七五三 ~年長組~
[No.696] 2018/11/20 (Tue) 19:38 [ 未分類 ]
<年長組>
先生が七五三について、お話してくれました。
「七五三ってどんな日でしょう? お着物を着て写真を撮る日?千歳飴がもらえる日?ではないのです。
みなさんは、お腹が空いたときに、ご飯をお腹いっぱい食べることが出来ます。
でも、昔むかしは、スーパーやコンビニなんてないので、食べるものも少しかなくて、そうすると栄養も足らないでしょ?
だから病気になると治らなかったり、生まれてすぐに死んでしまう子どもも多かったんですって。
だから、三歳まで病気もせずに来られてよかった。お祝いだ!
五歳まで、大きくなった。おめでとう!
七歳にもなれば、もう大丈夫・・・!って、お祝いしたのが七五三なのです。」
すると、「昔の子ども、かわいそう・・・」という声がきこえてきました。
“美味しいものが食べれるって幸せなこと!”
“大きくったって素敵なこと!”
と、大切なことに気が付いた子どもたちです。
「そして、千歳飴には、1000歳まで生きられますようにという願いが込められています。
今日はね、みんなでその千歳あめを入れる袋を制作しようと思います。
そこで、千年生きるという鶴。昔から長生きする生き物のカメ!
“鶴は千年、亀は万年” といわれている、とても縁起の良い、千歳あめの袋にしようと思います!」
すると、「2つ合わせたら、長生きできそう!作りたい!」という声が聞こえてきて、早速スタート。
まずは、丸い型を使って亀の甲羅の型を描き、切り取ります。
「紙を回して切ると、切りやすいよ!」と気づいて、お友だちにも教えてあげます。


頭、手、足をつけて亀の完成です!
甲羅に切り紙を貼って模様を付けると、おしゃれ?な亀にします。



切り方によって模様が変わるので、いろいろな亀が出来上がりました。
「お花の形みたい!」
「その模様かわいいね!」
と、楽しそうな声が聞こえてきます。
帰りの集まりで、「おおきくなりましたね!おめでとう!」
と、一人ひとり先生から受け取りました。

11月15日。紅白2本の千歳あめが入った袋を嬉しそうに持ち帰りました。
袋の中をちらちらの覗いく様子や、折れないようにと大切に抱きかかえる様子に、どの子も喜んでいることがわかります。
4月からたくさんのことを経験し大きくなった子どもたち。
そして、まだまだ大きくなるぞ!と胸を膨らませている子どもたちの気持ちを、これからも温かく、応援していきたいです。
『大きくなって、おめでとう!』
先生が七五三について、お話してくれました。
「七五三ってどんな日でしょう? お着物を着て写真を撮る日?千歳飴がもらえる日?ではないのです。
みなさんは、お腹が空いたときに、ご飯をお腹いっぱい食べることが出来ます。
でも、昔むかしは、スーパーやコンビニなんてないので、食べるものも少しかなくて、そうすると栄養も足らないでしょ?
だから病気になると治らなかったり、生まれてすぐに死んでしまう子どもも多かったんですって。
だから、三歳まで病気もせずに来られてよかった。お祝いだ!
五歳まで、大きくなった。おめでとう!
七歳にもなれば、もう大丈夫・・・!って、お祝いしたのが七五三なのです。」
すると、「昔の子ども、かわいそう・・・」という声がきこえてきました。
“美味しいものが食べれるって幸せなこと!”
“大きくったって素敵なこと!”
と、大切なことに気が付いた子どもたちです。
「そして、千歳飴には、1000歳まで生きられますようにという願いが込められています。
今日はね、みんなでその千歳あめを入れる袋を制作しようと思います。
そこで、千年生きるという鶴。昔から長生きする生き物のカメ!
“鶴は千年、亀は万年” といわれている、とても縁起の良い、千歳あめの袋にしようと思います!」
すると、「2つ合わせたら、長生きできそう!作りたい!」という声が聞こえてきて、早速スタート。
まずは、丸い型を使って亀の甲羅の型を描き、切り取ります。
「紙を回して切ると、切りやすいよ!」と気づいて、お友だちにも教えてあげます。


頭、手、足をつけて亀の完成です!
甲羅に切り紙を貼って模様を付けると、おしゃれ?な亀にします。



切り方によって模様が変わるので、いろいろな亀が出来上がりました。
「お花の形みたい!」
「その模様かわいいね!」
と、楽しそうな声が聞こえてきます。
帰りの集まりで、「おおきくなりましたね!おめでとう!」
と、一人ひとり先生から受け取りました。

11月15日。紅白2本の千歳あめが入った袋を嬉しそうに持ち帰りました。
袋の中をちらちらの覗いく様子や、折れないようにと大切に抱きかかえる様子に、どの子も喜んでいることがわかります。
4月からたくさんのことを経験し大きくなった子どもたち。
そして、まだまだ大きくなるぞ!と胸を膨らませている子どもたちの気持ちを、これからも温かく、応援していきたいです。
『大きくなって、おめでとう!』
七五三 ~年少・年中組~
[No.695] 2018/11/19 (Mon) 19:40 [ 未分類 ]
七五三に向けて
11月が近づいてくると、幼稚園の子どもたちの中には、
「着物を着て写真を撮ったんだ!」とか、「私、プリンセスになったの~」etc...
の話題が増えてきます。
それは・・・ “11月15日 七五三” が近づいてきたから。
幼稚園では、学年問わず!
み~んなが大きくなったことをお祝いします

さあ、千歳飴を入れる袋作りの始まり始まり~!
<年少組>
ある日、園庭にずらりと並べられたなかよしチェア。
すると、お盆をもった車掌さんが、
「おやつ号!おやつ号が出発しま~す!みなさんお急ぎくださーい」 と声をかけます。
それを聞いた子どもたちは慌てて乗り込みました。
「あ~いいにおい!」
お盆にのっていたのは、ネイチャーランドのサツマイモで作った、やきいもでした。


「あっちっち!でも大丈夫?
皮むいて~!なんていっている赤ちゃんは困ります。こぼさないように大事に持って自分で食べられるかしら?」
すると、「大丈夫!自分でできるよ! 皮だって食べちゃうもん!」 と年少組。

「それならこの電車は、お兄ちゃん・お姉ちゃん駅に出発します!それでは出発進行。」
子どもたちはおいもを大事にもって、いただいていました。
「お兄ちゃんだから、もっと食べられる!」 とおかわりする子もいました。
みんなで美味しくいただいた頃・・・
ガタンゴトン~と、車掌さんがのっぺらぼう?の電車を走らせて来ました。
「キキキーッ!窓がないからどっちにいったらいいかわからない!これじゃぁ、お兄ちゃんお姉ちゃん駅に行けないや!」
すると、そののっぺらぼう?に
「ぺったん!!!」

すると 「窓だ!」 と子どもたち。
おいもに絵の具を付けて、スタンプを押すと窓になったのです。
「これなら、ちゃんと駅に行けるね!」
こうして、“お兄ちゃん・お姉ちゃん行きの電車”づくりが始まりました。
年少組みんなで、お兄ちゃん・お姉ちゃんになる気持ちが膨らむといいな~と願って、ちょっとギュウギュウ満員電車でしたが、お友だちの作る様子を参考にしたりしながら作りました。

電車がもっと速く走れるにはどうしたらいいかな?
何が足りないかな?と考えながら、サツマイモに絵具をつけて…ぺったん!!!
タイヤや窓、ライトを付けました。

今度はどれをぺったんしようかな・・・
お芋の形をじっくり選んで、考えながら押しました。

スタンプがすっかり乾いた頃、
たんぽぽ・すずらん電車が発車の時を迎えました。
「お兄ちゃんお姉ちゃんになれるお友だちには切符(チケット)がついているはずよ!」
それを聞いてドキドキの年少組。
「○○お姉ちゃん電車が出発します!」 の車掌さんの声に 「はーい!」 と大きな声で答える子どもたち。
その声には、“お姉ちゃんだもん!” という強い気持ちが込められているようです。

「チケットついてた!」 気づくと目を輝かせていました!

すずらん・たんぽぽ組電車が、無事に出発しました。
幼稚園の中で一番小さな年少組ですが、“お兄ちゃん・お姉ちゃんになりたい!” 気持ちは大きく育っているのです!
<年中組>
年中組の子どもたちは“変身”をテーマに制作をしました!
変身といえば・・・きつね!
そんなかわいい発想から千歳飴の袋の制作が始まりました!
袋の表紙は、きつね。裏はきつねに変身した自分。
変身するために必要な葉っぱを2枚、園庭で見つけてきました!
きつねは、折り紙を3枚使って作りました。
お顔、体、しっぽ・・・。
折り方も少し複雑なところもあり、
「難しいー。わからないー!」という声もちらほら聞こえてくることも・・・。


パーツを合わせてみると・・・?
「きつねさんになったー!!」



諦めずに最後までパーツを作ることができました!
頭に葉っぱをのせたら、完成です!
「かわいいきつねさん、できたよー!」と、得意げな子どもたちでした。


11月が近づいてくると、幼稚園の子どもたちの中には、
「着物を着て写真を撮ったんだ!」とか、「私、プリンセスになったの~」etc...
の話題が増えてきます。
それは・・・ “11月15日 七五三” が近づいてきたから。
幼稚園では、学年問わず!
み~んなが大きくなったことをお祝いします


さあ、千歳飴を入れる袋作りの始まり始まり~!
<年少組>
ある日、園庭にずらりと並べられたなかよしチェア。
すると、お盆をもった車掌さんが、
「おやつ号!おやつ号が出発しま~す!みなさんお急ぎくださーい」 と声をかけます。
それを聞いた子どもたちは慌てて乗り込みました。
「あ~いいにおい!」
お盆にのっていたのは、ネイチャーランドのサツマイモで作った、やきいもでした。


「あっちっち!でも大丈夫?
皮むいて~!なんていっている赤ちゃんは困ります。こぼさないように大事に持って自分で食べられるかしら?」
すると、「大丈夫!自分でできるよ! 皮だって食べちゃうもん!」 と年少組。

「それならこの電車は、お兄ちゃん・お姉ちゃん駅に出発します!それでは出発進行。」
子どもたちはおいもを大事にもって、いただいていました。
「お兄ちゃんだから、もっと食べられる!」 とおかわりする子もいました。
みんなで美味しくいただいた頃・・・
ガタンゴトン~と、車掌さんがのっぺらぼう?の電車を走らせて来ました。
「キキキーッ!窓がないからどっちにいったらいいかわからない!これじゃぁ、お兄ちゃんお姉ちゃん駅に行けないや!」
すると、そののっぺらぼう?に
「ぺったん!!!」

すると 「窓だ!」 と子どもたち。
おいもに絵の具を付けて、スタンプを押すと窓になったのです。
「これなら、ちゃんと駅に行けるね!」
こうして、“お兄ちゃん・お姉ちゃん行きの電車”づくりが始まりました。
年少組みんなで、お兄ちゃん・お姉ちゃんになる気持ちが膨らむといいな~と願って、ちょっとギュウギュウ満員電車でしたが、お友だちの作る様子を参考にしたりしながら作りました。

電車がもっと速く走れるにはどうしたらいいかな?
何が足りないかな?と考えながら、サツマイモに絵具をつけて…ぺったん!!!
タイヤや窓、ライトを付けました。

今度はどれをぺったんしようかな・・・
お芋の形をじっくり選んで、考えながら押しました。

スタンプがすっかり乾いた頃、
たんぽぽ・すずらん電車が発車の時を迎えました。
「お兄ちゃんお姉ちゃんになれるお友だちには切符(チケット)がついているはずよ!」
それを聞いてドキドキの年少組。
「○○お姉ちゃん電車が出発します!」 の車掌さんの声に 「はーい!」 と大きな声で答える子どもたち。
その声には、“お姉ちゃんだもん!” という強い気持ちが込められているようです。

「チケットついてた!」 気づくと目を輝かせていました!

すずらん・たんぽぽ組電車が、無事に出発しました。
幼稚園の中で一番小さな年少組ですが、“お兄ちゃん・お姉ちゃんになりたい!” 気持ちは大きく育っているのです!
<年中組>
年中組の子どもたちは“変身”をテーマに制作をしました!
変身といえば・・・きつね!
そんなかわいい発想から千歳飴の袋の制作が始まりました!
袋の表紙は、きつね。裏はきつねに変身した自分。
変身するために必要な葉っぱを2枚、園庭で見つけてきました!
きつねは、折り紙を3枚使って作りました。
お顔、体、しっぽ・・・。
折り方も少し複雑なところもあり、
「難しいー。わからないー!」という声もちらほら聞こえてくることも・・・。


パーツを合わせてみると・・・?
「きつねさんになったー!!」



諦めずに最後までパーツを作ることができました!
頭に葉っぱをのせたら、完成です!
「かわいいきつねさん、できたよー!」と、得意げな子どもたちでした。


おいもケーキ作り
[No.688] 2018/11/08 (Thu) 20:10 [ 未分類 ]
秋たんけんを終えたある日のことです
ともこ先生のお腹がなんだか膨れている!!!

引っ張ってみよう!と
「うんとこしょ!どっこいしょ!」

するとお腹の中から
さつまいもが出てきました!

しかし、ただのさつまいもではありません!
秋たんけんの時にネイチャーランドで
幼稚園のお友達みんなで掘った
さつまいもなのです!!!
せっかくみんなで掘ったさつまいも
太陽の光を浴びて甘~くなったさつまいも!
どうしたらいいかな?
おいものお料理は何があるだろう?
早速おいも会議が始まりました!
・焼き芋
・おいもご飯
・おいもケーキ
・スイートポテト
・大学芋
・おいもプリン etc...
幼稚園のみんなで作れるものはなんだろう?
と考えて
「おいもケーキ」を作ることに決まりました!
そうと決まったら準備開始!
さつまいもは、まだ泥だらけ…
明日、すぐにお料理をするために
綺麗に洗っておくことにしました!

強く洗ったら傷ついてしまうので
優しく丁寧にみんなで協力して洗いました!

洗い終わったら、お芋を乾かしておきました。


そして次の日、いよいよケーキ作りが始まります!
トップバッターは年長組。

さつまいもを包丁で切ります!

ケーキに入れるので細かく切るのがポイント!

真剣です。
お次は年中組にバトンタッチ!

年中組はケーキの生地を作ります!

みんなで「美味しくなーれ!」の
気持ちを込めて材料を混ぜます!

重たいけれど頑張ります!
そして最後は年少組にバトンタッチ!

年少組はというと…
年長組が切ったさつまいもを
年中組が混ぜたケーキの生地の中に入れます!

一つひとつ丁寧に並べて入れていきました。

盛り付け完了!!!

あとは「あながわキッチン」のオーブンで焼いて…
出来上がった後は
みんなで美味しくいただきました!


自分たちで作ったケーキは特別です。
よく味わって食べます。

またみんなでお料理をしましょうね。
ともこ先生のお腹がなんだか膨れている!!!

引っ張ってみよう!と
「うんとこしょ!どっこいしょ!」

するとお腹の中から
さつまいもが出てきました!

しかし、ただのさつまいもではありません!
秋たんけんの時にネイチャーランドで
幼稚園のお友達みんなで掘った
さつまいもなのです!!!
せっかくみんなで掘ったさつまいも
太陽の光を浴びて甘~くなったさつまいも!
どうしたらいいかな?
おいものお料理は何があるだろう?
早速おいも会議が始まりました!
・焼き芋
・おいもご飯
・おいもケーキ
・スイートポテト
・大学芋
・おいもプリン etc...
幼稚園のみんなで作れるものはなんだろう?
と考えて
「おいもケーキ」を作ることに決まりました!
そうと決まったら準備開始!
さつまいもは、まだ泥だらけ…
明日、すぐにお料理をするために
綺麗に洗っておくことにしました!

強く洗ったら傷ついてしまうので
優しく丁寧にみんなで協力して洗いました!

洗い終わったら、お芋を乾かしておきました。


そして次の日、いよいよケーキ作りが始まります!
トップバッターは年長組。

さつまいもを包丁で切ります!

ケーキに入れるので細かく切るのがポイント!

真剣です。
お次は年中組にバトンタッチ!

年中組はケーキの生地を作ります!

みんなで「美味しくなーれ!」の
気持ちを込めて材料を混ぜます!

重たいけれど頑張ります!
そして最後は年少組にバトンタッチ!

年少組はというと…
年長組が切ったさつまいもを
年中組が混ぜたケーキの生地の中に入れます!

一つひとつ丁寧に並べて入れていきました。

盛り付け完了!!!

あとは「あながわキッチン」のオーブンで焼いて…
出来上がった後は
みんなで美味しくいただきました!


自分たちで作ったケーキは特別です。
よく味わって食べます。

またみんなでお料理をしましょうね。
秋たんけん
[No.687] 2018/11/01 (Thu) 16:51 [ 未分類 ]
10月26日 秋たんけん
待ちに待った秋たんけん!
本当は19日に行く予定でしたが・・・
一週間待って、やっと出発することができました。
延期が決まった日は、いつもより長~い幼稚園でした。
そこで、もち米を炊いて、きなこをかけて、ラップでぎゅっと結んで、プチクッキング!
「お天気にな~れ!」の気持ちを込めて作った “てるてるおはぎ(てるてる坊主の形に似ているので・・・)” の出来上がりです。

みんなの願いが、お天道さまに届いて~

早速バスに乗って3学年揃って、 “秋” のネイチャーランドに出発!

バスの中では、稲刈りを済ませた田んぼには、黄色いイネがツンツンのびていることや、おひさまに当たって光るススキの穂、柿の木や、ナシ・柿屋さんの出店などなど・・・
春に来た時とは違った風景の “秋” を探しながら向かいました。
ネイチャーランドに着くと、
ひまわり・ばら・ゆり・すずらん たんけん隊
れんげ・さくら・すみれ・たんぽぽ たんけん隊
の2つのグループに分かれて秋たんけんの始まりです!
<森たんけん>

森の方へ進んでいくと
足元にたくさんの…

山栗!
触ろうとすると…
「いてててて!」

中身が入っているのもありました!

イノシシさんの落としです。

木の陰から
「ひょっこりはん!!!」して遊んだり

トンボやカエルも見つけました!


すると~、子どもたちがワクワク&ドキドキしている難所!?
高い崖が立ちはだかります。



手を引いたり、「ここにつかまって登るといいよ!」 と教えて揚げたり、後ろからお尻を押す子が居たり・・・

思い返せば、去年、たくさん助けてもらっていた子が、
今度は自分たちが助ける番!と張り切っているようです。

よいしょ!よいしょ!
みんなで力を合わせて登りました。
更に森の中に進みます!

葉っぱを掻き分けて
細い道を潜り抜けると…
大きな葉っぱや

どんぐりや色々な色の葉っぱも発見!


クヌギのどんぐり帽子で…

どんぐり星人にへんしん!!!

木登りだってお手のもの!


<お芋掘り>
Q園隊の方たちが今までお世話をしてくださったお陰で、今年もお芋掘りができます。
さて、今年のさつまいもはどのくらい大きくなったかな?
早速畑に向かい、お芋掘りのスタート!

さつまいも畑には“つる”がたくさん!
まずは、その”つる”を引っ張ります!

「うんとこしょ!」「どっこいしょ!」

力いっぱい引っ張っていると、しりもちだって仕方ない!

土が見えてきたら
いよいよお芋掘り開始!
シャベルではお芋を傷つけてしまうので、
お手てでも掘りました。

お兄ちゃんお姉ちゃんが
「ここにもあるよ!」
「こうするといいよ!」
と教えてくれます。
そして、奥深くまで潜った大きなお芋に苦戦していると、みんなが助けに来てくれるのです。

お顔よりも大きい!

双子のお芋兄弟!

採ったど~!!!


こんなにたくさん採れました!


たんけんをたっぷり楽しんだあとは “秋のスペシャルレストラン” が畑にオープン!
メニューは
「お芋ご飯」
「お味噌汁」
デザートに「さつまいもの秋まんじゅう」
“秋”がたくさん詰まったスペシャルメニューです。



みんなで「いただきま~す!」

美味しいお顔がたくさん!



おかわりしているお友だちもたくさん!


そしてネイチャーランドでもう一つ
”秋”を発見!!!

高いところに美味しそうな “柿”!!!

木登りをするお兄ちゃんお姉ちゃんを
羨ましそうに見上げて
自分たちも登ろうとする年少さん。
「ぼくにも採ってよ~!」 「いくよ!落とさないでよ」
と柿を投げる年長さん。
まるで、『さるかに合戦』 です。
もちろん!柿屋さんがオープンしました。

お味はいかが!?


色々なお顔がありました!

そして、“キウイ” も発見!


採った後は大切にみんなで運びました!

柔らかくなるまで、食べるのはお預けです。
色々な秋を発見して
美味しい秋もいただきました。
さつまいもとたくさんの思い出話がお土産です!

去年よりも逞しくなった年中・年長さんの姿にも、大きな発見!がありました。
年少さんも、初めてのことや難しいことにも挑戦して、がんばっていました。ので・・・
来年の活躍する姿が楽しみです。
待ちに待った秋たんけん!
本当は19日に行く予定でしたが・・・
一週間待って、やっと出発することができました。
延期が決まった日は、いつもより長~い幼稚園でした。
そこで、もち米を炊いて、きなこをかけて、ラップでぎゅっと結んで、プチクッキング!
「お天気にな~れ!」の気持ちを込めて作った “てるてるおはぎ(てるてる坊主の形に似ているので・・・)” の出来上がりです。

みんなの願いが、お天道さまに届いて~

早速バスに乗って3学年揃って、 “秋” のネイチャーランドに出発!

バスの中では、稲刈りを済ませた田んぼには、黄色いイネがツンツンのびていることや、おひさまに当たって光るススキの穂、柿の木や、ナシ・柿屋さんの出店などなど・・・
春に来た時とは違った風景の “秋” を探しながら向かいました。
ネイチャーランドに着くと、
ひまわり・ばら・ゆり・すずらん たんけん隊
れんげ・さくら・すみれ・たんぽぽ たんけん隊
の2つのグループに分かれて秋たんけんの始まりです!
<森たんけん>

森の方へ進んでいくと
足元にたくさんの…

山栗!
触ろうとすると…
「いてててて!」

中身が入っているのもありました!

イノシシさんの落としです。

木の陰から
「ひょっこりはん!!!」して遊んだり

トンボやカエルも見つけました!


すると~、子どもたちがワクワク&ドキドキしている難所!?
高い崖が立ちはだかります。



手を引いたり、「ここにつかまって登るといいよ!」 と教えて揚げたり、後ろからお尻を押す子が居たり・・・

思い返せば、去年、たくさん助けてもらっていた子が、
今度は自分たちが助ける番!と張り切っているようです。

よいしょ!よいしょ!
みんなで力を合わせて登りました。
更に森の中に進みます!

葉っぱを掻き分けて
細い道を潜り抜けると…
大きな葉っぱや

どんぐりや色々な色の葉っぱも発見!


クヌギのどんぐり帽子で…

どんぐり星人にへんしん!!!

木登りだってお手のもの!


<お芋掘り>
Q園隊の方たちが今までお世話をしてくださったお陰で、今年もお芋掘りができます。
さて、今年のさつまいもはどのくらい大きくなったかな?
早速畑に向かい、お芋掘りのスタート!

さつまいも畑には“つる”がたくさん!
まずは、その”つる”を引っ張ります!

「うんとこしょ!」「どっこいしょ!」

力いっぱい引っ張っていると、しりもちだって仕方ない!

土が見えてきたら
いよいよお芋掘り開始!
シャベルではお芋を傷つけてしまうので、
お手てでも掘りました。

お兄ちゃんお姉ちゃんが
「ここにもあるよ!」
「こうするといいよ!」
と教えてくれます。
そして、奥深くまで潜った大きなお芋に苦戦していると、みんなが助けに来てくれるのです。

お顔よりも大きい!

双子のお芋兄弟!

採ったど~!!!


こんなにたくさん採れました!


たんけんをたっぷり楽しんだあとは “秋のスペシャルレストラン” が畑にオープン!
メニューは
「お芋ご飯」
「お味噌汁」
デザートに「さつまいもの秋まんじゅう」
“秋”がたくさん詰まったスペシャルメニューです。



みんなで「いただきま~す!」

美味しいお顔がたくさん!



おかわりしているお友だちもたくさん!


そしてネイチャーランドでもう一つ
”秋”を発見!!!

高いところに美味しそうな “柿”!!!

木登りをするお兄ちゃんお姉ちゃんを
羨ましそうに見上げて
自分たちも登ろうとする年少さん。
「ぼくにも採ってよ~!」 「いくよ!落とさないでよ」
と柿を投げる年長さん。
まるで、『さるかに合戦』 です。
もちろん!柿屋さんがオープンしました。

お味はいかが!?


色々なお顔がありました!

そして、“キウイ” も発見!


採った後は大切にみんなで運びました!

柔らかくなるまで、食べるのはお預けです。
色々な秋を発見して
美味しい秋もいただきました。
さつまいもとたくさんの思い出話がお土産です!

去年よりも逞しくなった年中・年長さんの姿にも、大きな発見!がありました。
年少さんも、初めてのことや難しいことにも挑戦して、がんばっていました。ので・・・
来年の活躍する姿が楽しみです。
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ