年中組 春たんけん
[No.661] 2018/05/28 (Mon) 18:51 [ 未分類 ]
5月28日 年中組 春たんけん
年中組になって初めての春たんけん。
お天気の都合で予定日より少し延びてしまいましたが、子どもたちはこの日がくることをとても心待ちにしていました

ネイチャーランドに到着すると、みんなで看板を見ながら位置確認。
「梅の木はどこらへんかな?」「にわとり小屋
の近くに”うめ”って書いてある!!」

へんしん棒の “しんしん” をのぞいて梅の木を見つけると、子どもたちは一斉に走り出しました。

「ここに梅、たくさんなってるよ!」
子どもたちが夢中になって梅を収穫していると、だんだん手を伸ばしても届かない高さに・・・。



すると、「高い台を持ってきたら手が届くよ!」と提案する声が聞こえてきました。
みんなで力を合わせて、運びました!



あっという間に、袋の中身はいっぱいに!
集めた梅の実を、かごに移し替えてみると、梅の甘い香りがしてきました。
「甘い香りがする~!」「メロンの匂いにも似ているね!」



梅の実の収穫のお仕事のあとは、シェフおすすめの“特製お味噌汁”です
これからの梅の実を使った活動が楽しみになった年中組でした。
年中組になって初めての春たんけん。
お天気の都合で予定日より少し延びてしまいましたが、子どもたちはこの日がくることをとても心待ちにしていました


ネイチャーランドに到着すると、みんなで看板を見ながら位置確認。
「梅の木はどこらへんかな?」「にわとり小屋


へんしん棒の “しんしん” をのぞいて梅の木を見つけると、子どもたちは一斉に走り出しました。


「ここに梅、たくさんなってるよ!」
子どもたちが夢中になって梅を収穫していると、だんだん手を伸ばしても届かない高さに・・・。




すると、「高い台を持ってきたら手が届くよ!」と提案する声が聞こえてきました。
みんなで力を合わせて、運びました!




あっという間に、袋の中身はいっぱいに!
集めた梅の実を、かごに移し替えてみると、梅の甘い香りがしてきました。
「甘い香りがする~!」「メロンの匂いにも似ているね!」



梅の実の収穫のお仕事のあとは、シェフおすすめの“特製お味噌汁”です

これからの梅の実を使った活動が楽しみになった年中組でした。

年少組 春たんけん
[No.662] 2018/05/26 (Sat) 16:53 [ 未分類 ]
5月24日 初!たんけん
たんけんってなにをするのかな?
ネイチャーランドってどんなところかな?
バスに乗って遠足なんだって!
初めてのおでかけ。
子どもたちは、年長さんが楽しそうに “春たんけん” に行く姿をみて、“何やら楽しそうだ” とは感じている様子です。
早速!いいものが見つかる “とんとんメガネ” を提げて出発です。

バスから見える景色も新鮮。
田んぼを見て、“緑がいっぱい!” “お米ができるんだよ” なんてお話も聞こえて来ました。
ネイチャーランドの少し手前でバスを降りて、たんけんしながら向かいました。


みんなの大好きな ♪ことりのうた♪ を歌いながらてくてくあるいて行くと、ネイチャーランドの鳥やカエルも鳴いて、一緒に歌ってくれているようです。

カーブの坂道を上って行くと、ドーンと広いところに出ます。“ネイチャーランド”です。

嬉しくなって、みんなで駆け出しました。

おやおや?どこからか “ウィーン” と機械音が聞こえて来て、よく見てみると、園長先生!草刈りの真っ最中でした。
(園長先生の勇ましい草刈り姿がお見せできず残念・・・
)

みんなで追いかけて行くと・・・
かわいいお友だちを連れて来てくれました。

野うさぎの赤ちゃんです。

みんなでいいこいいこして・・・
「かわい~い!」とメロメロ。
その子どもたちのお顔もかわい~い!
「お母さんのところに帰りなさいね!」と、森の方に逃がしてあげました。
とんとんメガネを覗きながら~

いいものを見つけたり・・・


いいところに登ったり!?


フタコブ山から駆け下りたり・・・

ごろごろ転がったりして・・・


おもしろそうなことを見つけて、みんなでたくさん遊びました。
「お腹が空いた~」 と言う声が上がって来た頃、いい匂いがしてきました。
とんとんメガネでクンクン(ときに!いいお鼻になるのです!)しながらお鍋にたどり着き、
カウントダウンをしてフタをあけると、歓声があがります。

「おいしそーう」 「早く食べたーい!」
緑のじゅうたんの上で、はじめてのお昼ご飯。

春のお野菜がいっぱい入った具沢山おみそ汁。


お野菜が苦手な子も、大なべで作ったおみそ汁は、ひと味もふた味も違うようでモリモリ食べます。


おかわりクンも出て来て、コック長の尚美先生も喜んでいらっしゃいました。
お昼ご飯が終わると、お手洗いを済ませて子どもたちはまったりタイム

軒先に仲良く座って、バスが来るのを待っていました。
バスに乗り込むと、すぐにお昼寝タイムに入る子もいて~

初めての “たんけんたい”
身体いっぱい!そして、いいお目と、いいお耳、いいお鼻、いいお口!も使って、初めてのネイチャーランドを楽しんだ年少組でした。
たんけんってなにをするのかな?
ネイチャーランドってどんなところかな?
バスに乗って遠足なんだって!
初めてのおでかけ。
子どもたちは、年長さんが楽しそうに “春たんけん” に行く姿をみて、“何やら楽しそうだ” とは感じている様子です。
早速!いいものが見つかる “とんとんメガネ” を提げて出発です。

バスから見える景色も新鮮。
田んぼを見て、“緑がいっぱい!” “お米ができるんだよ” なんてお話も聞こえて来ました。
ネイチャーランドの少し手前でバスを降りて、たんけんしながら向かいました。


みんなの大好きな ♪ことりのうた♪ を歌いながらてくてくあるいて行くと、ネイチャーランドの鳥やカエルも鳴いて、一緒に歌ってくれているようです。

カーブの坂道を上って行くと、ドーンと広いところに出ます。“ネイチャーランド”です。

嬉しくなって、みんなで駆け出しました。

おやおや?どこからか “ウィーン” と機械音が聞こえて来て、よく見てみると、園長先生!草刈りの真っ最中でした。
(園長先生の勇ましい草刈り姿がお見せできず残念・・・


みんなで追いかけて行くと・・・
かわいいお友だちを連れて来てくれました。

野うさぎの赤ちゃんです。

みんなでいいこいいこして・・・
「かわい~い!」とメロメロ。
その子どもたちのお顔もかわい~い!
「お母さんのところに帰りなさいね!」と、森の方に逃がしてあげました。
とんとんメガネを覗きながら~

いいものを見つけたり・・・


いいところに登ったり!?


フタコブ山から駆け下りたり・・・

ごろごろ転がったりして・・・


おもしろそうなことを見つけて、みんなでたくさん遊びました。
「お腹が空いた~」 と言う声が上がって来た頃、いい匂いがしてきました。
とんとんメガネでクンクン(ときに!いいお鼻になるのです!)しながらお鍋にたどり着き、
カウントダウンをしてフタをあけると、歓声があがります。

「おいしそーう」 「早く食べたーい!」
緑のじゅうたんの上で、はじめてのお昼ご飯。

春のお野菜がいっぱい入った具沢山おみそ汁。


お野菜が苦手な子も、大なべで作ったおみそ汁は、ひと味もふた味も違うようでモリモリ食べます。


おかわりクンも出て来て、コック長の尚美先生も喜んでいらっしゃいました。
お昼ご飯が終わると、お手洗いを済ませて子どもたちはまったりタイム


軒先に仲良く座って、バスが来るのを待っていました。
バスに乗り込むと、すぐにお昼寝タイムに入る子もいて~

初めての “たんけんたい”
身体いっぱい!そして、いいお目と、いいお耳、いいお鼻、いいお口!も使って、初めてのネイチャーランドを楽しんだ年少組でした。
あずきーんまんの誕生!
[No.671] 2018/05/18 (Fri) 18:50 [ 未分類 ]
5月 あずきんぐからの長せん状
園長先生と、あずきを育てる約束をした日。
こんなことを言っていました。
「どこかにあずきの王様 “あずきんぐ” がいるらしいよ。」
???
あずきんぐってだれ?
あずきんぐは本当にいるの???
いつか来てくれるの????
そんなある日。(5月18日、ちょうど参観日の日です)
お部屋の中に不思議なものが届きました。

中を開けてみると・・・
なんと!あずきんぐからの長せん状
(年長の挑戦 = 長せんです )

ちょっとドキドキするけれど・・・みんなで力を合わせて頑張る!とあずきんぐからの長せん状に挑むことにしました

箱の中身を当てたり・・・
匂いを当てたり・・・
味を当てたり・・・
海に連れて行ったり・・・???
グループごとにあずきんぐからの4つの長せんをしました。
箱の中には・・・お手玉が入っていました。
匂いを嗅いで当てたのは・・・あんこでした。
目をつぶって食べたのは・・・あんぱん と どら焼きでした。
海に連れて行くために・・・波の音を、あずきとザルで鳴らしました!
挑戦をしていくうちに、あることに気が付きました
「もしかして・・・全部 あずき の長せんじゃない?!」
そうです!
みんなで長せんしたのは、あずきともっと仲良くなるための長せん!だと気が付きました。
さらに、お部屋の中にもあずきが隠れているのを発見
そこには、“ホールへ集合!” と記されていました
「よし!ホールへ急げー!!!」と
ホールへ行ってみると・・・
そこには、ばらぐみ・れんげぐみ・ひまわりぐみ~の、年長マンが全員集合していました!
なんと!
ばらぐみ、れんげぐみ、ひまわりぐみにそれぞれ長せん状が届いていて、みんなそれぞれ、あずきんぐからの長せんをしていたのでした。
皆が不思議に思っていたところへ1枚のお手紙が届きました。
金ぴかのそのお手紙を開いていくと、
そこには、なんと!!!
あずきーんまん
の文字が。
どういうこと???
ドキドキソワソワしながらお手紙を読んでいくと・・・・・・
『今まで年長マンとして年少さんや年中さんのお手伝いをしてきただろう。
だが、今日あずきんぐからの長せんを大成功させた君たちは、
あずきの様に一つ一つは小さくても、あんこのようにぎゅっと集まれば素晴らしい力を発揮する!
そんな君たちは、
今日から “あずきーんまん” だ!!!!!』
あずきんぐより
と書かれていました。
「今日から年長マンじゃなくて、あずきーんまんになるってこと?!」
「やったー!!!」
と、あずきーんまん誕生です
あずきーんまんになった子どもたちの長せんはまだまだ始まったばかり!
あずきーんまん誕生の瞬間にも立ち会ったお家の方、
そして、あずきんぐにも見守られながら
これからも、あんこのように、ぎゅっ!と力を合わせて
さまざまな事に取り組んでいくことでしょう(*^_^*)

園長先生と、あずきを育てる約束をした日。
こんなことを言っていました。
「どこかにあずきの王様 “あずきんぐ” がいるらしいよ。」
???
あずきんぐってだれ?
あずきんぐは本当にいるの???
いつか来てくれるの????
そんなある日。(5月18日、ちょうど参観日の日です)
お部屋の中に不思議なものが届きました。

中を開けてみると・・・
なんと!あずきんぐからの長せん状

(年長の挑戦 = 長せんです )

ちょっとドキドキするけれど・・・みんなで力を合わせて頑張る!とあずきんぐからの長せん状に挑むことにしました


箱の中身を当てたり・・・
匂いを当てたり・・・
味を当てたり・・・
海に連れて行ったり・・・???
グループごとにあずきんぐからの4つの長せんをしました。
箱の中には・・・お手玉が入っていました。
匂いを嗅いで当てたのは・・・あんこでした。
目をつぶって食べたのは・・・あんぱん と どら焼きでした。
海に連れて行くために・・・波の音を、あずきとザルで鳴らしました!
挑戦をしていくうちに、あることに気が付きました

「もしかして・・・全部 あずき の長せんじゃない?!」
そうです!
みんなで長せんしたのは、あずきともっと仲良くなるための長せん!だと気が付きました。
さらに、お部屋の中にもあずきが隠れているのを発見

「よし!ホールへ急げー!!!」と
ホールへ行ってみると・・・
そこには、ばらぐみ・れんげぐみ・ひまわりぐみ~の、年長マンが全員集合していました!
なんと!
ばらぐみ、れんげぐみ、ひまわりぐみにそれぞれ長せん状が届いていて、みんなそれぞれ、あずきんぐからの長せんをしていたのでした。
皆が不思議に思っていたところへ1枚のお手紙が届きました。
金ぴかのそのお手紙を開いていくと、
そこには、なんと!!!
あずきーんまん
の文字が。
どういうこと???
ドキドキソワソワしながらお手紙を読んでいくと・・・・・・
『今まで年長マンとして年少さんや年中さんのお手伝いをしてきただろう。
だが、今日あずきんぐからの長せんを大成功させた君たちは、
あずきの様に一つ一つは小さくても、あんこのようにぎゅっと集まれば素晴らしい力を発揮する!
そんな君たちは、
今日から “あずきーんまん” だ!!!!!』
あずきんぐより
と書かれていました。
「今日から年長マンじゃなくて、あずきーんまんになるってこと?!」
「やったー!!!」
と、あずきーんまん誕生です

あずきーんまんになった子どもたちの長せんはまだまだ始まったばかり!
あずきーんまん誕生の瞬間にも立ち会ったお家の方、
そして、あずきんぐにも見守られながら
これからも、あんこのように、ぎゅっ!と力を合わせて
さまざまな事に取り組んでいくことでしょう(*^_^*)

年長組 春たんけん
[No.658] 2018/05/14 (Mon) 18:16 [ 未分類 ]
5月11日 年長組 春たんけん
暖かい春の日差しの中
年長組が春たんけんへ出発しました

ネイチャーランドへ向かうバスの中では
「年長組になって初めてのネイチャーランドだ!」
「冬たんけんの時は氷のスケートをしたね!」
そんな声が聞こえてくる中、
「右手で50本、左手で50本、合わせて100本!」
お手てをグーにして話している子がいました。
なんのことやら!?と思って聞いていると・・・
「あずきが元気に育つように、いっぱい雑草を抜くんだ!」というのです。
今年、年長組は、ネイチャーランド畑で、“あずき” を育てることになりました。
進級して、初めてのネイチャーランド。
年長組ならではの、テーマを持った活動が始動したことで、子どもたちの張り切りがぐ~んとアップしていることが感じられます。
到着すると早速、園長先生のところに向かいました。
「あずきを植える畑の草取りをしに来ました!」

園長先生と一緒に畑に向かって。
草取りのコツを園長先生伝授していただきました。
「根っこから抜かないと、またどんどん草が伸びてしまいますよ!」
アドバイスを聞いて、みんなで草取りの始まりです!

始めは、ブチブチと草をとっていた子どもたちでしたが、根元を持ってゆっくり抜くと
長~い根っこが出てきます。

時には尻もちをついたりもしながら、みんなで力を合わせて頑張ります!

緑のじゅうたんだった畑が、茶色に変わり・・・たくさんの草取りをしました。

すると園長先生がトラクターを運転してきてくれました。
子どもたちがきれいにした畑を、早速耕してくれるそうなのです。

子どもたちはびっくり!!!
間近でトラクターで耕すところを興味津々で見守ります!

耕した後の土を触って
「さっきよりにフカフカになった~!」
「ふわふわできもちいい~!」

耕す前と比べてみたりもしました。
これから「あずき」を植えるための第一歩ですね!
お仕事を頑張った後は・・・

シェフ特製!!!ネイチャーランドで採れた”タマネギ”と”新じゃがいも”が入った特製お味噌汁と
お母さんが作ってくれたおにぎりをいっただきま~す


ネイチャーランドで食べるご飯はやっぱり美味しい!!!
おかわりするお友だちがたくさんいました!

ご飯をたくさん食べた後もパワフルに遊びます


年長組になって初めて行ったネイチャーランド
春たんけん楽しかった~!
これからの活動が楽しみになった年長組でした!
暖かい春の日差しの中
年長組が春たんけんへ出発しました


ネイチャーランドへ向かうバスの中では
「年長組になって初めてのネイチャーランドだ!」
「冬たんけんの時は氷のスケートをしたね!」
そんな声が聞こえてくる中、
「右手で50本、左手で50本、合わせて100本!」
お手てをグーにして話している子がいました。
なんのことやら!?と思って聞いていると・・・
「あずきが元気に育つように、いっぱい雑草を抜くんだ!」というのです。
今年、年長組は、ネイチャーランド畑で、“あずき” を育てることになりました。
進級して、初めてのネイチャーランド。
年長組ならではの、テーマを持った活動が始動したことで、子どもたちの張り切りがぐ~んとアップしていることが感じられます。
到着すると早速、園長先生のところに向かいました。
「あずきを植える畑の草取りをしに来ました!」

園長先生と一緒に畑に向かって。
草取りのコツを園長先生伝授していただきました。
「根っこから抜かないと、またどんどん草が伸びてしまいますよ!」
アドバイスを聞いて、みんなで草取りの始まりです!


始めは、ブチブチと草をとっていた子どもたちでしたが、根元を持ってゆっくり抜くと
長~い根っこが出てきます。

時には尻もちをついたりもしながら、みんなで力を合わせて頑張ります!

緑のじゅうたんだった畑が、茶色に変わり・・・たくさんの草取りをしました。

すると園長先生がトラクターを運転してきてくれました。
子どもたちがきれいにした畑を、早速耕してくれるそうなのです。

子どもたちはびっくり!!!
間近でトラクターで耕すところを興味津々で見守ります!

耕した後の土を触って
「さっきよりにフカフカになった~!」
「ふわふわできもちいい~!」

耕す前と比べてみたりもしました。
これから「あずき」を植えるための第一歩ですね!
お仕事を頑張った後は・・・

シェフ特製!!!ネイチャーランドで採れた”タマネギ”と”新じゃがいも”が入った特製お味噌汁と
お母さんが作ってくれたおにぎりをいっただきま~す



ネイチャーランドで食べるご飯はやっぱり美味しい!!!
おかわりするお友だちがたくさんいました!

ご飯をたくさん食べた後もパワフルに遊びます



年長組になって初めて行ったネイチャーランド
春たんけん楽しかった~!

これからの活動が楽しみになった年長組でした!
あずきを育てるぞ!
[No.670] 2018/05/10 (Thu) 20:28 [ 未分類 ]
あずきってすごい!
年長ぐみになってから、皆のことを優しく守る〝あの

年長マン として
泣いているお友だちの涙をそっと涙を拭いたり、困っているお友だちを助けたりしながら
幼稚園を守るヒーローを目指してきました


こどもの日のお祝いでは、もっと大きく健やかに育ちますように・・・

すると・・・
「美味しい~!」とモグモグしながらふと見ると、お口の周りにあんこのおひげ!
そして、にこにこご満悦のお顔です。
年長マンだけでなく、年少さんも年中さんも、みんなにこにこです。

おやおや

どうして柏餅を食べるとにこにこのお顔になるのかな~

皆で話し合いをしました。
すると・・・
「柏餅の中に入っているあんこを食べると元気が出てくる!」
と子どもたち。

「あんこってあずきからできているんだよ!」
「あずきってもしかしてすごいパワーが入っているのかも!」
と、興味津々!
そこで、あずきのことをもっとよく知るために、GW中それぞれお家であずきについて調べてくることにしました。
(お家の方、たくさんのご協力ありがとうございました!)
そして、お休み中にお家で調べてきた
あずきの育て方や
あんこの作り方
あずきを使ったお料理などなど
皆であずきノートを持ち寄って発表会をしたのです。


すると、子どもたちから
「あんこを作りたい!」
「あずきを育てたい!」という声が上がりました


「ネイチャーランドの畑を貸してもらおう!」
「毎日お世話には行けないから、園長先生にもすこしお手伝いをお願いしよう。」と、どんどん話し合いがすすみ、
園長先生のもとへ、相談に行くことにしました。

「種をまくだけじゃなく、草を取ったり、あずきが育つまでには沢山のお世話が必要なんだよ」 と、話を聞いて・・・
ちゃんとお世話をするために、“あずきのお父さんとお母さん” になるお約束をしました。
こうして、あずきを育てることに決定!
今年もネイチャーランドでの活動が盛んになりそうです・・・
はなまつり
[No.657] 2018/05/09 (Wed) 19:29 [ 未分類 ]
5月8日 はなまつり
ゴールデンウィーク明けの月曜日。
子どもたちがお花を持って登園してきました。
「お花持ってきたよ~!」「すてきでしょ~!」
そんな声も聞こえてきました。
子どもたちが持ってきてくれたお花を飾って
はなまつり(のの様のお誕生日)のお祝いをしました。
(本当のはなまつりは4月8日です)
年長さんは、年少さんと一緒に座り、お世話をしてくれます。
年中さんは、正座のお手本を見せてくれました!

お経をよんでいる間、みんなで手を合わせて、代表のお友だちがお参りする様子をじっと見つめています。


のの様がお生まれになった時
空から甘い雨が降ってきたと言われています。
それが、甘茶です。
年長組のお友だちが代表で甘茶をかけてお参りしました。

園長先生のお話では
「のの様をよく見てみてください。手は、上と下を指さしています
上にはお空があってその中に自分はひとり
下には地面があって地面の上にも自分はひとりしかいない
自分もお友だちも動物も虫もみんな命はひとつしかありません
その命を大切に、お友だちも生き物も大切にしましょう」と
お話がありました。

幼稚園のお友だちも順番に甘茶をかけて
のの様に「おめでとう」の気持ちを伝えました。


そしてその甘茶をみんなでいただきました!


のの様おめでとうございます!
お友だちや生き物、身の回りにあるおもちゃやご本も・・・大切にします
保護者の皆さま、お花のご協力ありがとうございました。
ゴールデンウィーク明けの月曜日。
子どもたちがお花を持って登園してきました。
「お花持ってきたよ~!」「すてきでしょ~!」
そんな声も聞こえてきました。
子どもたちが持ってきてくれたお花を飾って
はなまつり(のの様のお誕生日)のお祝いをしました。
(本当のはなまつりは4月8日です)
年長さんは、年少さんと一緒に座り、お世話をしてくれます。
年中さんは、正座のお手本を見せてくれました!

お経をよんでいる間、みんなで手を合わせて、代表のお友だちがお参りする様子をじっと見つめています。


のの様がお生まれになった時
空から甘い雨が降ってきたと言われています。
それが、甘茶です。
年長組のお友だちが代表で甘茶をかけてお参りしました。

園長先生のお話では
「のの様をよく見てみてください。手は、上と下を指さしています
上にはお空があってその中に自分はひとり
下には地面があって地面の上にも自分はひとりしかいない
自分もお友だちも動物も虫もみんな命はひとつしかありません
その命を大切に、お友だちも生き物も大切にしましょう」と
お話がありました。

幼稚園のお友だちも順番に甘茶をかけて
のの様に「おめでとう」の気持ちを伝えました。


そしてその甘茶をみんなでいただきました!


のの様おめでとうございます!
お友だちや生き物、身の回りにあるおもちゃやご本も・・・大切にします

保護者の皆さま、お花のご協力ありがとうございました。
こどもの日
[No.655] 2018/05/02 (Wed) 19:05 [ 未分類 ]
5月2日(水) こいのぼりの下で
ゴールデンウィークの合い間。
幼稚園では、ひと足先に、子どもの日のお祝いをしました。
朝から、年長さんが、準備してくれました。

ブルーシートを敷いたり、なかよしチェアを並べたり・・・
準備が整ったところで、年中・年少さんを迎えに行こう!



仲良く座って、上を見上げると、こいのぼりの兄弟たちがずらり~。

気持ち良さそうに、泳いでいますね。
「“こい(鯉)”という魚は、流れの速い水の中でもどんどん泳いで行ったり、急な坂道も、元気に泳いで登って行く、頑張りやのお魚なんです。皆さんも、こいのぼりに負けない位、難しいことがあっても、頑張る、元気な子どもたちになりたいでしょう!」
こいのぼりが気持ち良さそうに、お空を泳ぐように、空に向かって手を伸ばす子どもたち。

水の中を元気に泳いだりして、こいのぼりと一緒に、泳いでいる気分です。

そして、子どもたちが楽しみにしていた、“かしわもち”

「大きくなっておめでとう!」と言葉を添えて、年長さんが渡してくれます。


落とさないようにと、やさしく、そーっと、手渡してくれています。
「かしわもちの葉っぱは、みなさんのお手ての形に似ています。そのお手ての葉っぱで、美味しいおもちを包んでいるのです。
皆さんもお手てで、何かを包む時があるでしょう?
お友だちと手を繋ぐときや、大事なものを持つとき、そして、何か頑張るときに、ぎゅっと手を握るでしょう?それと同じですね。」
そんなお話を聞きながら、みんなで美味しくいただきます。


「いいにおいだね!」


「美味しいね!」
もっと食べたいな~と言う子もいました。
穴川花園幼稚園でいただくかしわもちは、和菓子屋さんに特注で作ってもらっている、とびきり美味しいお餅なのです。
(今日は定休日だったそうですが、子どもたちの為に、作って届けてくださったのです
)
かしわの葉っぱは、いい香りがして、お面にもなって!?

ポケットに入れて、お土産にする~と持って帰った子もいました。
「大きくなっておめでとう!」
みんなで迎えた、こどもの日でした。
ゴールデンウィークの合い間。
幼稚園では、ひと足先に、子どもの日のお祝いをしました。
朝から、年長さんが、準備してくれました。

ブルーシートを敷いたり、なかよしチェアを並べたり・・・
準備が整ったところで、年中・年少さんを迎えに行こう!



仲良く座って、上を見上げると、こいのぼりの兄弟たちがずらり~。

気持ち良さそうに、泳いでいますね。
「“こい(鯉)”という魚は、流れの速い水の中でもどんどん泳いで行ったり、急な坂道も、元気に泳いで登って行く、頑張りやのお魚なんです。皆さんも、こいのぼりに負けない位、難しいことがあっても、頑張る、元気な子どもたちになりたいでしょう!」
こいのぼりが気持ち良さそうに、お空を泳ぐように、空に向かって手を伸ばす子どもたち。

水の中を元気に泳いだりして、こいのぼりと一緒に、泳いでいる気分です。

そして、子どもたちが楽しみにしていた、“かしわもち”

「大きくなっておめでとう!」と言葉を添えて、年長さんが渡してくれます。


落とさないようにと、やさしく、そーっと、手渡してくれています。
「かしわもちの葉っぱは、みなさんのお手ての形に似ています。そのお手ての葉っぱで、美味しいおもちを包んでいるのです。
皆さんもお手てで、何かを包む時があるでしょう?
お友だちと手を繋ぐときや、大事なものを持つとき、そして、何か頑張るときに、ぎゅっと手を握るでしょう?それと同じですね。」
そんなお話を聞きながら、みんなで美味しくいただきます。


「いいにおいだね!」


「美味しいね!」
もっと食べたいな~と言う子もいました。
穴川花園幼稚園でいただくかしわもちは、和菓子屋さんに特注で作ってもらっている、とびきり美味しいお餅なのです。
(今日は定休日だったそうですが、子どもたちの為に、作って届けてくださったのです


かしわの葉っぱは、いい香りがして、お面にもなって!?

ポケットに入れて、お土産にする~と持って帰った子もいました。
「大きくなっておめでとう!」
みんなで迎えた、こどもの日でした。
友だちいっぱいクッキー
[No.654] 2018/05/01 (Tue) 19:25 [ 未分類 ]
4月27日(金)年長さんがプレゼントを作ってくれました!
幼稚園で一番大きなお兄さん・お姉さんの年長さん。
朝バスを降りてくる時には、年少さんと手を繋いで、お部屋まで連れて行ってくれたり・・・
お弁当の支度をお手伝いしてくれたり・・・
時には、おもちゃのお片付けや、じゅんばんこ・かわりばんこのお手本もしてくれる、年長さん。
年少さんは、やさしい年長さんが大スキ!
そして、年中さんは、そんな年長さんに憧れて!毎日みんなで過ごしています。
その年長さんが、今日は美味しいものを届けに来てくれました!

「この “友だちいっぱいクッキー” を食べると、美味しくってニコニコになっちゃうよ!そうしたら、お友だちがいっぱい出来ちゃうんだよ!」
と年長さん。
年少さんは、ご飯を食べて間もない時間だったので、お土産にしました。おうちで食べてくれたかな?

年長さんからの、ラブラブメッセージ付きです!


「いっしょに遊ぼうね!」「仲良くしようね!」「だいすき!」などなど。
年少さんが喜びそうな絵を描いてくれたのもありました。
年中さんは、その場でパクッと!

美味しいお顔が並びます。

「美味しいね!もっと食べたいね!」
「どうやって作るんだろう! 年長さんってすごい!」
そんな声が聞こえてきました。
朝から、みんなに内緒で、クッキー作りとお手紙を書いていてくれた年長さん。

その気持ちが、みんなに伝わって、ニコニコがいっぱい!お友だちいっぱい!の幼稚園になって行くことでしょう
幼稚園で一番大きなお兄さん・お姉さんの年長さん。
朝バスを降りてくる時には、年少さんと手を繋いで、お部屋まで連れて行ってくれたり・・・
お弁当の支度をお手伝いしてくれたり・・・
時には、おもちゃのお片付けや、じゅんばんこ・かわりばんこのお手本もしてくれる、年長さん。
年少さんは、やさしい年長さんが大スキ!
そして、年中さんは、そんな年長さんに憧れて!毎日みんなで過ごしています。
その年長さんが、今日は美味しいものを届けに来てくれました!

「この “友だちいっぱいクッキー” を食べると、美味しくってニコニコになっちゃうよ!そうしたら、お友だちがいっぱい出来ちゃうんだよ!」
と年長さん。
年少さんは、ご飯を食べて間もない時間だったので、お土産にしました。おうちで食べてくれたかな?

年長さんからの、ラブラブメッセージ付きです!


「いっしょに遊ぼうね!」「仲良くしようね!」「だいすき!」などなど。
年少さんが喜びそうな絵を描いてくれたのもありました。
年中さんは、その場でパクッと!

美味しいお顔が並びます。

「美味しいね!もっと食べたいね!」
「どうやって作るんだろう! 年長さんってすごい!」
そんな声が聞こえてきました。
朝から、みんなに内緒で、クッキー作りとお手紙を書いていてくれた年長さん。

その気持ちが、みんなに伝わって、ニコニコがいっぱい!お友だちいっぱい!の幼稚園になって行くことでしょう

Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ