年少ぐみ 冬たんけん
[No.891] 2021/01/22 (Fri) 18:41 [ 未分類 ]
1月22日
お天気に恵まれ、ピカピカの快晴
年少さんの待ちに待った冬たんけんへ出発
秋たんけんのときには、柿に木に実がなっていたけれど・・・
(葉っぱが落ちて)「裸ん坊になってる!」
「ミカンの木があった!」
すっかり冬模様になった景色を見つけながら、ネイチャーランドに到着です!

今日は園長先生と待ち合わせをしているのです!
「えっと、待ち合わせ場所は…」と探していると、
畑の奥でお仕事をしている園長先生を発見!

いつもはサツマイモや里芋などいろいろなお野菜が植わっている畑ですが、
ぜーんぶ収穫した後で来年の準備中・・・
と、いうことで!畑の中も入ってOKとのこと!!!
ふかふかの土、気持ちい~い!と畑をダッシュ!


畑を超えると、園長先生と合流です。
ヒノキの木を伐採するところを見せてくれました
園長先生がチェンソーで切り、みき先生とまなみ先生がロープで引っ張っていると・・・
ドサッ バキバキという音とともに
大きな木が倒れてきました。
大迫力の光景に子どもたちもキャー!!と大興奮

早速、倒れた幹の上を登ったり、
先のほうでは枝のトランポリン!!!


切りたての断面からは、ヒノキのいいにお~い


少し遊んだ後は、園長先生のお手伝い!
切り落とした枝を運んでいきます。




大きなものはみんなで力を合わせてて持ち上げて行ったり
「これなら持てる!」と一人で引きずて行ったり
何往復もして、すっかりきれいな幹だけになりました!
皮もぺりぺりはがれるそう!
長くはがれると、「見てー!」と初めての体験に興味津々の様子でした


お仕事が終わり、林へ向かっていると、
今度は園長先生がユンボに乗って登場!!!

腐葉土の中を掘ると・・・

立派なカブトムシの幼虫たち!

張り切って「ここにいた!」「あっちにも!」と次々に見つけ出す子や

お友だちの姿を見て、
ぼくも、わたしも、持てるよ!と触ってみる子。


見る前は「虫やだ~」「苦手
」と言っていた子も
興味が出てきてチョンと触ってみる様子もありました
掘れば掘るほど、どんどん出てきて、まるで宝探し
子どもたちも、先生たちも!夢中になっていました!
まだまだ続く、冬たんけん!
雑木林の中に出発です
「ざくっ ざくっていい音がするね!」と枯葉の音をたのしんでお散歩
お友だちや先生と掛け合うっ子をしたり


暖か~いお布団になったり

落ち葉の中でかくれんぼ!

4にんのお友だちが隠れていますよ!
見つけられるかしら❓

めっぱい遊んだ後は・・・

お待ちかね!ネイチャーランド名物のお味噌汁
今日は園長先生はたくさんお仕事をして年少さんにいいものを見せてくれている間に
けいこ先生とようこ先生がお味噌汁を作ってくださいました(*^_^*)


ホカホカのお味噌汁は体が温まります

「おいしーい!」
「おかわり行ってきまーす!」と元気な声が飛び交います!
いつもは、お野菜ちょっぴり苦手というお友だちも
ネイチャーランドのパワー
みんなで食べるお味噌汁は格別なのです
たっっぷりあそんで、お腹がいっぱい!
体もお腹もぽかぽかで大満足の冬たんけんでした

カブトムシの幼虫とヒノキの切り株は
幼稚園にお土産で持って帰ってきましたので
ぜひ見てみてくださいね!
お天気に恵まれ、ピカピカの快晴

年少さんの待ちに待った冬たんけんへ出発

秋たんけんのときには、柿に木に実がなっていたけれど・・・
(葉っぱが落ちて)「裸ん坊になってる!」
「ミカンの木があった!」
すっかり冬模様になった景色を見つけながら、ネイチャーランドに到着です!

今日は園長先生と待ち合わせをしているのです!
「えっと、待ち合わせ場所は…」と探していると、
畑の奥でお仕事をしている園長先生を発見!

いつもはサツマイモや里芋などいろいろなお野菜が植わっている畑ですが、
ぜーんぶ収穫した後で来年の準備中・・・
と、いうことで!畑の中も入ってOKとのこと!!!
ふかふかの土、気持ちい~い!と畑をダッシュ!


畑を超えると、園長先生と合流です。
ヒノキの木を伐採するところを見せてくれました

園長先生がチェンソーで切り、みき先生とまなみ先生がロープで引っ張っていると・・・
ドサッ バキバキという音とともに
大きな木が倒れてきました。
大迫力の光景に子どもたちもキャー!!と大興奮


早速、倒れた幹の上を登ったり、
先のほうでは枝のトランポリン!!!


切りたての断面からは、ヒノキのいいにお~い



少し遊んだ後は、園長先生のお手伝い!
切り落とした枝を運んでいきます。




大きなものはみんなで力を合わせてて持ち上げて行ったり
「これなら持てる!」と一人で引きずて行ったり
何往復もして、すっかりきれいな幹だけになりました!
皮もぺりぺりはがれるそう!
長くはがれると、「見てー!」と初めての体験に興味津々の様子でした



お仕事が終わり、林へ向かっていると、
今度は園長先生がユンボに乗って登場!!!

腐葉土の中を掘ると・・・

立派なカブトムシの幼虫たち!

張り切って「ここにいた!」「あっちにも!」と次々に見つけ出す子や

お友だちの姿を見て、
ぼくも、わたしも、持てるよ!と触ってみる子。


見る前は「虫やだ~」「苦手

興味が出てきてチョンと触ってみる様子もありました

掘れば掘るほど、どんどん出てきて、まるで宝探し

子どもたちも、先生たちも!夢中になっていました!
まだまだ続く、冬たんけん!
雑木林の中に出発です

「ざくっ ざくっていい音がするね!」と枯葉の音をたのしんでお散歩

お友だちや先生と掛け合うっ子をしたり


暖か~いお布団になったり

落ち葉の中でかくれんぼ!

4にんのお友だちが隠れていますよ!
見つけられるかしら❓

めっぱい遊んだ後は・・・

お待ちかね!ネイチャーランド名物のお味噌汁

今日は園長先生はたくさんお仕事をして年少さんにいいものを見せてくれている間に
けいこ先生とようこ先生がお味噌汁を作ってくださいました(*^_^*)


ホカホカのお味噌汁は体が温まります


「おいしーい!」
「おかわり行ってきまーす!」と元気な声が飛び交います!
いつもは、お野菜ちょっぴり苦手というお友だちも
ネイチャーランドのパワー


たっっぷりあそんで、お腹がいっぱい!
体もお腹もぽかぽかで大満足の冬たんけんでした


カブトムシの幼虫とヒノキの切り株は
幼稚園にお土産で持って帰ってきましたので
ぜひ見てみてくださいね!
くすのきまつり中止のお知らせ
[No.890] 2021/01/21 (Thu) 18:46 [ 未分類 ]
大変残念ですが・・・
卒園生の皆さん、その保護者の皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。
そして、新入園児の皆さんは、先日 “はじめのいっぽ” でお会いすることができ、元気な姿に安心しました。
さて、令和2年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、幼稚園生活や活動、行事について、いろいろ悩みながらの日々ですが、子どもたちの成長を第一に考え、できる限り万全な対策を講じながら、保育はもちろん、行事も開催することに努めてまいりました。
しかしながら、緊急事態宣言の発令に伴い、1月23日(土)に予定していた “くすのきまつり” は、中止することにいたしました。
保護者の会の委員さん、係さんが、6月から感染予防策を考え、厳しい状況下の中でも、できることを模索しながら、準備を進めてきてくださったので、大変残念ですが、皆さんの健康!そして大切な命を守る!ためであることをご理解いただけたらと思います。
卒園生のみなさん!
おまつりでお会いできることを楽しみにしていましたが・・・年賀状を下さったり、幼稚園の前を通って手を振ってくれたり、ようちえんバスを追いかけてきてくれたり・・・皆さんの姿を見て、先生たちも元気をもらっています。
コロナが落ち着いたら、ぜひお顔を見せにきてくださいね。
(6年生の同窓会も延期になったままですが、先生たちはあきらめずにチャンスを狙っていますので、もう少しお待ちくださいね!)
新入園児のみなさん!
“ようちえんがお店屋さんになる!” おまつりを、楽しみにしてくれていたと思います。また、ようちえんで使える、お弁当セットなどの手作り品も販売する予定でしたので、お困りの方もいらっしゃるのでは~と、保護者の会のお母さんたちも心配していました。 はじめのいっぽでは、またお会いできるので、楽しく過ごしましょうね!
また元気にあいましょう!
卒園生の皆さん、その保護者の皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。
そして、新入園児の皆さんは、先日 “はじめのいっぽ” でお会いすることができ、元気な姿に安心しました。
さて、令和2年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、幼稚園生活や活動、行事について、いろいろ悩みながらの日々ですが、子どもたちの成長を第一に考え、できる限り万全な対策を講じながら、保育はもちろん、行事も開催することに努めてまいりました。
しかしながら、緊急事態宣言の発令に伴い、1月23日(土)に予定していた “くすのきまつり” は、中止することにいたしました。
保護者の会の委員さん、係さんが、6月から感染予防策を考え、厳しい状況下の中でも、できることを模索しながら、準備を進めてきてくださったので、大変残念ですが、皆さんの健康!そして大切な命を守る!ためであることをご理解いただけたらと思います。

おまつりでお会いできることを楽しみにしていましたが・・・年賀状を下さったり、幼稚園の前を通って手を振ってくれたり、ようちえんバスを追いかけてきてくれたり・・・皆さんの姿を見て、先生たちも元気をもらっています。
コロナが落ち着いたら、ぜひお顔を見せにきてくださいね。
(6年生の同窓会も延期になったままですが、先生たちはあきらめずにチャンスを狙っていますので、もう少しお待ちくださいね!)

“ようちえんがお店屋さんになる!” おまつりを、楽しみにしてくれていたと思います。また、ようちえんで使える、お弁当セットなどの手作り品も販売する予定でしたので、お困りの方もいらっしゃるのでは~と、保護者の会のお母さんたちも心配していました。 はじめのいっぽでは、またお会いできるので、楽しく過ごしましょうね!
また元気にあいましょう!
年長冬たんけん
[No.889] 2021/01/18 (Mon) 21:59 [ 未分類 ]
待ちに待った、幼稚園生活3度目の冬たんけん!
『今まで何回ネイチャーランドに行ったかね?』
と、振り返りながらみんなで行ける最後の冬たんけんに出発しました。
最後のたんけんは、思い出を振り返りながら!
ネイチャーランドの下の道から、散策しながら歩いて行きました❗️
原っぱについたら、みんなで並んで〜よーいどん‼️
もう転んで泣く子もいません😊
そして、待ちに待っただいこーんの収穫‼️
『とっても寒かったけど、大丈夫かな〜?』
『葉っぱが!元気がない!どうしよう!!』
大事に育てただいこーん。思いも思いの気持ちで、恐る恐る、抜いてみると、、、、👀


じゃ~ん!!
間引きの時とは、全然違う姿のとっても立派なだいこーんが育っていました
『なんだか、手と足が生えてるみたいだね〜😊』
『曲がっているだいこーん発見!』
収穫しただいこーんを大切に運び、、、
だいこーんを元気いっぱい育ててくれた畑を、みんなで最後まで綺麗にお片付けしました。

だいこーんのお仕事を終えて、、、、
森へ冬たんけんへしゅっぱーつ!
落ち葉にかくれんぼしたり、、!?
倒木を登ったり、渡ったり!!
大きい木と力比べも!?!?
冬の森たんけんをめいいっぱい楽しみました
そして、お待ちかねのお昼ごはん‼️
レジャーシートをひいて、、、
ソーシャルディスタンス
『お味噌汁、ホカホカだね〜!』

『おいしい〜染みる〜!』
みんな、あっという間に完食し、、、、
『おかわり!!!』の列が絶えない年長組でした😊
冬たんけんは、まだまだお楽しみが終わりません
垣根の垣根の曲がり角〜♪たきびだ〜たきびだ落ち葉焚き〜♪
園長先生が"たきび"をしてくれました

そこにお邪魔して、、、、
なんと、、!
おいしいデザートをいただきました




体も心もホカホカ大満足♡な冬たんけんでした

『今まで何回ネイチャーランドに行ったかね?』
と、振り返りながらみんなで行ける最後の冬たんけんに出発しました。
最後のたんけんは、思い出を振り返りながら!
ネイチャーランドの下の道から、散策しながら歩いて行きました❗️
原っぱについたら、みんなで並んで〜よーいどん‼️
もう転んで泣く子もいません😊
そして、待ちに待っただいこーんの収穫‼️
『とっても寒かったけど、大丈夫かな〜?』
『葉っぱが!元気がない!どうしよう!!』
大事に育てただいこーん。思いも思いの気持ちで、恐る恐る、抜いてみると、、、、👀


じゃ~ん!!
間引きの時とは、全然違う姿のとっても立派なだいこーんが育っていました

『なんだか、手と足が生えてるみたいだね〜😊』
『曲がっているだいこーん発見!』
収穫しただいこーんを大切に運び、、、
だいこーんを元気いっぱい育ててくれた畑を、みんなで最後まで綺麗にお片付けしました。

だいこーんのお仕事を終えて、、、、
森へ冬たんけんへしゅっぱーつ!
落ち葉にかくれんぼしたり、、!?
倒木を登ったり、渡ったり!!
大きい木と力比べも!?!?
冬の森たんけんをめいいっぱい楽しみました

そして、お待ちかねのお昼ごはん‼️
レジャーシートをひいて、、、
ソーシャルディスタンス

『お味噌汁、ホカホカだね〜!』

『おいしい〜染みる〜!』
みんな、あっという間に完食し、、、、
『おかわり!!!』の列が絶えない年長組でした😊
冬たんけんは、まだまだお楽しみが終わりません

垣根の垣根の曲がり角〜♪たきびだ〜たきびだ落ち葉焚き〜♪
園長先生が"たきび"をしてくれました


そこにお邪魔して、、、、
なんと、、!
おいしいデザートをいただきました





体も心もホカホカ大満足♡な冬たんけんでした


冬たんけんごっこ
[No.887] 2021/01/15 (Fri) 18:29 [ 未分類 ]
今日は年中組の冬たんけんの日!
首巻きタオルをして!おにぎりをもって!準備はOK
・・・でしたが、お天気は雨模様
せっかくの冬たんけんですので、お天気のいい日がいいね!と楽しみを取っておくことにしました!
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
そのころ台所では。。。
園長先生と桂子先生がキッチンに。。
大きなお鍋の中にはなにが入っているのでしょう?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ネイチャーランドにはいけないけれど、年中組の冬たんけんはお休みではありません!!
ホールに出発をして、冬たんけんごっこのスタートです!
扉をあけると最初に待っていたのは ネイチャーランドの森の中にある木の一本橋!

おちないようにそーっと。。。

今度は蛇が寝ている緑の穴に落ちないようにジャンプ!!

北風小僧の寒太郎になってぴゅーっと走ったり、お歌を歌ったら体もぽかぽかしてきました!

たんけんに行くにはお友達と一緒じゃなくちゃ!!
♪たんけんたい(猛獣狩り)に行こうよ♪のお歌を歌って仲間を探します!!

”へび” ”かえる” ”アライグマ” ”コモドドラゴン” 文字の数だけ、仲間を見つけられるかな?

「7人なのに一人足りない!! 」 「三人なのに4人になってる~」
相談したり考えながら仲間探しのたんけん大成功!!!
お次は ぶるぶる~たんけん!
寒いところにいるアザラシに変身して競争です!
年中アザラシの中で速いのは誰かしら??


1位、2位、3位のアザラシだけでなく、全員のアザラシたちがゴールまでたどりつくことができました!!
最後は。。。カチコチの氷の島の上で雪の女王とじゃんけんぽん!!
負けたり、あいこになったら雪之の女王が氷をわりにくるので気を付けて!!!

一度も負けてないお友達がいたり、中には小さくなった氷の上につま先で立ってるお友達も!!
氷の島からおちずにがんばった年中さんに氷の女王から雪のボールをプレゼント
たーくさんの”冬”で遊んだ年中組。 そろそろおなかがすいてきたな~と思っていたところに、
「お待たせしました!!」と園長先生が大きなお鍋を持ってやってきました!
ふたを開けるとホカホカ暖かい湯気が!!!
その中には”小豆粥”が入っていました。

実は今日1月15日は 上元の日。
この日に小豆粥を食べると、その一年は病気にかからず元気に過ごすことができるそうです。
そのお話を聞いて急いで大きな丸になって準備をします。

「一年間、コロナにも負けず、元気に過ごせますように!!」とお願いをして、いただきます!!

一口食べると温かいおかゆで体はぽかぽか
中には縁起のいいものとされている、赤い小豆と、粘り強くなれるように!とおもちが入っていました。
ぺろりと食べておかわりする子もたくさん!!

今年だけでなく、来年、再来年の分まで小豆粥のパワーをいただきました。



そして、お部屋に帰ったらピクニックでおひるごはん!
持ってきたレジャーシートをしいて、おいしいおにぎりを食べました。


今日一日、いろいろなことがあった冬たんけんごっこ!!
お帰りの時には「こんどは晴れるといいね!!」
「また、寒太郎くるかな~?」とますますネイチャーランドの冬たんけんが楽しみになった年中組でした!
首巻きタオルをして!おにぎりをもって!準備はOK

・・・でしたが、お天気は雨模様

せっかくの冬たんけんですので、お天気のいい日がいいね!と楽しみを取っておくことにしました!
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
そのころ台所では。。。
園長先生と桂子先生がキッチンに。。
大きなお鍋の中にはなにが入っているのでしょう?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ネイチャーランドにはいけないけれど、年中組の冬たんけんはお休みではありません!!
ホールに出発をして、冬たんけんごっこのスタートです!
扉をあけると最初に待っていたのは ネイチャーランドの森の中にある木の一本橋!

おちないようにそーっと。。。

今度は蛇が寝ている緑の穴に落ちないようにジャンプ!!

北風小僧の寒太郎になってぴゅーっと走ったり、お歌を歌ったら体もぽかぽかしてきました!

たんけんに行くにはお友達と一緒じゃなくちゃ!!
♪たんけんたい(猛獣狩り)に行こうよ♪のお歌を歌って仲間を探します!!

”へび” ”かえる” ”アライグマ” ”コモドドラゴン” 文字の数だけ、仲間を見つけられるかな?

「7人なのに一人足りない!! 」 「三人なのに4人になってる~」
相談したり考えながら仲間探しのたんけん大成功!!!
お次は ぶるぶる~たんけん!
寒いところにいるアザラシに変身して競争です!
年中アザラシの中で速いのは誰かしら??


1位、2位、3位のアザラシだけでなく、全員のアザラシたちがゴールまでたどりつくことができました!!
最後は。。。カチコチの氷の島の上で雪の女王とじゃんけんぽん!!
負けたり、あいこになったら雪之の女王が氷をわりにくるので気を付けて!!!

一度も負けてないお友達がいたり、中には小さくなった氷の上につま先で立ってるお友達も!!
氷の島からおちずにがんばった年中さんに氷の女王から雪のボールをプレゼント

たーくさんの”冬”で遊んだ年中組。 そろそろおなかがすいてきたな~と思っていたところに、
「お待たせしました!!」と園長先生が大きなお鍋を持ってやってきました!
ふたを開けるとホカホカ暖かい湯気が!!!
その中には”小豆粥”が入っていました。

実は今日1月15日は 上元の日。
この日に小豆粥を食べると、その一年は病気にかからず元気に過ごすことができるそうです。
そのお話を聞いて急いで大きな丸になって準備をします。

「一年間、コロナにも負けず、元気に過ごせますように!!」とお願いをして、いただきます!!

一口食べると温かいおかゆで体はぽかぽか

中には縁起のいいものとされている、赤い小豆と、粘り強くなれるように!とおもちが入っていました。
ぺろりと食べておかわりする子もたくさん!!

今年だけでなく、来年、再来年の分まで小豆粥のパワーをいただきました。



そして、お部屋に帰ったらピクニックでおひるごはん!
持ってきたレジャーシートをしいて、おいしいおにぎりを食べました。


今日一日、いろいろなことがあった冬たんけんごっこ!!
お帰りの時には「こんどは晴れるといいね!!」
「また、寒太郎くるかな~?」とますますネイチャーランドの冬たんけんが楽しみになった年中組でした!
3学期 始業式
[No.886] 2021/01/08 (Fri) 18:10 [ 未分類 ]
新年 明けまして おめでモーウございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

「明けましておめでとう!」「今年もよろしくね!」と元気に登園してきた子どもたちを、書道教室のお友だちが書いた立派な書き初めが迎えてくれました!

寒さに負けず、久しぶりの幼稚園を楽しんでいると、、、
♪ピンポンパンポーン♪
「始業式がはじまります!お片付けをしましょう!」と、放送がかかりました。
「遅れてしまっては大変!今年の干支の“牛”に変身をして、、お部屋に向かって、よーい、、モーーーウ!!」



お部屋に到着すると、、「明けましておめでモーウございます!」と、お茶のお稽古で教えて頂いている正座でのご挨拶!
冬休み中にお家でもできたかしら?

お部屋でのご挨拶が終わるといよいよ始業式です!
♪ララ ララ 牛さんも、、モーーーウ♪と“ピクニック”の歌を口ずさみながらホールに集まりました!

「明けましておめでとうございます!3学期も楽しいことがたくさんあります。風邪などひかないように気をつけて、元気に幼稚園にきてくださいね!」と園長先生。

年少さんは年中に、、年中さんは年長に、、年長さんは1年生になる、、、2021年!
そんなお話も聞くと、、
年少さんは、「年長さん!今までずーっと手をつないでお部屋までつれていってくれてありがとう!これからは自分でお部屋まで帰るよ!」と、、

年中さんは「年長さんみたいになりたい!今度年長さんになる方法を教えて下さい!」と、、、
そんなお話をしながらお部屋に帰りました。

新年を迎え、それぞれ、お兄さんお姉さんになりたい!という気持ちが少しずつ膨らんでいるのを、感じた始業式でした!
…………………………………………………………………………………………………
始業式の後、、皆の憧れの年長のお部屋をのぞくと、、
「このお手玉を上手にキャッチできたお友だちが、今年たくさんの幸せをキャッチできる“牛男くん”“牛女ちゃん”になれるわよ!」と、
今年の“福男”ならぬ“福子ども”を決めている真っ最中でした!
頭に乗っかったり!?あといっぽの所でキャッチしそこねたりしながら何度目も挑戦をして、、

お見事キャッチ!!!!
今年の“牛男くん”が決定しました!!

幼稚園を探して、“牛男くん”に幸せのお裾分けをしてもらってくださいね!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

「明けましておめでとう!」「今年もよろしくね!」と元気に登園してきた子どもたちを、書道教室のお友だちが書いた立派な書き初めが迎えてくれました!

寒さに負けず、久しぶりの幼稚園を楽しんでいると、、、
♪ピンポンパンポーン♪
「始業式がはじまります!お片付けをしましょう!」と、放送がかかりました。
「遅れてしまっては大変!今年の干支の“牛”に変身をして、、お部屋に向かって、よーい、、モーーーウ!!」



お部屋に到着すると、、「明けましておめでモーウございます!」と、お茶のお稽古で教えて頂いている正座でのご挨拶!
冬休み中にお家でもできたかしら?

お部屋でのご挨拶が終わるといよいよ始業式です!
♪ララ ララ 牛さんも、、モーーーウ♪と“ピクニック”の歌を口ずさみながらホールに集まりました!

「明けましておめでとうございます!3学期も楽しいことがたくさんあります。風邪などひかないように気をつけて、元気に幼稚園にきてくださいね!」と園長先生。

年少さんは年中に、、年中さんは年長に、、年長さんは1年生になる、、、2021年!
そんなお話も聞くと、、
年少さんは、「年長さん!今までずーっと手をつないでお部屋までつれていってくれてありがとう!これからは自分でお部屋まで帰るよ!」と、、

年中さんは「年長さんみたいになりたい!今度年長さんになる方法を教えて下さい!」と、、、
そんなお話をしながらお部屋に帰りました。

新年を迎え、それぞれ、お兄さんお姉さんになりたい!という気持ちが少しずつ膨らんでいるのを、感じた始業式でした!
…………………………………………………………………………………………………
始業式の後、、皆の憧れの年長のお部屋をのぞくと、、
「このお手玉を上手にキャッチできたお友だちが、今年たくさんの幸せをキャッチできる“牛男くん”“牛女ちゃん”になれるわよ!」と、
今年の“福男”ならぬ“福子ども”を決めている真っ最中でした!
頭に乗っかったり!?あといっぽの所でキャッチしそこねたりしながら何度目も挑戦をして、、

お見事キャッチ!!!!
今年の“牛男くん”が決定しました!!

幼稚園を探して、“牛男くん”に幸せのお裾分けをしてもらってくださいね!
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ