fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

終業式

12月19日 2学期の終業式

いよいよ今学期もおわり。
楽しい行事が目白押しだった2学期は、あっという間です。


朝から、みんなで大忙し!
自分の引き出しの整理整頓や、持って帰るものの準備、
そして、今まで使ってきたおままごと道具も、大掃除です。
DSC03344終業式12

バケツにはお湯が入っているので、
DSC03344終業式13
「お風呂に入れてあげるみたい」「気持ちよさそう」と、遊び感覚で、とても楽しそうです。

子どもたちの手に掛かれば、大掃除も楽しいことになっちゃうのですね。
DSC03344終業式15
ゲキオチくんで、ごしごし丁寧に・・・も出来ちゃいます。

年長さんは、汚れている所を探して、どんどんお掃除します。
DSC03344終業式14
みんなで隅々まで、キレイにしました。

これで・・・幼稚園は、新しい年を迎える準備ができました!

さあ、
ホールに集まって終業式です。
まずは園歌を歌います。
DSC03344終業式01
年少さんも元気いっぱい歌えました。

園長先生のお話
DSC03344終業式02
「幼稚園では、ドラえもんの音楽が聞こえてくると、“あっ!お片付けだな”と思って、みんな一生懸命お片付けを頑張ると思います。明日から冬休みです。お家でも、年末の大掃除をすると思います。お家では、ドラえもんは聞こえてきませんが、幼稚園でいつも頑張っているお片付けのことを思い出して、ドラえもんの歌を頭の中で思い浮かべたり、口ずさんだりしながら、お家もたくさんきれいにしてください。お母さんのお手伝いをいっぱいしてくださいね。」
と、お話がありました。

すると、“お家でもいい子で、お手伝いをがんばれるように!” と、美味しいおやつを持ってきてくれました。
DSC030962学期4

これは何でしょう?

正解は・・・

11月のはじめに、ネイチャーランドの柿をいただき、いつものように、みんなで食べたときのこと。
DSC02410渋柿03

こんな顔になって、
DSC02410渋柿02

こんな顔の子がいっぱいになりました。
DSC02410渋柿05
なんと!渋柿だったのです。

“お日様にあてて、干しておくと、おいしくなる!” ことを、教えてもらい、1か月以上、干しておきました。
DSC02410渋柿11

というわけで・・・

正解は “干し柿”  です!


そろそろ出来上がった頃・・・

さて、本当に美味しくなっているかな?
園長先生に、毒味!?をしてもらうことにしました。
DSC03344終業式04
感想は???

「美味しい! これはもう、干し柿のできあがりです!」

園長先生のお話と、美味しい顔に安心して、みんなでいただきました。
DSC03344終業式07

「すんごい甘い!」 初めて食べる子もいたようですが、大切に味わっていました。
DSC03344終業式05

「おせちの中に入っているよね」という子もいます。
DSC03344終業式06
干し柿は、『幸せをカキだす』 といって、縁起がいい食べ物なのだそうです。

干し柿を食べてよい年が迎えられますように・・・

「良いお年を!」
DSC03344終業式08

DSC03344終業式09
とみんなでご挨拶をして、元気に帰っていきました。


そして、年長さんは・・・
『新年のご挨拶を、“お茶のおけいこ” で習ったように、手をついてする!』 というのです。
DSC03344終業式10
「あけまして

DSC03344終業式11
おめでとうございます」

立派な姿を見せてくれました。
ご家族で新年を迎えた朝。
また、おじいちゃんやおばあちゃんやご親戚のお家にお邪魔した際など、気持ちを新たにして、ご挨拶できたら、すてきですね。


こうして、今年はまた特別に忙しかった2学期。
無事に終えることが出来、ホッとしています。
ご理解とご協力を、ありがとうございました。

DSC08937おもちつき13
みなさま、良いお年をお迎えくださいませ!!!





おもちつき

12月15日(金) おもちつき

「もうすぐ  おもちつき!  」
おさらい会のころから、指折り数えて、楽しみにしていた子どもたち。
穴川花園幼稚園の子どもたちも先生も、食べることだいすき! 食いしん坊ぞろいなのです。
お正月を迎える準備!
保護者の会のお母さま方と、お手伝いのお父さん・おじいちゃまと一緒に、がんばりました。

朝、登園してくると、煙がもくもくと園庭に立ち込め、いい香りがしてきます。
DSC08937おもちつき05
かまどでお湯をわかし、せいろでもち米を蒸す、昔ながらの方法で行う、穴川花園幼稚園のおもちつき。
煙が目にしみたり、鼻がツーンとしたり・・・
昔の人たちは、ご飯を作るたびにこんな思いをしていたのですから大変です。

もち米が蒸けると、石臼にうつして、まずは、きねでこねます。
DSC08937おもちつき09
米粒をつぶし、お米同士をくっつけてひと塊にしないと、おもちをついたときに、お米が飛び散ってしまうのです。
全体重をかけながらグイグイっときねをねじってつぶします。

こうして、やっと、おもちがつける状態になるのです。

いよいよ「ぺったんぺったん」がはじまります!
DSC08937おもちつき04
まずは、力持ちお父さん・おじいちゃんがお手本を見せてくださいます。
きねを高く振り上げて、思いっきり臼に落とす感じ!
“バチン バチン” というような、大きな音が園庭になりひびきます。

DSC08937おもちつき01

その次に、子どもたちもつきました。
DSC08937おもちつき06
子ども用の小さ目のきねですが、結構重いのです。
「よいしょ~!よいしょ~!」とみんなの声が飛び交います。
DSC08937おもちつき07


つきあがったおもちは、おとなりのコーナーに運ばれます。
DSC08937おもちつき03
お粉がついたおもちは、鏡餅と、お土産用(お休みの子)の丸餅にします。
お昼ごはん用は、のりをまいた “いそべ餅” “きなこ餅” 。
「早く食べたいよ!」と子どもたち。

今年は全部で50キロのおもちをつかないといけないので、みんなフル稼働でおもちをつきました。
DSC08937おもちつき08
もちろん、先生たちも~がんばりました。

一足先に帰られる、お手伝いの方々には、みんなでお礼を言いました。
DSC08937おもちつき12
卒園生のお父さん・お母さんや、お引越しをされて遠くから駆けつけて下さったり、午後からお仕事やご用事があったり、お忙しい中、時間を作って下さった方がたくさん!
温かいお気持ちが溢れる、力強いお手伝いに感謝です。


お昼をちょっと過ぎたころ、待ちに待ったおもちの時間がきました。
DSC08937おもちつき15
お弁当箱の中に入ったおもちは、かなり大きめ。
一飲みしないように、敢えて大きく作ってくれています。
そうすると
DSC08937おもちつき14
「こ~んなに伸びた!」と楽しんだり、(つきたてのおもちは、こんなに伸びるんです!)

よくモグモグして、もち米の味をかみしめて、いただくことができます。
DSC08937おもちつき16
年少さんの中には、食べきれなかった子もいたみたいですね。
みんなで、お腹いっぱいいただきました。

こうして、お腹いっぱい、美味しいおもちが食べられたのは~沢山お仕事して下さったお母さま方のおかげでした。そこで、お礼の気持ちを伝えたくって、ホールに集まっていただきました。
DSC08937おもちつき17
寒空の下、冷たいお水で、もち米とぎをしたり、おもちつきの道具をきれいにあらったりしてくれた手。
出来たての熱いおもちを、ちぎったり丸めたり、味付けしてくれた手。
DSC08937おもちつき18
お母さんの頑張ったお手てと、子どもたちのありがとうの気持ちを込めたお手てをぺったんこ!
ありがとうタッチをさせていただいちゃいました。
DSC08937おもちつき19
仲良しお母さん同士も、お疲れタッチ!

最後は、仲良しアーチを通ってくれたお母さんたち
DSC08937おもちつき20
DSC08937おもちつき21
子どもたちのアーチは小さくて、せまくて・・・通るのが大変だったでしょう!?
でも、子どもたちのお腹をコショコショしたり、“ありがとう” と言いながら、笑顔で通ってくださいました。

今日まで、前々から準備をし、最後の後片付けまで、沢山お世話になりました。
美味しい!そして、楽しい “おもちつき” を! “ ありがとうございました ”

鏡餅は、『お正月さん』 が座るお座布団とも、言われています。よいお正月が迎えられるように、ののさまにお供え用と、各保育室に飾る用と出来上がりました。
DSC08937おもちつき13



おさらい会 第2部

12月10日(日)  第2部

年少ちゅうりっぷ組 ゆうぎ  ♪なんじゃ もんじゃ にんじゃ祭り♪
DSC03069おさらい会12

年少ちゅうりっぷ組 ゆうぎ  ♪ミラクルパラダイス♪
DSC03069おさらい会13


年中さくら組 オペレッタ  ♪てぶくろ♪
DSC03069おさらい会14

年中すみれ組 メロディ合奏  ♪にじ♪
DSC030962学期2



年長れんげ組 合唱  ♪ありがとうの花♪
DSC03069おさらい会15


年少ちゅうりっぷ組 リズム合奏  ♪手のひらを太陽に♪
DSC030962学期3
 

年中すみれ組 オペレッタ  ♪おむすぶころりん♪
DSC03069おさらい会16


年中さくら組 メロディ合奏  ♪アイアイ♪
DSC03069おさらい会17

年長れんげ組 言語劇  ♪葉っぱのフレディ♪
DSC03069おさらい会18


DSC03069おさらい会19


2日間に渡って行われたおさらい会。
今年は2部制で、会場は超満員!

観客のみなさまには、狭かったり、見えづらかったり、声が届きにくかったりして、
ご不便をおかけしたところもあったかと思いますが・・・
みなさん、「3学年の成長の様子が感じられて、とてもよかったです」「子どもたちの頑張りが伝わって来ました」と温かいお言葉をかけていただきました。
改めまして、保護者のみなさまの、ご理解とご協力に感謝しております。


おさらい会 第1部

12月9日(土)  第1部

とても寒い中、たくさんのお客さまが来園してくだったおさらい会。

DSC03069おさらい会11

子どもたちが、舞台の上で頑張っている様子を、お届けします。


年少たんぽぽ組 ゆうぎ  ♪キャンディ キャンディ♪
DSC03069おさらい会01

年少たんぽぽ組 ゆうぎ  ♪ごめんください めんください♪
DSC03069おさらい会02


年少すずらん組 リズム合奏  ♪さんぽ♪
DSC03069おさらい会03

年中ゆり組 オペレッタ  ♪パンパンパンがし♪
DSC03069おさらい会04


年長ひまわり組 合唱  ♪あしたは はれる♪

DSC030962学期1


年少たんぽぽ組 合奏  ♪みんなのリズム♪
DSC03069おさらい会05

年少すずらん組 ゆうぎ  ♪ウィーアー♪
DSC03069おさらい会06

年少すずらん組 ゆうぎ  ♪なないろピクニック♪
DSC03069おさらい会07

年中ゆり組 メロディ合奏  ♪どんないろがすき♪
DSC03069おさらい会08

年長組 言語劇  ♪ぽんたのじどうはんばいき♪
DSC03069おさらい会09
DSC03069おさらい会10




おさらい会を120倍たのしむために

おさらい会のはじまり はじまり~

12月9日~2部にわたって、行われます。
学年ごとの取り組みや、成長の様子をみていただきたいので、今年は2部制です。

運動会の 『100倍たのしむために』 のお手紙につづいて、おさらい会はなんと 『120倍たのしむために』 

目を通していただくと、取り組みの様子や、年齢による成長ぶり、かわいらしさをより感じていただけること間違いなし!

20171208093234-0001おさらい会1


20171208093234-0001おさらい会2

20171208093234-0001おさらい会3

20171208093234-0001おさらい会4

20171208093234-0001おさらい会5

20171208093234-0001おさらい会7

20171208093234-0001おさらい会6

20171208093234-0008.jpg

その子らしく精一杯の姿にたくさんの拍手をよろしくお願いいたします。

HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク