“くすのきまつり” のお知らせです!
[No.752] 2020/01/21 (Tue) 15:39 [ 未分類 ]
令和2年のスタート
[No.751] 2020/01/15 (Wed) 13:19 [ 未分類 ]
1月8日 3学期の始業式
例年に比べて温かかったお正月。
在園生はもちろん、新入園児さんや卒園生からもお年賀状をいただきまして、ありがとうございました。
先生たちで嬉しく読ませていただきました。
さて、新学期を迎えた子どもたちは・・・
ちょっぴりぽっちゃり!?

ご家族と一緒に、温かいお正月を迎えられたことが伝わって来ます。
みんなで新年のご挨拶をして・・・
園長先生から、
「皆さんがまた一つ大きくなるので、“あの時こうすればよかったな~” ということがないように、一日いちにちをみんなで大切に過ごしていきましょう。」とお話しがありました。

久々にみんなに会えてうれしくって!
♪に~らめっこしましょ あっぷっぷ♪大会が始まりました。

“笑う門には福来る!”
今年も笑顔いっぱいのいい年に・・・
お正月あそびにも奮闘中!?
コマ回し名人の園長先生が、教えてくれています。

まずはきれいに巻くことから練習。

「前は上手に回せたんだから!」と先生たちも特訓!

ふわっと、こまを投げる感じ・・・

コツを掴めるように、何度も一緒にやってもらいました。
そして、紅白歌合戦でもギネスブックに挑戦していた “けん玉”

こちらも、園長名人に教えてもらい、何度も練習していました。

できるようになると嬉しいね!
諦めずに、みんなで取り組めるといいです。
ぽかぽか薪ストーブにあたりながら・・・

新しい年のスタート!
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
例年に比べて温かかったお正月。
在園生はもちろん、新入園児さんや卒園生からもお年賀状をいただきまして、ありがとうございました。
先生たちで嬉しく読ませていただきました。
さて、新学期を迎えた子どもたちは・・・
ちょっぴりぽっちゃり!?

ご家族と一緒に、温かいお正月を迎えられたことが伝わって来ます。
みんなで新年のご挨拶をして・・・
園長先生から、
「皆さんがまた一つ大きくなるので、“あの時こうすればよかったな~” ということがないように、一日いちにちをみんなで大切に過ごしていきましょう。」とお話しがありました。

久々にみんなに会えてうれしくって!
♪に~らめっこしましょ あっぷっぷ♪大会が始まりました。

“笑う門には福来る!”
今年も笑顔いっぱいのいい年に・・・
お正月あそびにも奮闘中!?
コマ回し名人の園長先生が、教えてくれています。

まずはきれいに巻くことから練習。

「前は上手に回せたんだから!」と先生たちも特訓!

ふわっと、こまを投げる感じ・・・

コツを掴めるように、何度も一緒にやってもらいました。
そして、紅白歌合戦でもギネスブックに挑戦していた “けん玉”

こちらも、園長名人に教えてもらい、何度も練習していました。

できるようになると嬉しいね!
諦めずに、みんなで取り組めるといいです。
ぽかぽか薪ストーブにあたりながら・・・

新しい年のスタート!
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
年越しそば
[No.745] 2020/01/13 (Mon) 18:20 [ 未分類 ]
12月16日(月) 年越しそば作り
先週の金曜日におもちつきがありました。
幼稚園も、新しい年を迎える準備ができてきましたが、年長組にとっては!
「新しい年を迎える」といえば・・・
年越しそば!!!
そこで、冬休み前の最後の一日保育におそばを打つことにしました。
年越しそばには
・お蕎麦のように細く、長く、元気に過ごせるように
・ゆでると柔らかく切れやすいお蕎麦を食べて、今年の苦労や不運をきれいに切り捨てて、
新しい年を迎えられるように
と意味が込められているそうです。
さあ、みんなでおそろいのユニフォームを着て、気合をいれて “そば打ち” のスタート!
まずは、そば粉、つなぎ粉、お水を入れて、先生がこねていきます。
その途端、お部屋はそば粉のいい匂いでいっぱいです。
「少しずつお水を入れるんだよね!」 「手のひら全部じゃなくて、ぐって力を入れるんだよね!」
お泊り保育でのそば作りを思い出したり、先生のまねっこをしてみたり!

仕上げはクラスみんなのおててのパワーでまとめていきます!


お手てでこねた後、みんなでクンクン!
「おそばのいいにおい~」
こうしてまとまった生地を薄く伸ばして 細く、長く包丁で切ります。

板を置いて太さを見ながら慎重に切ります。
「ほそく切るのってやっぱりむずかしい!」
ここからはまた先生にお任せ!
たっぷりのお湯でゆでて、おいしいおつゆにわかめとなるとをトッピング!


出来上がったお蕎麦は短く太く、、ではなくこの前よりも細く!ながく!出来上がりました。
みんなつるつるとおつゆまであっという間に完食!
「よく噛むとおそばの味がよくわかるよ!」と味わっていただきました。



みんなで打ったおそばの味は格別です☆
これではなぞのチャンピオンズ達の新しい年を迎える準備はばっちり!
お家でも試してもらえるといいな~と、年越しそば打ちレシピを作って、お家にもって帰りました。
来年はまた一つお兄さんお姉さんになって小学一年生になる年。
みんなで年越しそばを打って、食べて・・・
2020年が素敵な一年になりますように
先週の金曜日におもちつきがありました。
幼稚園も、新しい年を迎える準備ができてきましたが、年長組にとっては!
「新しい年を迎える」といえば・・・
年越しそば!!!
そこで、冬休み前の最後の一日保育におそばを打つことにしました。
年越しそばには
・お蕎麦のように細く、長く、元気に過ごせるように
・ゆでると柔らかく切れやすいお蕎麦を食べて、今年の苦労や不運をきれいに切り捨てて、
新しい年を迎えられるように
と意味が込められているそうです。
さあ、みんなでおそろいのユニフォームを着て、気合をいれて “そば打ち” のスタート!
まずは、そば粉、つなぎ粉、お水を入れて、先生がこねていきます。
その途端、お部屋はそば粉のいい匂いでいっぱいです。
「少しずつお水を入れるんだよね!」 「手のひら全部じゃなくて、ぐって力を入れるんだよね!」
お泊り保育でのそば作りを思い出したり、先生のまねっこをしてみたり!

仕上げはクラスみんなのおててのパワーでまとめていきます!


お手てでこねた後、みんなでクンクン!
「おそばのいいにおい~」
こうしてまとまった生地を薄く伸ばして 細く、長く包丁で切ります。

板を置いて太さを見ながら慎重に切ります。
「ほそく切るのってやっぱりむずかしい!」
ここからはまた先生にお任せ!
たっぷりのお湯でゆでて、おいしいおつゆにわかめとなるとをトッピング!


出来上がったお蕎麦は短く太く、、ではなくこの前よりも細く!ながく!出来上がりました。
みんなつるつるとおつゆまであっという間に完食!
「よく噛むとおそばの味がよくわかるよ!」と味わっていただきました。



みんなで打ったおそばの味は格別です☆
これではなぞのチャンピオンズ達の新しい年を迎える準備はばっちり!
お家でも試してもらえるといいな~と、年越しそば打ちレシピを作って、お家にもって帰りました。
来年はまた一つお兄さんお姉さんになって小学一年生になる年。
みんなで年越しそばを打って、食べて・・・
2020年が素敵な一年になりますように

おもちつき
[No.749] 2020/01/12 (Sun) 20:53 [ 未分類 ]
12月13日(金)令和元年のおもちつき
昨日までの温かさはどこへやら・・・
空気がつめたい~おもちつき日和です。
朝一番早いのは~園長先生とお友だちの和尚さん。
がかまどに火を点けて、うすを運んで準備万端!
9時になると、保護者の会のお母さんたちと、力持ちお父さんお母さんも集合して、おもちつきが始まりました。

せいろで蒸したもち米を臼に開けて
体重をかけてお米をつぶします。米つぶ同士をくっつけます。
こねが足りないと、お米が飛び散っておもちにならないのです。
そしてやっと杵を振り上げて、ぺったんぺったん・・・おもちつきがはじまります。


ののさまや保育室に飾る “鏡餅” を先に作っておかなければならないので、まずは、お供え用のお餅をどんどんつきます。
羽沢先生も大活躍!

20センチ大の大きなものが、ののさま用です。
それが終わると、子どもたちのお昼御飯用のおもちを作ります。
お家でいただくものよりも、きっと大き目サイズ!?
子どもたちが一口で飲み込んでしまわないように・・・
そして、のばしたりちぎったりしながら味わえるように・・・大き目にしているのです。
さあ、子どもたちが揃って!いよいよ本番!?
おもちつきの始まりです。
まずは坂本先生がお手本を見せてくれました。
杵の握り方、足の開き方、振り上げ方などなど、子どもたちは技を盗んでいるようです。
“よいしょ!”と大きな声がひびきます。



みんながおもちをついている合間に、年長さんが “そばの枯れ枝” を、かまどにくべてくれました。
すると、ボォ~っと火が強くなります。

「あっち~」
「目が痛いよ~」
「息ができない~」 なんていいながらも、一生懸命。
昔の人はこうやってご飯を炊いていたのですね。
鏡餅が固まった頃・・・おみかんをのせて
ずら~りならんだ鏡餅と記念写真を撮りました。
餅とり粉でお化粧をして~も撮りました。


最後は先生3人技!リズム感がポイントです。

子どもたちの掛け声がどんどん早くなるので・・・とっても大変そう!
つきたてのお餅は、こんなにのびのび~

いいおもちがつきあがり、にぎやかに今年のおもちつきがお開きになりました。
いただくのは、きなことのりのおもち。

まずは、ののさまにお供えします。
さて、お待ちかねのお昼ご飯。
美味しいお顔がず~らり!



今年も盛大に行なわれたおもちつき。これでいい年を迎えられそうです。


保護者の会委員のみなさま、ありがとうございました!
昨日までの温かさはどこへやら・・・
空気がつめたい~おもちつき日和です。
朝一番早いのは~園長先生とお友だちの和尚さん。
がかまどに火を点けて、うすを運んで準備万端!
9時になると、保護者の会のお母さんたちと、力持ちお父さんお母さんも集合して、おもちつきが始まりました。

せいろで蒸したもち米を臼に開けて
体重をかけてお米をつぶします。米つぶ同士をくっつけます。

そしてやっと杵を振り上げて、ぺったんぺったん・・・おもちつきがはじまります。


ののさまや保育室に飾る “鏡餅” を先に作っておかなければならないので、まずは、お供え用のお餅をどんどんつきます。
羽沢先生も大活躍!

20センチ大の大きなものが、ののさま用です。
それが終わると、子どもたちのお昼御飯用のおもちを作ります。

子どもたちが一口で飲み込んでしまわないように・・・
そして、のばしたりちぎったりしながら味わえるように・・・大き目にしているのです。
さあ、子どもたちが揃って!いよいよ本番!?
おもちつきの始まりです。
まずは坂本先生がお手本を見せてくれました。

“よいしょ!”と大きな声がひびきます。



みんながおもちをついている合間に、年長さんが “そばの枯れ枝” を、かまどにくべてくれました。
すると、ボォ~っと火が強くなります。

「あっち~」
「目が痛いよ~」
「息ができない~」 なんていいながらも、一生懸命。
昔の人はこうやってご飯を炊いていたのですね。
鏡餅が固まった頃・・・おみかんをのせて

餅とり粉でお化粧をして~も撮りました。


最後は先生3人技!リズム感がポイントです。

子どもたちの掛け声がどんどん早くなるので・・・とっても大変そう!
つきたてのお餅は、こんなにのびのび~

いいおもちがつきあがり、にぎやかに今年のおもちつきがお開きになりました。
いただくのは、きなことのりのおもち。

まずは、ののさまにお供えします。
さて、お待ちかねのお昼ご飯。
美味しいお顔がず~らり!



今年も盛大に行なわれたおもちつき。これでいい年を迎えられそうです。


保護者の会委員のみなさま、ありがとうございました!
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ