プレ保育のおしらせ
[No.877] 2020/11/17 (Tue) 18:38 [ 未分類 ]
七五三のお祝い
[No.876] 2020/11/14 (Sat) 17:01 [ 未分類 ]
11月13日(金) 大きくなっておめでとう!
11月15日は七五三です。
10月に入った辺りから、幼稚園の子どもたちが口々に話すのは・・・
「お着物着て、お写真撮ったの!」
「私はドレスで撮ったよ!」
「袴を着て、神社にお参りに行ったよ!」 などなど、七五三のお祝いをしたお話。
そして、幼稚園でも大きくなったお祝いにちなんで、“千歳あめの袋作り” をしました。
さて今年は、どんな袋が出来上がったかな~(/・ω・)/
年少さんは、長生きの象徴、縁起のいい、鶴と亀の制作です。


お手てのスタンプは、鶴にヘンシンしました。

「かわいい袋見せて!」と声を掛けると、とにかく “千歳あめ”のお土産がうれしいようで、出して見せてくれた年少さん。

運動会でのかわいいダンスに続いて・・・ この頃は、♪あっちっち体操♪ をしていますが、踊りの中に
♪つ~るさん・か~めさん ま~わってポン♪ という振付がお気に入り。
(↑お家で踊ってくれるかも? 言ってみてください!)
年中さんは秋にちなんだ制作ををしました。

先生: 「急に寒くなったから、森のリスさんが困っているみたい!」
子どもたち:「困っているなら・・・ぼくたちが作るよ!暖かいおうちつくるからまっていてね!おともだち(りす)も増やしてあげよう!」
そんなお話から始まった袋作り。
季節をかんじられるようにと、秋の葉っぱを さつまいものはんこ で作りました。
葉っぱの形を型どりして、ハサミで切るとこにも挑戦しました。
(おいもはもちろん!秋たんけんでみつけたもの。掘ったときにシャベルで傷んだものや、虫食い~のおいもを使って作りました^^;)

リスさんが困っている時、すぐに “困っているならぼくたち私たちにおまかせ!” と、いってくれた年中さん。誰かが困っていたらササっと!助けようとできる優しいお兄さんお姉さんになったのですね! そして、これからももっともっとお兄さんお姉さんになれるように!と願って、お祝いしました。
年長さんはや~っぱり!
“コーン” と “だいコーン”

「大きくなっておめでとう!」

先生から手渡され、恥ずかしそうに、でもとっても嬉しそうに、お辞儀をする年長さん。

「この袋が作れるようになったら、お手紙を出すときの封筒だって手作りできちゃう!」
持ち手だって、ハサミでくりぬいて作りました。
いろいろなことが自分で出来るようになって、うれしい年長さんです。
子どもたちの健やかな成長と長寿を祈る気持ちを込めて、それにあやかって、長い飴が作られたそうです。
「みんながもっと大きくなるように!あめは大事に持って帰ってね!」 と声を掛けられて、ご本袋を抱っこして、大事に大事に持って帰る子どもたちでした。
11月15日は七五三です。
10月に入った辺りから、幼稚園の子どもたちが口々に話すのは・・・
「お着物着て、お写真撮ったの!」
「私はドレスで撮ったよ!」
「袴を着て、神社にお参りに行ったよ!」 などなど、七五三のお祝いをしたお話。
そして、幼稚園でも大きくなったお祝いにちなんで、“千歳あめの袋作り” をしました。
さて今年は、どんな袋が出来上がったかな~(/・ω・)/
年少さんは、長生きの象徴、縁起のいい、鶴と亀の制作です。


お手てのスタンプは、鶴にヘンシンしました。

「かわいい袋見せて!」と声を掛けると、とにかく “千歳あめ”のお土産がうれしいようで、出して見せてくれた年少さん。

運動会でのかわいいダンスに続いて・・・ この頃は、♪あっちっち体操♪ をしていますが、踊りの中に
♪つ~るさん・か~めさん ま~わってポン♪ という振付がお気に入り。
(↑お家で踊ってくれるかも? 言ってみてください!)
年中さんは秋にちなんだ制作ををしました。

先生: 「急に寒くなったから、森のリスさんが困っているみたい!」
子どもたち:「困っているなら・・・ぼくたちが作るよ!暖かいおうちつくるからまっていてね!おともだち(りす)も増やしてあげよう!」
そんなお話から始まった袋作り。
季節をかんじられるようにと、秋の葉っぱを さつまいものはんこ で作りました。
葉っぱの形を型どりして、ハサミで切るとこにも挑戦しました。
(おいもはもちろん!秋たんけんでみつけたもの。掘ったときにシャベルで傷んだものや、虫食い~のおいもを使って作りました^^;)

リスさんが困っている時、すぐに “困っているならぼくたち私たちにおまかせ!” と、いってくれた年中さん。誰かが困っていたらササっと!助けようとできる優しいお兄さんお姉さんになったのですね! そして、これからももっともっとお兄さんお姉さんになれるように!と願って、お祝いしました。
年長さんはや~っぱり!
“コーン” と “だいコーン”

「大きくなっておめでとう!」

先生から手渡され、恥ずかしそうに、でもとっても嬉しそうに、お辞儀をする年長さん。

「この袋が作れるようになったら、お手紙を出すときの封筒だって手作りできちゃう!」
持ち手だって、ハサミでくりぬいて作りました。
いろいろなことが自分で出来るようになって、うれしい年長さんです。
子どもたちの健やかな成長と長寿を祈る気持ちを込めて、それにあやかって、長い飴が作られたそうです。
「みんながもっと大きくなるように!あめは大事に持って帰ってね!」 と声を掛けられて、ご本袋を抱っこして、大事に大事に持って帰る子どもたちでした。
秋たんけん
[No.874] 2020/11/11 (Wed) 16:17 [ 未分類 ]
10月30日(金)
楽しい!美味しい!秋たんけんの始まり
キレイな秋・美味しい秋・がんばるぞの秋!?を楽しんで来たいので、3学年みーんなで出掛けます。
早速バスに乗って出発です


ネイチャーランドに着くと一目散に広ーい広場で走りだしました!!
コロコロ転がってみたり、、、お友だちと追いかけっこをしてみたり、、、
子どもたちは大喜びでした
ひとしきり遊んでから、お楽しみのシャベルを持ってさつまいも畑に行きました!
さつまいもはただ掘るだけではないのです!
美味しいさつまいもを採るには長くて立派なつるをはがさなければなりません

いざみんなで力を合わせてつるはがしです



つるをはがし終えたらシャベルを持って掘っていきます
時にはシャベルを使わず手で掘っている子どももいました!
土の中で眠っているさつまいもを探していきます!


こーーんなに大きなさつまいもが眠っていましたよ
お顔より大きい

大収穫です!!!

さつまいもが収穫できたら森の中へ探検です
森の中では落ち葉や烏瓜など、たくさんの秋をみーーっけ


木登りやかけっこもしました!


たくさん遊んだあとには美味しい美味しい秋のお昼ご飯!
お芋ご飯と具だくさんお味噌汁です
何杯も何杯もおかわりをしていたので、おいもさんのようにぐんぐん大きくなっていくことでしょう♪♪



たくさんの秋を見つけることができ、満足の秋たんけんでした
楽しい!美味しい!秋たんけんの始まり

キレイな秋・美味しい秋・がんばるぞの秋!?を楽しんで来たいので、3学年みーんなで出掛けます。
早速バスに乗って出発です



ネイチャーランドに着くと一目散に広ーい広場で走りだしました!!
コロコロ転がってみたり、、、お友だちと追いかけっこをしてみたり、、、
子どもたちは大喜びでした

ひとしきり遊んでから、お楽しみのシャベルを持ってさつまいも畑に行きました!
さつまいもはただ掘るだけではないのです!
美味しいさつまいもを採るには長くて立派なつるをはがさなければなりません


いざみんなで力を合わせてつるはがしです




つるをはがし終えたらシャベルを持って掘っていきます
時にはシャベルを使わず手で掘っている子どももいました!
土の中で眠っているさつまいもを探していきます!


こーーんなに大きなさつまいもが眠っていましたよ
お顔より大きい


大収穫です!!!

さつまいもが収穫できたら森の中へ探検です
森の中では落ち葉や烏瓜など、たくさんの秋をみーーっけ



木登りやかけっこもしました!


たくさん遊んだあとには美味しい美味しい秋のお昼ご飯!
お芋ご飯と具だくさんお味噌汁です

何杯も何杯もおかわりをしていたので、おいもさんのようにぐんぐん大きくなっていくことでしょう♪♪



たくさんの秋を見つけることができ、満足の秋たんけんでした


収穫祭2020!
[No.873] 2020/11/10 (Tue) 16:12 [ 未分類 ]
11月7日 土曜日 気持ちの良い秋晴れの中で収穫祭を行いました。
【収穫感謝法要】
実りに感謝して、ともしびとお花、そしてネイチャーランドで採れた作物をお供えしました。




【さつまいも&さといも掘り】
畑いっぱいに広がったつるをみんなで一斉にはがしたら・・・たくさんのおいもが育っていました。



さといも畑をのぞいてみると「うわ~、おおきいはっぱ!」「トトロのかさみたい!!」
その下から、根っこについたさといもが顔を出しました。“初めてのさといもほり”をしたお友だちもいたようです。


皆さんがお仕事をしてくださっている間に、こちらも着々と準備進行中



【側溝そうじ】
ネイチャーランドの周りをぐるりと囲む側溝。これが詰まると、泥水が溢れて大変なことに。そこで、お父さんやお兄さんたち“チーム側溝”の登場です。いろんな道具を使って泥を掻き出してくださいました。



闘い!?を終え、みなさん無事に帰還しました。

【収穫祭】
『働かざるもの食うべからず』が収穫祭の合言葉です。たくさんお仕事をして下さったみなさんに、嬉しいおいしい時間がやってきました。
本日のメニューは、園長先生特製、ネイチャーランドのおいもが入ったさつまいもごはんと、具だくさん豚汁です。

どうぞめしあがれ!

掘りたてのおいもをたき火に入れて、焼き芋にして食べるご家族もいらっしゃいました。

コロナ渦のため例年通りにはいかないこともありましたが、毎月Q園隊として草取りや土寄せに来て下さったり、感染予防対策にご協力いただきながら、ネイチャーランドでの様々な体験を楽しんでいただけたことをとても嬉しく思います。
来年度も、春夏秋冬・四季折々の活動を予定しておりますので、ご家族やお友だちと一緒にいらして下さいね。



実りに感謝して、ともしびとお花、そしてネイチャーランドで採れた作物をお供えしました。





畑いっぱいに広がったつるをみんなで一斉にはがしたら・・・たくさんのおいもが育っていました。



さといも畑をのぞいてみると「うわ~、おおきいはっぱ!」「トトロのかさみたい!!」
その下から、根っこについたさといもが顔を出しました。“初めてのさといもほり”をしたお友だちもいたようです。


皆さんがお仕事をしてくださっている間に、こちらも着々と準備進行中





ネイチャーランドの周りをぐるりと囲む側溝。これが詰まると、泥水が溢れて大変なことに。そこで、お父さんやお兄さんたち“チーム側溝”の登場です。いろんな道具を使って泥を掻き出してくださいました。



闘い!?を終え、みなさん無事に帰還しました。



『働かざるもの食うべからず』が収穫祭の合言葉です。たくさんお仕事をして下さったみなさんに、嬉しいおいしい時間がやってきました。
本日のメニューは、園長先生特製、ネイチャーランドのおいもが入ったさつまいもごはんと、具だくさん豚汁です。

どうぞめしあがれ!

掘りたてのおいもをたき火に入れて、焼き芋にして食べるご家族もいらっしゃいました。

コロナ渦のため例年通りにはいかないこともありましたが、毎月Q園隊として草取りや土寄せに来て下さったり、感染予防対策にご協力いただきながら、ネイチャーランドでの様々な体験を楽しんでいただけたことをとても嬉しく思います。
来年度も、春夏秋冬・四季折々の活動を予定しておりますので、ご家族やお友だちと一緒にいらして下さいね。

小学校交流会
[No.872] 2020/11/09 (Mon) 15:02 [ 未分類 ]
11月4日(月)
年長組みんなで、千草台小学校にお邪魔してきました。
就学事前健診も少しずつ始まっていますので、小学校就学に向けて、少し興味がでてきているところです。
穴川花園幼稚園の子どもたちは、いろいろ方面から、幼稚園に通園してくれていますので、毎年、進学小学校が6~7校に分かれてしまいますが、みんなで小学校たんけん!
とってもタイムリーな時期
に、千草台小学校の2年生からご招待を受けて、交流会に参加してきました。



学校の先生や、お兄さんお姉さんにも、しっかりとご挨拶が出来た年長組。
「小学校でまたお会いできることを楽しみに待っていますよ!」 と、先生にもお声を掛けていただいて、就学に向けて、期待が膨らんだ一日となりました。
年長組みんなで、千草台小学校にお邪魔してきました。
就学事前健診も少しずつ始まっていますので、小学校就学に向けて、少し興味がでてきているところです。
穴川花園幼稚園の子どもたちは、いろいろ方面から、幼稚園に通園してくれていますので、毎年、進学小学校が6~7校に分かれてしまいますが、みんなで小学校たんけん!
とってもタイムリーな時期




学校の先生や、お兄さんお姉さんにも、しっかりとご挨拶が出来た年長組。
「小学校でまたお会いできることを楽しみに待っていますよ!」 と、先生にもお声を掛けていただいて、就学に向けて、期待が膨らんだ一日となりました。
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ