fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

たなばたかざりを作りました。

 もうすぐ七夕。そこで、今日は七夕飾りを作りました。
 年長・年中・年少みんなで一緒にする、初めての“縦割り活動”です。
 年中さんは、行くお部屋をくじ引きで決めました。なにぐみさんになるかなぁ
DSC04584.jpg

DSC04591.jpg

DSC04588.jpg



それぞれのお部屋では、年長の〈おりがみ先生〉が、△や□の七夕飾りを教えてくれました。
DSC04599.jpg

DSC04609.jpg



幼稚園でのりやはさみを初めて使う年少さんに、年長さんと年中さんは、自分の物を貸しながらレクチャーしてくれました。
DSC04605.jpg

DSC04602.jpg

DSC04601.jpg


だんだん長くなってきた
DSC04604.jpg

DSC04611.jpg


 こんな活動や、毎日一緒に過ごす中で、年少さんには、いろんなことを教えてくれたり、いつもそばにいてくれるお兄さんお姉さんたちが、優しくてたのもしい存在になってきています。
 年中さんは、年少さんの前では、ちょっぴり張り切って、頑張ろうとする姿も見られるようになりました。
 年長さんは「“ありがとう”って言ってくれた」「教えてあげたら上手にできたよ」「楽しそうだったね」と小さい子たちの言葉や反応が返ってくることが嬉しく、やりがい!?も感じているようです。
 そんな子どもたちを、おりひめさまとひこぼしさまも、お空から見てくれていることでしょう。
 







年長初夏たんけん

待ちに待った初夏たんけん!

いよいよバスに乗って、ネイチャーランドへしゅっぱーつ

ネイチャーランドの前の坂をみんなで駆け上り、さっそく、とうもろこし畑へ
そうです。今日の年長さんの、1つ目のお仕事は、とうもろこし畑の草取り


Q園隊で一足先にとうもろこし畑の草取りを経験している草取り名人たちを先頭に、とうもろこし畑に到着


するとそこには、幼稚園とはまた違った姿のとうもろこしが
「わ〜すごい〜!!」と、幼稚園よりも太くて、立派な茎や葉っぱが、ずらりと一面に生長しているとうもろこしに、大興奮の子どもたち。
IMG_8973.jpeg


先日、幼稚園で一足先に、とうもろこしを一粒ずつ、味見をした子どもたちは、あのと〜っても甘くて美味しかったとうもろこしがこ〜んなにたくさんできる!!と目を輝かせ、、、
「よし!おいしいとうもろこしを作るために、たくさん草をとるぞ!!」せっせと草取りを始めました。
IMG-8976.jpg
IMG-8977.jpg

両手でたくさん雑草を掴んで、、、“うんとこしょ!どっこいしょ!”

みんなで一生懸命頑張って、やっと、、、雑草のない、げんきなとうもろこしの畑に変身
IMG-8978.jpg

1つ目のお仕事、草取りは“だいせいコーン”でした


そしてお次は、お父さんへおいしい料理を作るために、、、“じゃがいも”を掘るお仕事!

みんなで1列に並び、、、もぐらに変身して、宝探しのように、土の中に隠れているじゃがいもを探しました

IMG-8997.jpg

IMG-8998.jpg

すると、掘れば掘るほど、宝が出てくる出てくる!!あっという間に、カゴにてんこ盛りのじゃがいもが!!

年長組のお父さん方。お待たせいたしました!

休園の間に元気に育った、しあわせのじゃがいもをみ~んなにおすそわけ
「パパにカレー作るんだ!」「今日は、ポテトサラダ!」と、、、、しあわせのじゃがいも料理をご堪能ください


『よろコーンでお手伝いします!デコーンレーション皿で、ママと子どもたちのおいしいじゃがいもメニューを召し上がれ

さて、お仕事を一生懸命頑張ったあとの、お楽しみのお昼ご飯!
ネイチャースペシャルお味噌汁!!
なんと、、、2回3回も!お替わりしているお友だちがたくさんでした
IMG-8992.jpg
紫陽花の前で\いただきま~す!/
IMG_8989.jpeg
「僕も、おかわり~!!」
IMG-8995.jpg
「みてみて~ぴかぴかに食べたよ!」IMG-8999.jpg


お腹も心もしあわせでい〜っぱいになった、初夏たんけんのようでした
IMG-89942.jpg


どコ〜ンじょう53日目。大きくな〜れ!美味しくな〜れ!

歯科検診

6月25日(木)ドキドキ・・・の日

今日は歯科検診。
お家でしっかり歯磨きをして登園してきた子どもたちは・・・

すこーし緊張気味!?

園医の歯医者さんは、佐々小児歯科医院の佐々凉子先生です。
子どもたちが安心して検診を受けられるように、プーさんのエプロンを着て下さっています
IMG_9130歯科検診2
“お医者さん”と聞いただけで、怖がる子や・・・
歯医者さんに行った経験がある子は、やっぱり怖い・・・

みたいでしたが・・・

IMG_9130歯科検診3
「お口アーンするだけですよ!」と先生に声を掛けられると、安心したり、とにかく大きなお口を開けていました。
泣く子も少なく~よく頑張った年少さん


年中さんになると、並んで待つことが出来ます。
IMG_9130歯科検診7
そして、上履きを脱いで、抜き足差し足で入ってくることも出来ます。
(ドタバタすると、歯医者さんの声が聴こえず、記録が出来なくなってしまうので

IMG_9130歯科検診9
年中さんの男の子が・・・「痛いことしませんか?」と、佐々先生に確認をしてから、診てもらっていました。
ちょっぴり涙目。でも、ちゃんと自分で言えたことが、勇気あるステキな姿です

IMG_9130歯科検診6
手をぎゅっと握って、がんばっているかわいい

いよいよ年長さん。
IMG_9130歯科検診4
3年目ですから、堂々としたものです。

「歯磨きがしてきたかしら?」とか、「歯医者さん行ってことがあるかしら~?」と、声をかけられて、自信満々に答えていました。
IMG_9130歯科検診5
永久歯も生えてきている年齢。
ブラッシングをしっかりして、虫歯のない、健康な歯を保ってもらいたいですね。

お家の方々は、お子さんの歯の様子が気になりますね
健診結果は、7月2日の内科検診が終わり次第、一緒にお知らせします。
もう少し、お待ちください



パパ&ママのプレゼントができるまで

【年少】
幼稚園で初めてのお絵かき、そして初めて贈るプレゼントです。
ママとパパは、どんなおかおかなぁ
IMG_8858.jpg

IMG_8884.jpg


どれどれ、バックの使いごこちはどうかしら。
これなら、ママといっぱいお買いものできそう
まま、いっしょにあーそーぼっ
DSC04212.jpg

DSC04213.jpg


高く投げたり、転がしたり、抱っこしてごろんとしたり
パパ、ボールと水筒を持ってい~っぱいあそぼうね
DSC04268.jpg

DSC04263.jpg


【年中】
サインペンを使ってお絵かき。
“にこにこ”のママにしようっと
IMG_8821.jpg

『すきっぷカメラ』にセットして・・・
IMG_8822.jpg

おかあさん おかあさん にっこりわらって すきっプップ
IMG_8825.jpg


うちのパパね、おひげがあるんだよ
IMG_8854.jpg

髪の毛、もじゃもじゃにしたの~
IMG_8856.jpg

このバックには、年中さんが描いたイラストでできた『大スキーホルダー』が付きました。
パパ、びっくりするかも
IMG_8857.jpg


【年長】
『エコーンバック』には、ママ大好きな気持ちをいっぱい込めました。
DSC04063.jpg

DSC04073.jpg


『〈よろコーンで!おてつだいします!〉チケット』も一緒にプレゼントします。
ママ、よろコーンでくれるかなぁ
IMG_9070.jpg


パパにはこちら!『デコーンレーション皿』をプレゼントします。
おかおをイメージして下書きしてから、お皿に描きました。
IMG_8836.jpg

IMG_8835.jpg

年長パパさんには、これからおいしいプレゼントも続くそうなので、どうぞお楽しみに


子どもたちからの愛情いっぱいのプレゼントはいかかでしたか?
その後の、お子さんとの素敵なエピソードを教えて頂けたら嬉しいです。いろんなお話、楽しみにしています



おおきくなーれ!


5月15日


幼稚園にも少しずつ慣れてきて、
あちらこちら楽しいところをたくさん見つけている年少さん!


そんな可愛い年少さんよりも、
もっと小さな、小さな!お友だちがやって来ました


いんげん豆のタネです!


たんぽぽさんとすずらんさん、プランターに1つずつ種まきをして・・・

おおきくな~れ!
おまじないを掛けました


畑にもおすそ分け

いんげん

いんげん (2)

種を植えたら、とんとんと優しくお布団をかぶせます


いつ芽が出てくるかなあ?と
楽しみな様子の年少さん。

次の日、そのまた次の日・・・幼稚園に来ると
いんげん豆をのぞきこんでいます


そして、「お水を飲むと大きくなるんだよね!」と
お水をあげて、お世話も楽しんでいます

いんげん (3)

いんげん (5)

いんげん (4)

いんげん (6)


いつ芽が出てくるかしら?

これから、ますます楽しみが広がっていく年少さんです

Q園隊 予定表

いよいよ始まります!

緊急事態宣言の解除からもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。
今なお、感染予防の対策は欠かせませんが、少しずつ、幼稚園の生活も調子を取り戻して来ました。

そこで、3月から中止にしていたネイチャーランドQ園隊の活動も、今月から再開することとなりました。
今年度の予定は、以下の通りです。
Q園隊1
卒園生のみなさんも、ふるってご参加ください!

3密を避けながら、手洗い消毒等、各ご家庭ごとにしっかり行ってくださいますよう、お願いいたします。


年長しあわせのひ

初夏たんけんが、延期になってしまいました。
でも!あと一週間待ったらもーっと大きくなってるのかな?と期待することにしました!

さて、、、今日は、“しあわせの日”に向けて。3クラスでコーンコーン会議を開きました
年長組になった、子どもたちからの今年のプレゼントは、“おてつだい!!”

「ママとパパをしあわせにしてあげたい!」
そこで、登場したのは、、、
じゃーん!!

IMG_9047.jpg

このチケットで、ママにお手伝いをお願いされると~



思わず、、、よろコーンで!!お手伝いしたくなっちゃうんです


よろコーンで!肩もみのお手伝い!

あれ!?なんだか自然と体が!!
ぴょんぴょんと飛び跳ねちゃってる

IMG_9051_202006191555488e5.jpg

お次は、、、よろコーンでお片付けのお手伝い!
ぐちゃぐちゃのお布団も、見る見るうちに~
ぴかぴかに!整理整頓されました

お家では、どんなお手伝いをお願いされるのかな?
そして、ぱぱをしあわせにしてあげたい、、、
おいしい計画は、もう少しあとのお楽しみにしてくださいね
IMG_9056.jpg

しあわせのひが、“だいせいコーン!!”するように、、、
みんなでエイエイコーン!!


IMG_9062.jpg

げんきコイコイ!まつり

6月18日(水)祝!幼稚園再開 祝!入園・進級

今日はみんなが楽しみにしていた、 “元気コイコイ!まつり”

緊急事態宣言が発令されて、幼稚園が長い期間、休園になりました。
幼稚園の子どもたちが、元気に幼稚園に来る日が訪れるように・・・と願って始まった 『こいのぼりプロジェクト』
こいのぼりの完成とともに、誰一人、感染することなく、元気に幼稚園に登園できたことのお祝い!
そして、子どもの日のお祝いとして、子どもたちがまた一つ大きくなったことを祝して!のお祭りです。


ホールに飾られた大きなこいのぼりの下に、子どもたちが、青空を泳ぐこいのぼりのように、スイスイ泳ぎながら・・・集まってきました。

IMG_9020.jpg

IMG_9021.jpg

IMG_9028.jpg
(平泳ぎ・クロール・バタフライ・背泳ぎ・・・いろいろな泳ぎ方を楽しんでいるところ・・・

「幼稚園がおやすみの間、先生たちは(早くみんなに会いたいなぁ~)って思っていました。
それでね、「げんきにコイコイ!」って言ってみたら、お友だちからお手紙が届いたのです。
とっても嬉しくて、もっと言ってみたの。「げんきにコイコイ!げんきにコイコイ!!」って。そうしたら、みんなからのウロコがたくさん届きました!  
またまた嬉しくなって「げんきにコイコイ!げんきにコイコイ!げんきにコイコイ!」って言ってみたら・・・こんなに大きなこいのぼりが出来ました」と桂子先生。
IMG_9034.jpg


「今日は・・・幼稚園がスタートして、みんなが集まったから一緒に「げんきコイコイ!」言ってみない?そうしたら、嬉しいことがおこりそう
みんなで「げんきコイコイ~~って、言ってみると・・・
IMG_9035.jpg
あちこちから、こいのぼりがたくさん、やってきました。
子どもたちの頭の上や、伸ばしたお手てにタッチ!しながら、泳いできました。

IMG_9036.jpg
「げんきキタキタ~!!!」
一緒に泳ぎだす子どもたち。

そのこいのぼりを飾って・・・
IMG_9039.jpg
こいのぼりのお話しを聞きました。
「鯉というお魚は、長い川や高い滝もどんどん泳いで登る、がんばりやさんの魚です。
こいのぼりのように・・・大変なことも、難しいことも~あきらめずにがんばる子になれたらいいですね。元気におおきくなぁれ!

そして、もう一つ。
これを食べると、元気モリモリ 力が出る!と持ってきたのは・・・
IMG_9041.jpg
大きな、“かしわ餅” ( につぶされちゃった、美樹先生・・・)

このかしわ餅をみんなで半分こして、お土産に持って帰ることにしました。
DSC_0038.jpg

本当はみんなで味わいたかったけれど、まだまだ感染予防が大事な時期ですので、ちょっとガマン。
お家で美味しく味わっていただけたら幸いです。


こうして、みんな揃って迎えられた、コイコイまつり。

子どもたちはもちろん、ご家族のみなさんも、新型コロナウイルスに感染することなく、元気に過ごせることは、とても幸せなことですね。
その象徴のような・・・大きなこいのぼり。
幼稚園のみ~んなの合作!力作です
IMG_9065.jpg

IMG_9067.jpg

しばらく飾って、まだまだ幸せな日々をかみしめたいと思います





梅ジュース作り

6月16日 梅ジュース作り

梅の収穫に行った次の日、
早速!とりたての梅で梅ジュース作りです!

美味しいうめジュースを作るには。。。

みんなで梅ちゃんになりきって、手順の確認です!
DSC04037.jpg

①梅ちゃんのおへそをつまようじでとる

②プールに入れて優しく洗う
 あたまも、おなかも、ぜ~んぶ!!

DSC04039.jpg

③梅ちゃんが風邪をひかないように優しく拭く!


そしていよいよスタート!

「おへそをキレイにとれてる?」

「もっと洗ってあげよう!」

「まだお水がついてるよ!」

梅の実を”お友だち”や”小さな赤ちゃん”のように
丁寧に優しく触れる年中さん(*´v`)

DSC04196.jpg

DSC04194.jpg

DSC04197.jpg

お次はお砂糖の登場!!!

梅・砂糖・梅・砂糖。。。と加えていきます。

DSC04203.jpg

「雪が降ってきた~!」 「かき氷みたい!」とかわいらしい声も

梅とお砂糖をすべて入れ終わると、ここからは
まぜまぜ!ふりふりタイム!!!

おいしくな~れ!おいしくな~れ!と、思わずお尻をフリフリ

年少さん、年長さん、先生たち、てんとう虫ぐみさん。。。みーんなにのませてあげたい!!!と
こどもたちは大張り切りで、合計9キロのうめジュースのもとを作り上げました!

あとは、美味しい梅の果汁が出て、お砂糖が全部溶け、混ざるのを待つだけ。。。。。

IMG_9003.jpg

はやくのみたいな~

IMG_8999.jpg

年中組 初夏・梅たんけん! 

6月12日 年中会議

年中さんになって初めて、さくら組さんとゆり組さんが集合!

そんなところに。。。!

1

ネイチャーランド行の すきすきスキップ が届きました!!
この切符を持っていればだいスキ!なものをたくさん探しにいけちゃうんです!!
久しぶりのネイチャーランドへ行けることを知るとみんな大喜び!!

さあ何をしましょう。と聞いてみると
「梅を取りに行こう!!」 「美味しい梅ジュースを作りたい!!」と張り切っています。

それなら!
下を向いていてはみつからない!木になっている梅の実を見つけるには
腰に手を当てて、胸を張って、上を見て!!!

あ

すきすき電車にのって、梅の実を取るシュミレーションもばっちり!!

3

2

6月15日 梅探しに出発!!!

ネイチャーランドに着いたら、梅の実がある場所を知っている 梅リーダーについて行って、
早速梅探しスタート!!!

取れた梅の実は自分の腰かごへ。。

4

背伸びやジャンプをしても届かない。。。

5

高すぎて取れない所は
木に登ったり、はしごやコンテナを使って!
6

7


8

あっという間にこんなにたくさん取れました!

みんなの梅をかごに集めたらもっとたくさん!!

9

一つひとつが大きい梅はとっても重い!!
ちからを合わせて運びます( ^ω^ )

今回の初夏たんけんはこれでは終わりません!
今度は土の中のお宝を探しに出発です!!

10_20200615183623690.jpg

11_20200615183629650.jpg

出てきたのは、お休みの間園長先生と尚美先生が育てて下さっていた新じゃが!!!
特別にお土産もいただきました\(^o^)/

そして、待ちに待ったお昼ご飯!
持ってきたおにぎりと、尚美先生特製おみそしるには新じゃががたくさん!!

たくさん食べて、お腹もいっぱいになりました!

12_20200615183653957.jpg


とってもいいお天気の中、梅やジャガイモをたくさん見つけてネイチャーランドを満喫した年中組。
いよいよこんどは梅ジュースづくり!
「すっっっっごくおいしいのをつくろうね!」と気合いもたっぷりなのでした(*´v`)

13_20200615183704726.jpg
今年は、収穫の時期が遅めでしたので、梅の実も大きくぷっくり!
お地蔵さんにもお供えです・・・

それいけ 年長ぐみ!

年長さんは・・・とっても元気です
DSC04031.jpg

DSC04033.jpg


時にはお勉強も
IMG_8809.jpg

IMG_8838.jpg



みんなで集まった時は、クラス対抗ゲーム大会をしました
IMG_8768.jpg

DSC03908.jpg


年少さんには、だんだん頼りになるお兄さんお姉さんになってきたようです。
DSC03878.jpg

IMG_8760_202006121840013a8.jpg

DSC03861.jpg


とはいうものの、年中さんとおもちゃを取り合ってけんかしたり、
年少さんにどんなお手伝いをしてあげたらいいかわからなくて、思わず涙が出てしまったりする“なりたてホヤホヤ年長さん”だったりもします。
お家で見ていると、「年中の頃とあまり変わらないなぁ。」「何だか心配・・。」と思うこともあるかもしれませんね。
ですが、今までやったことがない経験をしたり、いろんな人と関わり、時にはけんかしたり、思うようにいかなくて失敗したりしながら、
だんだんと“あながわはなぞのようちえんの年長さん”になっていくものです。
さて、これからどんな変身変心をするのか、とっても楽しみですね。


初めてのお弁当

6月11日(木)今日から

一日保育が始まりました。
ニコニコちゃんはもちろん!
涙クンも、イヤイヤちゃんだって~
お弁当を幼稚園に持ってくることは、と~っても楽しみにしていたようです。

「ママが作ってくれたの」
「わたしの好きな物、ぜ~んぶいれてくれたの」
「ママがピカピカに食べてきてね!って言ってた」 などなど・・・

お母さんが作ってくれたお弁当が嬉しくって、楽しみで仕方ないようでした。

さてさて、お弁当の時間は・・・

IMG_8859お弁当07

IMG_8859お弁当15

IMG_8859お弁当06

IMG_8859お弁当05

IMG_8859お弁当04

IMG_8859お弁当03

IMG_8859お弁当02

IMG_8859お弁当01


IMG_8859お弁当14

IMG_8859お弁当13

IMG_8859お弁当12

IMG_8859お弁当11

IMG_8859お弁当10

IMG_8859お弁当09

IMG_8859お弁当08

美味しく、嬉しく、一生懸命な様子も見てとれますね。
クラスのみ~んなが、きちんと座って、静かにモクモクと食べる様子に、先生たちはびっくり!
お母さんが作ってくれたお弁当は、格別なのでしょう。

しばらくは年長さんが、お弁当をセットしてくれるお手伝いや、お弁当の歌をうたってくれたり、ご挨拶の仕方を教えに来てくれます。
早くお弁当が食べたくて、テーブルに並べるとすぐに食べ始める子もいて、待ちきれない年少さんでしたが、少しずつ自分で!練習もして行きます。

お子さんが食べやすいように、一口サイズのお弁当を作ってくださったお陰で、どんどん口に運び食べやすかったようです。
この調子でしばらくは、お子さんの好きな物を入れてあげながら、“全部食べられた!” ことに満足感が得られるようにしてあげてくださいね

年少さんが み~つけた!

今日は、年少さんがお部屋を飛び出して、おさんぽに出かけました。
IMG_8765.jpg

あれ?みんなが持ってるそのめがね、どこかで見たことあるような・・・
わかった園日誌ブログに出てきたうさこちゃんが持ってた、あのキラキラめがねだ
どれどれ、何が見えるかなぁ


ようちえんには、いろんなお部屋があるんだね
IMG_8787.jpg

IMG_8789.jpg



ホールで遊んでいる年長ぐみさん、「みーつけた!」
DSC03905.jpg

DSC03907.jpg


サインペンでお絵かきしている年中ぐみさんも「み~つけた!」
IMG_8772.jpg

IMG_8774.jpg


おいしそうなお店屋さんも「みーつけた!!」
IMG_8770.jpg


これから、いろんな所で年少さんに会えそうですね。
お兄さんお姉さんたちも、とっても嬉しそうでした

ご入園 おめでとうございます!

6月3日、年少さんと年中さんのかわいいお友だちが、幼稚園の仲間になりました
IMG_8731.jpg


ずっとずっと楽しみにしていた入園式。
ホールには“げんきコイコイこいのぼり”も待っていましたよ。
IMG_8735.jpg


園長先生もお祝いにかけつけました。
やっと会えたね
おうちに届いた、なかよしカレンダーとおんなじおかおかな
IMG_8738.jpg


IMG_8740.jpg

IMG_8742.jpg

年長のお兄さんお姉さんが、大きな声で、お祝いの言葉をお話してくれました。
IMG_8745.jpg

夏の園服、とっても似合っていますね。
にこにこおかおで はいチ~ズ
IMG_8752.jpg

はじめてのこと、わくわくすること、びっくりすること・・・、いろんなできごとが待っています。
お子さんから飛び出す“ようちえんばなし”を、楽しみにしていて下さいね。

いよいよ!

今日から、新学期が始まりました。
久しぶりの幼稚園に、ちょっぴり緊張していた子もいたようですが、先生と話したり、お友だちが集まり始めると、「お部屋が変わったね。」「おもちゃ、つかってもいい」などと、少しずつ、言葉や笑顔が見られるようになりました。
IMG_8703.jpg

IMG_8702.jpg



げんきコイコイこいのぼりも、皆さんに会えるのを楽しみに待っていましたよ。
IMG_8725.jpg

IMG_8706.jpg



お家で過ごす間に、皆さん、いろんなことが出来るようになったんですね。
お洋服、こんなに上手にたためました
IMG_8705.jpg

ここからこうやって結べるよ
IMG_8708.jpg


お部屋に戻って、新しいクラスの名札をつけたら・・・年中さんと年長さんにへ~んしん
IMG_8713.jpg

IMG_8719.jpg


ぴかぴかの名札とカラー帽子をかぶったら、ホールに集合
令和2年度の始業式をしました。
みんなで集まるときは、間をあけて、程よい距離で
IMG_8720.jpg

先生たちも、新しいクラスの先生にへんしんしました。「これからいっぱい、楽しいことしましょうね
IMG_8722.jpg

お子さんに負けないくらい、保護者の皆さんも、一緒に園生活を楽しんでくださいね。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。


HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク