fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

収穫祭2017

11月25日(土) 収穫祭

秋の実りに感謝し、みんなで収穫を楽しんだり、秋の味覚を味わう収穫祭。
今年も総勢280数名のご家族が集まって、にぎやかに行われました。

IMG_6604収穫祭01
まずは、収穫感謝の法要を行います。
年長組の代表のお友だちが、献灯・献花・お供えをしてくれました。

DSC02760収穫祭01
たくさんの実りに感謝して、ののさまにご報告しました。

DSC02760収穫祭02
「良いお天気の下、収穫祭の日が迎えられたこと。そして、寒い時期から、真夏の熱い日も、畑の世話をして下さったQ園隊の方々に感謝しながら、最後のお仕事を皆さんでよろしくお願いします。そして、美味しい秋の実りをご一緒に味わいましょう!」と園長先生。

そして、Q園隊皆勤賞の表彰です。
IMG_6604収穫祭02

IMG_6604収穫祭03
たくさんの拍手で讃えながら・・・
初めて参加のご家族も、今日をきっかけに、参加していただけると嬉しいです。

さて!
IMG_6604収穫祭04
「 “働かざる者食うべからず!” みんなでお仕事がんばるぞ エイ エイ トー!」 と、年長さんの合言葉をお借りして、みんなで勇んで出発です。

今年も、3チームに分かれて、お仕事をしていただきました。

~腐葉土運びチーム~
春から度々、Q園隊の中で、森の落ち葉を拾い、プールに集めていました。
水を入れて踏んで、水を入れて踏んで~を繰り返し、8月にシートを被せておいたものです。
葉っぱは真っ黒になって、発酵したにおいがします。
よい腐葉土になった証拠です。
DSC02760収穫祭14
プールの枠をはずします。

カチカチの腐葉土を、力持ちお父さんが解してくれました。
DSC02760収穫祭11

DSC02760収穫祭15
すると・・・白いものがゴロゴロ。

カブトムシの幼虫がいっぱい!
DSC02837収穫祭

DSC02760収穫祭21

DSC02815収穫祭1

DSC02760収穫祭20
こんなに出てきました。

みんなで拾い集めてから、またお仕事再開です。
DSC02760収穫祭19
腐葉土をバケツやビニールに入れてくれます。

そして、畑まで運んで蒔くのです。
DSC02760収穫祭23

DSC02856収穫祭
こんなに大きなバケツで運んでくれたお友だちもいました。
腐葉土は土を柔らかくし、栄養も満点!
来年度の野菜の生長を助けてくれるでしょう。


~さといも掘りチーム~
4月に植えた里芋。
もう葉っぱは枯れてしまったので、土から出たひょろっとした玉ねぎの頭!?を引っこ抜いたり、
それでも抜けないので、周りをスコップで掘りながら抜きます。
DSC02789収穫祭2

DSC02760収穫祭22

DSC02789収穫祭1


抜いた後は、親芋にくっついている子芋を、手でパキパキと折ってバラバラにします。
DSC02760収穫祭12

DSC02760収穫祭13
1株に、10個~20個の子芋が付いていました。

DSC02855収穫祭
みんなで採った里芋をお山にして・・・
あとで分けっ子しました。

~さつまいも掘りチーム~
5月に苗植えをしたさつまいも。

今年は、初夏に熱く、後半涼しかったり雨が多かったりして、さつまいもが大きく成長するのにはちょうど良い気候だったようです。葉っぱが生い茂る夏休み。Q園隊の皆さんが、草取りやツルはがし・土寄せを丁寧にやってくださったお陰で、大きくなったのですね!
DSC02760収穫祭16
掘り応えたっぷり!

DSC02760収穫祭17

DSC02867収穫祭

DSC02823収穫祭
大物がザックザクです!

掘ったおいもを集めると、ずら~っとキレイに整列
DSC02760収穫祭24
こちらもみんなで分けっ子。

今年は生りが良かったので、袋いっぱいのおみやげになりました。
しばらくは、おいも尽くしでしょう・・・

はらっぱからは、いいにおいがしています。
DSC02828収穫祭1

畑チーム以外の先生たちは、お昼ご飯の準備をしていました。
DSC02828収穫祭3

DSC02828収穫祭2
そろそろお昼ご飯の時間です!

メニューは、
おいもご飯
チキンとフランクフルトのバーベキュー
芋の子汁 (お好みでおそばを入れて)

その他、ネイチャーランドで採れた、大根やねぎ・かぼちゃ
そして、毎年恒例 かとーさん家のお米や果物のお店も出店!
IMG_6604収穫祭10

みなさんで収穫祭を美味しく楽しく過ごしていただきました。
IMG_6604収穫祭09

閉園する3時ぎりぎりまで、ネイチャーランドの秋を満喫していただいたことと思います。
オーストラリアから初参加のおばあちゃまや、レンタカーで足を運んで下さったご家族、卒園生のご家族のみなさんも!
ご一緒に、すてきな一日となりました。
たくさんのご協力をありがとうございました!



今年度のQ園隊は、全8回。
皆勤賞のご家族は、6家族いらっしゃいました。

ご兄弟の学校行事や、ご出産を控えての参加など。
ご家族皆さんで協力し合っての受賞です。

おめでとうございます!
DSC02760収穫祭04
神戸さんファミリー

DSC02760収穫祭05
田中さんファミリー

DSC02760収穫祭06
武田さんファミリー

DSC02760収穫祭07
諸星さんファミリー

DSC02760収穫祭08
清水さんファミリー

DSC02760収穫祭09
3年連続!小野田さんファミリー

皆勤賞は残念でしたが、6回、7回とお力を貸して下さった方もたくさんいらっしゃいました。
お休みの日、ネイチャーランドまで足を運んで、お手伝いしてくださったQ園隊のみなさんのお陰で、今日を迎えられたことに感謝いたします。
ありがとうございました。


追伸!
ネイチャーランドマップ!ご覧いただきましたか?
IMG_6604収穫祭08
来年には、畑の入り口に、ど~んと設置の予定です。
明希先生の力作です



教育研究会 公開保育2017

11月8日(水) お客さまが沢山!

 千葉市幼稚園協会の教育研究会 公開保育が行なわれました。
千葉市こども未来局の方や、千葉市の幼稚園の先生方、総勢111人が、穴川花園幼稚園にいらっしゃいました。

DSC02549公開保育13
子どもたちも、先生も!始めのうちは緊張気味でしたが・・・
あちらこちらで遊んでいるうちに、いつも通り元気いっぱい!

園庭では、パレードやパラバルーン、おゆうぎなど、運動会の興奮冷めやらず~で、まだまだ学年問わず参加して続いています。
参観の先生に声を掛けていただくと、一生懸命答えたり、園内を案内したり、ダンスにお誘いしたり・・・
子どもたちも張り切っていたようです。



教育研究会のテーマは  『 おどろき きづき だいすき 』 です。

 「きれい!」「おもしろい!」「おいしい!」と目や耳、心で感じる “おどろき” をきっかけにして、子どもたちが興味を持ったり、試したり、挑戦したりしながら、“きづき”、そうして取り組んでいくことで “だいすき” な気持ちにつながっていく。 
こんな体験をして育った子どもたちは、自分で考えていろいろなことに向かっていくことができる子に育つ!そう考え、先生たちは願いを持って取り組んでいます。年度始めから、子どもたちとどんな活動を繰り広げようかと、園内で研修を積み重ねながら、計画を進めて来たのです。
 
 公開保育当日は、今まで取り組んで来たことの一片ですが・・・
たくさんのお客さまを前にすると、やっぱり!子どもたちも先生も大張り切りです

たんぽぽぐみ 『たんぽぽレストランにいらっしゃいませ!』(ごっこ遊び)
DSC02554公開保育2


DSC02549公開保育03


すずらんぐみ 『どんぐりとなかよし』(運動遊び)
DSC02554公開保育4


DSC02549公開保育10


ちゅうりっぷぐみ 『びっくりんと遊ぼう!』(表現遊び)
DSC02574公開保育

DSC02554公開保育3


ゆりぐみ 『この木なんの木』(絵の具遊び)
DSC02549公開保育01

DSC02549公開保育07




すみれぐみ 『やってみよう!ピザ作り』(ピザ作り)
DSC02554公開保育1


DSC02549公開保育02


DSC02549公開保育12


さくらぐみ 『どんぐり迷路を作ろう』(自然物で遊ぶ)
DSC02549公開保育15

DSC02549公開保育06


れんげぐみ『葉っぱでびっくり!発表会』(葉っぱで創作遊び)
DSC02549公開保育05

DSC02549公開保育08


ひまわりぐみ 『サッ・ハッ・ホッのお茶会』(日本茶の活動)
DSC02549公開保育09

DSC02549公開保育04


ご参観の先生方には、子どもたちにお声をかけてくださったり、発表会やお店屋さんごっこに参加していただいたりして、子どもたちの “おどろき きづき だいすき” の一喜一憂に一緒に参加してくださり、さすが!幼稚園の先生方雰囲気を盛り上げていただきました。
 
公開保育は10年に1度、研修の機会として、幼稚園の取り組みを公開する大イベント!
この取り組みは、これからも続きますが、教育研究会が無事に終えられたことにホッとして・・・

保護者の皆さまの、応援やご協力にも感謝しております






秋たんけん

10月27日 (金)  秋たんけん

雨が続いて延期. . .延期. . .になり、待ちに待った秋たんけんの日。
雲もないくらいの良いお天気で、最高の秋たんけん日和になりました

春たんけんとは違って幼稚園のみんなでバスに乗ってネイチャーランドへ出発!!!

秋たんけん1

秋たんけん2
バスの中でも大はしゃぎの子どもたちです。


到着すると、2つのチームに分かれてたんけんの始まりです。

~お芋掘りチーム~
Q園隊の方たちが植えて、お世話をして下さったさつまいも
畑は大きなさつまいもでいっぱいになりました!

まずはたくさんのお芋のつるを 「うんとこしょ! どっこいしょ!」
してひっぱります
秋たんけん7

秋探検14

土が見えてきたら “もぐら” に変身!!
おててやシャベルでお芋を掘ります

秋たんけん8

1人ではなく大きなお芋はお友だちと一緒に力を合わせて
よいしょよいしょ

年少さんが困っていると 「こうするととれるよ!」 と
優しく教えてくれるお兄ちゃん、お姉ちゃん

秋たんけん15

みんなで頑張ってたくさんお芋をほることができました

秋たんけん16


~森の中で宝探し~
森の中を歩いていくと、最初に見つけたのは
さわると 「いてて!」 な栗でした。
とげとげの中に3人仲良く入っている栗も!!

秋たんけん4

秋たんけん5

他にもまつぼっくりやどんぐりをたくさんみつけました。
どんぐりにも細長いどんぐりやまんまるどんぐり、もじゃもじゃどんぐりなど. . .
たくさんの種類を発見!!!

少しここを通るのは難しいかも. . .
そんな道だって、みんなで一緒にチャレンジ!!

秋たんけん6

お芋ほりも森のたんけんも終わったころ
とてもおいしそうな匂いがしてきました!
たくさん頑張ったみんなはもうおなかペコペコ
まちにまったお昼ご飯の時間です。

お昼ご飯のメニューは、園長先生が作って下さった
さつまいもご飯と、秋の美味しいものが入ったおみそ汁!

秋たんけん10

はらっぱでご飯の準備をして いただきまーす!
「おいも甘くておいしい!」
「おみそしるにキノコがはいってたよ!」

秋たんけん11

秋たんけん12

お友だちとお外でたべると、もっともっとおいしいね

ごはんの後もはらっぱで遊んだり
森で秋たんけんをしたり  たっっくさんネイチャーランドを満喫しました

秋たんけん13

おみやげのお芋をカバンに詰めて、バスに乗って幼稚園にかえります

帰りのバスの中は行きと違ってスヤスヤ眠るお友だちも

今回のネイチャーランドはおめめやお耳、お鼻、お口で
たくさんのを発見できた秋たんけんになりました

HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク