おさらい会ごっこ
[No.694] 2018/12/18 (Tue) 20:40 [ 未分類 ]
おさらい会が終わったある日。
「おさらい会楽しかった!もっとやりたかったー!」
という声から、おさらい会ごっこが始まりました
おさらい会に向けて、練習をお互いに近くから応援していました!
そのため、曲が聞こえると体が思わず動き出したり、口ずさんだりしていた子どもたち。
またまた、おさらい会の開演です
<年少組>
たんぽぽ・すずらん組でホールに向かいました。
ステージに上がって音楽がかかれば
「トムとジェリー!仲良くケンカしな~!」
「テラニャーナ!!!」「ダンスしない?」
「俺たち昔のヒーロー!」
クラスも男女も関係なく
ごちゃまぜおさらい会の始まりです!
いつも一緒に練習して
お互いのことを見てきたからこそできるのですね!

リズム合奏も
「オオカミなんかこわくない!」をたんぽぽ組が演奏して
「たんぽぽ団!」をすずらん組が演奏しました!
自分の楽器以外のパートも覚えていて
教え合いもしていました!



<年中組>
それぞれのお部屋でオペレッタごっこの始まりです!
「次は、うさぎさんが出てくるんだよ!」
「てるてる坊主さん、出番だよ!」
「オオカミ、かっこいい!!」
おさらい会とは違う役になってみたり、やっぱり自分がなった役が一番好きだったり・・・。
子どもたち同士で踊りのお手本や、出番を伝え合う姿を見ることができました。



<年長組>
おさらい会で使った小道具を使って劇やおままごとが始まりました!
「ももたろうさん、おこしにつけたきび団子、1つ私にくださいなー♪」
と れんげ組さん。
「今日もごちそうが大量だー!」と、ばら組さん。
「一丁目のカラスがカァーカァー♪」と、ひまわり組さん。
おさらい会で聞きなれた台詞も上手に使って、遊びをする姿が見られました!
おさらい会という大きな舞台を終えた子どもたち。
以前は、なかなか自分の思いを伝えられなかった子、
お友だちの前に立つと緊張して声が小さくなってしまっていた子がいました。
しかし、おさらい会を通して人前に立ち、踊ったり、台詞を言ったりという自分を表現したことにより、
自信を持って、お友だちに思いを伝えたり大きな声で発表する姿が見られるようになりました
!
冬の寒さにも負けない元気な子どもたち!
まだまだ、おさらい会は公演中です!!
「おさらい会楽しかった!もっとやりたかったー!」
という声から、おさらい会ごっこが始まりました

おさらい会に向けて、練習をお互いに近くから応援していました!
そのため、曲が聞こえると体が思わず動き出したり、口ずさんだりしていた子どもたち。
またまた、おさらい会の開演です

<年少組>
たんぽぽ・すずらん組でホールに向かいました。
ステージに上がって音楽がかかれば
「トムとジェリー!仲良くケンカしな~!」
「テラニャーナ!!!」「ダンスしない?」
「俺たち昔のヒーロー!」
クラスも男女も関係なく
ごちゃまぜおさらい会の始まりです!
いつも一緒に練習して
お互いのことを見てきたからこそできるのですね!

リズム合奏も
「オオカミなんかこわくない!」をたんぽぽ組が演奏して
「たんぽぽ団!」をすずらん組が演奏しました!
自分の楽器以外のパートも覚えていて
教え合いもしていました!



<年中組>
それぞれのお部屋でオペレッタごっこの始まりです!
「次は、うさぎさんが出てくるんだよ!」
「てるてる坊主さん、出番だよ!」
「オオカミ、かっこいい!!」
おさらい会とは違う役になってみたり、やっぱり自分がなった役が一番好きだったり・・・。
子どもたち同士で踊りのお手本や、出番を伝え合う姿を見ることができました。



<年長組>
おさらい会で使った小道具を使って劇やおままごとが始まりました!
「ももたろうさん、おこしにつけたきび団子、1つ私にくださいなー♪」
と れんげ組さん。
「今日もごちそうが大量だー!」と、ばら組さん。
「一丁目のカラスがカァーカァー♪」と、ひまわり組さん。
おさらい会で聞きなれた台詞も上手に使って、遊びをする姿が見られました!
おさらい会という大きな舞台を終えた子どもたち。
以前は、なかなか自分の思いを伝えられなかった子、
お友だちの前に立つと緊張して声が小さくなってしまっていた子がいました。

しかし、おさらい会を通して人前に立ち、踊ったり、台詞を言ったりという自分を表現したことにより、
自信を持って、お友だちに思いを伝えたり大きな声で発表する姿が見られるようになりました

冬の寒さにも負けない元気な子どもたち!
まだまだ、おさらい会は公演中です!!

あずきの収穫 (年長組)
[No.693] 2018/12/17 (Mon) 17:41 [ 未分類 ]
12月17日 今年最後の長せんは、赤小豆の収穫!
あいにくの雨でしたが、あずきーんまんたちはやる気は満々です。
カッパと長靴を履いて、出発ー!!

「小豆、たくさんあるといいね!」
秋に実っていたあずきが、冬になり乾いて、収穫の時を迎えたのです。

バスの中では、先生たちと小豆の収穫についての作戦会議やクイズ大会で大盛り上がり
!
すると、元気なあずきーんまんたちの思いが届いたのか、市原は雨が止んでいました。
ネイチャーランドに到着!
収穫の時期が少し遅め!?
秋に見た青々としたあずき畑は、すっかり茶色っぽくなっていて、ピーン!と茂っていた茎も葉っぱも倒れていました。
子どもたちは、“どれがあずきなのか?” 最初のうちなかなか見つけられませんでしたが、
白っぽくて太っているサヤが、赤小豆たちがいる証拠!とわかると・・・
「いっぱい見つけて、もう持てないよ~
」
そんなうれしい声が聞こえてきました。




あずきーんまんたちは、見つけるのも上手になっていきました

「みんなー、手伝ってー
!!」
小豆の茎と引っ張りっこ・・・!?

「みてみて!下の方にも隠れている小豆があるよ!」

と、サヤから弾けて、土に落ちたあずきも見つけて、ぜ~んぶ!?収穫し終わると、
最後は、今年お世話になったネイチャーランドの畑にみんなでお礼言いました!
「今年は、ありがとうございました。来年もお願いします。
」

今年は、異常気象が続きなかなか小豆が実らないという声を聞く中、
ネイチャーランドの小豆畑は大豊作で終えることができました。
幼稚園に帰ると、早速サヤを剥いて、あずき取りがしたい子どもたち。お弁当をパッと食べて、あずき取りに夢中になっていました。


“さあ、このあずきをどうしよう!!!”
子どもたちと、楽しい美味しい会議!?が始まります。

あずきーんまんたちの活躍にも、こうご期待!!
あいにくの雨でしたが、あずきーんまんたちはやる気は満々です。
カッパと長靴を履いて、出発ー!!


「小豆、たくさんあるといいね!」
秋に実っていたあずきが、冬になり乾いて、収穫の時を迎えたのです。

バスの中では、先生たちと小豆の収穫についての作戦会議やクイズ大会で大盛り上がり

すると、元気なあずきーんまんたちの思いが届いたのか、市原は雨が止んでいました。
ネイチャーランドに到着!
収穫の時期が少し遅め!?
秋に見た青々としたあずき畑は、すっかり茶色っぽくなっていて、ピーン!と茂っていた茎も葉っぱも倒れていました。
子どもたちは、“どれがあずきなのか?” 最初のうちなかなか見つけられませんでしたが、
白っぽくて太っているサヤが、赤小豆たちがいる証拠!とわかると・・・
「いっぱい見つけて、もう持てないよ~

そんなうれしい声が聞こえてきました。




あずきーんまんたちは、見つけるのも上手になっていきました


「みんなー、手伝ってー

小豆の茎と引っ張りっこ・・・!?

「みてみて!下の方にも隠れている小豆があるよ!」

と、サヤから弾けて、土に落ちたあずきも見つけて、ぜ~んぶ!?収穫し終わると、
最後は、今年お世話になったネイチャーランドの畑にみんなでお礼言いました!
「今年は、ありがとうございました。来年もお願いします。


今年は、異常気象が続きなかなか小豆が実らないという声を聞く中、
ネイチャーランドの小豆畑は大豊作で終えることができました。
幼稚園に帰ると、早速サヤを剥いて、あずき取りがしたい子どもたち。お弁当をパッと食べて、あずき取りに夢中になっていました。


“さあ、このあずきをどうしよう!!!”
子どもたちと、楽しい美味しい会議!?が始まります。

あずきーんまんたちの活躍にも、こうご期待!!

おもちつき
[No.692] 2018/12/14 (Fri) 19:36 [ 未分類 ]
12月14日 おもちつき
ますます寒さが増していく寒空の下
穴川花園幼稚園の園庭から
寒さに負けない元気な声が聞こえてきました!
「よいしょ~!」(ぺったん!)
「よいしょ~!」(ぺったん!)
その正体は…
おもちつきの掛け声!


薪を燃やしてかまどでもち米を炊く煙の匂いに包まれながら
子どもたちはもちろん、園長先生、
委員さんやお手伝いのお父さんお母さんおじいちゃんも
みんなでおもちつき!!!
年長組は一人で杵を持ってお餅をつきます!

たくましい姿の年長組がお手本になります。
年中・年少組は見守りながら応援!
年中・年少組は担任の先生に手を添えてもらいながら、一緒にお餅をつきます!


年長組が「よいしょ~!」と応援する度に、
年中・年少組も負けじと張り切っていました!
もち米を炊いているかまどの前で
炊き立てのもち米を味見してみたり・・・


つきたてのお餅を
「お供え用のかがみ餅」 「いそべ餅」 「きなこ餅」 に変身させてくれているコーナーでは、
お母さんたちのところでお腹を空かせて見つめる子もいました…


でも、みんなで力を合わせてお餅をつかなければ食べられませんから、最後まで応援もします!

「よいしょ~!よいしょ~!」
最後のお餅がつき上がり、みんなで力を合わせて楽しんだ おもちつき が終了!
お父さん、お母さん、おじいちゃん・・・たくさんのお手伝いさんが来てくださったのです。
子どもたちから「ありがとうございました」の言葉を送りました。

写真も「パシャリ!」
いい笑顔が撮れました!
ご協力ありがとうございました。
いよいよお餅を「いただきます!!!」
おいしいお顔がたくさん!

「のびる~!」
「もっちもち!」
そんな声も聞こえてきました!


「お餅伸ばし大会!!!」をしたクラスもありました。

「びよ~~~~ん!こんなに伸びちゃう!」
つきたては柔らかくてのびのび~なのです。
ご馳走様でした!
お餅をおいしくいただいた後は
委員さんのお母さま方へ
ありがとうの会を開きました。
今までたくさん準備してくださったお陰で、おいしいお餅をいただくことができました。
ありがとうございました。
最後はおててを「ぺったん!」


美味しいおもちを食べて、冬の寒さに負けず
元気いっぱいの子どもたち!
新しい年を迎える準備が、また一つととのいました。
ますます寒さが増していく寒空の下
穴川花園幼稚園の園庭から
寒さに負けない元気な声が聞こえてきました!
「よいしょ~!」(ぺったん!)
「よいしょ~!」(ぺったん!)
その正体は…
おもちつきの掛け声!


薪を燃やしてかまどでもち米を炊く煙の匂いに包まれながら
子どもたちはもちろん、園長先生、
委員さんやお手伝いのお父さんお母さんおじいちゃんも
みんなでおもちつき!!!
年長組は一人で杵を持ってお餅をつきます!

たくましい姿の年長組がお手本になります。
年中・年少組は見守りながら応援!
年中・年少組は担任の先生に手を添えてもらいながら、一緒にお餅をつきます!


年長組が「よいしょ~!」と応援する度に、
年中・年少組も負けじと張り切っていました!
もち米を炊いているかまどの前で
炊き立てのもち米を味見してみたり・・・


つきたてのお餅を
「お供え用のかがみ餅」 「いそべ餅」 「きなこ餅」 に変身させてくれているコーナーでは、
お母さんたちのところでお腹を空かせて見つめる子もいました…


でも、みんなで力を合わせてお餅をつかなければ食べられませんから、最後まで応援もします!

「よいしょ~!よいしょ~!」
最後のお餅がつき上がり、みんなで力を合わせて楽しんだ おもちつき が終了!
お父さん、お母さん、おじいちゃん・・・たくさんのお手伝いさんが来てくださったのです。
子どもたちから「ありがとうございました」の言葉を送りました。

写真も「パシャリ!」
いい笑顔が撮れました!
ご協力ありがとうございました。
いよいよお餅を「いただきます!!!」
おいしいお顔がたくさん!

「のびる~!」
「もっちもち!」
そんな声も聞こえてきました!


「お餅伸ばし大会!!!」をしたクラスもありました。

「びよ~~~~ん!こんなに伸びちゃう!」
つきたては柔らかくてのびのび~なのです。
ご馳走様でした!
お餅をおいしくいただいた後は
委員さんのお母さま方へ
ありがとうの会を開きました。
今までたくさん準備してくださったお陰で、おいしいお餅をいただくことができました。
ありがとうございました。
最後はおててを「ぺったん!」


美味しいおもちを食べて、冬の寒さに負けず
元気いっぱいの子どもたち!
新しい年を迎える準備が、また一つととのいました。
おさらい会を120倍楽しむために!
[No.691] 2018/12/07 (Fri) 11:03 [ 未分類 ]
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ