fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

おかえり、チャレンズ!!

 H22年度卒園生が、久しぶりに幼稚園に集まりました。みんないろいろな小学校に通っているので、「会うのは6年ぶり!」なんて子たちもいたようです

友だち1

友だち2


 
 “ねんちょうチャレンズ”として、様々なことに挑戦したのですが、なかでも、ネイチャーランドで育てた『チャレンジビーンズ』でお豆腐を作ったことが、今でも話題にのぼる出来事でした。
 そこで、あの頃を思い出して・・・お豆腐作りにチャレンジすることにしました。そして今回は、そのお豆腐を入れて美味しく食べられるように、豚汁も作ることに
 合言葉はもちろん…「チャレンズにおまかせ


 れんげ組担任だった伊禮みき先生、ひまわり組の飯野美樹先生、ばら組は山上陽子先生に、前日の準備からかけつけてくれた市川亜依先生も一緒にがんばります

豆腐2

豆腐4

野菜1

野菜3

豆腐3

豆腐1

 野菜の皮を使って、こんなことも
野菜4

 
 なかなか豆腐が固まらず、みんなで試行錯誤しているうちに、少しずつ緊張がほぐれ、だんだんと笑い声やはしゃぐ姿も・・・
 そうこうしているうちに、なんだか良いにおいが。台所で煮こんでくれていた豚汁ができあがりました
 

 幼稚園の頃を思い出して、「ののさま、いただきます
ごはん1

ごはん2

ごはん5

ごはん3

ごはん4


 思えば、彼らの卒園式は、東日本大震災直後で計画停電を実施していたため、外から入る明かりを頼りに行いました。
 まだ余震もあったため、予定していた謝恩会を中止せざるを得なくて、卒園文集には、保護者の皆様が心を込めて練習をしてくださっていた演目をはさみこんでくださいました。 
 
 子どもたちに将来の夢を聞くと、幼稚園から変わらぬ未来を描いていたり、新しい目標に向かって頑張っていたり、「人を笑顔にする仕事がしたい」なんて言葉も出てきました。きっと、ご家族に見守られて、健やかに育ったのですね。そんな子どもたちなら、これからいろんなことがあっても、きっと明るく強くたくましく乗り越えられることでしょう。
 幼稚園は、みなさんの故郷です。いつでも遊びに来て下さいね。「フレーフレー、チャレンズ!!」


ばら組
ばら


れんげ組
れんげ


ひまわり組
ひまわり








できるもんパーティー ~後編~

3月10日

相談を重ねながら迎えた当日。

早速朝から準備開始!年長さんに見つからないように、一番端のゆり組で
“ありがとん汁”に使うお野菜を切っていきます。

手をキレイに洗って、消毒もバッチリ!

ありパ1

初めての包丁にドキドキしたお友だちもいましたが、
大好きな年長さんの為に!と頑張りました

ありパ2

ありパ3

 年長さんをビックリさせた~いと、こっそり立てていたパーティーの計画・・・。
まだ何をするのか知らない年長さんのもとへお誘いに行きました。

ありパ4

 招待状をもらった年長さんは「なになにー?」「グループの名前が書いてあるよ!」と
じっと招待状を見ていたり、お友だち同士見せ合いっこをしたり。
どうやら、ビックリ作戦は成功のようです

ありパ5

ありパ6



・‥…━━━☆ 1部 ありがとん汁パーティー ・‥…━━━☆

 心も体も温まっちゃう“ありがとん汁”のパーティー会場は、年少ぐみ・年中ぐみのお部屋!

年少さんと年中さんもグループに分かれて年長さんをおもてなしするための作戦会議をしました。
それぞれのお部屋で、「年長さんが来たらなんてお迎えしよう?」と
年長さんが来た時の言葉やポーズを考えたり…

ありパ10

「お席はどんな風に並べよう?」と机と椅子の並べ方も
みんなで話し合いをして決めました!

ありパ8

もちろん、並べるのも子どもたちです

ありパ7


 そして、卒園式の練習を終えた年長さんが、招待状を持ってウキウキしながらそれぞれのお部屋へ到着

「いらっしゃいませ~!」とお出迎えをし、
「こっちだよ」や「どうぞ」と手を取って案内をしました

準備が出来たら、とうとう!年少さん・年中さんがたくさんのありがとうの気持ちを込めて作った
“ありがとん汁”の登場です

実はこの“ありがとん汁”、年長できるもんが年中さんの時に育てた、にんじん・大根・ごぼう。
そして、今年一年大切に育ててきた、大豆の大ちゃんが変身をした豆腐と味噌。 
できるもん!が育ててきたものがた~っぷり入った、スペシャルとん汁なのです

そんな“ありがとん汁”を食べると・・・
お顔がにっこり心も体もぽかぽかに

ありパ12

ほっぺが落ちそう~!という声もあちらこちらから

ありパ13

いつもは苦手なお野菜がある子どもたちも、みんなで食べる“ありがとん汁”ならぺろりと食べられました!

ありパ15

 そしてご飯を食べ終わった年中さんが、第2部会場のホールで、飾り付けの準備開始!
年少さんがつくった輪飾りを、「こうするのはどう?」とアイディアを出し合いながら飾りつけをしました

ありパ16


・‥…━━━☆ 2部 できるもんパーティー ・‥…━━━☆

 年少さんはお歌の準備、年中さんはピアニカの準備を整えて、舞台の上へ!
準備ができると、年長さんの入場です!
「ようこそ~!!!」「いらっしゃ~い!」

できパ2

何が始まるのかな?!とプログラムを見ながらわくわくの年長さん♬
さあ、とうとう第2部できるもんパーティーのスタートです

できパ1

プログラムNO,1 ♪やってみよう (年少ぐみ)

できパ3


やったことないことも やってみよう! にがてなあいてとも はなしてみよう!
しらなかったこと みたことないもの あたらしい たのしい
小学校へ行って初めてのこと・苦手なことに出会うでしょう。
そんなときにもこの歌のように、やってみよう!の気持ちで頑張ってください!
ぼくたちも、年中に向けていろいろな事に「やってみよう!」と挑戦します!
1年間、た~くさんお世話をしてもらった年少ぐみから、大好きな年長さんへ感謝の気持ちを込めた応援歌です ♪


プログラムNO,2 ♪世界に一つだけの花 ~ピアニカ演奏~ (年中ぐみ)

できパ6

できパ8

運動会のパレードの退場曲だったこの歌。
息のぴったり合った演奏に、あちらこちらから「すご~い!」の声
年長さんも、きっと運動会を思い出していたのかな?自然と口ずさんでいました

できパ7

できパ9


プログラムNO,3 ♪1年生になったら~できるもんver~ (年少ぐみ・年中ぐみ)

 年少さんと年中さんから、年長さんのために作った応援歌のプレゼント

できパ10

♪ 1年生になったら 1年生なったら 友だち100人できるもん
  100人でできるもん サッカー 縄跳び ドッヂボール お勉強もできるもん

お馴染み、♪1年生になったら の替え歌です!
幼稚園み~んなで、何度も歌いました


そして、最後は年長さんへ…
だいすきー!ありがとう!を、感謝の気持ちをたーくさん込めて、伝えました
きっとこの気持ち、年長さんに届きましたよね?

できパ12


最後はもちろん、いつも通り!大好きな年長さんと手をつないでお部屋まで帰りました

できパ13


 “ありがとう”と“大好き”の気持ちがいっぱい詰まった、“ありがとん汁”パーティーと、できるもんパーティー。
とても素敵なパーティーになりました!
きっと年長さんの心に残る、大切な日になったことでしょう。
そして年中・少さんも、進級への気持ちがさらに!強くなった一日になったことと思います


年長ぐみ ~お茶会~

2月20日

年中ぐみのときから始まったお茶のお稽古も、今日で最後。
2年間の集大成は、“ お茶会 ” です!
お茶会281


最初にお作法で使うお道具を説明して下さった尚美先生。
お茶会282
掛け軸も、活けたお花にも、水差し、おなつめにも・・・
お客さまを “おもてなしする” “喜んでいただく” ために用意されたお道具ばかりです。
お茶会284
初めて見るお道具に、興味津々!!

そして、まずはお手本の一服を、点ててくださいました。
お茶会283

お茶会285

担任の先生がお客様になっていただきました。 先生も緊張の時です・・・
お茶会288


そしていよいよ子どもたちの番

おかしを頂きます。
お茶会286

お茶会287
和三盆というおかしを用意して下さいました。
思わず 「おいしい!!」 と子どもたち(*^_^*)
お口の中でふわふわっと解けていく和三盆、とても新鮮なようです。


おいしいおかしを頂いた後は、順番にお茶を点てます。
お茶会289
背中を伸ばして、腕を伸ばして、お客さまを想って、シャカシャカシャカ・・・

お茶会2811
そろそろかな?
お茶会2810
ふわっとおいしそうに泡立ちました。


お客さまのところまで、お運びをします。
お茶会2813

お茶会2812


おいしく飲んでくれるかな・・・と、楽しみなような、緊張するのような。
お茶会2814

お茶会2815

お茶会280



向かい合って、ご挨拶です。
お茶会2816

お茶会2818

お茶会2819


お客さまの様子をうかがっている子どもたち。
お茶会2817


お茶会2801

最後の飲みきりの音をだして、残さず飲みほしました
お茶会2802
お友だちが点てたお抹茶は、とてもおいしかったそうです(*^_^*)
喜んでもらうと “ 嬉しい ” それが、おもてなしの基本です。


最後に、卒園のお祝いにと尚美先生からお懐紙をいただきました。
お茶会2803

お茶会2804
お菓子をいただくときにお皿代わりに1枚づつ使うお懐紙。
その束をみて、こんなにいっぱい!!!と喜んでいました


2年間、お茶のおけいこで教えていただいたこと、そして身に付いたことは沢山です。
日本人として、立ち振る舞いやもてなす気持ちを、これからも持ち続けていてほしいです。



ひなまつりにちなんで

3月3日はひなまつりです

それぞれの学年ごとに、とっても素敵な作品ができたようです
お家に届いたかと思います

<年少組>

幼稚園での初めてのひなまつり。

丁寧に一生懸命 気持ち を込めて
“やってみよう
おひな1

おだいりさまとおひなさまのお顔も
とってもかわいく描けましたね

おひな2

のりの使い方だってもうバッチリです

おひな3

「先生見てみて~」と嬉しそう!

おひな7

おだいりさまとおひなさまにも
見せにいきました



<年中組>

おひなさまをよく観察してみると・・・
お茶のおけいこの時のように畳に座っていること、
歌の中にでてくる ”ぼんぼり” や ”屏風”はどれなのか
どんな顔をしているのか?


早速お部屋に帰って、自分だけのおひなさま作りです

おひな16

おひな15

お着物の色合いも本物そっくりに描きたくて、

おひな5

おひな6

『お口はどんな色だったかな~?もう一回みてくる!』
何度もみて細かいところまでこだわっていました




年長さん

あら、大変
おひなさまとおだいりさまの着物が



おひな8

おひな9

みなさんで素敵な着物にしましょう

♪お花をあげましょ桃の花~♪とお花で飾りました

おひな10

おひな12


おひなさまは女の子だからピンク!
おだいりさまは水色だね!


おひな14


できるもん!のカワイイおひなさまとカッコイイおだいりさまの写真は
ご覧になりましたか


男の子も女の子も、みんなで制作したおひなさま。
雛人形には子どもの身代わりとなり事故や病気から守り、子どもの健やかな成長を祝うために飾るのだそうです。お家に飾っていただけましたか?
“ 桃の節句 ” とともに、春の訪れも感じさせる、ひなまつりです。

思い出遠足

2月19日

年長さんとの思い出づくり、
動物公園への思い出遠足の日がやってきました!


年長さんは、モノレールに乗って動物公園へと向かいます

おもいで1

公共の場所での過ごしかたのお勉強にもなっているんですね



動物公園に着くと年少さん・年中さんと待ち合わせ(*^_^*)

手をつないで行きました!

おもいで2


足元には、おや?誰かの足跡が・・・!
いったい誰のでしょうか・・・

おもいで3



ペンギンに挨拶をしたり、

おもいで4

牛に会ったり、、、

おもいで5


新しく来たライオンにも!会いに行きました

おもいで6

ライオンは1日16時間も寝ているらしく、見られたのはうとうとしているところ
名前を読んだり、「心配ないさ~♪」と歌ったり、叫んで振り向かせようとしてみたり、、
通気口から「おーい」とライオンを呼ぶ子もいました(*゚Q゚*)


レッサーパンダ や ゾウ や きりん・・・
たくさんの動物たちを見てお腹がぺこぺこになったところで

お待ちかねの お弁当タイム


仲よしのお友だち、

おもいで8

年中さん・年少さんと一緒に食べました

おもいで7

年少さんや年中さんが「おしぼりが開けられない・・・」と困っていると、
「開けてあげる!」と年長さんが開けてあげる姿が


お弁当を食べた後は、おやつタイム♪

年中さん・年少さんがお菓子の袋をあけられないと困っていたところ、
「貸して!」と袋を開けてあげる年長さん。

おやつタイムでも年長さんの頼もしい姿が


毎年恒例の?!子どもたちの競い合い
先生へのおやつプレゼント合戦も行われていました

ごちそうさまでした(*≧∪≦)

おもいで9

(※タバコではなく、ココアシガレットです



楽しいお弁当・おやつタイムが終わると、

年長さんは、動物科学館にお勉強へ・・・

年長さんから、年少さんのお世話を任された年中ぐみ。
年長さんが今までしてくれていたように年少さんの手をつないで行きます

おもいで12


アシカや猿のコーナーを回りました!

おもいで10

おもいで11

朝一番にあったシロフクロテナガザルに、帰る前にご挨拶へ行きました。

すると、本当は朝の方が鳴きやすいそうなんですが
大きな声で鳴き、かっこよく移動するところを見せてくれました


「また来るね~!」とお約束をし、幼稚園へと戻ります。

年長さんは帰りもモノレールで!

年中さん・年少さんは楽しかった思い出や今日見た動物の話、
そしてお兄さん・お姉さんの”さすが”なところを話し合い、

あんな素敵なお兄さん・お姉さんになれるように!頑張るぞ!の気持ちを高めました



年長さんが卒園するまであと少しとなりました。

幼稚園でも、たくさんの思い出を作って楽しく過ごせますように・・・


HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク