終業式
[No.712] 2019/03/22 (Fri) 13:36 [ 未分類 ]
3月19日 終業式
卒園式が終わって初めての幼稚園。
年長さんのお部屋は空っぽ。なんだかちょっぴり寂しい感じ!?
でも、進級クラスも発表になり、「ぼくはばら組になるんだ~」 とお部屋をのぞいたりして、期待もいっぱい!
いよいよ、今年度修了の日がきました。
ホールに集まってきて、終業式が始まりました。
園長先生のお話では・・・
「年長さんが立派な姿で卒園していきました。
ここにいる皆さんも、とてもいいお兄さんお姉さんになったので、来年度にてんとうむし組の小さなお友だちに安心して幼稚園に来てもらえそうです。」
と言っていただきました。
そして、1年間の皆勤賞・精勤賞の表彰がありました。
1年間お休みを1回もしなかった子・お休みが3回までの子がたくさん!

名前を呼ばれると、元気にお返事をして、嬉しそうに立ち上がりました。
年長さんから、在園生にプレゼント!
卒園制作として、 “どうぞのいす” です。

「“どうぞ座ってください” “お先にどうぞどうぞ!” ~って、みんなで座ってくださいね。」
“幼稚園を頼んだよ!” の気持ちをが込められているそうです。
卒園寄贈品として、「おままごとセット」 もいただきました。

新しく入ってくるお友だちと一緒に、仲良く!楽しく!使わせていただきます。
平成30年度も無事に修了の日を迎えました。
幼稚園生活の中でたくさんの刺激を浴びながら、1人ひとりの伸びようとする力が育って行きました。
子どもたち1人ひとりの頑張り!保護者の方々の温かいご支援!そして先生たちの熱い想い!が集まって叶う穴川花園幼稚園の豊かな保育活動。
たくさんのご協力に感謝して!
また来年度もよろしくお願い申し上げます。
卒園式が終わって初めての幼稚園。
年長さんのお部屋は空っぽ。なんだかちょっぴり寂しい感じ!?
でも、進級クラスも発表になり、「ぼくはばら組になるんだ~」 とお部屋をのぞいたりして、期待もいっぱい!
いよいよ、今年度修了の日がきました。
ホールに集まってきて、終業式が始まりました。
園長先生のお話では・・・
「年長さんが立派な姿で卒園していきました。
ここにいる皆さんも、とてもいいお兄さんお姉さんになったので、来年度にてんとうむし組の小さなお友だちに安心して幼稚園に来てもらえそうです。」
と言っていただきました。
そして、1年間の皆勤賞・精勤賞の表彰がありました。
1年間お休みを1回もしなかった子・お休みが3回までの子がたくさん!

名前を呼ばれると、元気にお返事をして、嬉しそうに立ち上がりました。
年長さんから、在園生にプレゼント!
卒園制作として、 “どうぞのいす” です。

「“どうぞ座ってください” “お先にどうぞどうぞ!” ~って、みんなで座ってくださいね。」
“幼稚園を頼んだよ!” の気持ちをが込められているそうです。
卒園寄贈品として、「おままごとセット」 もいただきました。

新しく入ってくるお友だちと一緒に、仲良く!楽しく!使わせていただきます。
平成30年度も無事に修了の日を迎えました。
幼稚園生活の中でたくさんの刺激を浴びながら、1人ひとりの伸びようとする力が育って行きました。
子どもたち1人ひとりの頑張り!保護者の方々の温かいご支援!そして先生たちの熱い想い!が集まって叶う穴川花園幼稚園の豊かな保育活動。
たくさんのご協力に感謝して!
また来年度もよろしくお願い申し上げます。
6年生同窓会 ~2019~
[No.714] 2019/03/20 (Wed) 09:35 [ 未分類 ]
3月20日(水) “おひさまミッションファイト!” の卒園生
平成24年度の卒園生たちが、幼稚園に集まって来ました。

総勢59人。
前日に卒業式を終えた子や、週末に卒業式を控え、小学校をお休みして埼玉から駆けつけてくれた子もいました。
卒業ディズニーを延期してきてくれた子もいて、感慨無量!
子育て真っ最中の、純子先生やマリナ先生もお子さん連れで参加してくれて、にぎやかに始まりました。
まずは、近況報告から。

穴川花園幼稚園の先生たちが勢ぞろいして、“初めまして”の若い先生たちも自己紹介。
卒園生の先生が、なんと6人。子どもたちもびっくりしていました。
中学生になったら・・・サッカーをがんばりたい・野球のクラブチームに入る・剣道部・バレー部や理科部に入りたいetc...
また、将来の夢・・・プロサッカーや野球選手・療法士・薬剤師・ゲームクリエイター・大工さん・電車の運転手etc...
中には、幼稚園時代と変わらない夢を持ち続けている子もいました。
「今日は、久しぶりに幼稚園に来て、みんなと楽しく過ごせたらいいな~と思います!」と話してくれた子もいて、それぞれ希望に溢れ、期待をもってきてくれたことを感じて嬉しくなります。
懐かしの顔ぶれに、先生たちもほっこり。

突っ込んだり、突っ込まれたり・・・大人になりました!
そして、今日は・・・
前々から気になっていた、幼稚園道路沿いの木戸に飾れた “ソーラーパネル” の修理。
雨風にさらされて、一つまた一つ・・・とどんどん欠けてしまった “おひさま” を復活させるのです。
当初を思い出せるように、みんなで作った 『おひさまえほん』 を読みました。

早起きして幼稚園の屋上で観た 『金環日食』 や、日時計を作ったり、おひさまの光り(ソーラークッカー)でジャムを作ったことなどなどを思い出して、「へェ~」 っと子どもたち。
小さいながらも、たくさんの “科学” に触れて楽しんでいたのですね。
さてさて、どんな “おひさま” にしようか!? 相談タイム。

旧おひさまのカケラたち。

おひさまの力で大きくなるものを考えて描きましたね。
“幼稚園生が喜ぶ” “見ると元気が出る!” ことなども意識して、いろいろ考えてくれました。








出来上がった 新カケラたち!

宇宙を描いたチームや、おひさまの力で育ったくすのき、虫や動物、花(クラスの花を全部書いてくれてます)ぼくたち私たち!そして、幼稚園生が喜ぶアンパンマンやバイキンマン。また、みんなで育てたパッションフルーツの花と実を描いてくれたチームのありました。えほんや図鑑をお手本にしたり、下書きをしてから描いたり、スマホで検索したりして、みんなで仕上げてくれました。
一緒に参加してくださった、保護者の方々に文字をお任せして・・・

寝そべって応援!?
(秘かにプレッシャーのお父さん!)
ここまでで一区切り。
お楽しみのお昼ごはんです。

おにぎりを持参! そして、穴川花園幼稚園のお約束の・・・具沢山お味噌汁の登場!
先生たちが腕によりをかけて、作ってくれました!






おかわりをしたり、おとまり保育でお味噌汁や枝豆ご飯、バウムクーヘンを作ったことを思い出してくれたりして、「そうそう!なつかしいね~」 と話が尽きません。
食べ終わる頃、帰りの時間まで30分を切っていましたが・・・
ラストスパートで、みんなで設置に向けて頑張ります!

園長先生の登場で、みんながやがや~(^0^)/


プレートに穴を開けたり、ビスを留めるのも、教えてもらって、子どもたちがやりました。
始めのうちは、「いいよいいよ・・・釘持ってるだけでいい」
とか言いながら遠慮して!?いましたが、やってるうちにコツを掴んで、楽しそうでしたね。

女の子だって負けてません!
やっと~完成!!
みんなで運んで・・・支えながら、園長先生が設置してくださいました。

完成したて記念写真!

時間がオーバーしていたので、みんな揃って記念写真が撮れなかったのですが・・・
幼稚園に遊びに来る度にソーラーパネルを見上げて、「私の絵、まだ残ってる!」 「とうとう取れちゃった~(泣)」と話す、卒園生の声がずっと気になっていたので、完全リニューアル出来てホッとしました。
これから、園庭の “おひさまちゃん” (ソーラーの力で、おひさまが回転する装置)と接続して、幼稚園生を楽しませてくれることでしょう。
久々に集まった “おひさまミッションファイトチーム”。
いつもの年より、素直で甘えん坊さんが多かった印象。
思い出話に花を咲かせたり、小学校の話、給食の話、今日来られなかった友だちの話など。。。
懐かしく、楽しい時間になっていたら嬉しいです。
今回、参加できなかった卒園生たちの分も! 思いを込めて、みんなでリニューアルした “おひさまソーラーパネル”。
幼稚園に遊びに来ること大歓迎!また、通学やお出かけの際に、幼稚園の前を通ることもあるのではないかと思います。
ぜひこれからも、ソーラーパネルや幼稚園を、温かく見守ってくださいね。
PS: クラスごとに撮った写真を記念ポストカードにして、お宅にお届けする予定でおります。
どうぞお楽しみに!
平成24年度の卒園生たちが、幼稚園に集まって来ました。

総勢59人。
前日に卒業式を終えた子や、週末に卒業式を控え、小学校をお休みして埼玉から駆けつけてくれた子もいました。
卒業ディズニーを延期してきてくれた子もいて、感慨無量!
子育て真っ最中の、純子先生やマリナ先生もお子さん連れで参加してくれて、にぎやかに始まりました。
まずは、近況報告から。

穴川花園幼稚園の先生たちが勢ぞろいして、“初めまして”の若い先生たちも自己紹介。
卒園生の先生が、なんと6人。子どもたちもびっくりしていました。
中学生になったら・・・サッカーをがんばりたい・野球のクラブチームに入る・剣道部・バレー部や理科部に入りたいetc...
また、将来の夢・・・プロサッカーや野球選手・療法士・薬剤師・ゲームクリエイター・大工さん・電車の運転手etc...
中には、幼稚園時代と変わらない夢を持ち続けている子もいました。
「今日は、久しぶりに幼稚園に来て、みんなと楽しく過ごせたらいいな~と思います!」と話してくれた子もいて、それぞれ希望に溢れ、期待をもってきてくれたことを感じて嬉しくなります。
懐かしの顔ぶれに、先生たちもほっこり。

突っ込んだり、突っ込まれたり・・・大人になりました!
そして、今日は・・・
前々から気になっていた、幼稚園道路沿いの木戸に飾れた “ソーラーパネル” の修理。
雨風にさらされて、一つまた一つ・・・とどんどん欠けてしまった “おひさま” を復活させるのです。
当初を思い出せるように、みんなで作った 『おひさまえほん』 を読みました。

早起きして幼稚園の屋上で観た 『金環日食』 や、日時計を作ったり、おひさまの光り(ソーラークッカー)でジャムを作ったことなどなどを思い出して、「へェ~」 っと子どもたち。
小さいながらも、たくさんの “科学” に触れて楽しんでいたのですね。
さてさて、どんな “おひさま” にしようか!? 相談タイム。

旧おひさまのカケラたち。

おひさまの力で大きくなるものを考えて描きましたね。
“幼稚園生が喜ぶ” “見ると元気が出る!” ことなども意識して、いろいろ考えてくれました。








出来上がった 新カケラたち!

宇宙を描いたチームや、おひさまの力で育ったくすのき、虫や動物、花(クラスの花を全部書いてくれてます)ぼくたち私たち!そして、幼稚園生が喜ぶアンパンマンやバイキンマン。また、みんなで育てたパッションフルーツの花と実を描いてくれたチームのありました。えほんや図鑑をお手本にしたり、下書きをしてから描いたり、スマホで検索したりして、みんなで仕上げてくれました。
一緒に参加してくださった、保護者の方々に文字をお任せして・・・

寝そべって応援!?
(秘かにプレッシャーのお父さん!)
ここまでで一区切り。
お楽しみのお昼ごはんです。

おにぎりを持参! そして、穴川花園幼稚園のお約束の・・・具沢山お味噌汁の登場!
先生たちが腕によりをかけて、作ってくれました!






おかわりをしたり、おとまり保育でお味噌汁や枝豆ご飯、バウムクーヘンを作ったことを思い出してくれたりして、「そうそう!なつかしいね~」 と話が尽きません。
食べ終わる頃、帰りの時間まで30分を切っていましたが・・・
ラストスパートで、みんなで設置に向けて頑張ります!

園長先生の登場で、みんながやがや~(^0^)/


プレートに穴を開けたり、ビスを留めるのも、教えてもらって、子どもたちがやりました。
始めのうちは、「いいよいいよ・・・釘持ってるだけでいい」
とか言いながら遠慮して!?いましたが、やってるうちにコツを掴んで、楽しそうでしたね。

女の子だって負けてません!
やっと~完成!!
みんなで運んで・・・支えながら、園長先生が設置してくださいました。

完成したて記念写真!

時間がオーバーしていたので、みんな揃って記念写真が撮れなかったのですが・・・
幼稚園に遊びに来る度にソーラーパネルを見上げて、「私の絵、まだ残ってる!」 「とうとう取れちゃった~(泣)」と話す、卒園生の声がずっと気になっていたので、完全リニューアル出来てホッとしました。
これから、園庭の “おひさまちゃん” (ソーラーの力で、おひさまが回転する装置)と接続して、幼稚園生を楽しませてくれることでしょう。
久々に集まった “おひさまミッションファイトチーム”。
いつもの年より、素直で甘えん坊さんが多かった印象。
思い出話に花を咲かせたり、小学校の話、給食の話、今日来られなかった友だちの話など。。。
懐かしく、楽しい時間になっていたら嬉しいです。
今回、参加できなかった卒園生たちの分も! 思いを込めて、みんなでリニューアルした “おひさまソーラーパネル”。
幼稚園に遊びに来ること大歓迎!また、通学やお出かけの際に、幼稚園の前を通ることもあるのではないかと思います。
ぜひこれからも、ソーラーパネルや幼稚園を、温かく見守ってくださいね。
PS: クラスごとに撮った写真を記念ポストカードにして、お宅にお届けする予定でおります。
どうぞお楽しみに!
“がんばれトンネル”
[No.713] 2019/03/15 (Fri) 08:35 [ 未分類 ]
年長さんがんばれアーチ
卒園式の前日、年中組・年少組でお見送りをしました。
“年長さんありがとう!” “小学校に行ってもがんばってね!”の気持ちを込めて、トンネルを作りました。


そこを年長さんが通り抜けます。
来たぞ来たぞ!

50メートルくらいある、ながーいトンネル。
そして、年中・少ぐみが手を繋いだ小さなトンネルをくぐるので、ちょっぴり大変!?

でも、うれしそうに、何度も通ってくれた年長さん。
「頑張ってね!」 「また会おうね!」 「元気でね!」etc...
お互いに声をかけ合いながら、感動的な時間でもありました。

年長組はそのトンネルをくぐって小学校に出発です!
これからも 「やるぞ!やるぞ!やるぞ!」 で、
がんばってね!
卒園式の前日、年中組・年少組でお見送りをしました。
“年長さんありがとう!” “小学校に行ってもがんばってね!”の気持ちを込めて、トンネルを作りました。


そこを年長さんが通り抜けます。
来たぞ来たぞ!

50メートルくらいある、ながーいトンネル。
そして、年中・少ぐみが手を繋いだ小さなトンネルをくぐるので、ちょっぴり大変!?

でも、うれしそうに、何度も通ってくれた年長さん。
「頑張ってね!」 「また会おうね!」 「元気でね!」etc...
お互いに声をかけ合いながら、感動的な時間でもありました。

年長組はそのトンネルをくぐって小学校に出発です!
これからも 「やるぞ!やるぞ!やるぞ!」 で、
がんばってね!
年長さん ありがとうパーティー
[No.709] 2019/03/11 (Mon) 16:39 [ 未分類 ]
いよいよ年長さんの卒園が近づいてきました。「いっぱい遊んでくれた
」「優しくしてくれたよ
」そんな大好きな年長さんに「ありがとう
」の気持ちを込めて、みんなでサプライズパーティーを開くことにしました。
年中組は、スープを担当します。




にんじんにキャベツ、ほうれん草にだいこん、ウインナーもいれちゃおう!
にこにこ畑で採れたミニトマト
や、年少さんの大好きなとうもろこし
も入った、野菜たっぷり、具だくさんのトマトスープになりました

年少組はパンやさんにへ~んしん
あんこと「ありがとう」の気持ちをたくさん入れて、くるくるっとまるめると・・・“はなまるパン”のできあがり




年長組が、本堂で卒園式の練習をしている間に、そ~っとホールに行って待っていました。
「帰ってきたよ
」「どきどきするね
」「し~っ
ないしょないしょ
」
「年長さん、いらっしゃ~い
ありがとうパーティーへようこそ
」

あずき
の印があるところは、年長さんの席ですって。「ここあいてるよ
」「こっちにすわって~
」


それではいっしょに「いただきま~す
」




おいしくって楽しくって、なんだか踊りたくなっちゃうな




なんと
年中少さんから、もうひとつプレゼントがありました。

「いっしょに手をつないでお散歩した、ドラえもんのうたを歌います
」



「素敵なプレゼントをありがとう。
こんなにおいしい物も作れて、お歌も上手に歌えるなんて、もう立派なお兄さんお姉さんですね。
これで安心して幼稚園はお任せできます。みんな、がんばってね~
」



年長組は、年中少さんがいたから、いろんなことを頑張ることが出来ました。年中組と年少組は、そんな姿を見て、憧れたり、真似をしながら大きくなりました。
たくさんの「だいすき」と「ありがとう」をお互いにもらった子どもたち。4月から、元気いっぱいで新しい学年を始められることでしょう。




年中組は、スープを担当します。





にんじんにキャベツ、ほうれん草にだいこん、ウインナーもいれちゃおう!

にこにこ畑で採れたミニトマト




年少組はパンやさんにへ~んしん






年長組が、本堂で卒園式の練習をしている間に、そ~っとホールに行って待っていました。
「帰ってきたよ





「年長さん、いらっしゃ~い



あずき





それではいっしょに「いただきま~す





おいしくって楽しくって、なんだか踊りたくなっちゃうな





なんと



「いっしょに手をつないでお散歩した、ドラえもんのうたを歌います




「素敵なプレゼントをありがとう。






年長組は、年中少さんがいたから、いろんなことを頑張ることが出来ました。年中組と年少組は、そんな姿を見て、憧れたり、真似をしながら大きくなりました。
たくさんの「だいすき」と「ありがとう」をお互いにもらった子どもたち。4月から、元気いっぱいで新しい学年を始められることでしょう。

おひなさま作り ~年長組~
[No.711] 2019/03/10 (Sun) 19:38 [ 未分類 ]
年長組は切り紙に挑戦!
慣れた手つきで切っていますが
その表情は真剣です。

千代紙を折って折って、切って切って、開いて・・・
また折って、切って~
沢山折ったり切ったりを繰り返して、複雑な模様を楽しんでいます。

折り紙に比べて、千代紙は少し厚めの紙なので、折ると分厚くなって切るのが難しいのですが、

仮面のような模様もできたり
雪の結晶みたいになったり・・・
さて、これがどんな風に、おひなさまに変身するのか…

3…2…1…!!!
じゃーん!!!



なんと1人ひとりの切り紙が、お着物の模様になりました。
その着物を着て、年長組が”お内裏さまとお雛さま”に大変身!!!
仲良しのお友だちを誘って、一緒にお写真を撮りました。
幼稚園に飾ってある、お内裏さまとお雛さまに
負けないくらい素敵に変身した年長組でした!
慣れた手つきで切っていますが
その表情は真剣です。

千代紙を折って折って、切って切って、開いて・・・
また折って、切って~
沢山折ったり切ったりを繰り返して、複雑な模様を楽しんでいます。

折り紙に比べて、千代紙は少し厚めの紙なので、折ると分厚くなって切るのが難しいのですが、

仮面のような模様もできたり
雪の結晶みたいになったり・・・
さて、これがどんな風に、おひなさまに変身するのか…

3…2…1…!!!
じゃーん!!!



なんと1人ひとりの切り紙が、お着物の模様になりました。
その着物を着て、年長組が”お内裏さまとお雛さま”に大変身!!!
仲良しのお友だちを誘って、一緒にお写真を撮りました。
幼稚園に飾ってある、お内裏さまとお雛さまに
負けないくらい素敵に変身した年長組でした!
おひなさま作り ~年中組~
[No.710] 2019/03/09 (Sat) 19:47 [ 未分類 ]
おひなさま作り ~年少組~
[No.708] 2019/03/08 (Fri) 17:01 [ 未分類 ]
ひなまつりに向けて・・・
もうすぐひな祭り!
幼稚園の玄関にも5段の雛壇が飾られ、華やかになっています。

「私、お家におひなさま飾ってあるよ!」 「ぼくの家にはおひなさま、いない~」
ひなまつりと言えば、女の子の成長を祝うものですが、
幼稚園の子どもだちが大きくなったお祝いに、女の子も男の子も!みんなで “おひなさま” を作ることにしました。
「♪明かりをつけましょ ぼんぼりに~。」
雛壇の飾られた玄関から、楽しげな歌が聞こえてきます。
「お雛さまはどっち?お内裏様は?」
「ここにらっしゃるのが、五人囃子よ!!」
歌をうたいながら、どこに・誰がいるの?など、みんなで一緒に確認していきます。


お雛様の着ている着物は、“十二単” という名前があることが分かった子どもたち。
「かわいい」「すてき」「おしゃれ」という声が聞こえてきました。
「さあ!みんなで “かわいくて、おしゃれですてきな~十二単” を着たおひなさまを作りましょうね!」と、早速おひなさま作りが始まりました。
お着物はおはな紙と千代紙を じゃばら織りにして作ります。
「好きな色を選んで、3枚ずつ使いますよ!」
と先生の声を聞いて、慎重に数える子どもたち。


じゃばら織りに挑戦!
おはな紙は、とっても薄くてちぎれやすいのですが、ゆっくり丁寧に・・・頑張っています。



「みてみて!上手に折れたよ!」

お顔を描いて…

烏帽子・冠をかぶせて…

お顔を貼ったら、ひな人形の完成です!!

「おひなさまに、見せに行きたい!」
と、完成したひな人形を持って、幼稚園のおひなさまとおだいりさまに見せに行った子どもたち!
あら?雛壇のお人形さんの仲間入り!?

おひなさまとおしゃべりをしながら~ニコニコ笑顔の年少組でした。
もうすぐひな祭り!

幼稚園の玄関にも5段の雛壇が飾られ、華やかになっています。

「私、お家におひなさま飾ってあるよ!」 「ぼくの家にはおひなさま、いない~」
ひなまつりと言えば、女の子の成長を祝うものですが、
幼稚園の子どもだちが大きくなったお祝いに、女の子も男の子も!みんなで “おひなさま” を作ることにしました。
「♪明かりをつけましょ ぼんぼりに~。」
雛壇の飾られた玄関から、楽しげな歌が聞こえてきます。
「お雛さまはどっち?お内裏様は?」
「ここにらっしゃるのが、五人囃子よ!!」
歌をうたいながら、どこに・誰がいるの?など、みんなで一緒に確認していきます。


お雛様の着ている着物は、“十二単” という名前があることが分かった子どもたち。
「かわいい」「すてき」「おしゃれ」という声が聞こえてきました。
「さあ!みんなで “かわいくて、おしゃれですてきな~十二単” を着たおひなさまを作りましょうね!」と、早速おひなさま作りが始まりました。
お着物はおはな紙と千代紙を じゃばら織りにして作ります。
「好きな色を選んで、3枚ずつ使いますよ!」
と先生の声を聞いて、慎重に数える子どもたち。


じゃばら織りに挑戦!

おはな紙は、とっても薄くてちぎれやすいのですが、ゆっくり丁寧に・・・頑張っています。



「みてみて!上手に折れたよ!」

お顔を描いて…

烏帽子・冠をかぶせて…

お顔を貼ったら、ひな人形の完成です!!


「おひなさまに、見せに行きたい!」
と、完成したひな人形を持って、幼稚園のおひなさまとおだいりさまに見せに行った子どもたち!
あら?雛壇のお人形さんの仲間入り!?

おひなさまとおしゃべりをしながら~ニコニコ笑顔の年少組でした。

年長 かるた大会
[No.707] 2019/03/07 (Thu) 16:04 [ 未分類 ]
2月6日 かるた大会
年長組は今までたくさんの”長せん”をしてきましたが
今回の”長せん”は…
かるた大会!!!

自由遊びの時間に練習をしていた年長組!
その練習の成果を発揮する時がきました!
ばら・れんげ・ひまわり
各クラス2チームに分かれて対戦し
トーナメント戦で順位を決めていきます。

かるた札を見る子どもたちの眼差しは真剣です。
本番はみんな集中して姿勢も良く
読み上げられる札の言葉に耳を傾けていました。
札を取るときは
「はいっ!!!」と大きな声で言います!
札に飛びつく子までいました!

”一枚でも多く取ろう!”
”皆で力を合わせて勝つぞ!”
そんな気持ちが伝わってきます。
まさに年長組の団結力の秘訣は
”長せん”です!!!
こちらは決勝戦の様子
↓

とても緊迫した雰囲気の中
熱い戦いが繰り広げられていました!
(れんげ組のれんげチームVSひまわり組のあずきんぐチーム)
決勝戦で見事に勝利したチームも
惜しくも決勝戦で負けてしまっチームも
負けてしまっても最後まで諦めなかったチームも
かるた大会という”長せん”をして
嬉しい気持ち・悔しい気持ち・諦めない気持ち…
子どもたちそれぞれが色々な気持ちを経験したと思います。

その気持ちを次の”長せん”を頑張るパワーに…!!!
次はどんな”長せん”が待っているのでしょうか!?
年長組の”長せん”は続きます・・・
年長組は今までたくさんの”長せん”をしてきましたが
今回の”長せん”は…
かるた大会!!!

自由遊びの時間に練習をしていた年長組!
その練習の成果を発揮する時がきました!
ばら・れんげ・ひまわり
各クラス2チームに分かれて対戦し
トーナメント戦で順位を決めていきます。

かるた札を見る子どもたちの眼差しは真剣です。
本番はみんな集中して姿勢も良く
読み上げられる札の言葉に耳を傾けていました。
札を取るときは
「はいっ!!!」と大きな声で言います!
札に飛びつく子までいました!

”一枚でも多く取ろう!”
”皆で力を合わせて勝つぞ!”
そんな気持ちが伝わってきます。
まさに年長組の団結力の秘訣は
”長せん”です!!!
こちらは決勝戦の様子
↓

とても緊迫した雰囲気の中
熱い戦いが繰り広げられていました!
(れんげ組のれんげチームVSひまわり組のあずきんぐチーム)
決勝戦で見事に勝利したチームも
惜しくも決勝戦で負けてしまっチームも
負けてしまっても最後まで諦めなかったチームも
かるた大会という”長せん”をして
嬉しい気持ち・悔しい気持ち・諦めない気持ち…
子どもたちそれぞれが色々な気持ちを経験したと思います。

その気持ちを次の”長せん”を頑張るパワーに…!!!
次はどんな”長せん”が待っているのでしょうか!?
年長組の”長せん”は続きます・・・
はじめのい~っぽ!
[No.706] 2019/03/05 (Tue) 11:10 [ 未分類 ]
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ