミッション”
大豆を育てるためには大豆のことを知らなくてはならないし、なんといっても!大豆と仲良しにならなくてはなりません!!!

一つ目のミッションは、”大豆コロコロミッション”です!
大豆をコロコロ回していき、頭の上や、股に通し温かい土に埋めるミッション!!
ここで注意
大事な大事な、、大豆な、、、、大豆を落としてはなりません!!
友だちと協力してチャレンジします!


負けてしまったお味噌チーム

もう一度やらせて下さい!!もう一度チャンスを下さい!!


しかし、、なかなか勝てず、、、
でも負けてしまっても気持ちを切り変えることが出来たり、周りのお友だちが褒めてくれたりと温かい雰囲気でした!!

そして第2ミッション!!
親子ミッション!!
まずは、子どもたちが大豆に変身してお父さんお母さんのところへレッツゴーー

子どもたちはお母さんたちの温かい土に包まれ、また、大きくなるためにはたくさんの愛情をもらわなくてはなりませんね♡


そして大きくなった大豆たちは、芽が出て 膨らんで 花が咲いて

枯れちゃって、、、

枯れてしまった大豆をお母さんたちにお料理をしていただきました(^∇^)
豆腐かな、、? いや、お味噌かな、、? いやいや、納豆かな、、?
美味しい可愛いこども大豆”いっただきまーす”


親子ミッションも大成功!!!
その時です!
鬼は外~ お母さんお父さんに豆まきをしながらけいこ先生が荷物を届けに来てくれました
MAMEZONからですって

早速あけてみると、、、

大豆のことが詳しく書いてある大きな絵本に、、、

な、な、なんと!!!ずーーっとずーーーーっと待っていた大豆が届きました

大豆のことをたくさん学んで、たくさん仲良くなって、まめっと!ともだちミッション大成功でした



これから大豆と子どもたちによるぼうけんのはじまりです
ママもそいやーーーーー


みんなでそいやーーーーー


年長さんが転んだ・・・ ママパパ見ーつけた!!

楽しみにしていた参観日の始まりです
しかし今日は大切なミッションがあるんです

まずは、すてきなドレミの歌からスタート
振りは子どもたちと一緒に考えたんですよ

♪ドはドーナツのド~ レはレモンのレ~


♪年長バスが走ります~みんなで運転気を付けて~
男の子 (はいっ) 女の子(はいっ)
たくさん走り回って楽しい表情の子どもたち




すると年長さんにミッションが届きました!!”まめっと! ともだちミッション”
大豆を育てるためには大豆のことを知らなくてはならないし、なんといっても!大豆と仲良しにならなくてはなりません!!!

一つ目のミッションは、”大豆コロコロミッション”です!
大豆をコロコロ回していき、頭の上や、股に通し温かい土に埋めるミッション!!
ここで注意

友だちと協力してチャレンジします!


負けてしまったお味噌チーム


もう一度やらせて下さい!!もう一度チャンスを下さい!!


しかし、、なかなか勝てず、、、
でも負けてしまっても気持ちを切り変えることが出来たり、周りのお友だちが褒めてくれたりと温かい雰囲気でした!!

そして第2ミッション!!
親子ミッション!!
まずは、子どもたちが大豆に変身してお父さんお母さんのところへレッツゴーー


子どもたちはお母さんたちの温かい土に包まれ、また、大きくなるためにはたくさんの愛情をもらわなくてはなりませんね♡


そして大きくなった大豆たちは、芽が出て 膨らんで 花が咲いて

枯れちゃって、、、

枯れてしまった大豆をお母さんたちにお料理をしていただきました(^∇^)
豆腐かな、、? いや、お味噌かな、、? いやいや、納豆かな、、?
美味しい可愛いこども大豆”いっただきまーす”


親子ミッションも大成功!!!
その時です!
鬼は外~ お母さんお父さんに豆まきをしながらけいこ先生が荷物を届けに来てくれました
MAMEZONからですって


早速あけてみると、、、

大豆のことが詳しく書いてある大きな絵本に、、、

な、な、なんと!!!ずーーっとずーーーーっと待っていた大豆が届きました


大豆のことをたくさん学んで、たくさん仲良くなって、まめっと!ともだちミッション大成功でした




これから大豆と子どもたちによるぼうけんのはじまりです

ママもそいやーーーーー



みんなでそいやーーーーー



きゅうちゃんの苗植え
[No.923] 2021/05/19 (Wed) 19:12 [ 未分類 ]
5月18日 きゅうちゃんの苗植え
ある日、「たんぽぽさんとすずらんさんにおきゃくさんがきてるんですって!」
と幼稚園のニコニコ畑の前に集合した年少組。
「お客さんて誰だろう?」と考えながら待っていると。。。
ぶーん ぶーん キキー!!!! と車が走ってきました。
そこから降りてきたのは。。。きゅうりのきゅうちゃん!!


するときゅうちゃんは「何か困っていることがあったら、僕が助けてあげるよ!!」と。
「さっきからお水を飲んでいなくて喉がカラカラなんだよ〜」とみき先生。

でも、そんな時はみずみずしいきゅうちゃんを食べると。。。。元気モリモリに!!!
たくさん遊んですぐにお腹が空いてしまうお友だちも、時々涙が出てしまうお友だちも。。。


きゅうちゃんを食べればもう大丈夫!! みんなニコニコ笑顔になれるのです!!!
そうと知ったらきゅうちゃんを食べたい!!!
けれどきゅうちゃん一人だけでは年少さんみんなの分は足りません。
そこで!!届いたのは。。。”たっきゅうりびん!!!”

早速中身を見てみると。。。あれ? キュウリじゃなくて葉っぱ?

「きゅうちゃんったら! これじゃあみんなできゅうりを食べられないじゃない!!」とお話ししていると、
「違う違う!これはきゅうりの赤ちゃんなの! たんぽぽさんとすずらんさんがお母さん、お父さんになって
お世話をしてあげて欲しいんだ!!」ときゅうちゃん!
そうと聞いたら! 年少組はかわいいお母さんとお父さんに変身です。
まずは!たくさん眠って大きくなれるように土のお布団をかけてあげます。
葉っぱにはかからないようにそーっと。おててで優しく。。。


これで大丈夫!と思ったら、きゅうりの赤ちゃんたちの泣き声が聞こえます。
よーく耳を澄ませて聞いてみると「喉がカラカラだよ〜」と泣いていたのです。
そこで今度は、じょうろにたっぷり水を入れて力を合わせて 1、2!1、2!とみんなで運び、きゅうりの赤ちゃんの
足の近くにかけてあげました。

すると赤ちゃんの泣き声は聞こえなくなり、そこに気持ちのいい風が吹いてきて。。。
なんだか嬉しそうにダンスをしているようでした。
それを見てお母さんとお父さんたちも「よかった〜」と一安心!
でもでも赤ちゃんは寂しがりやさんなので「またね!」
「また明日会いに来るね!」とお約束をしてバイバイをしました。
これから赤ちゃんたちのお世話で大忙しになりそうですが、大きくなるのが楽しみ〜になった年少組です!
ある日、「たんぽぽさんとすずらんさんにおきゃくさんがきてるんですって!」
と幼稚園のニコニコ畑の前に集合した年少組。
「お客さんて誰だろう?」と考えながら待っていると。。。
ぶーん ぶーん キキー!!!! と車が走ってきました。
そこから降りてきたのは。。。きゅうりのきゅうちゃん!!


するときゅうちゃんは「何か困っていることがあったら、僕が助けてあげるよ!!」と。
「さっきからお水を飲んでいなくて喉がカラカラなんだよ〜」とみき先生。

でも、そんな時はみずみずしいきゅうちゃんを食べると。。。。元気モリモリに!!!
たくさん遊んですぐにお腹が空いてしまうお友だちも、時々涙が出てしまうお友だちも。。。


きゅうちゃんを食べればもう大丈夫!! みんなニコニコ笑顔になれるのです!!!
そうと知ったらきゅうちゃんを食べたい!!!
けれどきゅうちゃん一人だけでは年少さんみんなの分は足りません。
そこで!!届いたのは。。。”たっきゅうりびん!!!”

早速中身を見てみると。。。あれ? キュウリじゃなくて葉っぱ?

「きゅうちゃんったら! これじゃあみんなできゅうりを食べられないじゃない!!」とお話ししていると、
「違う違う!これはきゅうりの赤ちゃんなの! たんぽぽさんとすずらんさんがお母さん、お父さんになって
お世話をしてあげて欲しいんだ!!」ときゅうちゃん!
そうと聞いたら! 年少組はかわいいお母さんとお父さんに変身です。
まずは!たくさん眠って大きくなれるように土のお布団をかけてあげます。
葉っぱにはかからないようにそーっと。おててで優しく。。。


これで大丈夫!と思ったら、きゅうりの赤ちゃんたちの泣き声が聞こえます。
よーく耳を澄ませて聞いてみると「喉がカラカラだよ〜」と泣いていたのです。
そこで今度は、じょうろにたっぷり水を入れて力を合わせて 1、2!1、2!とみんなで運び、きゅうりの赤ちゃんの
足の近くにかけてあげました。

すると赤ちゃんの泣き声は聞こえなくなり、そこに気持ちのいい風が吹いてきて。。。
なんだか嬉しそうにダンスをしているようでした。
それを見てお母さんとお父さんたちも「よかった〜」と一安心!
でもでも赤ちゃんは寂しがりやさんなので「またね!」
「また明日会いに来るね!」とお約束をしてバイバイをしました。
これから赤ちゃんたちのお世話で大忙しになりそうですが、大きくなるのが楽しみ〜になった年少組です!
年中 春たんけん
[No.922] 2021/05/17 (Mon) 17:51 [ 未分類 ]
5月14日
待ちに待った 春たんけん!
トップバッターは年中組です!
去年、年中さんにもらった梅ジュースを 「私たちも作りたい!」とやる気満々です
梅ジュースを作るには、まずは梅探しから!
「ネイチャーランドの梅の木はどこにあるんだろう?」というお話から
「去年作った年長さんならわかるはず!」と春たんけんの前日、年長さんに聞きに行きました
そして、教えてもらったことを持ち寄って年中ぐみ会議をしました!
年長さんに教えてもらったヒントは・・・
・お地蔵さんから、まっすぐ進む!
・ニワトリ小屋まで行ったら行き過ぎ!
・みんなが手を伸ばして届くくらいの高さの木!

そのヒントをよ~~~く覚えて
いざ!出発進行!!!
ネイチャーランドが近づくと田んぼが見えたりちょうちょが飛んでいたり
春の自然をミッケては大喜び!
田んぼの近くを歩いてネイチャーランドまで向かいました

原っぱにつくと。「梅の木はどこかな?」ときょろきょろ。
最初に見つけたお友だちの「あったー!」の声に「こっちだ!」とお友だちが集まり、
隣の木も、その隣の木も!一面に梅の木が生えているのを見つけました!
葉っぱの陰に隠れている梅の実を
目を凝らしてよ~~く探すと・・・
あっちにも!こっちにも!たくさんの実がなっていました





高いところにある実は・・・
「いっぱいいっぱい手を伸ばす!」
「ジャンプする?!」
「何かに登って取る!」
これも年中会議でみんなで考えた方法です!



暑いくらいのいいお天気の中、お仕事を頑張っていると
園長先生が“いいもの”を持ってきてくれました

ネイチャーランドで採れた キイチゴ です!
「キラキラしてるー!」 「宝石みたい!」
「あまずっぱ~い!」と美味しいおやつ休憩になりました



お昼までめいっぱい!梅の実を収穫し、
みんなのぶんを合わせると・・・

こーーーんなにたくさん採れました!!!
お友だちと力を合わせて、運んでいきます


そして!たーくさんお仕事をした後は
おいしいおいしい お昼ごはんの時間です
広いお空と、梅の木に囲まれながら
「いっただきまーす!」




春キャベツに新玉ねぎ、
ネイチャーランドの畑で掘りたてのじゃがいも!
春のおいしいものがたっぷり入った園長先生特製のお味噌汁です
「おかわりー!」 「ぴかぴかになった!」の声が
年少さんのころよりも増えてきました(*^_^*)
お片付けだって!自分でできちゃいますよ!

ご飯の後は、原っぱで綿毛をふ~っと飛ばしたりしろつめくさでおしゃれをするおませさんや
靴飛ばし競争に燃える男の子たち!


春のネイチャーランドで、楽しいことや美味しいものを
たくさんミッケた ミッケ隊でした

“うめ~ものミッケ”
まだまだ続きますよ・・・!
待ちに待った 春たんけん!
トップバッターは年中組です!
去年、年中さんにもらった梅ジュースを 「私たちも作りたい!」とやる気満々です

梅ジュースを作るには、まずは梅探しから!
「ネイチャーランドの梅の木はどこにあるんだろう?」というお話から
「去年作った年長さんならわかるはず!」と春たんけんの前日、年長さんに聞きに行きました

そして、教えてもらったことを持ち寄って年中ぐみ会議をしました!
年長さんに教えてもらったヒントは・・・
・お地蔵さんから、まっすぐ進む!
・ニワトリ小屋まで行ったら行き過ぎ!
・みんなが手を伸ばして届くくらいの高さの木!

そのヒントをよ~~~く覚えて
いざ!出発進行!!!
ネイチャーランドが近づくと田んぼが見えたりちょうちょが飛んでいたり
春の自然をミッケては大喜び!
田んぼの近くを歩いてネイチャーランドまで向かいました


原っぱにつくと。「梅の木はどこかな?」ときょろきょろ。
最初に見つけたお友だちの「あったー!」の声に「こっちだ!」とお友だちが集まり、
隣の木も、その隣の木も!一面に梅の木が生えているのを見つけました!
葉っぱの陰に隠れている梅の実を
目を凝らしてよ~~く探すと・・・
あっちにも!こっちにも!たくさんの実がなっていました






高いところにある実は・・・
「いっぱいいっぱい手を伸ばす!」
「ジャンプする?!」
「何かに登って取る!」
これも年中会議でみんなで考えた方法です!



暑いくらいのいいお天気の中、お仕事を頑張っていると
園長先生が“いいもの”を持ってきてくれました


ネイチャーランドで採れた キイチゴ です!
「キラキラしてるー!」 「宝石みたい!」
「あまずっぱ~い!」と美味しいおやつ休憩になりました




お昼までめいっぱい!梅の実を収穫し、
みんなのぶんを合わせると・・・

こーーーんなにたくさん採れました!!!
お友だちと力を合わせて、運んでいきます



そして!たーくさんお仕事をした後は
おいしいおいしい お昼ごはんの時間です

広いお空と、梅の木に囲まれながら
「いっただきまーす!」




春キャベツに新玉ねぎ、
ネイチャーランドの畑で掘りたてのじゃがいも!
春のおいしいものがたっぷり入った園長先生特製のお味噌汁です

「おかわりー!」 「ぴかぴかになった!」の声が
年少さんのころよりも増えてきました(*^_^*)
お片付けだって!自分でできちゃいますよ!

ご飯の後は、原っぱで綿毛をふ~っと飛ばしたりしろつめくさでおしゃれをするおませさんや
靴飛ばし競争に燃える男の子たち!


春のネイチャーランドで、楽しいことや美味しいものを
たくさんミッケた ミッケ隊でした


“うめ~ものミッケ”
まだまだ続きますよ・・・!
年中さんになった子 ミーッケ!
[No.921] 2021/05/12 (Wed) 18:50 [ 未分類 ]
4月23日
年中さんになって
なかよしなお友だちができたお友だち!
サインペンやピアニカが使えるようになったお友だち!
みーつけた

毎日楽しいことや新しいことを見つける年中組のことを見守っているのは
お家の方や幼稚園の先生たちだけではありません!
実はずっと前からみんなのことを見て、応援していた人がいるのです!
\初めまして!ミッケ隊長です!/

「これからお茶のおけいこやプール…
そのほかにもたくさん、初めてのことがあるけれど頑張れるお友だち?!」
と尋ねると次々に「できる!」「年中さんだもん!」と
張り切る声が続々と聞こえてきました。
それならば…!
この大きなおめめでみんなを見守ってきたミッケ隊長の前で
”頑張るぞ宣言”をしてもらうことに





大きな声で「頑張るぞー!」と宣言すると・・・
ミッケ隊長のお口から何かが出てきました




中を開いてみると、
宝の地図?!が書いてありました



宝箱には、いろいろなミッケ!のチャレンジが書いてあります!
「この宝箱はどうやったら開くのかな?」 「どういうことだろう?」と
わくわくが膨らんでいるところです

これから1年間、たくさんの楽しいことをミッケていきたいと思います

はなまつり
[No.919] 2021/05/08 (Sat) 18:47 [ 未分類 ]
GWが終わり、久しぶりに登園した子どもたち。手には、いろいろな花を抱えています。
「お花屋さんで、ママと選んできたよ。」「朝、お庭でつんできた!」「植木鉢で育てたお花なの。」
ののさまの誕生をお祝いする、はなまつりの花がたくさん集まりました。本来は4月8日の行事ですが、幼稚園では5月7日に行いました。
幼稚園にみんながそろったら、花御堂の下で待ち合わせです。

花御堂には、お生まれになった時に天と地を指さした、その姿で立っているののさまが待っていました。



「ののさま、おめでとう
」「甘茶どうぞ。」


お昼には、天からののさまに注がれたという甘茶をいただきました。「ののさまとおんなじだねぇ
」
お経を聞きながら静かに手を合わせたり、園長先生の話をじっと聞くみなさんのことを、これからもののさまが見守ってくださることでしょう。
「お花屋さんで、ママと選んできたよ。」「朝、お庭でつんできた!」「植木鉢で育てたお花なの。」
ののさまの誕生をお祝いする、はなまつりの花がたくさん集まりました。本来は4月8日の行事ですが、幼稚園では5月7日に行いました。
幼稚園にみんながそろったら、花御堂の下で待ち合わせです。

花御堂には、お生まれになった時に天と地を指さした、その姿で立っているののさまが待っていました。



「ののさま、おめでとう



お昼には、天からののさまに注がれたという甘茶をいただきました。「ののさまとおんなじだねぇ

お経を聞きながら静かに手を合わせたり、園長先生の話をじっと聞くみなさんのことを、これからもののさまが見守ってくださることでしょう。
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ