年中 春たんけん
[No.721] 2019/05/17 (Fri) 18:32 [ 未分類 ]
5月13日 年中 春たんけん
年中になって初めてのネイチャーランド。
「春をい~っぱいみっけ!する人
」「はーい
」と元気いっぱい!張りきって出発した年中組。

行きのバスの中でも、「あ!お花みっけ!」「ご飯(お米)みっけ!」なんて春をい〜っぱいみっけして、、、
いよいよ、ネイチャーランドに到着
入り口の坂道を春のお花や虫をみっけしながら、勢いよく駆け上り・・・

原っぱに着きました。
園長先生に『こんにちは!』と元気一杯ご挨拶すると!
『年中さんは、なにしに来たの?
』と、、、

そこで子どもたちは思い出しました。
そうそう。今日の年中組は梅をもぎに来たのでした!
春たんけんの前に・・・
美味しい梅ジュースをご馳走してくれた年長さんに、“梅” の話を聞きに行っていた年中組。

『梅の木はどこにあるの?』
『梅ってどれくらいの大きさなの?』
『美味しいジュースをつくるためには、どれ位梅が必要なの?』
・・・とわからないことだらけだったので、年長さんの教えてもらっていたのです。
それを思い出しながら、、、『あっちだ!!!』『こっちだった気がする!』と一生懸命探しました。

すると、上が丸くて下の方はシュッとした梅の木を “みっけ!”
「おーい!みんなー!」

と、梅の実探しが始まりました。
「あった!あった!み~っけ!」
「あれ?でも何だか小さいみたい・・・」
年長さんの教えてくれた “ちょうどいい梅の実の大きさ” と比べてみました。

すると、『やっぱり小さいみたい』 『うーん、まだ小さい!』
そこで、みんなで会議をすることになりました。

『もっと大きくならないと、梅ジュースできないよね』
『まだまだ、大きくなりそうだから、もう少しガマンしようか!』
『また会いに来よう!』 と子どもたち。
『太陽の光をいっぱい浴びて、恵みの雨をいただいてもっともっと大きくなってね!』 とお願いをしました。

ちょっぴり残念でしたが、気持ちを切り替えて・・・たんけんに出発!
チクチクの不思議なお花を見つけたり!

バッタさんを見つけたり!

崖も友だち同士で助けあって登りきりました!


年少の時より。ずーっと!活動的な年中組です。
そして、待ちに待ったお昼ご飯タイム!

春キャベツにほうれん草!春たまねぎ etc...
旬の野菜がた〜っぷり入った春のお味噌汁!
とっても美味しくて!何度もおかわりした子もいました。


最後は “梅の実” にまた来るねとご挨拶して帰ってきた年中組。

次こそは梅を採るぞ~
年中になって初めてのネイチャーランド。
「春をい~っぱいみっけ!する人



行きのバスの中でも、「あ!お花みっけ!」「ご飯(お米)みっけ!」なんて春をい〜っぱいみっけして、、、
いよいよ、ネイチャーランドに到着

入り口の坂道を春のお花や虫をみっけしながら、勢いよく駆け上り・・・

原っぱに着きました。

園長先生に『こんにちは!』と元気一杯ご挨拶すると!
『年中さんは、なにしに来たの?


そこで子どもたちは思い出しました。
そうそう。今日の年中組は梅をもぎに来たのでした!
春たんけんの前に・・・
美味しい梅ジュースをご馳走してくれた年長さんに、“梅” の話を聞きに行っていた年中組。

『梅の木はどこにあるの?』
『梅ってどれくらいの大きさなの?』
『美味しいジュースをつくるためには、どれ位梅が必要なの?』
・・・とわからないことだらけだったので、年長さんの教えてもらっていたのです。
それを思い出しながら、、、『あっちだ!!!』『こっちだった気がする!』と一生懸命探しました。

すると、上が丸くて下の方はシュッとした梅の木を “みっけ!”
「おーい!みんなー!」

と、梅の実探しが始まりました。
「あった!あった!み~っけ!」
「あれ?でも何だか小さいみたい・・・」
年長さんの教えてくれた “ちょうどいい梅の実の大きさ” と比べてみました。

すると、『やっぱり小さいみたい』 『うーん、まだ小さい!』
そこで、みんなで会議をすることになりました。

『もっと大きくならないと、梅ジュースできないよね』
『まだまだ、大きくなりそうだから、もう少しガマンしようか!』
『また会いに来よう!』 と子どもたち。
『太陽の光をいっぱい浴びて、恵みの雨をいただいてもっともっと大きくなってね!』 とお願いをしました。

ちょっぴり残念でしたが、気持ちを切り替えて・・・たんけんに出発!
チクチクの不思議なお花を見つけたり!

バッタさんを見つけたり!

崖も友だち同士で助けあって登りきりました!


年少の時より。ずーっと!活動的な年中組です。
そして、待ちに待ったお昼ご飯タイム!

春キャベツにほうれん草!春たまねぎ etc...
旬の野菜がた〜っぷり入った春のお味噌汁!
とっても美味しくて!何度もおかわりした子もいました。


最後は “梅の実” にまた来るねとご挨拶して帰ってきた年中組。

次こそは梅を採るぞ~

年長 春たんけん
[No.719] 2019/05/11 (Sat) 20:38 [ 未分類 ]
5月10日 年長 春たんけん
とってもいいお天気になった年長春たんけんの日
進級して初めてのネイチャーランド。
いままでのたんけんたいの経験から、楽しいことをたくさん知っている年長組は
行く前からとっても楽しみにしていました。
ネイチャーランドの外でバスを降りて春たんけんが始まます!
花まつりの時の“ののさま”のように
広い空、広い大地を感じながら、、、


虫を見つけたり、お花を見つけたり、鳥やカエルの鳴き声が聞こえてきたり、、、
たくさんのはるを発見!


去年の春たんけんでは、たくさんとってきた梅の実
梅ジュースづくりを楽しみにしている年中さんが「ネイチャーランドの梅の実はできているかな?」と心配していたので、
梅の実の様子を見に行きました。


どのくらいできているのかや大きさを測って、年中さんに報告をすることに。
まだまだ春を探しにいこう!と自分たちより背の高い草むらの中を
どんどん進んでいきます。

崖だってどんどん登っていき、木につかまったりお友だちに助けてもらったりしながら

みんな登りきることができました

畑の方に行ってみると、大きなトラクターに乗っているけいこ先生が!

そのあとをついて行って「土の色が変わってる!」
「ふかふかで柔らかい!!」「きもちいね~」と耕す前の土と比べていました。

すると、「去年みんなが取ったサツマイモのつるが混ざっているから
いまこの畑は栄養満点!何かを育てたらぐんぐん育ちますよ!」とけいこ先生が教えてくれました。
いままで年少さんのときはキュウリ、年中さんのときにはトマト、と
たくさん野菜を育ててきた年長ぐみ。
そのお話を聞いたら、この大きな畑で何か育てたくなりました。

みんなで「たくさんお世話をしてそだてる!」と気持ちをそろえて、
「この畑をつかわせてください!!!」とお願いしてみると、、、
「広い畑にお水をあげるだけじゃなくて、草取りをしたりお仕事がたくさんあるけど大丈夫かしら?」
「みんなでおせわできるかしら?」
と聞かれた年長組は「がんばります!」とみんなで約束をして、
この畑を使わせてもらえることになりました!!!

でも、早くしないとせっかくの柔らかい土が硬くなってしまう!!と、
何を育てるのか相談していたところに園長先生もきてくれました。
広い畑を使わせてもらうことを報告すると、「何を作るの?」と園長先生。

ピーマンやトウモロコシなどいろいろなお野菜の名前が挙がりましたが
なかなか決まりません。
でもそろそろお昼の時間。。。。
「じゃあ、お昼でも食べながらかんがえようか!」ということになりました。
待ちに待ったおひるごはん
今日は 市原でとれた春の野菜のお味噌汁です
玉ねぎ、大根、タケノコ、きぬさや、キャベツ、油揚げと、、、、おそばが入っています!

今までのお味噌汁には入っていなかったお蕎麦。


みんな「おいしいね~」と味わって食べながら、「でも、お蕎麦ってどうやって作ってるんだろう?」と気になりました。
みんなで話してみると、「こねてるところ見たことあるよ!」
「うすく伸ばして、細く切ってるところをテレビで見たよ!」
「生地を作るんじゃない?」と少しずつ分かってきたのですが、
こねているものはなに? 生地って何でできてるの?
わからないことがたくさんだったので、おうちに帰ってから調べてくることにしました。
そして、もしも畑で育てられるものだったら、 、 、
ネイチャーランドの畑でそだててみよう!! とお話をしました。
とっても楽しかった春たんけん
帰りのバスの中では、、
見つけた“春”を思い出しながら
「早くそばのことしらべたい~!」とおいしいお蕎麦のことで頭がいっぱいに
なっていた年長ぐみでした
とってもいいお天気になった年長春たんけんの日

進級して初めてのネイチャーランド。
いままでのたんけんたいの経験から、楽しいことをたくさん知っている年長組は
行く前からとっても楽しみにしていました。
ネイチャーランドの外でバスを降りて春たんけんが始まます!
花まつりの時の“ののさま”のように
広い空、広い大地を感じながら、、、


虫を見つけたり、お花を見つけたり、鳥やカエルの鳴き声が聞こえてきたり、、、
たくさんのはるを発見!



去年の春たんけんでは、たくさんとってきた梅の実
梅ジュースづくりを楽しみにしている年中さんが「ネイチャーランドの梅の実はできているかな?」と心配していたので、
梅の実の様子を見に行きました。


どのくらいできているのかや大きさを測って、年中さんに報告をすることに。
まだまだ春を探しにいこう!と自分たちより背の高い草むらの中を
どんどん進んでいきます。

崖だってどんどん登っていき、木につかまったりお友だちに助けてもらったりしながら

みんな登りきることができました


畑の方に行ってみると、大きなトラクターに乗っているけいこ先生が!

そのあとをついて行って「土の色が変わってる!」
「ふかふかで柔らかい!!」「きもちいね~」と耕す前の土と比べていました。

すると、「去年みんなが取ったサツマイモのつるが混ざっているから
いまこの畑は栄養満点!何かを育てたらぐんぐん育ちますよ!」とけいこ先生が教えてくれました。
いままで年少さんのときはキュウリ、年中さんのときにはトマト、と
たくさん野菜を育ててきた年長ぐみ。
そのお話を聞いたら、この大きな畑で何か育てたくなりました。

みんなで「たくさんお世話をしてそだてる!」と気持ちをそろえて、
「この畑をつかわせてください!!!」とお願いしてみると、、、
「広い畑にお水をあげるだけじゃなくて、草取りをしたりお仕事がたくさんあるけど大丈夫かしら?」
「みんなでおせわできるかしら?」
と聞かれた年長組は「がんばります!」とみんなで約束をして、
この畑を使わせてもらえることになりました!!!

でも、早くしないとせっかくの柔らかい土が硬くなってしまう!!と、
何を育てるのか相談していたところに園長先生もきてくれました。
広い畑を使わせてもらうことを報告すると、「何を作るの?」と園長先生。

ピーマンやトウモロコシなどいろいろなお野菜の名前が挙がりましたが
なかなか決まりません。
でもそろそろお昼の時間。。。。
「じゃあ、お昼でも食べながらかんがえようか!」ということになりました。
待ちに待ったおひるごはん
今日は 市原でとれた春の野菜のお味噌汁です
玉ねぎ、大根、タケノコ、きぬさや、キャベツ、油揚げと、、、、おそばが入っています!

今までのお味噌汁には入っていなかったお蕎麦。


みんな「おいしいね~」と味わって食べながら、「でも、お蕎麦ってどうやって作ってるんだろう?」と気になりました。
みんなで話してみると、「こねてるところ見たことあるよ!」
「うすく伸ばして、細く切ってるところをテレビで見たよ!」
「生地を作るんじゃない?」と少しずつ分かってきたのですが、
こねているものはなに? 生地って何でできてるの?
わからないことがたくさんだったので、おうちに帰ってから調べてくることにしました。
そして、もしも畑で育てられるものだったら、 、 、
ネイチャーランドの畑でそだててみよう!! とお話をしました。
とっても楽しかった春たんけん
帰りのバスの中では、、
見つけた“春”を思い出しながら
「早くそばのことしらべたい~!」とおいしいお蕎麦のことで頭がいっぱいに
なっていた年長ぐみでした

こどもの日のお祝い
[No.720] 2019/05/08 (Wed) 19:30 [ 未分類 ]
5月7日 こどもの日のお祝い
大型連休が始まる前に・・・
子どもたちがデザイナーになって、こいのぼりのお洋服(うろこ)をデザインすることになりました。
「どんな模様がいいかな?」

お友だちと描いたり・・・
「私は水玉模様!」

「こいのぼりさんが嬉しくて、元気にお空を泳いじゃう!お洋服がいいね~
」と、みんなで話しながら描きました。

こいのぼりに着せてみると~
「似合う!}と子どもたち。

完成すると、みんなで ♪こいのぼり♪ のうたをうたいながら、
「長いお休みが終わったら、こいのぼりがお空を元気に泳ぐ下で、美味しいかしわ餅を食べましょうね!」と約束しました。

“長いお休み明けも、元気に登園できますように~”の気持ちも込めて!楽しみに出来るように・・・の美味しい約束です。
そして、10連休が終わり・・・
子どもたちの様子はどうかな~!?


年長さんに誘ってもらい、手を繋いでもらったり「こちらにどうぞ!」「一緒に座ろうね!」と声をかけてもらって安心して、
“こどもの日のお祝い” をみんなでしました。

歴代のこいのぼり~がずらり。元気に泳いでいます。
「こいのぼりは、みなさんが大きくなったお祝いに飾ります。 “こい” というお魚は、山から水が流れてくる “滝” も登ることができる、がんばりやさんのお魚なんです。こいのぼりに負けないように、皆さんも幼稚園でいろいろなことに挑戦して、がんばって大きくなりましょうね。」とお話がありました。
そして、お楽しみの “かしわ餅”
年長さんが届けてくれました。

葉っぱもとってくれましたよ。

子どもたちのお手て
のような “カシワ” の葉っぱ。 葉が落ちても、次から次へとまた伸びて来るこれも元気な葉っぱです。子孫繁栄!縁起がいい柏の香りに包まれながら、美味しくいただきました。
年長さんがリードしながらの、“こどもの日のお祝い”
こいのぼりが元気にお空を泳ぐように、勢いに乗って!
また園生活を取り戻していけますように・・・
大型連休が始まる前に・・・
子どもたちがデザイナーになって、こいのぼりのお洋服(うろこ)をデザインすることになりました。
「どんな模様がいいかな?」

お友だちと描いたり・・・
「私は水玉模様!」

「こいのぼりさんが嬉しくて、元気にお空を泳いじゃう!お洋服がいいね~


こいのぼりに着せてみると~
「似合う!}と子どもたち。

完成すると、みんなで ♪こいのぼり♪ のうたをうたいながら、
「長いお休みが終わったら、こいのぼりがお空を元気に泳ぐ下で、美味しいかしわ餅を食べましょうね!」と約束しました。

“長いお休み明けも、元気に登園できますように~”の気持ちも込めて!楽しみに出来るように・・・の美味しい約束です。
そして、10連休が終わり・・・
子どもたちの様子はどうかな~!?


年長さんに誘ってもらい、手を繋いでもらったり「こちらにどうぞ!」「一緒に座ろうね!」と声をかけてもらって安心して、
“こどもの日のお祝い” をみんなでしました。

歴代のこいのぼり~がずらり。元気に泳いでいます。
「こいのぼりは、みなさんが大きくなったお祝いに飾ります。 “こい” というお魚は、山から水が流れてくる “滝” も登ることができる、がんばりやさんのお魚なんです。こいのぼりに負けないように、皆さんも幼稚園でいろいろなことに挑戦して、がんばって大きくなりましょうね。」とお話がありました。
そして、お楽しみの “かしわ餅”
年長さんが届けてくれました。

葉っぱもとってくれましたよ。

子どもたちのお手て

年長さんがリードしながらの、“こどもの日のお祝い”
こいのぼりが元気にお空を泳ぐように、勢いに乗って!
また園生活を取り戻していけますように・・・
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ