fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

できるもんパーティ― ~前編~

2月27日

 もうすぐ年中組!素敵な年中さんになりた~い!と、進級を楽しみにしている年少組。

年中になると、新しいお道具も増えます。それがピアニカです。

どんなふうに使うのかな?どんな音がするのかな?
どんな素敵な曲を演奏できるようになるのかな?
年少組の興味が膨らんでいます。

そんな中、年中さんがピアニカパーティーにお誘いしてくれました


なぜかというと・・・
 年中さんも、憧れの年長組になる準備中。
運動会で年長さんが、とても立派なパレードをしたときの曲♪世界に一つだけの花 に憧れて、ピアニカで練習中弾いてみることにしたのです。
それを年少組に聞かせてくれるというのです。

パ―ティ準備1

 演奏は、みんなの音がそろっていて、とってもとっても素敵!
年少組は、じ~っと聞き入っていました。
サビの部分では、自然と口ずさむ子もいたんですよ

「こんなにステキなピアニカが吹けるようになるなんて!」
「こんなにみんなと音が合せられるようになるなんて!」
「年中さんってすごい!」
と憧れの気持ちを一層強くしたようです。

すると、
年中さんになりた~い! やったことのないことも・・・「やってみよう!」と、年少組のテーマソングを歌い始めたのでした。
パ―ティ準備2
そんなやり取りを楽しんでいると、先生からこんなお話がありました。

「みんなが進級するということは・・・年長さんは卒園。小学校に行くんですね。今日は2月27日。3月になると年長さんは卒園の準備が始まるそうです。えんえん泣いて幼稚園に来ていたみんなが泣かずに来られるようになったのは、どうしてでしょう?」
すると子どもたちから 「年長さんがいっぱい優しくしてくれたよ」 との声が返ってきました。


「もうすぐ小学校へ行く年長さんに、ちゃんと気持ちを伝えなくちゃ!」 
そこで、年長できるもんにちなんで “ できるもんパーティー ” をみんなで開くことを決めました。
出し物のお話や、手作りスープの相談もしました。

年少さん・年中さんで力を合わせて頑張るぞ!
パ―ティ準備3
えいえいおー!!!
パ―ティ準備4
大好きな年長さんへのありがとうを伝えるために!
気持ちを一つにした子どもたちです。



ぷるちーにさんと一緒に

 保護者の会委員さんをはじめ、たくさんの方のご協力と卒園生や新入園生、地域の方のご来園のおかげで、今年も大盛況だったくすのきまつり。その収益と幼稚園の協賛で、『ぷるちーに』さんをお招きして、おやこコンサートを開きました。

コンサート2

コンサート③

コンサート1

コンサート6

コンサート4

コンサート7

コンサート8


 4月から仲間になる新入園のお友だちも、一緒に楽しんでくださいました

オペラ「椿姫」を聴いているうちに・・・
コンサート9


「おもちゃのチャチャチャ
コンサート10


「すてきな歌を聴かせてくれて、どうもありがとうございました」子どもたちから、お花と手作りの首飾りをプレゼントしました
コンサート13

コンサート12

コンサート14

 
 ぷるちーにさんが教えてくれました。「実は、声も楽器なんです。みんなの声が集まったら、とっても素敵な音になるでしょ?」
 
 踊りながら歌ったり、グループに分かれて輪唱をしたり、じっくり歌声を聴いたり、「音」の「楽」しさを感じた一日になりました。
DSC08260.jpg

 
 





大豆のだいちゃん、また変身!?

2月8日

ある日、玄関に大きなお荷物が届きました。
「みんなに関係があるものだよ」 と園長先生。
きなこ1


布をとってみると・・・
きなこ3

きなこ4
「なんだろう?」と近づいて見ている子どもたち。


「見たことある!」
「お蕎麦屋さんにあったよ」
「うすじゃない?」
「でも、おもちつきの時のうすとは違うよね・・・」
「穴のところに入れると、粉になるんじゃない?」
「大ちゃんを入れたらなにになるんだろう?」etc...
いろいろ考えました
きなこ2
そこで、次の日までに調べて来る、宿題になりました。




2月9日

それぞれ調べて来たことを発表していくと、
正体は石うす
小麦やそばの実を入れてまわすと、小麦粉・そば粉になることがわかりました。

なんと、大豆を入れるときなこになるのだそうです!
きなこ5
ちょこっと気づいていた子もいましたが、大ちゃんがまたヘンシンすることが、楽しみで仕方ないようです。


さっそくみんなでチャレンジです
「がんばるぞ~!できるも~んよっしゃー」とパワーを入れてから
きなこ0

フライパンで炒った大ちゃんを、穴に少しずつ入れます。
きなこ11

最初はなかなか石うすがまわりません・・・
きなこ6
どんどん手伝う子が増えて行きました。

「重い・・・」と言いながらも、だんだんコツをつかんでくると
きなこ00

きなこ7
勢いがついて行きます。

そうしているうちに・・・いいにおい!香ばしいにおいがしてきます。
きなこ8
石うすの隙間から、茶色の粉が出てきて・・・

きなこ9
銀の受け皿に、茶色い粉がたまって行きます。
 
きなこです!



いい匂いにつられて、年少ぐみと年中ぐみも、のぞきにきました(*^_^*)
きなこ15

きなこ16
「がんばれ~!」とパワーをもらいながら

さっきよりも、ハイスピードで頑張っっちゃいました。
きなこ000

きなこ10

お皿いっぱいにきなこができあがりました
きなこ12

「どうして粉になるんだろう?」

石うすの中をのぞいてみると・・・
「中はギザギザになってたのか」 「だいちゃんが挟まれて、こすれて、きなこになったんだね!」 と納得したようです(^_^)
きなこ13



できたてのきなこを、ちょっとお味見
きなこ17

きなこ18
「豆まきの大豆の味がする!」
「お砂糖が入ってないのに甘いね
みんな味わってい食べていました

そして、きなこと相性ぴったりの白玉を用意して、いただきました♪
きなこ02

きなこ01

「ほんとにうまい・・・」
きなこ04

「おいしすぎる!!!」
きなこ05
大ちゃんで作ったきなこは甘くてとってもおいしくて・・・みんな大満足でしたo(≧ω≦)o



応援してくれた、年少・年中ぐみにも、おすそわけ
きなこ19

きなこー1

きなこー2

きなこー3
カップに残っているきなこまで、ぜ~んぶ食べてくれた年少、年中ぐみでした


ネイチャーランドの畑で育てた大豆。
年長組はおみそを作りましたが、豆腐・お揚げ・もやし・醤油~そして、デザートにもなっちゃうなんて!

改めて大豆のすごさ!を感じたのでした。










おにからの・・・

1月31日

朝、子どもたちが登園してくると、幼稚園のいろんなところに大きな足跡が・・・
おに1

おに2


「だれの足あとだろう・・・」、「もしかしておにじゃない?!」、「かいじゅうかも・・・」etc...
ちょっぴりそわそわしている子どもたち・・・。




そしてポストには、”あながわはなぞのようちえんのみんなへ”と書かれたハガキが届いていました。
みんなで集まって読んでみることに!
おに6

おに0


だんだんと子どもたちのお顔がこわばる中、先生たちにも変化が・・・
おに4

おに3

おに5
おにが着ているよなトラ柄の布を身に着けていたのです!
話を聞いてみると、「好き嫌いをしてしまった」「寒くて布団から出られなかった」etc...
オニから届いたハガキの内容に心当たりがあった様子。


もし、みんなのなかに弱い心があったらおにの仲間にされてしまう!!どうしらいいんだろう・・・と考えました


みんなで考えた結果、
☆オニの嫌いな大豆のカードのなかに、よく考えて自分なかにいる心の弱いところを書いてくる。
☆大豆カードを集めて大きなオニを作る。
☆もう心の中に弱いところはありません!オニはいません!の気持ちをこめて手形の印を押す。
ことになりました
oni00.jpg

oni1.jpg

oni2.jpg

おに8

おに9

おに10

おに12

おに13


最後に、「○○オニ、いなくなるぞ~!!」とパワーをこめて、心の中にいるオニを追い払いました(*^^*)
おに15



きっと、2月3日の節分にはオニはこないはず・・・

冬たんけん ~年少ぐみ~


1月20日

年少ぐみで集まって、ある話し合いをしました。

「今日みたいに寒い日は土の中のほうが温かいんだって。」
「動物たちが冬の間、土の中で眠っていることを冬眠というんだよ。」という話から

冬のネイチャーランドは、秋たんけんのときとは景色が変わっているみたい!
だけど、秋たんけんの時は年長さんと年中さんが一緒だったけれど、今度は年少さんだけ。

楽しいこと、自分で見つけてみよう!
合言葉は “やってみよう!”の冬たんけんです!

冬た少(1)



1月23日

待ちに待った、冬たんけんの日がやってきました。

バスの中では、たきびの歌を歌い
「どうなってたら、たき火ってわかるのかな?」とみんなで考えました。

「火がある!」「しろいもくもく!」とたき火について知っていることを話し合います(^∇^)

「白いもくもくは、“けむり”て言うんだよ!」と先生が話をすると
そこから煙探しが始まりました

冬た少 (2)

「あっちに煙があった!」 「こっちにも!」

冬た少 (3)

ネイチャーランドにも煙があるかしら?とわくわくしながら、ネイチャーランドへ向かいました。


ネイチャーランドの坂の下でバスから降りると、
最初の冬探しは、枝さがしです!

冬た少 (4)

友だちよりも長いものを!と塀に登る子も

冬た少 (5)

こーーーんなに長い棒を見つけた子もいました

冬た少 (6)


坂をのぼってネイチャーランドへ向かいます。

ネイチャーランドに到着すると・・・
煙が上がっているのを見つけました!

「煙だー!」とどこから上がっているのか探しに行くことに。

煙が流れていく方へ行く子も

だんだんと辿っていくと・・・
たき火を見つけました!!!

冬た少 (9)

「あーたろうか、あたろうよ」と歌いながらたき火で温まりました

冬た少 (10)


枝を探して、たき火を探して、、、なんだかお腹がすいてきました。

「美味しいおやつはないかしら?」と原っぱを歩いていると、
けいこ先生に会いました。

おやつを探しているのとお話すると、
「あら、けいこ先生もいまからおやつにしようと思ってたの!でも、そのおやつを食べるにはながーい棒が必要なの!」とのこと。

冬た少 (11)


それなら!と棒探しが始まりました!


枝分かれしている枝を1本1本折って、1本の長い棒にする子や
「これは短いかな?」と考えて新しいものを探す子

一人一人がどうしよか考えて自分の棒を見つけました。


棒が見つかったら、先端にマシュマロを刺します。

冬た少 (12)

そして、そのマシュマロをたき火で焼くと・・・

冬た少 (13)

外はカリッと、中はトローっとの美味しいおやつの出来上がりo(^▽^)o

冬た少 (15)

煙と格闘しながら、美味しいおやつの為に頑張りました!


お腹も満たされたところで、
冬に咲いているお花を探しに行きました

たんぽぽやほとけのざなど地面に咲いているお花を見つけたり、
木になっているお花を探していると

ある木に1輪のお花が咲いていました。

「何の花だろう?」と子どもたちと一緒に考えていると
「クローバーじゃない?」との声が。

(“梅の花”という事は、まだ子どもたちには内緒です・・・
冬た少 (16)

冬た少 (17)




お昼ご飯の時間

梅の木の周りやふたご山、おかわりがしやすいようにテーブルの近く
それぞれ好きなところを選んで、

お母さん特製のおにぎり
ネイチャーランドといったら!の園長先生特製のお味噌汁をいただきました

冬た少 (18)

冬た少 (19)

「おいしい~」「あったかーい」と何杯もおかわりをする子や
いつもはお野菜が苦手でも、今日は頑張ってチャレンジする子もいました!



お腹がいっぱいになると・・・
冬を、そして一足早い春を探しに、またまた探検に出かけました。

原っぱの奥まで進んでいくと、
たくさんのお花が咲いている木を発見!

「おーい」と話しかけたり。
冬た少 (20)

目で見て、耳でお花の声を聴いて、匂いを嗅いで・・・
冬た少 (21)

いろーんな感じ方で、一足早く春を楽しみました(*^_^*)

「またね~!」梅の花にも挨拶をして、

そろそろ幼稚園へと帰る時間。


たくさんお手伝いをしてくれた、
けいこ先生、ようこ先生、ゆめ先生に「ありがとう」を伝えました。 

なんてお話しよう?と皆で相談して、

「こーんなに美味しいお味噌汁を」
冬た少 (22)
「作ってくれて、ありがとう!!!」


またひとつ、楽しい美味しい思い出ができたネイチャーランドにさようならをし
幼稚園へと帰ります。


楽しいことをたくさん見つけて、
バスのなかではすやすや眠る子も・・・
冬た少 (23)


それぞれが工夫をしながら棒を探したこと!
煙に負けずマシュマロを焼いたこと!
一足早い春を見つけたこと!
苦手なお野菜にもチャレンジしたこと!

そして、
自分たちで楽しいことを見つけられたこと!!!

年少ぐみ、やってみよう!の冬たんけんは大成功です\(^o^)/

みそづくり

1月18日~19日

年長さんがみそづくりを行いました。

2度目のみそ作りですが、今回のみそは特別!
皆で大切に育てた大豆のだいちゃんで作ります!


前日の準備では大ちゃんを洗い、
前日2

薄皮を剥きました。
前日5

そして、水につけて一晩寝かせます。

一晩水につけておいた大ちゃんを見た子どもたちはびっくり!
miso2.jpg

「膨らんでるー!」「大きくなってる!」と驚いていました
miso3.jpg


さあ!そんな大ちゃんでのみそ作り、いよいよスタートです!

まずは、麹と塩を混ぜ合わせます。
miso4.jpg


麹を開けると、、、「お米のにおいがする!」「お米みたい!」という声が!
そうです!実は麹はお米からできているんです
固まっている麹をパラパラになるまでよくほぐします。

miso5.jpg


miso7.jpg


麹がパラパラになったら、塩とよく混ぜ合わせていきます



麹のいい匂いに誘われて、、、年中さんが見学に来ましたo(^▽^)o

「いまは、麹と塩を混ぜているところだよ!」と年中さんに教えてあげる子どもたち。

miso6.jpg


美味しそうな匂いに我慢できず、、、!ペロッとつまみ食い

miso10.jpg



そして、続いてのお仕事は、
圧力鍋で茹でた大豆の大ちゃんをつぶします!


茹でたての大ちゃんに 「いいにおい~」とお鍋を覗きこむ子も

miso8.jpg


大ちゃんの粒がなくなるようにマッシャーや麺棒でつぶしていきます。


中々力のいるお仕事で、つぶしている間にボールが動いてしまうことも、、、。

しかし、そこはさすがのできるもんです!
先生に言われなくても、お友だち同士で助け合い
横からそっと手を伸ばしてボールを抑えてあげています

miso9.jpg



下の方の大豆までつぶれるように、パワーを込めて頑張ります。

miso11.jpg




大ちゃんがよくつぶれたら、先ほどの麹と塩と混ぜ合わせていきます。

miso12.jpg

少しずつ混ざっていくと、、、

あれれれれ?なんだか匂いが変わってきました

「匂いが変わった!」 「みその匂いがする!」と子どもたち!

あまくて優しい匂いが、お部屋いっぱいに広がりました
固さを調整するために、呉汁(大豆のゆで汁)をいれ丁度いい柔らかさにしていきます。

(大豆ってあますところがないんですね!)

miso14.jpg


だんだんと、子どもたちにとってお馴染みの、みそ玉に似てきました。

一足お先に、みそ玉を作ろうとする姿もありました( ^o^ )

miso13.jpg

そして、子どもたちが待ちに待っていた!みそ玉を作ります。

天地返しでも行ったみそ玉作り。4度目となれば、お手のものです!
miso15.jpg

『 美味しいおみそになーれ 』の気持ちで、大切に丸めていきます。

miso18.jpg

大切に作ったみそ玉は、空気を抜くために
樽の中へ力強く投げ入れます!

miso17.jpg

miso16.jpg


こうして、皆で育てた大豆の大ちゃんが、みそに変身!しました。

1学期に作ったみそと違うのは、
“年長ぐみの皆でひとつのみそを作ったこと”
そしてなにより、“自分たちで育てた大ちゃんでみそを作ったこと”

できるもんの気持ちがたっぷり詰まったみそが完成するのは1年生の同窓会の頃。

皆が小学校で頑張っている間は先生たちが見守っておくからね(*^_^*)
と、できるもんと先生たちでお約束をしました

小学生に向けての気持ちが、また一つ大きくなったできるもんです



HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク