うめジャムづくり ~年中組~
[No.669] 2018/06/20 (Wed) 12:01 [ 未分類 ]
6月8日 うめジャム作り
春たんけんで梅の実をとってきた年中組。
さっそく梅ジュースを作ったのですが、今年は豊作で、
それでもまだまだ梅の実がたくさん!
梅ジュースの完成を待ちながら、「まだたくさんある梅の実はどうしよう?」
「梅の実にも大切な命がある。どうしたらおいしくたべられるかな?」とみんなで相談をして、
美味しそうなアイディアがたくさん出てきた中で、梅ジャムを作ることに決めました。
玄関に置いておいた梅の実は、とれたての時の緑から黄色にへんしんして、
幼稚園の中は梅のいい匂いでいっぱいになりました。
まずはその梅の実を先生をたちがお鍋で煮て柔らかくしておいてくれました。
年中組はたねとおへそをとるお仕事をします。
柔らかい梅の実の感触が気持ち良くて、楽しくて、みんな夢中!



全身梅だらけになるお友だちも・・・

ジャム作りをしていたら我慢できなくて、ペロッとお味見。
何度も味見するお友だちもいれば、あまりの酸っぱさに驚くお友だちも

全部のたねとおへそが取れたら、
お砂糖を入れてまたグツグツ煮ます。
そうしてやっと、梅ジャムの完成しました。
出来たてをさっそく食パンに塗ってパクリ


「酸っぱいけどおいしい!」
「梅パワーで元気がでてきた!」
自分たちで作ったものはおいしさも100倍
おいしい!のお顔がたくさんでした

とってもおいしくできたので、年少さん 年長さんにはクラッカーにジャムをのせておすそわけ。

「どう? おいしい?」とお顔をのぞきながら感想を聞いてみると、、、


「おいしい!」 「うめー!」 の声がたくさん聞こえてきてさらに嬉しくなった年中組でした
梅ジュースや梅ジャムであまずっぱい ”うめパワー”をたくさんもらった子どもたちです
春たんけんで梅の実をとってきた年中組。
さっそく梅ジュースを作ったのですが、今年は豊作で、
それでもまだまだ梅の実がたくさん!
梅ジュースの完成を待ちながら、「まだたくさんある梅の実はどうしよう?」
「梅の実にも大切な命がある。どうしたらおいしくたべられるかな?」とみんなで相談をして、
美味しそうなアイディアがたくさん出てきた中で、梅ジャムを作ることに決めました。
玄関に置いておいた梅の実は、とれたての時の緑から黄色にへんしんして、
幼稚園の中は梅のいい匂いでいっぱいになりました。
まずはその梅の実を先生をたちがお鍋で煮て柔らかくしておいてくれました。
年中組はたねとおへそをとるお仕事をします。
柔らかい梅の実の感触が気持ち良くて、楽しくて、みんな夢中!



全身梅だらけになるお友だちも・・・

ジャム作りをしていたら我慢できなくて、ペロッとお味見。
何度も味見するお友だちもいれば、あまりの酸っぱさに驚くお友だちも


全部のたねとおへそが取れたら、
お砂糖を入れてまたグツグツ煮ます。
そうしてやっと、梅ジャムの完成しました。
出来たてをさっそく食パンに塗ってパクリ


「酸っぱいけどおいしい!」
「梅パワーで元気がでてきた!」
自分たちで作ったものはおいしさも100倍

おいしい!のお顔がたくさんでした


とってもおいしくできたので、年少さん 年長さんにはクラッカーにジャムをのせておすそわけ。

「どう? おいしい?」とお顔をのぞきながら感想を聞いてみると、、、


「おいしい!」 「うめー!」 の声がたくさん聞こえてきてさらに嬉しくなった年中組でした

梅ジュースや梅ジャムであまずっぱい ”うめパワー”をたくさんもらった子どもたちです

やまもも
[No.659] 2018/06/15 (Fri) 18:18 [ 未分類 ]
6月
今年も園庭の “やまもも” が、たわわに実りました。

少し前から、実がなっているのに気が付いていた子は、
「お家に持って帰りたい」 とポケットにしのばせていたり、
「おままごとの飾り付けにする!」と、とる子もいたのですが、
先生から、「もう少ししたら、実が真っ赤になって、おいしく食べられるのよ!」
教えてもらって、とるのをガマン!
みんなでいただくことを楽しみに待つことにしていました。
お休み明けのある日、歩いて登園してきた子から、
「たいへん!道路に実が落っこちてる!」 と報告をうけて・・・
みんなで収穫合戦が始まりました。



真っ赤に熟れた実がたくさんとれました。
「もう食べられるかな?」「食べてみよう!」と勇気を出して?パクッ!!




「美味しい!」 と喜ぶ子の声に誘われて、どんどん 『美味しいニュース』が広がって行きました。

年少さんは小さくて届かないでしょ?と、たくさんとって、届けにきてくれました。



まだまだ、沢山赤くなりそうな実が沢山ありますので、毎日おかわりの行列ができそうです。

今年も園庭の “やまもも” が、たわわに実りました。

少し前から、実がなっているのに気が付いていた子は、
「お家に持って帰りたい」 とポケットにしのばせていたり、
「おままごとの飾り付けにする!」と、とる子もいたのですが、
先生から、「もう少ししたら、実が真っ赤になって、おいしく食べられるのよ!」
教えてもらって、とるのをガマン!
みんなでいただくことを楽しみに待つことにしていました。
お休み明けのある日、歩いて登園してきた子から、
「たいへん!道路に実が落っこちてる!」 と報告をうけて・・・
みんなで収穫合戦が始まりました。



真っ赤に熟れた実がたくさんとれました。
「もう食べられるかな?」「食べてみよう!」と勇気を出して?パクッ!!




「美味しい!」 と喜ぶ子の声に誘われて、どんどん 『美味しいニュース』が広がって行きました。

年少さんは小さくて届かないでしょ?と、たくさんとって、届けにきてくれました。



まだまだ、沢山赤くなりそうな実が沢山ありますので、毎日おかわりの行列ができそうです。

あずきの種蒔き ~年長組~
[No.663] 2018/06/08 (Fri) 20:30 [ 未分類 ]
6月8日種まき
春たんけんで、あずきを植えるための畑の草取りをした年長組。
あれから・・・“あずきーんまん”にパワーアップ!して、
いよいよ種まきの日がやってきました。
ネイチャーランドに着くと早速・・・
あずきのことはこの方に聞くのが一番!
“のりこ博士”です。
(おこめ学校の校長先生の奥さまです!)
これからなんでも相談しながら、あずきを育てますから・・・
しっかりご挨拶をして、あずきの種の蒔き方を教えていただきました。


のりこ先生先生が、あずきを植えるところを長ーく掘ってくださいました。そこにあずきを5粒くらいずつ蒔きます。
ドバっと蒔く子がいたり、一粒ずつ丁寧に蒔く子がいたり~
でも、それぞれ子どもたちの顔は真剣です。


大きくな~れの気持ちを込めて…
土を優しくかけます。

畝は作らず、平らになるようにします。
みんなであずきのために頑張ります。
芽が出てきますように…
”あずきーんまんパワー”を送りました!!!


ちょうど終わったころ、尚美先生が来てくださいました。
たくさん頑張ったあずきーんまんのために美味しいものを用意してくれたそうです!
早速原っぱの方へ向かうと…

じゃ~ん!!!
”あずき”がたくさん入った「ぜんざい」
たくさん働いた あずきーんまん のために作ってくださったのです!

お弁当の前に食べる子や、デザートにする子など・・・


「うんめ~!」と子どもたち。

頑張った後のご飯はとっても美味しいです。
あずきパワーをたくさんいただきました。
あずきを大切に育てたら、もっともっと、美味しいものが作れそうですね!
春たんけんで、あずきを植えるための畑の草取りをした年長組。
あれから・・・“あずきーんまん”にパワーアップ!して、
いよいよ種まきの日がやってきました。
ネイチャーランドに着くと早速・・・
あずきのことはこの方に聞くのが一番!
“のりこ博士”です。
(おこめ学校の校長先生の奥さまです!)
これからなんでも相談しながら、あずきを育てますから・・・
しっかりご挨拶をして、あずきの種の蒔き方を教えていただきました。


のりこ先生先生が、あずきを植えるところを長ーく掘ってくださいました。そこにあずきを5粒くらいずつ蒔きます。
ドバっと蒔く子がいたり、一粒ずつ丁寧に蒔く子がいたり~
でも、それぞれ子どもたちの顔は真剣です。


大きくな~れの気持ちを込めて…
土を優しくかけます。

畝は作らず、平らになるようにします。
みんなであずきのために頑張ります。
芽が出てきますように…
”あずきーんまんパワー”を送りました!!!


ちょうど終わったころ、尚美先生が来てくださいました。
たくさん頑張ったあずきーんまんのために美味しいものを用意してくれたそうです!
早速原っぱの方へ向かうと…

じゃ~ん!!!
”あずき”がたくさん入った「ぜんざい」
たくさん働いた あずきーんまん のために作ってくださったのです!

お弁当の前に食べる子や、デザートにする子など・・・


「うんめ~!」と子どもたち。

頑張った後のご飯はとっても美味しいです。
あずきパワーをたくさんいただきました。
あずきを大切に育てたら、もっともっと、美味しいものが作れそうですね!
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ