頑張るおもち!!??
[No.871] 2020/10/22 (Thu) 15:47 [ 未分類 ]
10月22日(木)
延期になってしまった運動会ですが、いよいよ土曜日にできそうですね

そこで、改めて力を合わせるためにみんなでお話をしました!!
リレーで転んでも頑張るきもちになれるかな??
パラバルーンで大風が吹いても負けないきもちになれるかな??
お遊戯で元気よく踊るきもちになれるかな??
いいえ。心配しなくて大丈夫ですよ!!!
このおもちを食べると、
頑張るきもちや、負けないきもち、元気にやるきもちが出てくるおもちなんです

早速食べてみることにしました

すると!!!あれ?なんだか元気モリモリになって、やる気ポーズです


一口食べると元気がモリッと
二口食べると元気がモリモリッと
なんと全部食べると元気がモリモリモリモリッと頑張るきもちになれました


これでもう大丈夫!!!もう一度みんなで力を合わせて、
えい
えい
おーーー


延期になってしまった運動会ですが、いよいよ土曜日にできそうですね


そこで、改めて力を合わせるためにみんなでお話をしました!!
リレーで転んでも頑張るきもちになれるかな??
パラバルーンで大風が吹いても負けないきもちになれるかな??
お遊戯で元気よく踊るきもちになれるかな??
いいえ。心配しなくて大丈夫ですよ!!!
このおもちを食べると、
頑張るきもちや、負けないきもち、元気にやるきもちが出てくるおもちなんです


早速食べてみることにしました

すると!!!あれ?なんだか元気モリモリになって、やる気ポーズです



一口食べると元気がモリッと

二口食べると元気がモリモリッと

なんと全部食べると元気がモリモリモリモリッと頑張るきもちになれました



これでもう大丈夫!!!もう一度みんなで力を合わせて、
えい





“ワクワク”も続きます!
[No.870] 2020/10/19 (Mon) 10:21 [ 未分類 ]
気まぐれお天気!?のため、残念ながら運動会が延期になりました。ですが、それは運動会を楽しみにする時間が増えた、ということですものね
子どもたちは、こんな風に過ごしています。
年少さん、ダンスのポーズが、なかなかさまになってきたでしょ


年中さんは、パラバルーンと仲良しになりました


年長さんは、みんなの憧れです。



新体操教室とリコプア(フラダンス)のお友だちも、頑張っています




延期による様々な予定変更に、ご協力いただきありがとうございます。子どもはもちろん、ご家族の皆様も体調を整えながら、運動会までたくさんの“ワクワク”を楽しんでお過ごしください。

さて、わくわくしながら看板を準備していたのは・・・

園長先生でした

子どもたちは、こんな風に過ごしています。

年少さん、ダンスのポーズが、なかなかさまになってきたでしょ



年中さんは、パラバルーンと仲良しになりました



年長さんは、みんなの憧れです。




新体操教室とリコプア(フラダンス)のお友だちも、頑張っています





延期による様々な予定変更に、ご協力いただきありがとうございます。子どもはもちろん、ご家族の皆様も体調を整えながら、運動会までたくさんの“ワクワク”を楽しんでお過ごしください。


さて、わくわくしながら看板を準備していたのは・・・

園長先生でした

運動会延期のお知らせ その2・・・
[No.869] 2020/10/18 (Sun) 06:19 [ 未分類 ]
残念なお知らせです。
本日予定していた穴川中央公園での運動会ですが、昨日遅くまで雨が降り続いていたため、グランドがぬかるんでいます。
また気温も低く、子どもたちに風邪をひかせてしまってはいけないので、やむを得ず延期の決定をさせていただきました。
運動会は24日に延期します。
週間天気予報によりますと・・・来週は秋晴れの中で、運動会ができそう!!!
それを願って、もう1週間、子どもたちと、“運動会に向けてのワクワク” を、楽しんで過ごしたいと思います。
未就園児の皆さんや、卒園生の皆さんも!
ご都合のつく方はぜひいらしてくださいね。

準備万端!でしたが・・・
ほんと!転んでもまけないぞ!!!
さてさて、だれ先生が書いたでしょう???
※明日は通常保育になりますので、朝から預かり保育を行います。希望される方は、ご利用ください!
本日予定していた穴川中央公園での運動会ですが、昨日遅くまで雨が降り続いていたため、グランドがぬかるんでいます。
また気温も低く、子どもたちに風邪をひかせてしまってはいけないので、やむを得ず延期の決定をさせていただきました。
運動会は24日に延期します。
週間天気予報によりますと・・・来週は秋晴れの中で、運動会ができそう!!!
それを願って、もう1週間、子どもたちと、“運動会に向けてのワクワク” を、楽しんで過ごしたいと思います。
未就園児の皆さんや、卒園生の皆さんも!
ご都合のつく方はぜひいらしてくださいね。

準備万端!でしたが・・・
ほんと!転んでもまけないぞ!!!
さてさて、だれ先生が書いたでしょう???
※明日は通常保育になりますので、朝から預かり保育を行います。希望される方は、ご利用ください!
運動会延期のお知らせ
[No.867] 2020/10/16 (Fri) 12:08 [ 未分類 ]
18日(日)に順延します
日ごろより、幼稚園の活動に対しまして、ご理解とご協力をありがとうございます。
さて、今週に入り、ずっと気に掛けておりましたお天気ですが、明日の雨は避けられないようですので、大変残念ですが、運動会を18日(日)に順延させていただきます。
あさっては曇りの予報ですが低温が予想されますので、トレーナー等で調節をしていただき、保護者の皆さまも風邪をひかないよう、温かくしてご参加ください。また、新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりして、楽しい運動会になりますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
卒園生や未就園児の皆さんも、温かくしてお出で下さい。
日ごろより、幼稚園の活動に対しまして、ご理解とご協力をありがとうございます。
さて、今週に入り、ずっと気に掛けておりましたお天気ですが、明日の雨は避けられないようですので、大変残念ですが、運動会を18日(日)に順延させていただきます。
あさっては曇りの予報ですが低温が予想されますので、トレーナー等で調節をしていただき、保護者の皆さまも風邪をひかないよう、温かくしてご参加ください。また、新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりして、楽しい運動会になりますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
卒園生や未就園児の皆さんも、温かくしてお出で下さい。
願書配布について
[No.866] 2020/10/14 (Wed) 13:30 [ 未分類 ]
運動会を100倍楽しむために
[No.865] 2020/10/09 (Fri) 18:16 [ 未分類 ]
えい!えい!だいこ〜ん!!種まき・秋遊び
[No.863] 2020/10/08 (Thu) 17:44 [ 未分類 ]
ネイチャーランドの畑が、ポップコーンを収穫し、、、
冬の美味しい野菜を育てる畑に変身したということで、、、
今度は冬の“こ~ん”がつく、野菜を育ててみることにしました
“こ~んぶはどう?” “れんこ~んは?”
と様々な“こ~ん”が付く食べ物が子どもたちから上がりましたが、、、
年長組がどこ~んじょうで育てることに決めたのは、、、
だいこ~んです
だいこ~んはね、土の中にぐんぐん伸びていくから、栄養たっぷりのふかふかの畑を作らなきゃね!と
みんなで“苦土石灰”と“牛糞(堆肥)”を蒔きました

「おおきくな~れ!」「おでんがたべた~い!」と掛け声はさまざま、、、、

全体に蒔き終ったころ、一台の機械が、、、、

なんと乗っていたのは、けいこ先生
みんなが蒔いたところを、耕運機で耕してくれました。
しばらくすると、またまた一台の機械を乗せた車が!

なんと新米のもみ殻を乗せたスペシャルカーでした
後ろの車から“どさー!!”っとでてきたもみ殻に大興奮の子どもたちでした。


それから数週間後、、、
この前のもみ殻も加わった、ふかふかの畑にみんなで種まきをしに行きました。
いざ!蒔こうと種を見てびっくり!!

「え!だいこ~んの種ってこんなに小さいの!?」
「だいこ~んの種って赤いの!?」と。
「おおきくなってね。」「おいしくなってね!」と大事に一粒一粒をまきました





そして、お仕事を頑張った後は、、、、
スペシャルな秋たんけんにしゅっぱーつ!
ちいさな山栗を拾ったり、、、


長い木でつついてみたり、、、

草をかき分け、雑木林にも挑戦



「滑るけどがんばるぞ~!!」




久しぶりにネイチャーランドを堪能した年長組でした
お昼はお待ちかねの園長先生特製スープ
子どもたちが思わず、「わ~いいにおい!」とお顔を近づけてしまうくらい、いい匂いを漂わせるスープの正体は、、、

“おいもカレースープ”です
「あ!この黄色いのは、さつまいもだ!」


「サトイモとろける~!」

中には何と、ネイチャーランドで採れた“さつまいも、サトイモ、ジャガイモ”が入っていました
採れたて新鮮なおいもさんたちと、大好きなカレー味のスープだったので、、、、みんなあっというまに完食していました
これから、おいしいだいこ~んを、、、
みんなでがんばって育てるぞ~!!
えいえいだいこ~ん

冬の美味しい野菜を育てる畑に変身したということで、、、
今度は冬の“こ~ん”がつく、野菜を育ててみることにしました

“こ~んぶはどう?” “れんこ~んは?”
と様々な“こ~ん”が付く食べ物が子どもたちから上がりましたが、、、
年長組がどこ~んじょうで育てることに決めたのは、、、
だいこ~んです

だいこ~んはね、土の中にぐんぐん伸びていくから、栄養たっぷりのふかふかの畑を作らなきゃね!と
みんなで“苦土石灰”と“牛糞(堆肥)”を蒔きました


「おおきくな~れ!」「おでんがたべた~い!」と掛け声はさまざま、、、、

全体に蒔き終ったころ、一台の機械が、、、、

なんと乗っていたのは、けいこ先生

みんなが蒔いたところを、耕運機で耕してくれました。
しばらくすると、またまた一台の機械を乗せた車が!

なんと新米のもみ殻を乗せたスペシャルカーでした

後ろの車から“どさー!!”っとでてきたもみ殻に大興奮の子どもたちでした。


それから数週間後、、、
この前のもみ殻も加わった、ふかふかの畑にみんなで種まきをしに行きました。
いざ!蒔こうと種を見てびっくり!!

「え!だいこ~んの種ってこんなに小さいの!?」
「だいこ~んの種って赤いの!?」と。
「おおきくなってね。」「おいしくなってね!」と大事に一粒一粒をまきました






そして、お仕事を頑張った後は、、、、
スペシャルな秋たんけんにしゅっぱーつ!

ちいさな山栗を拾ったり、、、


長い木でつついてみたり、、、

草をかき分け、雑木林にも挑戦




「滑るけどがんばるぞ~!!」




久しぶりにネイチャーランドを堪能した年長組でした

お昼はお待ちかねの園長先生特製スープ

子どもたちが思わず、「わ~いいにおい!」とお顔を近づけてしまうくらい、いい匂いを漂わせるスープの正体は、、、

“おいもカレースープ”です

「あ!この黄色いのは、さつまいもだ!」


「サトイモとろける~!」

中には何と、ネイチャーランドで採れた“さつまいも、サトイモ、ジャガイモ”が入っていました

採れたて新鮮なおいもさんたちと、大好きなカレー味のスープだったので、、、、みんなあっというまに完食していました

これから、おいしいだいこ~んを、、、
みんなでがんばって育てるぞ~!!
えいえいだいこ~ん


“みんなで!”
[No.864] 2020/10/08 (Thu) 13:28 [ 未分類 ]
10月9日(木)「スプーン持って来たよ!」
年長さんがネイチャーランドに出かけた日、秋のお土産を持って来てくれました。

年中さん・年少さんも興味津々。
チクチクのイガを触ったり、うれしそうに手に乗せてコロコロしたり、あんまり愛おしくて?ポケットに忍ばせる子も。

なくならないうちに~と(!?)
水曜日、みんながお帰りの支度をしている頃に、放送でお話しました。
「年長組がネイチャーランドに行った時、栗をたくさん拾って来ました。明日みんなで食べましょう!たべたい人は、お家からスプーンを持って来て下さいね・・・」
次の日。朝バスに乗って来ると、「スプーン持って来たよ!」と嬉しそうに見せてくれる姿がたくさんありました。
茹でて、半分に切ったものを、みんなでいただきました。


年少さんは、スプーンでほじほじすることが難しかったので、先生がお手伝い。

そのままかじったり、指でほじほじもしながら、無心に食べていました。


ネイチャーランドの森の中にある、野生の “やま栗”
小さいけれど、あま~くてホクホクで美味しかったようです。
初めて食べた子や苦手だったけど食べたら美味しいことを発見した子、何個もおかわりする子など。
“みんなで!” 「どんな味かな?」「いいにおいだね!」「美味しいね!」 と、おしゃべりしながら~お顔をみながら~ほじほじしながら~その時間を共感しあって味わうことが、さらに食欲や仲間意識や、期待感をアップさせるのだと、改めて感じることが出来ました。
放送を聞いて、“スプーンを持ってくるぞ!” と、お家に帰ってお母さんに伝えられたこと。そして、それを信じて持たせてくれたお母さんにも感謝です。小さな年少さんも、“栗を食べるぞ!” という想いから、口頭伝達ができちゃう!感心
今回は・・・もしスプーンを忘れてしまっても、幼稚園でお貸し出来るものでしたので、お手紙などでは知らせずに、子どもたちに口頭伝達をしてもらいました。「スプーンの話、してくれなかったわ~」 というお母さんも、また次回!頑張ってもらいましょう

~番外編~
「せんせーい、ヤシの実とって来たよ~!」 と年長さん。
ん? ヤシの実だったかしら???

正解は “しその実” でした!
夏の間、先生たちのお家での、夕飯のおかずに彩りを添えてくれた “青しそ”(大葉)
葉を摘めば摘む程大きくなって、幼稚園のにこにこ畑で立派に茂っています。
そして、実が生りだしたので、柔らかいうちに食べよう!ということになりました。
お帰りの時間、お迎えの子たちがしそを摘んで、お土産に持って帰ったり、つまみ食いをしたりして、大人向けのお味かな~と思っていましたが、口にする子が多かったのです。
そこで、しその実を茎からとって~塩漬けにしました。
年長さんは、ホカホカご飯に混ぜて、おにぎりにして食べました。


しそが好きな子は大きいサイズのおにぎり。
苦手さんは小ぶりのサイズを選んで~

いただきました。

食べやすいように、たくあんを混ぜ込んだものは、年中・年少さん用です。

お弁当の子はご飯にのせて・・・

でも、年長さんも、またまたもっともっと!食べちゃいました。

給食の子も、ご飯にのせて・・・

いつもよりご飯がすすむことったら!
大人から見るとちょっぴり渋いものですが、この美味しさがわかるなんて、ビックリです。
こちらも、“みんなで!” が、バッチリ効いていたのでしょうね!
年長さんがネイチャーランドに出かけた日、秋のお土産を持って来てくれました。

年中さん・年少さんも興味津々。
チクチクのイガを触ったり、うれしそうに手に乗せてコロコロしたり、あんまり愛おしくて?ポケットに忍ばせる子も。

なくならないうちに~と(!?)
水曜日、みんながお帰りの支度をしている頃に、放送でお話しました。
「年長組がネイチャーランドに行った時、栗をたくさん拾って来ました。明日みんなで食べましょう!たべたい人は、お家からスプーンを持って来て下さいね・・・」
次の日。朝バスに乗って来ると、「スプーン持って来たよ!」と嬉しそうに見せてくれる姿がたくさんありました。
茹でて、半分に切ったものを、みんなでいただきました。


年少さんは、スプーンでほじほじすることが難しかったので、先生がお手伝い。

そのままかじったり、指でほじほじもしながら、無心に食べていました。


ネイチャーランドの森の中にある、野生の “やま栗”
小さいけれど、あま~くてホクホクで美味しかったようです。
初めて食べた子や苦手だったけど食べたら美味しいことを発見した子、何個もおかわりする子など。
“みんなで!” 「どんな味かな?」「いいにおいだね!」「美味しいね!」 と、おしゃべりしながら~お顔をみながら~ほじほじしながら~その時間を共感しあって味わうことが、さらに食欲や仲間意識や、期待感をアップさせるのだと、改めて感じることが出来ました。
放送を聞いて、“スプーンを持ってくるぞ!” と、お家に帰ってお母さんに伝えられたこと。そして、それを信じて持たせてくれたお母さんにも感謝です。小さな年少さんも、“栗を食べるぞ!” という想いから、口頭伝達ができちゃう!感心

今回は・・・もしスプーンを忘れてしまっても、幼稚園でお貸し出来るものでしたので、お手紙などでは知らせずに、子どもたちに口頭伝達をしてもらいました。「スプーンの話、してくれなかったわ~」 というお母さんも、また次回!頑張ってもらいましょう


~番外編~
「せんせーい、ヤシの実とって来たよ~!」 と年長さん。
ん? ヤシの実だったかしら???

正解は “しその実” でした!
夏の間、先生たちのお家での、夕飯のおかずに彩りを添えてくれた “青しそ”(大葉)
葉を摘めば摘む程大きくなって、幼稚園のにこにこ畑で立派に茂っています。
そして、実が生りだしたので、柔らかいうちに食べよう!ということになりました。
お帰りの時間、お迎えの子たちがしそを摘んで、お土産に持って帰ったり、つまみ食いをしたりして、大人向けのお味かな~と思っていましたが、口にする子が多かったのです。
そこで、しその実を茎からとって~塩漬けにしました。
年長さんは、ホカホカご飯に混ぜて、おにぎりにして食べました。


しそが好きな子は大きいサイズのおにぎり。
苦手さんは小ぶりのサイズを選んで~

いただきました。

食べやすいように、たくあんを混ぜ込んだものは、年中・年少さん用です。

お弁当の子はご飯にのせて・・・

でも、年長さんも、またまたもっともっと!食べちゃいました。

給食の子も、ご飯にのせて・・・

いつもよりご飯がすすむことったら!
大人から見るとちょっぴり渋いものですが、この美味しさがわかるなんて、ビックリです。
こちらも、“みんなで!” が、バッチリ効いていたのでしょうね!
どこーんじょう畑
[No.859] 2020/10/05 (Mon) 16:29 [ 未分類 ]
幼稚園が再開した6月のこと、、、
子どもたちとも種から一緒に育てたいという思いで、用意したポップコーンの種

種を水につけておいたら小さな白い芽が

優しくみんなで植木鉢に植えました

その日から、「大きくな〜れ!」「美味しくな〜れ!」と話しかけたり!踊ったり!と、お世話をしていると…
今度は小さな緑の芽が


みんなで大事にお世話をしていると、ポップコーンはすくすく育ち、、、
子どもたちから「ポップコーンさん、ちょっと狭そうだね、、」という声が
それなら、広い畑に移してあげよう!とみんなでネイチャーランドに植えに行くことにしました
ネイチャーランドに行った日は、お天気が心配な日でしたが、
のの様が雨から、年長組のことを守ってくれて、、、、
無事にみんなでポップコーンを植え替えることができました




お昼には、ネイチャーランドでとれた新じゃがで作った、園長先生特製の“ビシソワーズ”をいただきました

それから、「ポップコーン大きくなってるかな??」と期待を膨らませながら夏休みを過ごしました。
そして夏休みが明けた、9月。
楽しみにしていたポップコーンは収穫時期
みんなで楽しみに収穫に出かけました

今年は、とうもろこしを美味しく育ててくれた長~い梅雨が明けて、なかなか雨の降らない日が続いたため、、、


とうもろこしみたいにとは、なりませんでしたが、、、、
その分1本1本を大事にみんなで収穫しました
そして、夏の畑を今度は、冬のおいしい野菜を育てる畑に変身させるために、みんなでお片付けも頑張りました
「こんなたくさんの根っこで支えていたんだね」と、お片付けをしたからこそ!気が付くことができたこともあったようでした

次の日、、、
大事に持って帰ってきたポップコーンをみんなで皮をむいて干しました!



これからどうなるのか、、、期待はじける
子どもたちとも種から一緒に育てたいという思いで、用意したポップコーンの種


種を水につけておいたら小さな白い芽が


優しくみんなで植木鉢に植えました


その日から、「大きくな〜れ!」「美味しくな〜れ!」と話しかけたり!踊ったり!と、お世話をしていると…
今度は小さな緑の芽が



みんなで大事にお世話をしていると、ポップコーンはすくすく育ち、、、
子どもたちから「ポップコーンさん、ちょっと狭そうだね、、」という声が

それなら、広い畑に移してあげよう!とみんなでネイチャーランドに植えに行くことにしました

ネイチャーランドに行った日は、お天気が心配な日でしたが、
のの様が雨から、年長組のことを守ってくれて、、、、

無事にみんなでポップコーンを植え替えることができました





お昼には、ネイチャーランドでとれた新じゃがで作った、園長先生特製の“ビシソワーズ”をいただきました


それから、「ポップコーン大きくなってるかな??」と期待を膨らませながら夏休みを過ごしました。
そして夏休みが明けた、9月。
楽しみにしていたポップコーンは収穫時期

みんなで楽しみに収穫に出かけました


今年は、とうもろこしを美味しく育ててくれた長~い梅雨が明けて、なかなか雨の降らない日が続いたため、、、


とうもろこしみたいにとは、なりませんでしたが、、、、
その分1本1本を大事にみんなで収穫しました

そして、夏の畑を今度は、冬のおいしい野菜を育てる畑に変身させるために、みんなでお片付けも頑張りました

「こんなたくさんの根っこで支えていたんだね」と、お片付けをしたからこそ!気が付くことができたこともあったようでした


次の日、、、
大事に持って帰ってきたポップコーンをみんなで皮をむいて干しました!



これからどうなるのか、、、期待はじける

年少組のお月見
[No.862] 2020/10/02 (Fri) 19:05 [ 未分類 ]
9月30日
夏休みが明けて、早くも一カ月!
粘土でコロコロお団子作りが上手になった年少さんは
10月1日の十五夜
に合わせて、お月見団子作りを行いました
例年は白玉団子を作っているのですが、
新型コロナウイルスの影響で食べ物を作るのは難しく・・・
紙粘土でのお団子作りです!
真っ白な紙粘土を見ると
「おもちみた~い!」と嬉しそうなお顔でころころ
小さなお団子を何個も作る子やいろいろな大きさのお団子を作る子、
「パパとママと、お姉ちゃんと・・・」と家族の人数分のお団子を作る子・・・
さまざまなお月見団子が出来上がりました!




そして、10月1日に三方に自分たちでお団子をのせて
十五夜に備えて、お月見の準備です!

お持ち帰りをした次の日、
「(お月様の中の)うさぎがお餅をついていたよ!」
「黄色のまんまるお月様だった!」
なんて、可愛いお話が聞こえたり・・・
お家の方からも
「皆で十五夜をやりました!」や「お月様が見えるところに飾りました!」と
嬉しいお声もいただきました
きっとお月様も年少さんのお団子を喜んでいる事でしょう
夏休みが明けて、早くも一カ月!
粘土でコロコロお団子作りが上手になった年少さんは
10月1日の十五夜


例年は白玉団子を作っているのですが、
新型コロナウイルスの影響で食べ物を作るのは難しく・・・
紙粘土でのお団子作りです!
真っ白な紙粘土を見ると
「おもちみた~い!」と嬉しそうなお顔でころころ

小さなお団子を何個も作る子やいろいろな大きさのお団子を作る子、
「パパとママと、お姉ちゃんと・・・」と家族の人数分のお団子を作る子・・・
さまざまなお月見団子が出来上がりました!




そして、10月1日に三方に自分たちでお団子をのせて
十五夜に備えて、お月見の準備です!

お持ち帰りをした次の日、
「(お月様の中の)うさぎがお餅をついていたよ!」
「黄色のまんまるお月様だった!」
なんて、可愛いお話が聞こえたり・・・

お家の方からも
「皆で十五夜をやりました!」や「お月様が見えるところに飾りました!」と
嬉しいお声もいただきました

きっとお月様も年少さんのお団子を喜んでいる事でしょう

運動会予行練習
[No.860] 2020/10/01 (Thu) 19:11 [ 未分類 ]
朝からみんなでお空とにらめっこ。
どうやら今日は、雨が降ったりやんだりするみたいです。


そこで、今日の予行練習はホールで行うことにしました。
プログラムNo1 『ラジオ体操』


No12 整理体操 『Si Si Ciao!』


No2 年中親子競技 『トマトゴロゴロ!たべごろごろ!』


No3 年少遊戯 『トモダチのわお!』


No5 年中遊戯 『全力年中』



No7 年少親子競技 『よーいドンで なかよく さ・が・そっ!』


やった~
雨が上がったみたい
続きはお庭でしましょうね。
No8 年長 『どこーんじょうパレード』





No11 年長競技『クラス対抗リレー』

いかがでしたか
まだまだご紹介したいシーンがたくさんあるのですが、それは当日までお楽しみに
。
もう少ししたら、競技や演技の見どころ、子どもたちのかわいい素敵なエピソードを、先生たち手作りのお手紙
<運動会を100倍楽しむために>でお届けします。
お子さんと一緒に読みながら、いろんなお話を聞いてみて下さいね。




そこで、今日の予行練習はホールで行うことにしました。










No3 年少遊戯 『トモダチのわお!』









やった~











いかがでしたか


もう少ししたら、競技や演技の見どころ、子どもたちのかわいい素敵なエピソードを、先生たち手作りのお手紙

お子さんと一緒に読みながら、いろんなお話を聞いてみて下さいね。

Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ