入園説明会のお知らせ
[No.616] 2017/08/31 (Thu) 16:02 [ 未分類 ]
みたまおくりに向けて・・・
[No.615] 2017/08/31 (Thu) 15:43 [ 未分類 ]
夏期保育
[No.614] 2017/08/31 (Thu) 15:35 [ 未分類 ]
8月23日~25日夏期保育
夏期保育が始まったとたんに、夏のギラギラ太陽が戻ってきました。
夏期保育3日間は、みんなビーチサンダルを履いて登園。
お水遊び・畑でトマトやきゅうり狩り(?)・シャボン玉遊び~を、汚れを気にせずダイナミックを楽しみます。


ちょっと苦手~でも、ちゃんとお味見!
だって私たちが育てたんだものね~。
挑戦の気持ちが育っているようです。



年少さんは、夏休み前からやっていたことを思い出して、早速なかよしチェアを並べてあそんでいました。
10時になると、みんなで集まって盆踊りを踊ります。
土曜日にはみたまおくりがありますから・・・
みんなで3曲覚えなくちゃ!






年長さんをお手本にして、年少さんも頑張っています。

そして、みんなで踊ったあとは、美味しいおやつの時間です。

スイカに・・・

種飛ばし大会もしました。
カルピスに・・・



ゼリーに・・・
夏休みの幼稚園はスペシャルがいっぱいでした。
夏期保育が始まったとたんに、夏のギラギラ太陽が戻ってきました。
夏期保育3日間は、みんなビーチサンダルを履いて登園。
お水遊び・畑でトマトやきゅうり狩り(?)・シャボン玉遊び~を、汚れを気にせずダイナミックを楽しみます。


ちょっと苦手~でも、ちゃんとお味見!
だって私たちが育てたんだものね~。
挑戦の気持ちが育っているようです。



年少さんは、夏休み前からやっていたことを思い出して、早速なかよしチェアを並べてあそんでいました。
10時になると、みんなで集まって盆踊りを踊ります。
土曜日にはみたまおくりがありますから・・・
みんなで3曲覚えなくちゃ!






年長さんをお手本にして、年少さんも頑張っています。

そして、みんなで踊ったあとは、美味しいおやつの時間です。

スイカに・・・

種飛ばし大会もしました。
カルピスに・・・



ゼリーに・・・
夏休みの幼稚園はスペシャルがいっぱいでした。
みたまおくり 2017
[No.613] 2017/08/22 (Tue) 15:14 [ 未分類 ]
おとまり保育⑤
[No.612] 2017/08/09 (Wed) 14:14 [ 未分類 ]
19日、朝を迎えました
5時を過ぎると、目を覚ます子も出て来て、コソコソ話をしたり、ゴロゴロしたり、お友だちが寝ている様子を嬉しそうに見たり・・・
そして6時になり起床です。
よく眠れたかな?


「起きて!」
お友だちを起こしています。
着替えを済ませて、お布団を運びます。

園庭で、ラジオ体操。
雨が降らずによかったです。

「ラジオ体操をすると、身体の隅々まで目を覚まして、一日元気に過ごしましょう!」と先生。
そしていよいよ、座禅がはじまります。

みんなで集まって気持ちを落ち着かせてから迎いました。

お茶のおけいこの座り方で座ることや、小さな鐘の音で坐禅が始まること、そして、坐禅が始まったら、動いたり話したり、咳払いをするのもいけないことを教えてもらいました。

いつもと違う雰囲気の園長先生の様子を感じて、子どもたちの気持ちもピーンと張りつめた様子です。
「みなさんは心の鏡を持っていますか? お砂場で遊んでいる時、バケツに土と水を入れて混ぜると茶色く濁りますね。でもしばらく放っておくと、土が沈んで、上の方が透明に澄んでいきます。その水面は鏡のようになります。心を静めているとその鏡のようにいろいろなものが見えるようになります。
昨日から今日まで、おとまり保育をしてきました。その中で自分はどうだったかな、と思い出してみて下さい。自分のことを自分でできたか。自分のことばかりでなく、お友だちを手伝ったり応援したり、協力して頑張ることができたか。そして、このおとまり保育に参加して、いろいろなことに挑戦したり、力を合わせたり、楽しく過ごせたのはどうしてか?そんなことを心の鏡に映してよく考えてみて下さい。」

しーんと静まっているホールには、普段聞こえない音が耳に入ります。鳥のさえずりや木が風に揺れる音も聞こえてくるのです。
音をたてず、動くことなくじっと坐禅をする。子どもたちの自分を見つめる鏡には何が映ったでしょうか。
「心の鏡をいつもきれいにしておいて下さいね。」 園長先生からの、坐禅を体験した年長さんへのメッセージです。

ホールをでるまで、心を静めて帰ります。
坐禅が終わると、朝ご飯です。
サンドウィッチをみんなでいただきました。

坐禅を終えて、「足痛くならなかったよ!」 「棒でたたかれなくてよかった~」なんていう声も聞こえてきました。お兄ちゃんお姉ちゃんから噂を聞いていたようです。


「おとまり保育の最後のご飯か~」とちょっとさみしそうな子や、「おとまり保育楽しいけど、お家もきになる~」なんて声も聞こえて来ます。
お腹がいっぱいになったら・・・
「2日間過ごした幼稚園に、感謝の気持ちを込めてお掃除です。」
作務がはじまりました。

「お水がポタポタ落ちないように、ギュッとしぼってね!」

「まっすぐに進むのよ~」

子どもたちにかかると、お掃除も楽しい時間!のようです。

「溝に沿って拭くときれいになるのよ!」

アドバイスをもらうと、 「こう?」 と一生懸命試します。
ちょっとした方法を教えてもらうと、やる気もアップ!する子どもたちなのです。
「ぴかぴかになって、年少さん年中さんもびっくりするね!」
(次回の登園は1か月先ですが・・・そっとしておきましょう
)
いよいよ、お帰りの時間。
大きな荷物を持ってお部屋に集まります。

先生から、おとまり保育のしおりが手渡されました。


しおりには、おとまり保育がんばった お抹茶ご褒美シールと、

エイッとチャレンジをみんなでがんばった証しの “一芯二葉” 写真が貼ってあります。
楽しかったこと・大変だったこと・がんばったこと・ドキドキしたこと etc...振り返りながらの帰りの会をしました。
外に出てくると、もうお家の方がお迎えに来てくれていました。
見守られながら、終わりの式です。

「2日間、幼稚園でお友だちといっしょに過ごしました。“荷物が重いよ~” “疲れたよ~” なんて言う人は、ここにはいませんね。1人ひとりが自分のことをして、お友だちと協力していろいろなことを頑張りました。みんなよく頑張ったね!おとまり保育は大成功だったと思います。こうして、成功したのは、みんなが頑張ったからだけかしら?」
と聞かれ「先生たちが手伝ってくれたよ!」「美味しいごはん作ってくれたよ!」などなどの声が返ってきました。
心の鏡をちゃんと見つめていたようです。

先生たちに・・・そして、「おとまり保育まで、風邪をひかないようにみなさんの体調管理や、持ち物の準備、夜もきっと “ちゃんと寝てるかしら~”って心配してくれていたお父さん・お母さんにも!」 年長組から “ ありがとう ” をもらいました。
すると、頑張った年長組にも大きな拍手が送られ
最後に合言葉 『エイ・エイ・トー!!』 を言って、おとまり保育が終わりました。


子どもたちのちょっぴり逞しくなった後ろ姿や、それを嬉しそうに迎えるご家族の姿を見送りながら・・・
思いがけずの悪天候で、長い期間計画していたことの殆どが中止になり、悔しいやら。
でもそれにも負けず劣らずの体験をさせてあげられたことに、ホッと胸を撫で下ろした先生たち。
お友だちと衣食住を共にしながら、得るものがたくさんある!おとまり保育。
当日、急な発熱で来られなかった子も、“おとまり保育に参加させてあげたくって!”と、2日目朝早起きして連れてきて下さったお陰で、今年は欠席ゼロ!全員参加で行うことが出来ました。
お家の方々の熱いご理解とご協力に感謝です!

おとまり保育が終わり、幼稚園は長いお休みに入りますが・・・
ご家族の皆さまで、楽しい夏休みをお過ごしください!

5時を過ぎると、目を覚ます子も出て来て、コソコソ話をしたり、ゴロゴロしたり、お友だちが寝ている様子を嬉しそうに見たり・・・
そして6時になり起床です。
よく眠れたかな?


「起きて!」
お友だちを起こしています。
着替えを済ませて、お布団を運びます。

園庭で、ラジオ体操。
雨が降らずによかったです。

「ラジオ体操をすると、身体の隅々まで目を覚まして、一日元気に過ごしましょう!」と先生。
そしていよいよ、座禅がはじまります。

みんなで集まって気持ちを落ち着かせてから迎いました。

お茶のおけいこの座り方で座ることや、小さな鐘の音で坐禅が始まること、そして、坐禅が始まったら、動いたり話したり、咳払いをするのもいけないことを教えてもらいました。

いつもと違う雰囲気の園長先生の様子を感じて、子どもたちの気持ちもピーンと張りつめた様子です。
「みなさんは心の鏡を持っていますか? お砂場で遊んでいる時、バケツに土と水を入れて混ぜると茶色く濁りますね。でもしばらく放っておくと、土が沈んで、上の方が透明に澄んでいきます。その水面は鏡のようになります。心を静めているとその鏡のようにいろいろなものが見えるようになります。
昨日から今日まで、おとまり保育をしてきました。その中で自分はどうだったかな、と思い出してみて下さい。自分のことを自分でできたか。自分のことばかりでなく、お友だちを手伝ったり応援したり、協力して頑張ることができたか。そして、このおとまり保育に参加して、いろいろなことに挑戦したり、力を合わせたり、楽しく過ごせたのはどうしてか?そんなことを心の鏡に映してよく考えてみて下さい。」

しーんと静まっているホールには、普段聞こえない音が耳に入ります。鳥のさえずりや木が風に揺れる音も聞こえてくるのです。
音をたてず、動くことなくじっと坐禅をする。子どもたちの自分を見つめる鏡には何が映ったでしょうか。
「心の鏡をいつもきれいにしておいて下さいね。」 園長先生からの、坐禅を体験した年長さんへのメッセージです。

ホールをでるまで、心を静めて帰ります。
坐禅が終わると、朝ご飯です。
サンドウィッチをみんなでいただきました。

坐禅を終えて、「足痛くならなかったよ!」 「棒でたたかれなくてよかった~」なんていう声も聞こえてきました。お兄ちゃんお姉ちゃんから噂を聞いていたようです。


「おとまり保育の最後のご飯か~」とちょっとさみしそうな子や、「おとまり保育楽しいけど、お家もきになる~」なんて声も聞こえて来ます。
お腹がいっぱいになったら・・・
「2日間過ごした幼稚園に、感謝の気持ちを込めてお掃除です。」
作務がはじまりました。

「お水がポタポタ落ちないように、ギュッとしぼってね!」

「まっすぐに進むのよ~」

子どもたちにかかると、お掃除も楽しい時間!のようです。

「溝に沿って拭くときれいになるのよ!」

アドバイスをもらうと、 「こう?」 と一生懸命試します。
ちょっとした方法を教えてもらうと、やる気もアップ!する子どもたちなのです。
「ぴかぴかになって、年少さん年中さんもびっくりするね!」
(次回の登園は1か月先ですが・・・そっとしておきましょう

いよいよ、お帰りの時間。
大きな荷物を持ってお部屋に集まります。

先生から、おとまり保育のしおりが手渡されました。


しおりには、おとまり保育がんばった お抹茶ご褒美シールと、

エイッとチャレンジをみんなでがんばった証しの “一芯二葉” 写真が貼ってあります。
楽しかったこと・大変だったこと・がんばったこと・ドキドキしたこと etc...振り返りながらの帰りの会をしました。
外に出てくると、もうお家の方がお迎えに来てくれていました。
見守られながら、終わりの式です。

「2日間、幼稚園でお友だちといっしょに過ごしました。“荷物が重いよ~” “疲れたよ~” なんて言う人は、ここにはいませんね。1人ひとりが自分のことをして、お友だちと協力していろいろなことを頑張りました。みんなよく頑張ったね!おとまり保育は大成功だったと思います。こうして、成功したのは、みんなが頑張ったからだけかしら?」
と聞かれ「先生たちが手伝ってくれたよ!」「美味しいごはん作ってくれたよ!」などなどの声が返ってきました。
心の鏡をちゃんと見つめていたようです。

先生たちに・・・そして、「おとまり保育まで、風邪をひかないようにみなさんの体調管理や、持ち物の準備、夜もきっと “ちゃんと寝てるかしら~”って心配してくれていたお父さん・お母さんにも!」 年長組から “ ありがとう ” をもらいました。
すると、頑張った年長組にも大きな拍手が送られ

最後に合言葉 『エイ・エイ・トー!!』 を言って、おとまり保育が終わりました。


子どもたちのちょっぴり逞しくなった後ろ姿や、それを嬉しそうに迎えるご家族の姿を見送りながら・・・
思いがけずの悪天候で、長い期間計画していたことの殆どが中止になり、悔しいやら。
でもそれにも負けず劣らずの体験をさせてあげられたことに、ホッと胸を撫で下ろした先生たち。
お友だちと衣食住を共にしながら、得るものがたくさんある!おとまり保育。
当日、急な発熱で来られなかった子も、“おとまり保育に参加させてあげたくって!”と、2日目朝早起きして連れてきて下さったお陰で、今年は欠席ゼロ!全員参加で行うことが出来ました。
お家の方々の熱いご理解とご協力に感謝です!


おとまり保育が終わり、幼稚園は長いお休みに入りますが・・・
ご家族の皆さまで、楽しい夏休みをお過ごしください!


おとまり保育 ④
[No.611] 2017/08/08 (Tue) 17:55 [ 未分類 ]
夜になりました
ご飯の後は、みんなが楽しみにしていた “ 花火大会 ” です。
♪ スターウォーズ ” のテーマ曲にのせて、花火の始まりです。



打ち上げ花火が上がる度に、「きゃあ~!」 「わ~っ!」と歓声があがります。
そして、穴川花園幼稚園の目玉花火!?
ナイアガラです。



子どもたちの歓声や拍手が嬉しいとき・・・
雨が降らず開催出来てよかった
花火隊長の坂本先生を始め、先生たちみんなでホッとしました。
花火が終わると、寝る準備です。
まずは、お着替え。
みんなお気に入りのパジャマに着替えて、記念写真を撮りました。
そして、歯磨きを済ませて・・・


ホールにお布団を敷きました。


みんなで一緒に “ねんね” です


まだまだ興奮冷めやらず~といった様子の子どもたち。
そこで、先生が絵本を読んでくれました。


ちょこっと気持ちが落ち着いたところで、消灯です。



手を繋いだり、ゴロゴロしたり~みんなで眠ることも楽しそう
「また明日、美味しいことや楽しいことが待っています。みんなで仲良く眠って、元気に目覚められるように!おやすみなさい」
消灯して10分位経つと、寝息が聞こえて始めました。
先生に背中をトントンしてもらったり、添い寝をしてもらったりしながら・・・眠りにつきました。
夜中に咳き込んだり、おトイレに連れて行ったり、発熱で帰る子も出てきたりして、先生たちは気が抜けませんが・・・
お布団をとび出してゴロゴロ移動する子や、友だちの上に足を乗っけたり、「いたいいたいいたい!」なんて寝言が聞えて来たりして、起きている時とはまた違った姿の子どもたちと、癒しの夜を過ごしました。
寝る前にみんなでパシャリ!
いろいろな活動を心いっぱい楽しんだお顔が並んでいます。


いよいよ最終章へ・・・
ご飯の後は、みんなが楽しみにしていた “ 花火大会 ” です。
♪ スターウォーズ ” のテーマ曲にのせて、花火の始まりです。



打ち上げ花火が上がる度に、「きゃあ~!」 「わ~っ!」と歓声があがります。
そして、穴川花園幼稚園の目玉花火!?
ナイアガラです。



子どもたちの歓声や拍手が嬉しいとき・・・
雨が降らず開催出来てよかった

花火隊長の坂本先生を始め、先生たちみんなでホッとしました。
花火が終わると、寝る準備です。
まずは、お着替え。
みんなお気に入りのパジャマに着替えて、記念写真を撮りました。
そして、歯磨きを済ませて・・・


ホールにお布団を敷きました。


みんなで一緒に “ねんね” です



まだまだ興奮冷めやらず~といった様子の子どもたち。
そこで、先生が絵本を読んでくれました。


ちょこっと気持ちが落ち着いたところで、消灯です。



手を繋いだり、ゴロゴロしたり~みんなで眠ることも楽しそう

「また明日、美味しいことや楽しいことが待っています。みんなで仲良く眠って、元気に目覚められるように!おやすみなさい」
消灯して10分位経つと、寝息が聞こえて始めました。
先生に背中をトントンしてもらったり、添い寝をしてもらったりしながら・・・眠りにつきました。
夜中に咳き込んだり、おトイレに連れて行ったり、発熱で帰る子も出てきたりして、先生たちは気が抜けませんが・・・
お布団をとび出してゴロゴロ移動する子や、友だちの上に足を乗っけたり、「いたいいたいいたい!」なんて寝言が聞えて来たりして、起きている時とはまた違った姿の子どもたちと、癒しの夜を過ごしました。
寝る前にみんなでパシャリ!

いろいろな活動を心いっぱい楽しんだお顔が並んでいます。


いよいよ最終章へ・・・
おとまり保育 ③
[No.610] 2017/08/04 (Fri) 07:20 [ 未分類 ]
お夕飯
どきどきわくわく~
だった エイッとチャレンジ を無事に終えて、はなぞのエイト∞も元通り。
ほっとしたところで・・・
お夕飯です。

メニューは・・・
<茶飯>
ほうじ茶で炊いたご飯です。
<お茶ふりかけ>
お茶の葉とごま・塩をすり鉢ですって作りました。
<お茶から揚げ>
子どもたちのリクエスト。大人気のから揚げ。
から揚げの衣にはなんと!お茶の葉が混ざっています。
<粉ふきいも>
ネイチャーランドのじゃがいも (朝いちばんの掘りたて!)
<まっ茶塩>
おいもにかけていただきます。
<なすとオクラのこぶ茶スープ>
ネイチャーランド産の野菜と、こぶ茶スープ仕立て
<キュウリの塩もみ>
年少さんが育てているキュウリです。
<プチトマト>
ネイチャーランドの朝採れトマト!
<まっ茶ミルク寒天>
連休中に・・・年長の先生たちが作ってくれた、スペシャルデザートです。
パッケージは園長先生が作ってくれた、これまたスペシャル仕様

年長組と園長先生が相談して考えた~何から何まで、お茶尽くし!
茶摘みをして煎茶や抹茶を作った年長組だからこそ!お茶にこだわったスペシャルメニューです。
好きなものを好きなだけ!のブッフェスタイル。


おかわりもいっぱいしながら~
美味しい顔がたくさん並びました。




メニューを考えたり・・・
一生懸命お手伝いをしたり・・・
園長先生が代わりに収穫して来てくれたり・・・(ネイチャーランドで子どもたちが、じゃがいもやなす・トマトは子どもたちが収穫するはずでした)
先生たちもお休みを返上して、材料の買い出しやデザートを作りに来たり・・・
こうして、みんなの気持ちがいっぱい詰まった、おとまり保育のお夕飯です。
まだまだつづく・・・
どきどきわくわく~

ほっとしたところで・・・
お夕飯です。

メニューは・・・
<茶飯>
ほうじ茶で炊いたご飯です。
<お茶ふりかけ>
お茶の葉とごま・塩をすり鉢ですって作りました。
<お茶から揚げ>
子どもたちのリクエスト。大人気のから揚げ。
から揚げの衣にはなんと!お茶の葉が混ざっています。
<粉ふきいも>
ネイチャーランドのじゃがいも (朝いちばんの掘りたて!)
<まっ茶塩>
おいもにかけていただきます。
<なすとオクラのこぶ茶スープ>
ネイチャーランド産の野菜と、こぶ茶スープ仕立て
<キュウリの塩もみ>
年少さんが育てているキュウリです。
<プチトマト>
ネイチャーランドの朝採れトマト!
<まっ茶ミルク寒天>
連休中に・・・年長の先生たちが作ってくれた、スペシャルデザートです。
パッケージは園長先生が作ってくれた、これまたスペシャル仕様


年長組と園長先生が相談して考えた~何から何まで、お茶尽くし!
茶摘みをして煎茶や抹茶を作った年長組だからこそ!お茶にこだわったスペシャルメニューです。
好きなものを好きなだけ!のブッフェスタイル。


おかわりもいっぱいしながら~
美味しい顔がたくさん並びました。




メニューを考えたり・・・
一生懸命お手伝いをしたり・・・
園長先生が代わりに収穫して来てくれたり・・・(ネイチャーランドで子どもたちが、じゃがいもやなす・トマトは子どもたちが収穫するはずでした)
先生たちもお休みを返上して、材料の買い出しやデザートを作りに来たり・・・
こうして、みんなの気持ちがいっぱい詰まった、おとまり保育のお夕飯です。
まだまだつづく・・・
おとまり保育 ②
[No.609] 2017/08/02 (Wed) 15:26 [ 未分類 ]
おとまり保育 ②
お腹がちょっぴり膨れて、ホールに戻ってみると・・・

あれあれ?

“ エイト∞ ” が半分ありません。
「なんでー!!」と子どもたち。
そこへ

「幼稚園にお泊りするのがちょっと心配~って思っている子はいないか?」
「みんなでがんばる~!って言っているけど、恥ずかしいな~とか、できないかもしれないな~とか、思っているんじゃないのかい?」
「だから、無限∞の半分が無くなって、ゼ~ロ~になってしまったんじゃないかな!?」

初めて見る・・・初めて逢った・・・
にびっくりして、お口がポカ~ンとしていた年長組でしたが、
「そんなことないよ!ちゃんとお泊りできるもん!」 との声が返ってきました。
「それなら、私たちの仲間が待っている部屋に行って、友だちと力を合わせて挑戦してみるか?」
「行く~!」

「エイエイトー!」

と、負けないぞ~!がんばって行ってくるぞ~!と意気込みが伝わってくる、エイエイトー!でした。
1グループずつ、地図をもらいまいした。

順番にまわっていくようです。
『お茶クイズ』 の部屋

茶摘みうたを間違えずに歌えるかな?
『力を合わせてへんしん』 の部屋

一つのお題を全身を使って、みんなで表現します。何に見えるかな?
『音楽』 の部屋

メロディーやリズムをみんなで奏でます。

『お茶のおけいこ』 の部屋


丁寧なお辞儀やお菓子のいただき方など、おけいこしている時のことを思い出しながら真剣です。
『一芯二葉』 の部屋



お茶の国から大きな “お茶の葉” を持ってきたとのこと。でも何か足りない!?
一芯二葉の “一芯” がありません。 茶摘みをしたときのことを思い出して、みんなで作りました。
『キャッチできるかな?』 の部屋


仲間のボールをしっかりキャッチできるかな? 「そ~れ!」と掛け声をかけ合ったり、友だちを応援をしたりして、心も合わせてがんばりました。
全部の部屋をクリアすると、キラキラのかけらをもらいました


合わせてみると、 ○ に・・・
∞が元通りになり、みんなで大喜び!!


「よかった~。」
みんなで エイッと!挑戦してクリア出来たので・・・
お友だちと一緒なら、心強い!
なんでもがんばれちゃう!
おとまりも大丈夫!
と、自信があっぷ
したようです。
まだ つづく・・・
お腹がちょっぴり膨れて、ホールに戻ってみると・・・

あれあれ?

“ エイト∞ ” が半分ありません。
「なんでー!!」と子どもたち。
そこへ


「幼稚園にお泊りするのがちょっと心配~って思っている子はいないか?」
「みんなでがんばる~!って言っているけど、恥ずかしいな~とか、できないかもしれないな~とか、思っているんじゃないのかい?」
「だから、無限∞の半分が無くなって、ゼ~ロ~になってしまったんじゃないかな!?」

初めて見る・・・初めて逢った・・・

「そんなことないよ!ちゃんとお泊りできるもん!」 との声が返ってきました。
「それなら、私たちの仲間が待っている部屋に行って、友だちと力を合わせて挑戦してみるか?」
「行く~!」

「エイエイトー!」

と、負けないぞ~!がんばって行ってくるぞ~!と意気込みが伝わってくる、エイエイトー!でした。
1グループずつ、地図をもらいまいした。

順番にまわっていくようです。
『お茶クイズ』 の部屋

茶摘みうたを間違えずに歌えるかな?
『力を合わせてへんしん』 の部屋

一つのお題を全身を使って、みんなで表現します。何に見えるかな?
『音楽』 の部屋

メロディーやリズムをみんなで奏でます。

『お茶のおけいこ』 の部屋


丁寧なお辞儀やお菓子のいただき方など、おけいこしている時のことを思い出しながら真剣です。
『一芯二葉』 の部屋



お茶の国から大きな “お茶の葉” を持ってきたとのこと。でも何か足りない!?
一芯二葉の “一芯” がありません。 茶摘みをしたときのことを思い出して、みんなで作りました。
『キャッチできるかな?』 の部屋


仲間のボールをしっかりキャッチできるかな? 「そ~れ!」と掛け声をかけ合ったり、友だちを応援をしたりして、心も合わせてがんばりました。
全部の部屋をクリアすると、キラキラのかけらをもらいました


合わせてみると、 ○ に・・・
∞が元通りになり、みんなで大喜び!!


「よかった~。」
みんなで エイッと!挑戦してクリア出来たので・・・
お友だちと一緒なら、心強い!
なんでもがんばれちゃう!
おとまりも大丈夫!
と、自信があっぷ

まだ つづく・・・
おとまり保育 ①
[No.608] 2017/08/02 (Wed) 11:50 [ 未分類 ]
7月18日 今日から!
3連休を挟んでのおとまり保育。
子どもたちの様子はどうかな? 緊張や不安はないかしら?
と、ちょっぴり心配していましたが・・・
終業式には、年少・年中さんから、「一人でお泊りするなんてかっこいい!」 「がんばってね!」と、応援してもらった年長組。
その応援のお陰もあって、「こんにちは!」とみんな元気に登園して来ました。
ネイチャーランドでの活動を予定していましたが、夕方から大雨、なんと嵐になる予報
が出ていたため、急遽変更して、幼稚園で活動することにまりました。
でも楽しいことが目白押しですよ
さあ! 1泊2日のおとまり保育スタートです!
まずは、荷物整理。 そして、おたより帳の代わりに、“おとまり保育のしおり” を、ウォールポケットにしまいます。

荷物整理が終わった順に、お布団運び。

みんなで運んでいると、自然に 「エイエイトー! エイエイトー!」 の声が聞こえて来ます。
年長組の合言葉です。
“みんなでがんばるぞ!” と、気合いが感じられる、微笑ましい~嬉しい~姿です。

自分の分だけでなく、次々と運んでくる、チームワークいっぱいの年長組です。

そしていよいよ団結式。
グループごとに集まります。

ホールには、年長組のチーム名 “ はなぞのエイト∞ ” のマークも飾ってあります。

自分でできることは自分でがんばってみよう!
そして、困ったとき・大変な時・心配な時も、みんなで相談したり、力を合わせたりして、楽しいおとまり保育になるようにしよう!
今日は先生たちがお父さん・お母さんの代わりですから、しっかりご挨拶です。「よろしくおねがいします!」

早速、お夕飯の準備です。
“ 出来ることは自分たちで!” ですから、お夕飯のお手伝いを頑張ります。
みんなで力を合わせる時の必須アイテム! クラスごとにお揃いの手ぬぐい。
お料理の時には三角巾にして使います。



おとまり保育に合わせて、手ぬぐいには、“ 一芯二葉 ” のロゴが入ったお名前ワッペンがつきました。
パワーアップです!

準備が整ったら・・・
事前に係を決めたグループごとに、担当の先生のところに集まって、お手伝い開始!
野菜洗い&切るチーム
じゃがいも班
なす&おくら班
まっちゃ塩&お茶ふりかけ作りチーム


お米とぎチーム

それぞれ任されたお手伝いをがんばっていました。
お夕飯のメニューは、年長組と園長先生が考えた、お茶尽くしメニュー!
この後は、園長コック長に託します!
お手伝いをがんばった後は、うれしいお知らせ。

手ぬぐいをアイマスクに変えて・・・
スイカわり大会です




「みぎみぎ!」「もうちょっとひだり!」 と、みんなの声を頼りにしながら進んだり、自分の勘を信じて突き進む子もいて、なかなか面白いスイカわりです。


みんなで美味しくいただきました。

つづく・・・
3連休を挟んでのおとまり保育。
子どもたちの様子はどうかな? 緊張や不安はないかしら?
と、ちょっぴり心配していましたが・・・
終業式には、年少・年中さんから、「一人でお泊りするなんてかっこいい!」 「がんばってね!」と、応援してもらった年長組。
その応援のお陰もあって、「こんにちは!」とみんな元気に登園して来ました。
ネイチャーランドでの活動を予定していましたが、夕方から大雨、なんと嵐になる予報

でも楽しいことが目白押しですよ

さあ! 1泊2日のおとまり保育スタートです!
まずは、荷物整理。 そして、おたより帳の代わりに、“おとまり保育のしおり” を、ウォールポケットにしまいます。

荷物整理が終わった順に、お布団運び。

みんなで運んでいると、自然に 「エイエイトー! エイエイトー!」 の声が聞こえて来ます。
年長組の合言葉です。
“みんなでがんばるぞ!” と、気合いが感じられる、微笑ましい~嬉しい~姿です。

自分の分だけでなく、次々と運んでくる、チームワークいっぱいの年長組です。

そしていよいよ団結式。
グループごとに集まります。

ホールには、年長組のチーム名 “ はなぞのエイト∞ ” のマークも飾ってあります。

自分でできることは自分でがんばってみよう!
そして、困ったとき・大変な時・心配な時も、みんなで相談したり、力を合わせたりして、楽しいおとまり保育になるようにしよう!
今日は先生たちがお父さん・お母さんの代わりですから、しっかりご挨拶です。「よろしくおねがいします!」

早速、お夕飯の準備です。
“ 出来ることは自分たちで!” ですから、お夕飯のお手伝いを頑張ります。
みんなで力を合わせる時の必須アイテム! クラスごとにお揃いの手ぬぐい。
お料理の時には三角巾にして使います。



おとまり保育に合わせて、手ぬぐいには、“ 一芯二葉 ” のロゴが入ったお名前ワッペンがつきました。
パワーアップです!

準備が整ったら・・・
事前に係を決めたグループごとに、担当の先生のところに集まって、お手伝い開始!
野菜洗い&切るチーム


まっちゃ塩&お茶ふりかけ作りチーム


お米とぎチーム

それぞれ任されたお手伝いをがんばっていました。
お夕飯のメニューは、年長組と園長先生が考えた、お茶尽くしメニュー!

この後は、園長コック長に託します!
お手伝いをがんばった後は、うれしいお知らせ。

手ぬぐいをアイマスクに変えて・・・
スイカわり大会です





「みぎみぎ!」「もうちょっとひだり!」 と、みんなの声を頼りにしながら進んだり、自分の勘を信じて突き進む子もいて、なかなか面白いスイカわりです。


みんなで美味しくいただきました。

つづく・・・
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ