fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

年少春たんけん



HP


年長組 春たんけん

5月19日 年長組 お茶の冒険!

前日は雨が降っていましたが、てるてる坊主を作って 「明日天気にな~れ!」 とお願いをしました。

すると当日はとってもいいお天気になりました。
いよいよみんなでバスに乗って出発です! でも向かう先はネイチャーランドではありません、、、
今回の春探検はネイチャーランドの近くにバスを停めて、初めての道を歩きお茶の葉っぱを探す
お茶の冒険なのです
先生からもらったお茶の葉の押し葉を首に下げ、お茶の冒険のスタート

ひまわりさんとれんげさん、仲良く2列に並んで歩きます
いろいろな葉っぱを見つけては

お茶の葉さがし1
「これはおちゃのはっぱかなあ?」

お茶の葉さがし3
「むしめがねでみてみよう!」

と、一生懸命にお茶を探します。

子どもたちの目線は、自分の背より低いものに目が行くようです。

そこで先生は・・・
「“お茶の木” って言うくらいだから、“木” を探したほうがいいんじゃないかしら。」
「みんなが持っているお茶の葉は少し時間が経っていますね。新しい葉っぱはどんないろかしら?きっとキレイな緑色をしているんじゃないかしら?」
「葉っぱは3枚で真中が細い! みんなが手をあげた形ににている
というお話が。

そのお話もたよりにして、お茶の葉さがしを始めます!
お茶の葉さがし2
「この葉っぱは色が違うみたい」

あれあれ? 
お茶発見3
お茶の葉らしき葉っぱを発見!
お茶発見4
どうかな?本当にお茶の葉かな?と気になる年長さんはその畑にいた方に
お茶の葉かどうかを聞いてみました。
すると 「これはお茶の葉ですよ!」 と教えてくれました!
お茶の葉を見つけてうれしい年長さん。
そこでさらに「どうぞ、幼稚園に持って行ってください」 と、うれしいお言葉が

お言葉に甘えて、お茶を摘んで幼稚園に持って帰ることにしました!
お茶の葉をたくさん摘んでいる時からいい香りが!摘んだお茶
年長さんは、早くお茶作りしたくなったようです。

摘ませていただいたお礼を言って、時計を見ると12時近く!
園長先生がお味噌汁を作って待っていてくれていますから、ネイチャーランドに急ぎます。
歩く2
たくさんたくさん歩いて、ネイチャーランドへ到着!!!


みんなでそろって、いただきます!
園長先生が作ってくださったお味噌汁、そして今回はおこわも頂きましたおひる

おひる2
たくさん歩いてみんなでたべるともっともっとおいしくなります!

バスの中では、摘みたてとは香りが変わったお茶のにおいをみんなでかぎました。
すると、自分たちで摘んだお茶を飲みたくなった年長さん。
どうしたらみどりの”煎茶”になるのかな? どんな味かな?
また楽しみが増えた年長さんでした

お茶会議のはじまり

5月16日お茶会議


花まつりで“あまちゃ”をいただき、そのお茶っぱを広げて見た時から、“お茶”への興味が広がっていった年長組。

「お茶って葉っぱのつゆなんだ!」

そこでお茶についていろいろ話していくと、麦茶・紅茶・ウーロン茶...
「お~いお茶もあるぞ!」なんて声も出てきました。

みんなで調べたら、こんなに沢山、出てきました。
DSC08532 おちゃ10


そこで・・・「これは園長先生から頂いたお茶。 “お煎茶” と言うそうです。年長さんでどうぞ!ですって。」
DSC08532 おちゃ01
子どもたちは大喜び。 みんなで早速いただくことにしました。

キレイな色、いい香り、つぶつぶが入っている子もいたそうです。
DSC08532 おちゃ03
「お茶っぱが入っていると、いいことがあるっていうやつ?」
きっと、茶柱のことですね

煎茶のお茶っぱはどんなのかしら?
袋から出して触ってみることにしました。
DSC08532 おちゃ05
いいにおい!
DSC08532 おちゃ06
カチカチ!  かたいね。

ちょっとぺろぺろしてみよう・・・
DSC08532 おちゃ08
「お茶の味がするね。なんだかポロポロしてきたよ」

DSC08532 おちゃ09

すると、葉っぱの形が、みんな似ていました。
DSC08532 おちゃ11
これが、お茶の葉なんだ!

調べてみると・・・ 
お茶の木の、枝先にある新芽と、その下の2枚の葉を摘むこと。
“一芯二葉” というそうです。

これが、みんなが飲んだ、美味しいお茶の素!?のようです。

「どんな風に木になっているのかな?」
お茶の葉に益々興味が膨らんでいく年長組です


こどもの日

5月2日 こいのぼりパーティー

 
 4月、園庭の八重桜がほころぶ頃から、坂本先生・伊藤先生が飾ってくれていたこいのぼり。
子どもたちは登園してくると、上を見上げて 「おはよう!」 とご挨拶したり、
ジャンプをしたり、時には巧技台を積み重ねて、しっぽと握手!?をしたりして、こいのぼりと “なかよし!” してきました。
IMG_1748_201706070746459d1.jpg

今日はこいのぼりパーティー
3日後のこどもの日は祝日なので、少し早いお祝いを園庭で行いました。
年長さんが年中・年少さんを誘って、集まってきました。
DSC08412鯉2

ご近所の保育園のお友だちも一緒に、パーティーの始まりです。
IMG_1577こい


♪やねよ~り た~か~い こいの~ぼ~り~♪
気持ち良さそうに空を泳ぐこいのぼりの下で、子どもたちが歌をうたいます。
こいのぼり1

こいのぼりを飾る由来は・・・
鯉が滝をのぼり、竜になって天に登った言い伝えから
「子どもたちに立派になってほしい」という願いや意味が込められています。
今日はまさに!鯉が滝のぼりをしているようにみえます。

すると、あき先生が美味しいものを持って来てくれました。
DSC08412鯉3
「あれあれ? この “かしわ餅の葉っぱ” よ~くみてみると、何かに似ていませんか? おてての形みたい
 このおてての形の葉っぱには、すごいパワーがかくれているんですって。
みなさんのおててにも、すごいパワーがあるんですよね。 重たいものが持てちゃう力や、泣いているお友だちの涙を拭いてあげる優しい力、お友だちと手を繋いで仲良くする力。 このおてての葉っぱのかしわ餅も、食べると元気モリモリになって、これから背もグ~ンと大きくなって、仲良しにもなれちゃう。 
みなさんのおててと同じですね。 今日はみんなでこいのぼりを見ながら、かしわ餅を美味しくいただきましょうね。」
 
柏の葉は、厳しい冬を乗り越えて次の新芽が出るまで葉が落ちないのだそう。そんな特徴から、“後継ぎが絶えない” と考えられるようになり、「子孫繁栄」の意味が込められているのだそうです。

幼稚園の子どもたちや先生たち、そして、ご家族のみなさんが、元気でなかよく過ごせますように。



初めて食べる子もいて、食べ方を年長さんが教えてくれました。
DSC08411.jpg


美味しい!!!
IMG_1579.jpg

DSC08413.jpg


かしわの葉のにおいをかいだり、「もっと食べたい!」 と言う子もいました。
IMG_1583.jpg

おてての比べっこ!
IMG_1586.jpg



子どもたちの成長をみんなでお祝いすると共に、ご家族のみなさまが、仲良く元気に過ごせますように。
そして、大きくなっておめでとうの、こどもの日でした。




花まつり

5月9日 ののさまのお誕生日 

連休明けも元気いっぱい!で登園してきてくれた子どもたち。
「のの様に持ってきたよー!」と、色とりどりのお花を、大切に持ってきてくれました
「おばあちゃんのお庭に咲いていたの!」という子もいれば、「ゆりぐみだからゆりにしたよ!」という子も。

子どもたちが持ってきてくれたお花を、のの様の周りにかざって…5月9日、月遅れの花まつりです!
(本当の花まつり=のの様のお誕生日は、4月8日です)

 朝登園してくると、のの様の周りにお花いっぱい!「うわぁ、きれい!」「お誕生日パーティー楽しみだね」と、たくさんの声が聞こえてきました。
皆がそろい、のの様の周りに集まると、楽しみにしていた花まつりの始まりです!

 のの様がお生まれになった時に、天から降ってきたと言われている “甘茶” をかけて、お参りします。
花まつり1

 さすがに年中・長さんはおててを合わせるのが上手ですね。
花まつり2

花まつり4

 年少さんも初めての仏教行事でしたが、年中・長さんにならって、手を合わせていました花まつり3

 年長さんが代表して、甘茶をかけてお参りしました。花まつり5

 お参りが終わると、園長先生がお話をしてくれました。
「お釈迦様に代わりに園長先生がお礼を言います。たくさんのお花をありがとうございます。このお釈迦様は、右手を上、左手は下を指しています。広いお空に自分は1人だけ、この広い地面にも自分は1人だけということなんです。みなさんも、虫もおもちゃも、代わりはない全部1つだけ、かけがえのないとても大切なものなのです」 ということを教えていただきました。

 その後は、みんなで甘茶をいただきました。花まつり6

花まつり7

 お帰りの前に、みんなも、のの様に甘茶もかけてお祝いの気持ちを伝えました。
“お友だちやおもちゃ、虫たちも・・・大事にします。”

花まつり8

 皆様、お花のご協力ありがとうございました!






みその天地返し

4月26日午後~  1年生のかわりに・・・

半日保育で子どもたちが帰った後・・・
去年、ばら組の山根亜矢先生が、幼稚園に来てくれました。


1年生になった “できるもん” たちが仕込んだ おみそ の天地返しをするためです。
IMG_1355 天地返し11
まずは、みそ樽からおみそを取り出しました。

仕込んでから2か月。 
IMG_1355 天地返し12
見た感じは、もう おみそ のようですが、大豆のつぶつぶがまだ大きいかしら?

みそ玉を作って、
IMG_1355 天地返し15
空気が抜けるように

投げ入れますIMG_1355 天地返し14

亜矢先生も
IMG_1355 天地返し13

できるもんみそは、無事に天地返しを終えて、みそ樽の中で眠っています。

先生たちがお味見をすると、しょっぱくてびっくり!
7月の同窓会の頃には、またヘンシンしたお味になっていることと思います。
お楽しみですね。
IMG_1376 - コピー



HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク