とまとちゃんのお味は?
[No.842] 2020/07/24 (Fri) 21:21 [ 未分類 ]
7月21日 とまとちゃん収穫!
曇り空や雨が続きその間はずーっと青いお洋服を着ていたとまとちゃん。。。
でも今週!久しぶりのお日様が☀️
するとみるみるうちに真っ赤なお洋服を着た赤いとまとちゃんに変身!!
真っ赤になったとまとちゃんは今が食べごろ!ということでいよいよ収穫です。
収穫は今日のとまとうばんさんにお任せ!


美味しそうなトマトがたくさんとれたので、年中組で
とまとパーティーをすることになりました🎉

さっそくお味み!! とその前に。。。
真っ赤でまんまるでとっても可愛いとまとちゃんをみんなが近くで見られるように
優しく抱っこしてお隣へ♩

おててで触ってみると「つるつるしているね!」
まだ切っていなくても「もう匂いがするよ!」と食べる前からもうニコニコ😊

そして。。。お待たせしました!! と先生が切ってきたトマトの色を見てみると。。。
あれ? あおいとまとちゃん??

スーパーでも売っていない! あおいトマトはどんな味なのか。。。
あかいとまとと味比べをすることに!
これは自分たちで育てていないと食べられない特別な味!
「苦いんじゃない?」 「鉄みたいに硬いかも!!」
と味を想像しながらみんなワクワク!!
「いただきまーす!」と食べてみると。。。
一口入れた瞬間

こんなお顔になる子もいれば、「酸っぱくて美味しい!」という子も!
いつも食べるトマトの味と大違い!
さあ!いよいよ赤いとまとちゃん!
食べてみると。。。「美味しい!」 「あま〜いね☺️」
すぐに「おかわり! おかわり!」の声が!

自分たちで育てたトマトのお味は格別だったよう!
いつもはとまとがちょっぴり苦手。。。な、お友だちもみーんながたべて
お皿にたくさんあったトマトはすぐに空っぽに!!
こんなに美味しくできたとまとちゃん、幼稚園のみんなにも食べてもらいたい!と
お弁当の時間の年少さんにもお届けにいきました。


夏野菜のトマトを食べてまたまた元気いっぱいの体になった年中さんと年少さん。
今度はこの日お出かけに行っていた年長さんたちにも
美味しいトマトをあげたいな~
曇り空や雨が続きその間はずーっと青いお洋服を着ていたとまとちゃん。。。
でも今週!久しぶりのお日様が☀️
するとみるみるうちに真っ赤なお洋服を着た赤いとまとちゃんに変身!!

真っ赤になったとまとちゃんは今が食べごろ!ということでいよいよ収穫です。
収穫は今日のとまとうばんさんにお任せ!


美味しそうなトマトがたくさんとれたので、年中組で
とまとパーティーをすることになりました🎉

さっそくお味み!! とその前に。。。
真っ赤でまんまるでとっても可愛いとまとちゃんをみんなが近くで見られるように
優しく抱っこしてお隣へ♩

おててで触ってみると「つるつるしているね!」
まだ切っていなくても「もう匂いがするよ!」と食べる前からもうニコニコ😊

そして。。。お待たせしました!! と先生が切ってきたトマトの色を見てみると。。。
あれ? あおいとまとちゃん??

スーパーでも売っていない! あおいトマトはどんな味なのか。。。
あかいとまとと味比べをすることに!
これは自分たちで育てていないと食べられない特別な味!
「苦いんじゃない?」 「鉄みたいに硬いかも!!」
と味を想像しながらみんなワクワク!!
「いただきまーす!」と食べてみると。。。
一口入れた瞬間

こんなお顔になる子もいれば、「酸っぱくて美味しい!」という子も!
いつも食べるトマトの味と大違い!
さあ!いよいよ赤いとまとちゃん!
食べてみると。。。「美味しい!」 「あま〜いね☺️」
すぐに「おかわり! おかわり!」の声が!

自分たちで育てたトマトのお味は格別だったよう!
いつもはとまとがちょっぴり苦手。。。な、お友だちもみーんながたべて
お皿にたくさんあったトマトはすぐに空っぽに!!
こんなに美味しくできたとまとちゃん、幼稚園のみんなにも食べてもらいたい!と
お弁当の時間の年少さんにもお届けにいきました。


夏野菜のトマトを食べてまたまた元気いっぱいの体になった年中さんと年少さん。
今度はこの日お出かけに行っていた年長さんたちにも
美味しいトマトをあげたいな~

♪ハイサイ ゴーヤー ハイサイ ゴーヤー♪
[No.840] 2020/07/22 (Wed) 18:31 [ 未分類 ]
7月21日 幼稚園のゴーヤーを。。。
夏のあつーいお日さまに近い2階のお部屋も涼しく過ごせるように。。。と、毎年伊藤先生が
ベランダにゴーヤーを植えてくれています。

葉っぱもぐんぐん育ち、立派な”グリーンカーテン”に!!
今年はゴーヤーの実も大きくて豊作!!!

穴川花園幼稚園では「採れたての美味しいものは、みんなで一緒に味わおう!!」が合言葉です!
そこでお料理名を募集!

幼稚園の皆さんがたべられるだけ収穫できたのを見計らって、
お料理名人!くいしんぼ隊長!?のけいこコックさんとともこコックさんが腕によりをかけて
ゴーヤーみそチャンプルー
を作ってくれました!

♪ピンポンパンポーン♪
「♪ハイサイゴーヤー ♪ハイサイゴーヤー
美味しいゴーヤー屋さんがオープンしますよ!
食べたいお客様はさあ踊って! お腹をもーっと空かせましょう!
さあ、ご一緒に! ♪ハイサイ ゴーヤー 。。。」
ともこコックさんのお知らせに踊りだすお客様

大人気で込み合ってしまうとぎゅうぎゅうになってこぼれてしまいますので
一クラスずつお届けに上がります!
はじめてゴーヤーを食べる子。。。

食べたことがあってなんとなーく味がわかっているけど。。”お友だちや先生と一緒だと美味しそう!”と食べてみる子。。

「ん!? ちょっぴり苦い!?。。でももう一回おかわり!」と食べる子も!

__________ ___ __________ ___ __________ ___ _________ ___ __________ ___ __________ ___ __________ ___ __________ ___ __________ ___ __________ ___ ______
今回は”味見してみたいお友だち”がお客様でしたので、まだ食べていない方のために。。。
特別に!レシピをご紹介します!!
~ゴーヤーみそチャンプルーの作り方~
☆材料☆
・ゴーヤー
・みそ
・さとう
・すりごま をお好みの分量で!
①ゴーヤーを薄切りにし、水にさらす
②みそ、さとう、すりごまをボウルで混ぜておく
③よく水を切った①と②をフライパンに入れ、あとは炒めるだけ!
こどもには”ちょっぴり苦い
”と感じる野菜ですが、ゴーヤーにはビタミンCがたっぷり!
一口食べれば暑さに負けない!風邪をひかない!元気になるのだそうです!
ぜひ夏休みにご家庭でもチャレンジしてくださいね
夏のあつーいお日さまに近い2階のお部屋も涼しく過ごせるように。。。と、毎年伊藤先生が
ベランダにゴーヤーを植えてくれています。

葉っぱもぐんぐん育ち、立派な”グリーンカーテン”に!!
今年はゴーヤーの実も大きくて豊作!!!

穴川花園幼稚園では「採れたての美味しいものは、みんなで一緒に味わおう!!」が合言葉です!
そこでお料理名を募集!

幼稚園の皆さんがたべられるだけ収穫できたのを見計らって、
お料理名人!くいしんぼ隊長!?のけいこコックさんとともこコックさんが腕によりをかけて



♪ピンポンパンポーン♪
「♪ハイサイゴーヤー ♪ハイサイゴーヤー
美味しいゴーヤー屋さんがオープンしますよ!
食べたいお客様はさあ踊って! お腹をもーっと空かせましょう!
さあ、ご一緒に! ♪ハイサイ ゴーヤー 。。。」
ともこコックさんのお知らせに踊りだすお客様


大人気で込み合ってしまうとぎゅうぎゅうになってこぼれてしまいますので
一クラスずつお届けに上がります!
はじめてゴーヤーを食べる子。。。

食べたことがあってなんとなーく味がわかっているけど。。”お友だちや先生と一緒だと美味しそう!”と食べてみる子。。

「ん!? ちょっぴり苦い!?。。でももう一回おかわり!」と食べる子も!

__________ ___ __________ ___ __________ ___ _________ ___ __________ ___ __________ ___ __________ ___ __________ ___ __________ ___ __________ ___ ______
今回は”味見してみたいお友だち”がお客様でしたので、まだ食べていない方のために。。。
特別に!レシピをご紹介します!!
~ゴーヤーみそチャンプルーの作り方~
☆材料☆
・ゴーヤー
・みそ
・さとう
・すりごま をお好みの分量で!
①ゴーヤーを薄切りにし、水にさらす
②みそ、さとう、すりごまをボウルで混ぜておく
③よく水を切った①と②をフライパンに入れ、あとは炒めるだけ!
こどもには”ちょっぴり苦い

一口食べれば暑さに負けない!風邪をひかない!元気になるのだそうです!
ぜひ夏休みにご家庭でもチャレンジしてくださいね

かっこう♪
[No.841] 2020/07/22 (Wed) 18:25 [ 未分類 ]
7月22日(水) どこから・・・?
朝から雨が降って、お外で遊べなかったので、どこのお部屋も満員状態・・・
お部屋だけでなく、廊下や踊り場、ご本のお部屋も使って、あちこちで遊んでいました。
すると、どこからともなく “音” が聴こえてきます。
ピッピー?
ホッホー??
コッコ―???
「鳥の声みたい!?」 と子どもたち。
音のする方へ行ってみると・・・
いました、いました・・・

羽沢かっこう!
たちまち応接室が満員に・・・
毎日、子どもたちのお昼のお茶を用意してくださっている、羽沢先生。
指笛がとってもお上手なのです。
そこで、音を出す方法を教えてもらうことにしました。

羽沢先生は岩手県出身、いつでも生粋のいわて弁で話します。
ですから、とっても難しい!!!

見よう見まねで、一生懸命やってみる子どもたちです。

「手を広げて、こうやって重ねる、親指をくっつけて少し穴を開けるんだ~」(訳:いれいみきせんせい
)

音を鳴らせるようになるには、かなりの修業が必要そうです。
そんなとき、「かっこー!」と音が聴こえました!

まさか!! と思ったら、
Aくんがお口で 「かっこう!」 と言っているではありませんかーーー

あっという間に、鳴きマネの大合唱!
お外で遊べない雨の日も、楽しいことを見つける天才
なんですねー。
※写真が小さくなってしまってごめんなさい
朝から雨が降って、お外で遊べなかったので、どこのお部屋も満員状態・・・
お部屋だけでなく、廊下や踊り場、ご本のお部屋も使って、あちこちで遊んでいました。
すると、どこからともなく “音” が聴こえてきます。
ピッピー?
ホッホー??
コッコ―???
「鳥の声みたい!?」 と子どもたち。
音のする方へ行ってみると・・・
いました、いました・・・

羽沢かっこう!
たちまち応接室が満員に・・・
毎日、子どもたちのお昼のお茶を用意してくださっている、羽沢先生。
指笛がとってもお上手なのです。
そこで、音を出す方法を教えてもらうことにしました。

羽沢先生は岩手県出身、いつでも生粋のいわて弁で話します。
ですから、とっても難しい!!!

見よう見まねで、一生懸命やってみる子どもたちです。

「手を広げて、こうやって重ねる、親指をくっつけて少し穴を開けるんだ~」(訳:いれいみきせんせい


音を鳴らせるようになるには、かなりの修業が必要そうです。
そんなとき、「かっこー!」と音が聴こえました!

まさか!! と思ったら、
Aくんがお口で 「かっこう!」 と言っているではありませんかーーー


あっという間に、鳴きマネの大合唱!
お外で遊べない雨の日も、楽しいことを見つける天才

※写真が小さくなってしまってごめんなさい

年少プール
[No.839] 2020/07/21 (Tue) 09:32 [ 未分類 ]
避難訓練
[No.838] 2020/07/17 (Fri) 16:26 [ 未分類 ]
7月17日(金)初めての・・・
今年度初めての避難訓練です。
新入園児さんにとっては、“ひなんくんれんってなんでしょう???” と言ったところでしょうか・・・
そこで、今日は、『自分の体を守る』 ために、大切なお話を聞きました。
安全管理者の坂本先生が、放送でこんなお話をして下さいました。
「火事や地震が起きた時には、お外に逃げなければなりません。その時に大事なことは、『自分で自分の体を守る』ことです。
みなさんのお尻の下に敷いてある “ざぶとん” これは袋から出すと、頭を守ってくれる、防災頭巾になります。
みんなで被ってみましょう」
すると、袋から防災頭巾を出し始める子どもたち。

お友だちの様子をみたり、先生の声を聞きながら、一生懸命 “自分で!” がんばっています。

「先生どうやって被るの?」

「お名前が書いてあるさんかく △ のところを持って、くるっと被るといいのよ!」と先生が伝えながら手伝います。
年長さんは、スイスイ被れまていましたね!


み~んなが被り終わるのを待っててくれています。

みんなが被れたら、ベランダに避難をしました。
「この防災頭巾を被っていれば、火事の火が来ても燃えません!
地震で上から物が落ちて来ても痛くありません。
これを被ると頭を守ってくれるんですよ。」 と坂本先生。

頭を触って、フカフカしているのを確かめている子もいました。


今日は雨で外に避難できませんでしたが、本当に火事や地震が起きた時は、雨でも避難をします。
「上履きのまま、外に逃げますよ!」と先生たち。
晴れたら・・・先生と一緒に、クラスごとに並ぶ場所が決まっているので、確認をしに行きたいと思います。

初めての避難訓練で、涙がでてしまった年少さんもいましたが、「自分を守る」ために必要な訓練です。
少しずつ、避難の仕方を覚えて、みんな上手にできるようになって行きます。
夏休みには、お家に防災頭巾を持って帰りますので、練習してみてくださいね。
さて、そろそろお帰りの時間です。
防災頭巾のお片付けは、ちょっとコツがいります。

そこで、「ねんちょうさーん!」と、なかよしウォッチを発動!
やってあげるだけではなく、年少さんが自分でできるようになることを目指して、お手伝いの仕方を工夫している様子が伝わりますね。



「自分でしまえたの?」と拍手をして喜んであげる年長さん!

今日は金曜日。週末の持ち帰りがたくさんありましたので・・・
結局、園服を着させてくれたり、お支度を手伝ってくれた年長さんです。
今年度初めての避難訓練です。
新入園児さんにとっては、“ひなんくんれんってなんでしょう???” と言ったところでしょうか・・・
そこで、今日は、『自分の体を守る』 ために、大切なお話を聞きました。
安全管理者の坂本先生が、放送でこんなお話をして下さいました。
「火事や地震が起きた時には、お外に逃げなければなりません。その時に大事なことは、『自分で自分の体を守る』ことです。
みなさんのお尻の下に敷いてある “ざぶとん” これは袋から出すと、頭を守ってくれる、防災頭巾になります。
みんなで被ってみましょう」
すると、袋から防災頭巾を出し始める子どもたち。

お友だちの様子をみたり、先生の声を聞きながら、一生懸命 “自分で!” がんばっています。

「先生どうやって被るの?」

「お名前が書いてあるさんかく △ のところを持って、くるっと被るといいのよ!」と先生が伝えながら手伝います。
年長さんは、スイスイ被れまていましたね!


み~んなが被り終わるのを待っててくれています。

みんなが被れたら、ベランダに避難をしました。
「この防災頭巾を被っていれば、火事の火が来ても燃えません!
地震で上から物が落ちて来ても痛くありません。
これを被ると頭を守ってくれるんですよ。」 と坂本先生。

頭を触って、フカフカしているのを確かめている子もいました。


今日は雨で外に避難できませんでしたが、本当に火事や地震が起きた時は、雨でも避難をします。
「上履きのまま、外に逃げますよ!」と先生たち。
晴れたら・・・先生と一緒に、クラスごとに並ぶ場所が決まっているので、確認をしに行きたいと思います。

初めての避難訓練で、涙がでてしまった年少さんもいましたが、「自分を守る」ために必要な訓練です。
少しずつ、避難の仕方を覚えて、みんな上手にできるようになって行きます。
夏休みには、お家に防災頭巾を持って帰りますので、練習してみてくださいね。
さて、そろそろお帰りの時間です。
防災頭巾のお片付けは、ちょっとコツがいります。

そこで、「ねんちょうさーん!」と、なかよしウォッチを発動!
やってあげるだけではなく、年少さんが自分でできるようになることを目指して、お手伝いの仕方を工夫している様子が伝わりますね。



「自分でしまえたの?」と拍手をして喜んであげる年長さん!

今日は金曜日。週末の持ち帰りがたくさんありましたので・・・
結局、園服を着させてくれたり、お支度を手伝ってくれた年長さんです。

七夕☆梅ジュース屋さん~開店編~
[No.837] 2020/07/10 (Fri) 19:03 [ 未分類 ]
「足音がする!」 「来たんじゃない!?」 「どうしよう~!!」と、
そわそわ。。。わくわく。。。

放送を聞いて、お客様が次々に来てくれました!
「いらっしゃいませ~!七夕梅ジュース屋さんです!あいているお席にどうぞーーー!」


お客様が全員席に着いたら。。。
改めて本日のメニューの発表です!!
~本日のおすすめ~
暑い夏もスッキリ!! 年中組お手製 梅ジュース
~おひめさま♡ひこぼしさま♡きらきら星のなかよしパワーも入れて~

おりひめさま、ひこぼしさまに会えるのも年に一回!
梅ジュースを飲めるのも年に一回!
。。。今年は七夕と梅ジュースが合体した
”飲むとお願いが叶ってしまうスペシャルな梅ジュース!”なのです。。。☆
_____☆_____☆_____☆_____☆_____☆_____☆_____☆_____☆_____
さあ!お待たせしました!
年中梅ジュース屋さんがお届けに上がります!
全員に配り終えるまで目で色を! 鼻で香りを! 味わってお待ちください(*´v`)

みんなに渡ったら、目を閉じて心の中でお願いごとを唱えて。。。

お願いごとを唱え終わったら、いよいよ!
「どうぞ、召し上がれ!」 「いただきまーす!」

。。。ドキドキ。。。
お客様のお顔をのぞきこむ年中組。

「おいしいー!!」 「もう、飲み終わったよ!」
「おかわりほしい!!」


「梅ジュースを飲んだら背が伸びた気がする!」 etc...

うれしい♡かわいい♡感想があちらこちらから聞こえます!
「ごちそうさまでした!とってもおいしかったよ!」
おいしい時間はあっという間。。 そろそろ閉店の時間です。。。
プレゼントのお星さまストローをフリフリ。。。☆

キラキラ星を歌いながらお客様はお部屋へ。。。
お客様が帰ったホールでは、
「おいしいって言ってくれたね!」「お店屋さんって準備も大忙しで大変なんだね。。(;゜0゜)」
「でもさ、”大変”も楽しかった!」 「私も!」「僕も!」
”うれしかった!” ”たのしかった” の輪はどんどん広がって、思わずみんなでジャンプ!!
「大成功! イエーイ!!!」


大満足!の年中組でした!
またのご来店!? お待ちしております!
なかよしウオッチ
[No.836] 2020/07/10 (Fri) 16:53 [ 未分類 ]
7月10日 きんようび
年少さんがおかえりの支度をしていると、年長さんがお手伝いに来てくれました。
いつもなら、お支度が終わると「またね~
」とお部屋に帰るのに、
今日は、みんなで集まってひそひそ話。どうしたのかなぁ
「年少さんは、もう泣いていないし、お支度も自分でできるようになったんですって。すごいね~。
年長さんが来なくても、もう大丈夫だね。
でも、もし困ったときは、この“なかよしウオッチ”を押して呼んでくれたら
いつでもかけつけるよ
」

早速試してみました。「ねんちょうさ~~ん
」
「は~~~い
」新幹線みたいに!?走ってきてくれました。

嬉しくって、なんどもなんども呼んじゃう年少さんと先生たち。
優しい年長さんたちは、「また呼んでる~
」「いそがしいなぁ
」なんて言いながら
何回も駆けつけてくれました。
年中さんにも、“なかよしウオッチ”のプレゼント
「いつでも呼んでね。
」

どれどれ、なお先生が試してみると・・・

くすぐり大好き年長さんが集まってきました
今日、付けて帰ったなかよしウオッチは、お家においてあっても、幼稚園まで電波が届くそうです。
来週もどこかで「年長さ~ん
」「は~~い
」の声が聞こえてくるかもしれませんね。
年少さんがおかえりの支度をしていると、年長さんがお手伝いに来てくれました。
いつもなら、お支度が終わると「またね~

今日は、みんなで集まってひそひそ話。どうしたのかなぁ

「年少さんは、もう泣いていないし、お支度も自分でできるようになったんですって。すごいね~。

年長さんが来なくても、もう大丈夫だね。

でも、もし困ったときは、この“なかよしウオッチ”を押して呼んでくれたら
いつでもかけつけるよ


早速試してみました。「ねんちょうさ~~ん

「は~~~い


嬉しくって、なんどもなんども呼んじゃう年少さんと先生たち。
優しい年長さんたちは、「また呼んでる~


何回も駆けつけてくれました。
年中さんにも、“なかよしウオッチ”のプレゼント



どれどれ、なお先生が試してみると・・・

くすぐり大好き年長さんが集まってきました

今日、付けて帰ったなかよしウオッチは、お家においてあっても、幼稚園まで電波が届くそうです。

来週もどこかで「年長さ~ん



とまとうばん!!
[No.834] 2020/07/09 (Thu) 17:03 [ 未分類 ]
年中 とまとのお世話
みんながお休みの間に先生たちがうえたのはなんだろう?と幼稚園が始まってから
ベランダをよく見に行っていた年中組。
「ちょっ"とまっと"いてね」 の中になにかかくれてない?!とうきうきわくわく(*^_^*)
雨が降ってお水もたっぷり!そして夏のように暑い太陽もあって
すくすくと大きくなりました。
黄色くてかわいいお花がさいて。。。

あれ、お花が枯れてきちゃった。。。と心配していると、咲き終わったお花の所からかわいい真ん丸が。。

ぷくぷく大きく育ってきました!
この野菜!見たことある!!!!
先生たちがベランダに植えたのは とまと だったのです!
あとは赤くなるのを待つだけ。。。と思っていたら、さあ大変!!!
トマトが赤くなってくると、美味しいことを知っている鳥さんが食べに来てしまうんだそう!!!
みんなでおいしいとまとを食べられるように、袋をかぶせてあげました。
これなら鳥さんからも守れて、大きくもなる! 一安心(* ´ ▽ ` *)

でもやっぱり、これからもっと大きくなって真っ赤になるにはもっともっとお水が必要です。
「みんなでお水をあげる?」 というお話もありましたが、それだとお水がいっぱいになっちゃう。。。
ここはトマトの水やりおとうばん、”とまとうばん”にお任せ!!
毎日二人ずつ交代しながら、みんながお弁当を食べるときにトマトにもお水をあげることにしました。


おおきくて真っ赤なトマト、早く食べたいな~
みんながお休みの間に先生たちがうえたのはなんだろう?と幼稚園が始まってから
ベランダをよく見に行っていた年中組。
「ちょっ"とまっと"いてね」 の中になにかかくれてない?!とうきうきわくわく(*^_^*)
雨が降ってお水もたっぷり!そして夏のように暑い太陽もあって
すくすくと大きくなりました。
黄色くてかわいいお花がさいて。。。

あれ、お花が枯れてきちゃった。。。と心配していると、咲き終わったお花の所からかわいい真ん丸が。。

ぷくぷく大きく育ってきました!
この野菜!見たことある!!!!
先生たちがベランダに植えたのは とまと だったのです!
あとは赤くなるのを待つだけ。。。と思っていたら、さあ大変!!!
トマトが赤くなってくると、美味しいことを知っている鳥さんが食べに来てしまうんだそう!!!
みんなでおいしいとまとを食べられるように、袋をかぶせてあげました。
これなら鳥さんからも守れて、大きくもなる! 一安心(* ´ ▽ ` *)

でもやっぱり、これからもっと大きくなって真っ赤になるにはもっともっとお水が必要です。
「みんなでお水をあげる?」 というお話もありましたが、それだとお水がいっぱいになっちゃう。。。
ここはトマトの水やりおとうばん、”とまとうばん”にお任せ!!
毎日二人ずつ交代しながら、みんながお弁当を食べるときにトマトにもお水をあげることにしました。


おおきくて真っ赤なトマト、早く食べたいな~

七夕☆梅ジュース屋さん~準備編~
[No.833] 2020/07/08 (Wed) 18:28 [ 未分類 ]
7月7日 七夕梅ジュース屋さん
7月7日!いよいよ今日は七夕・梅ジュース屋さんオープンの日です!
年中組。。。梅ジュース屋さんは朝から大忙しです。
「看板も作らないと、お客さん迷子になっちゃうよ!」
「七夕の飾りは!? ホールも飾ろうよ!」
と、看板や笹飾り作りがスタート!

そして、、、ホールに集まりバンダナをつけると気分はすっかり”お店屋さん”です☆

年少さん、年長さん、先生たちの分の椅子をセッティングもして、座り心地もチェック!!

それが済むと今度は。。。
「いらっしゃいませー!!って言おうよ!」 と提案が。。
そして「手をぐるっと回すと可愛いんじゃない?」なんて、可愛らしいアイデアも♡

さあ!透明のカップに梅ジュースを注いで、
空から降ってきたお星さまで作ったストローをさして。。。

開店準備OK!!
♪ピンポンパンポ~ン
「美味しいお店の準備が出来ました!みなさんホールに来て下さい! 待っています!!」
と、放送をし。。あとはお客様を待つばかりです☆
~開店編へつづく~
7月7日!いよいよ今日は七夕・梅ジュース屋さんオープンの日です!
年中組。。。梅ジュース屋さんは朝から大忙しです。
「看板も作らないと、お客さん迷子になっちゃうよ!」
「七夕の飾りは!? ホールも飾ろうよ!」
と、看板や笹飾り作りがスタート!

そして、、、ホールに集まりバンダナをつけると気分はすっかり”お店屋さん”です☆

年少さん、年長さん、先生たちの分の椅子をセッティングもして、座り心地もチェック!!

それが済むと今度は。。。
「いらっしゃいませー!!って言おうよ!」 と提案が。。
そして「手をぐるっと回すと可愛いんじゃない?」なんて、可愛らしいアイデアも♡

さあ!透明のカップに梅ジュースを注いで、
空から降ってきたお星さまで作ったストローをさして。。。

開店準備OK!!
♪ピンポンパンポ~ン
「美味しいお店の準備が出来ました!みなさんホールに来て下さい! 待っています!!」
と、放送をし。。あとはお客様を待つばかりです☆
~開店編へつづく~
一年生同窓会
[No.831] 2020/07/07 (Tue) 15:59 [ 未分類 ]
大人になった卒園生に続き・・・
3月に卒園した年長組さんが、一年生になって帰ってきました

「ののさま、おはようございます
」

今日は7月4日。あと三日で七夕です
。そこで、みんなで短冊にお願いを書くことにしました。



さすが一年生。上手に、文字が書けるようになりました
お星さまからよく見えるように、七夕飾りもつけましょうね



夢中で作っていたら、あっという間にお昼に
。
初夏たんけんで掘ってきたネイチャーランドのじゃがいも
と、
はなぞのチャンピオンズには欠かせない、おそばが入った具がたっぷりのおみそしるを、お家から持ってきた、おいしいおにぎり
といっしょに「いただきま~す
」


笹を眺めながらのご飯は、なんてすてきなんでしょう

もう、おかわりが止まりません


いっぱい食べたら、しっかりお片付け。
使った場所はきれいにしてお返しする。おとまり保育の作務もそうでしたね
。


お楽しみは、まだまだ続きます
お次は、おやつをかけてクラス対抗じゃんけん大会!
おやこ遠足の時に勝負した、あの“からだじゃんけん”チャンピオンズversionです。
相手が何を出すか、よ~く考えなくちゃ。みんなで相談しましょ

「き~まった
チャンピオンズじゃんけん、じゃんけんぽん
」


ところが、何度も何度も引き分けばっかり
。なんて仲良しなんでしょう。
その中から、最初に抜け出したのはれんげ組。そこからまた、引き分け合戦が続き、2番ばら組、3番ひまわり組になりました
すると、智子先生が言いました。
「今日のおやつは、大きさがそれぞれ違います。中身も違います。勝った順番に選んでください。」

びっくりどきどきしながら、みんなで大・中・小の袋から選びました。


楽しい時間はあっという間。終わりの時間が近づいてきました。
お母さんたちが内緒で教えてくれました。
小学校が始まって一ヶ月ちょっと。今はまだ、学校に行く前に涙が出てしまったり、お友だちや先生とたくさん話が出来なくて、緊張していたりする子もいるようです。
そんな一年生に美樹先生が言いました。
「学校に行く時に悲しくなったり、行きたくないなって思うお友だちがいるって聞きました。
でも大丈夫。学校で何か好きな物をひとつ見つけてみて。お勉強でも、給食でも、遊びでも、お友だちでも。
それが見つかったら、きっと学校が楽しくなるよ。いっぱいがんばったら、お勉強チャンピオンになったり、給食大好きチャンピオンになれるから。
元気がでない時、こうやってお友だちや先生とお話したら楽しくなるでしょ。いつでも幼稚園に遊びにおいで。」
そして、みんなが中学生になる前に、6年生同窓会で、また会う約束をしました。
これからも、いろんなことがあると思います。でも、穴川花園幼稚園を卒園したみなさんなら、きっと大丈夫。
自分の夢や好きなことを見つけて、チャンピオンになれると思います。

ずっと応援しているね。がんばれ、はなぞのチャンピオンズ

3月に卒園した年長組さんが、一年生になって帰ってきました


「ののさま、おはようございます


今日は7月4日。あと三日で七夕です




さすが一年生。上手に、文字が書けるようになりました

お星さまからよく見えるように、七夕飾りもつけましょうね




夢中で作っていたら、あっという間にお昼に

初夏たんけんで掘ってきたネイチャーランドのじゃがいも

はなぞのチャンピオンズには欠かせない、おそばが入った具がたっぷりのおみそしるを、お家から持ってきた、おいしいおにぎり





笹を眺めながらのご飯は、なんてすてきなんでしょう


もう、おかわりが止まりません



いっぱい食べたら、しっかりお片付け。
使った場所はきれいにしてお返しする。おとまり保育の作務もそうでしたね



お楽しみは、まだまだ続きます


おやこ遠足の時に勝負した、あの“からだじゃんけん”チャンピオンズversionです。
相手が何を出すか、よ~く考えなくちゃ。みんなで相談しましょ


「き~まった




ところが、何度も何度も引き分けばっかり


その中から、最初に抜け出したのはれんげ組。そこからまた、引き分け合戦が続き、2番ばら組、3番ひまわり組になりました

すると、智子先生が言いました。
「今日のおやつは、大きさがそれぞれ違います。中身も違います。勝った順番に選んでください。」

びっくりどきどきしながら、みんなで大・中・小の袋から選びました。



楽しい時間はあっという間。終わりの時間が近づいてきました。
お母さんたちが内緒で教えてくれました。
小学校が始まって一ヶ月ちょっと。今はまだ、学校に行く前に涙が出てしまったり、お友だちや先生とたくさん話が出来なくて、緊張していたりする子もいるようです。
そんな一年生に美樹先生が言いました。
「学校に行く時に悲しくなったり、行きたくないなって思うお友だちがいるって聞きました。
でも大丈夫。学校で何か好きな物をひとつ見つけてみて。お勉強でも、給食でも、遊びでも、お友だちでも。
それが見つかったら、きっと学校が楽しくなるよ。いっぱいがんばったら、お勉強チャンピオンになったり、給食大好きチャンピオンになれるから。
元気がでない時、こうやってお友だちや先生とお話したら楽しくなるでしょ。いつでも幼稚園に遊びにおいで。」
そして、みんなが中学生になる前に、6年生同窓会で、また会う約束をしました。

これからも、いろんなことがあると思います。でも、穴川花園幼稚園を卒園したみなさんなら、きっと大丈夫。

自分の夢や好きなことを見つけて、チャンピオンになれると思います。


ずっと応援しているね。がんばれ、はなぞのチャンピオンズ


卒園生が・・・
[No.830] 2020/07/07 (Tue) 09:30 [ 未分類 ]
7月3日(金)大学生の・・・
七夕の笹飾りを、稲毛区役所のアトリウムへ運んだ時のこと。
学生さんたちに声を掛けられました。
なんと!14年前の卒園生
バレーボールのサークルに入っていて、コミュニティーセンターで練習をするところ、先生たちを見つけて声を掛けてくれたのです。
2時間半かけて学校に通っているお兄さんや、OLや幼稚園の先生を目指しているお姉さんもいました。
幼稚園の前を通る度に~ 園バスを見かける度に~ 幼稚園時代を思い出したり、先生たちいるかな~?と、気に掛けてくれていたこともわかり、とっても嬉しかったです

(“ホップ・ステップ・ジャンプアップ
” 合言葉を言いながら記念撮影
)
サークルの中には、穴川花園幼稚園の卒園生が、もっといらっしゃるとのこと。
その他・・・卒園生の皆さん、懐かしんで~幼稚園に足を運んでくれるといいです
待ってますよー
七夕の笹飾りを、稲毛区役所のアトリウムへ運んだ時のこと。
学生さんたちに声を掛けられました。
なんと!14年前の卒園生

バレーボールのサークルに入っていて、コミュニティーセンターで練習をするところ、先生たちを見つけて声を掛けてくれたのです。
2時間半かけて学校に通っているお兄さんや、OLや幼稚園の先生を目指しているお姉さんもいました。
幼稚園の前を通る度に~ 園バスを見かける度に~ 幼稚園時代を思い出したり、先生たちいるかな~?と、気に掛けてくれていたこともわかり、とっても嬉しかったです


(“ホップ・ステップ・ジャンプアップ


サークルの中には、穴川花園幼稚園の卒園生が、もっといらっしゃるとのこと。
その他・・・卒園生の皆さん、懐かしんで~幼稚園に足を運んでくれるといいです

待ってますよー
梅ジュースのお味は…?
[No.829] 2020/07/04 (Sat) 16:32 [ 未分類 ]
7月2日 スキップ会議
梅ジュースづくりから約半月。。。久しぶりに年中組で集まって スキップ会議
が始まりました!
体操をしてのどがカラカラの年中さんはコップを持って集合。
いつもならお水かお茶ですが、今日飲むのは 梅ジュース!!

それを知って、この日をずーっと楽しみにしていた年中組は大喜び!!
今まで蓋を開けずに大切にしていた梅ジュース。
まずはどんな匂いがするかしら?


「なんか、レモンみたい?」という声が!
でもこのままでは梅ジュースは飲めません!
梅の果汁が出て、砂糖の溶けた美味しいシロップをヤカンに入れて、
お水を入れて、つめたーくなるように氷を入れてよ〜く混ぜます
こうして美味しい梅ジュースの完成!
みんなで一緒に「かんぱーい!!!」
「甘いね〜」「美味しいね〜」とみんなのお顔はニコニコに!

実はこの梅ジュース、楽しみにしていたのは年中組だけではありませんでした。
年長さんが「梅ジュースどう?」と毎日様子を見にきてくれていたり、
可愛い年少さんもじーっと梅ジュースの瓶を眺めていたのです。。。
そんなおはなしをすると、「年少さん、年長さんにも飲ませてあげたい!」
「てんとう虫組さんにも!先生たちにも!!」という声が!
こんなにおいしい梅ジュースを年中さんだけでのむのはもったいない!と
梅ジュース屋さん をオープンすることに決めました。
そこで、1人めのお客さん、けいこ先生が!
お味はどうかしら?と年中さんはドキドキ。。。
一口お口に入れると。。。「おいしい~~~!!!」
「梅の味がお口にも、鼻にも、体いっぱいに広がっていくよ~」と教えてくれました。
「さっきはぐびぐび飲んでいたお友だちもいたけど、それじゃあもったいない!!」
それを聞いた年中組は「もう一回!もう一回!」の大合唱!!
今日は特別に2杯目を!
梅ジュースをお口に入れたら、コロコロ。。。
さっきよりも梅の香りを感じて味わうと、思わずこのポーズ!!

この美味しさなら大丈夫!!と年中組。
年に一度しか飲めないこの特別な梅ジュース!
年に一度の七夕の日にお店をオープンすることに決めました☆
梅ジュース屋さんにはなにが必要かしら?と話し合いをして
オープンの日を楽しみにしながら準備を進めています
梅ジュースづくりから約半月。。。久しぶりに年中組で集まって スキップ会議
が始まりました!
体操をしてのどがカラカラの年中さんはコップを持って集合。
いつもならお水かお茶ですが、今日飲むのは 梅ジュース!!

それを知って、この日をずーっと楽しみにしていた年中組は大喜び!!
今まで蓋を開けずに大切にしていた梅ジュース。
まずはどんな匂いがするかしら?


「なんか、レモンみたい?」という声が!
でもこのままでは梅ジュースは飲めません!
梅の果汁が出て、砂糖の溶けた美味しいシロップをヤカンに入れて、
お水を入れて、つめたーくなるように氷を入れてよ〜く混ぜます
こうして美味しい梅ジュースの完成!
みんなで一緒に「かんぱーい!!!」
「甘いね〜」「美味しいね〜」とみんなのお顔はニコニコに!

実はこの梅ジュース、楽しみにしていたのは年中組だけではありませんでした。
年長さんが「梅ジュースどう?」と毎日様子を見にきてくれていたり、
可愛い年少さんもじーっと梅ジュースの瓶を眺めていたのです。。。
そんなおはなしをすると、「年少さん、年長さんにも飲ませてあげたい!」
「てんとう虫組さんにも!先生たちにも!!」という声が!
こんなにおいしい梅ジュースを年中さんだけでのむのはもったいない!と
梅ジュース屋さん をオープンすることに決めました。
そこで、1人めのお客さん、けいこ先生が!
お味はどうかしら?と年中さんはドキドキ。。。
一口お口に入れると。。。「おいしい~~~!!!」
「梅の味がお口にも、鼻にも、体いっぱいに広がっていくよ~」と教えてくれました。
「さっきはぐびぐび飲んでいたお友だちもいたけど、それじゃあもったいない!!」
それを聞いた年中組は「もう一回!もう一回!」の大合唱!!
今日は特別に2杯目を!
梅ジュースをお口に入れたら、コロコロ。。。
さっきよりも梅の香りを感じて味わうと、思わずこのポーズ!!

この美味しさなら大丈夫!!と年中組。
年に一度しか飲めないこの特別な梅ジュース!
年に一度の七夕の日にお店をオープンすることに決めました☆
梅ジュース屋さんにはなにが必要かしら?と話し合いをして
オープンの日を楽しみにしながら準備を進めています

ささのはさらさら~♪
[No.827] 2020/07/04 (Sat) 16:19 [ 未分類 ]
内科検診
[No.826] 2020/07/02 (Thu) 18:39 [ 未分類 ]
7月2日(木)お医者さまが・・・
お弁当を食べ終わると、いつもは外遊びに出かけていますが・・・
今日は裸ん坊まつり!
涙を見せたり、抵抗をする子もなく、勇んでホールまできてくれました
年少さんは、去年の11月、お母さんと一緒に診てもらった事を覚えていた子もいた様子です。
その時は、泣いてイヤイヤした子も結構いた覚えがありますが・・・

ピッと立ってえらい!

先生のお顔をじーっと見つめる子あり、背ける子あり・・・恥ずかしいのですね


年長さんになると、台がいらない位、背が大きくなったことを実感します。

歯科検診の経験があるので、幼稚園にくるお医者さまは、安心安全!と思ってくれた様子!?
お名前を言ってから台に上がったり、「よろしくお願いします」「ありがとうございました」もしっかり言えた子が多かったように思います。
結果は来週中にはお知らせ出来るかな?
幼稚園が再開して1ヶ月。
例年通りなら、ゴールデンウイークの頃ですね。
その連休がない分、疲れたり、体調を崩す子も少し増えてきたように思います。
夏休みまで色々な活動が目白押しですから~元気にすごせるように、お家では、お昼寝をしたり、早めに眠ったりして、休息を心がけてみてくださいね
お弁当を食べ終わると、いつもは外遊びに出かけていますが・・・
今日は裸ん坊まつり!

涙を見せたり、抵抗をする子もなく、勇んでホールまできてくれました

年少さんは、去年の11月、お母さんと一緒に診てもらった事を覚えていた子もいた様子です。
その時は、泣いてイヤイヤした子も結構いた覚えがありますが・・・


ピッと立ってえらい!

先生のお顔をじーっと見つめる子あり、背ける子あり・・・恥ずかしいのですね


年長さんになると、台がいらない位、背が大きくなったことを実感します。

歯科検診の経験があるので、幼稚園にくるお医者さまは、安心安全!と思ってくれた様子!?
お名前を言ってから台に上がったり、「よろしくお願いします」「ありがとうございました」もしっかり言えた子が多かったように思います。
結果は来週中にはお知らせ出来るかな?
幼稚園が再開して1ヶ月。
例年通りなら、ゴールデンウイークの頃ですね。
その連休がない分、疲れたり、体調を崩す子も少し増えてきたように思います。
夏休みまで色々な活動が目白押しですから~元気にすごせるように、お家では、お昼寝をしたり、早めに眠ったりして、休息を心がけてみてくださいね

年少ぐみ ネイチャーランド初夏ぼうけん!
[No.824] 2020/07/01 (Wed) 16:57 [ 未分類 ]
6月26日
数日前から
「ネイチャーランドってどこ?」 「はやくネイチャーランドいきたい!」と
どんなところだろう?なにをするんだろう?とワクワクしていた年少さん。
前日までお天気が心配だった、年少組の初夏たんけんも
当日は梅雨の合間の晴れ予報!
これなら、初夏たんけんに行ける!とネイチャーランドへ出発しました

バスのなかでは、畑や田んぼが見えたり段々変化していく景色にくぎ付けの子どもたち

ネイチャーランドに着いたら何をして遊ぼうか・・・楽しみが広がります


いざ!ネイチャーランドに到着すると・・・
よーいどん!!!



一直線に駆け出していきます


原っぱではカエルやバッタがぴょんぴょん跳ねているのを見つけると、
追いかけていくお友だち・お手てに捕まえるお友だち!
はたまた、その様子を見て気になりながら、そ~っと覗き込むお友だち!


ちょうちょが飛んでいるのを見つけると、
「待って~~!」と追いかけっこも始まりました


原っぱを楽しんだ後は、畑で宝探し!!!
じゃがいも掘りをしました。
土の中からすこーーーし顔を出しているじゃがいもを見つけると
モグラのお手てに変身!をして、掘り進めていきます



おおきなお芋に、小さな赤ちゃんお芋、
自分たちで見つけたじゃがいもをとっても嬉しそうに大事に持っていました!



こんなひげ付きのじゃがいもも見つかりましたよ!

原っぱでのたんけん、畑での宝探しをした後は、
お待ちかねの おひるごはん


お家の方特製のおにぎりと
採れたてのじゃがいもが入った
ネイチャーランドのパワーがたっぷりのお味噌汁を頂きました




おかわりをするお友だちや
いつもちょっぴり苦手だけど頑張ってみるお友だちが居たり!
皆で食べるご飯は特別なようです

カラダも!おなかも!
たーーーくさんネイチャーランドを味わいました!
帰りのバスでは
まだまだ元気いっぱいのお友だちやぐっすり眠ったお友だちも・・!


初めてのネイチャーランドで
たくさんの ぼうけん を楽しんだ年少ぐみでした

Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ