2学期の終業式
[No.564] 2016/12/26 (Mon) 11:03 [ 未分類 ]
12月21日(月) 今年1年の締めくくり
おさらい会、おもちつきと年末の行事を終えて、今日は終業式です。
ホールにみんなが集まってきました。


みんなで声を揃えて、元気いっぱい 『園歌』 を歌いました。
園長先生からのお話は・・・
「けさ、お庭のお砂場道具を洗ったり、お部屋の棚の片づけなどをしていましたね。先週、おもちつきも終わって、幼稚園は、新しい年を迎える準備ができました。明日から、冬休みです。お家ではお父さんとお母さんのお手伝いをして、今度は、お家をきちんとお片づけして下さい。そうすると・・・

コロンと転がってしまう “こま” も

びしっと1人で立つことが出来ます。
お部屋の中や自分の心の中も、きちんと整理整頓ができると、
この “こま” のように!
新しい年は、1人でちゃんとできる、お兄さんお姉さんになれます。
お正月は、美味しいものを食べたり、コマ回しや凧揚げをしたりして、ご家族の皆さんでよいお年をお迎えください。」
12月生まれのお誕生会で、お正月遊びの名人が登場しましたが、
園長先生が1番の! 名人だったようです。
最後はみんなで、お茶のおけいこ(の座り方)でご挨拶をしました。
(写真がお見せできずに残念・・・)
お家でもぜひ!
正座をして、新年のご挨拶をしてみて下さいね。
「よいお年を!」とお互いに言い合って、お部屋にもどりました。

みなさま、良いお年をお迎えくださいませ!
おさらい会、おもちつきと年末の行事を終えて、今日は終業式です。
ホールにみんなが集まってきました。


みんなで声を揃えて、元気いっぱい 『園歌』 を歌いました。
園長先生からのお話は・・・
「けさ、お庭のお砂場道具を洗ったり、お部屋の棚の片づけなどをしていましたね。先週、おもちつきも終わって、幼稚園は、新しい年を迎える準備ができました。明日から、冬休みです。お家ではお父さんとお母さんのお手伝いをして、今度は、お家をきちんとお片づけして下さい。そうすると・・・

コロンと転がってしまう “こま” も

びしっと1人で立つことが出来ます。
お部屋の中や自分の心の中も、きちんと整理整頓ができると、
この “こま” のように!
新しい年は、1人でちゃんとできる、お兄さんお姉さんになれます。
お正月は、美味しいものを食べたり、コマ回しや凧揚げをしたりして、ご家族の皆さんでよいお年をお迎えください。」
12月生まれのお誕生会で、お正月遊びの名人が登場しましたが、
園長先生が1番の! 名人だったようです。
最後はみんなで、お茶のおけいこ(の座り方)でご挨拶をしました。
(写真がお見せできずに残念・・・)
お家でもぜひ!
正座をして、新年のご挨拶をしてみて下さいね。
「よいお年を!」とお互いに言い合って、お部屋にもどりました。

みなさま、良いお年をお迎えくださいませ!

おもちつき
[No.563] 2016/12/23 (Fri) 17:43 [ 未分類 ]
12月15日
子どもたちが心待ちにしていた おもちつき
何日も前から準備をした下さった委員さん。
当日は、和尚さん、力持ちお父さん、お母さんが加わって、朝早くから準備して下さいました。
子どもたちは登園すると、準備をしているところも興味津々!
一足早く園長先生たちのおもちつきがスタートすると、
ベランダからその様子を わくわくしながら見ています
「はやくやりたーい!」と待ちきれない様子(*´~`*)

おもちを入れてもらう、空っぽのお弁当箱をだしたり、身支度を整えたりして、
いよいよ!こどもたちも園庭に出て、おもちつきスタートです!
おもちつきには、おもちをつくだけでなく
もち米を蒸かしたり、お供え用の鏡餅をつくったり、、、
たくさんの工程があるのです。
ひとつひとつを順番に見学・体験します。
【 もち米を蒸かすところ 】
年長さんが育てた大豆を収穫して、たくさんお豆が採れました。
そして、その枝やサヤを火種にします。
捨てるところはありません!房までパワーがいっぱいなのです。
“美味しいおもちが蒸けますように・・・”と、気持ちを込めて燃やします。
火が熱くてもがんばって!もち米に大ちゃんパワーを授けます!

年中さん・年少さんは「あつくないのかな?」「年長さんってすごい!」と憧れの眼差しで見ています。
(またひとつ、お兄さんお姉さんへの憧れの気持ちが大きくなったかしら?!)

【 鏡餅作り 】
鏡餅は、お正月にいらっしゃる歳神様をお迎えするためのお供えものです。
お餅を2段にして重ねるのは、『円満に歳を重ねる』 という意味が込められているそうです。


「歳神様がいらっしゃいますように。。。」
【 お昼ご飯用のお餅作り 】
お母さんたちが、皆がお昼ご飯に頂く いそべ餅ときなこ餅を作ってくれています。

「いいにお~い」「美味しそ~!」と思わずニコニコなお顔に

お腹がグーッとなってしまいそうですが、お昼のお楽しみ。。。
【 おもちつき 】
まず、蒸かしたもち米を杵で潰して、米粒同士くっつけます。
「おしくらまんじゅうみたいだね」と、おしくらまんじゅうが始まったり、
「おもちみたいにくっ付いちゃおう!」と手をつなぐ子も(^∇^)
もち米同士がくっついたら、いよいよつきはじめです!


「よいしょー!」と子どもたちも“美味しいお餅になーれ”の気持ちを込めて、
息をそろえて大きな声で応援をします
力持ちのお父さんたちのマネっこをして、杵でつくイメージトレーニングをする子も


「もっと腕を高く上げるんだよ~!」と友だち同士で教えあう姿もありました。
そして、子どもたちも満を持して。。!お餅をつきましたp(*^-^*)q


年長さんになると杵を1人でもって頑張ります!
もちろん、年少さん・年中さんも一生懸命頑張っていましたよ
お友だちのことも「よいしょー!」と大きな声で応援しました!
そして、最後のもち米が蒸ける間、
お手伝いをしてくれたお父さん・お母さん・和尚さんにインタビューをしました。
お父さん方からは、力持ちポーズも伝授してもらいましたよ!



力持ちポーズを教えてもらい、力が湧いてきたところで。
今年ラストのおもちつきです!!!
子どもたちとお父さん、お母さんのみ~んなで応援をします!


園長先生、和尚さん、お父さんたちがお餅をつくリズムに合わせて
「 よいしょ!よいしょ!よいしょー! 」
みんなで力を合わせて、美味しそうなお餅がつきあがった、
穴川花園幼稚園の冬支度が1つ終わりました。
おもちつきのあとは。。。
待ちに待った お昼ご飯です(*ノ∪`*)


「見てみて~!こんなに伸びるよ!」 「美味しい~」と
つきたてのお餅を 目でも、口でも、味わいました
たくさんお餅を堪能した後は・・・
おもちつき当日だけでなく、前日、その前からずっと準備をしてくださっていた委員さんのお母さんたちにお礼をしました。
たくさんお手伝いをしてくださって 「ありがとうございました!」

最後は、熱くてもお餅を返したり、お餅を丸めたりしてくれた
お母さんたちの“魔法の手”とタッチをしてパワーをもらいました!

力持ちのお父さんからは、力持ちポーズを
委員さん・スタッフさんのお母さんたちからは、魔法の手からパワーを
そして、お餅を食べて、お腹から。。。!
新しい年へのパワーをたくさんもらいました!!!
新学期に、元気いっぱいのこどもたちに会えるのを楽しみにしています
子どもたちが心待ちにしていた おもちつき

何日も前から準備をした下さった委員さん。
当日は、和尚さん、力持ちお父さん、お母さんが加わって、朝早くから準備して下さいました。
子どもたちは登園すると、準備をしているところも興味津々!
一足早く園長先生たちのおもちつきがスタートすると、
ベランダからその様子を わくわくしながら見ています

「はやくやりたーい!」と待ちきれない様子(*´~`*)

おもちを入れてもらう、空っぽのお弁当箱をだしたり、身支度を整えたりして、
いよいよ!こどもたちも園庭に出て、おもちつきスタートです!
おもちつきには、おもちをつくだけでなく
もち米を蒸かしたり、お供え用の鏡餅をつくったり、、、
たくさんの工程があるのです。
ひとつひとつを順番に見学・体験します。
【 もち米を蒸かすところ 】
年長さんが育てた大豆を収穫して、たくさんお豆が採れました。
そして、その枝やサヤを火種にします。
捨てるところはありません!房までパワーがいっぱいなのです。
“美味しいおもちが蒸けますように・・・”と、気持ちを込めて燃やします。
火が熱くてもがんばって!もち米に大ちゃんパワーを授けます!

年中さん・年少さんは「あつくないのかな?」「年長さんってすごい!」と憧れの眼差しで見ています。
(またひとつ、お兄さんお姉さんへの憧れの気持ちが大きくなったかしら?!)

【 鏡餅作り 】
鏡餅は、お正月にいらっしゃる歳神様をお迎えするためのお供えものです。
お餅を2段にして重ねるのは、『円満に歳を重ねる』 という意味が込められているそうです。


「歳神様がいらっしゃいますように。。。」
【 お昼ご飯用のお餅作り 】
お母さんたちが、皆がお昼ご飯に頂く いそべ餅ときなこ餅を作ってくれています。

「いいにお~い」「美味しそ~!」と思わずニコニコなお顔に


お腹がグーッとなってしまいそうですが、お昼のお楽しみ。。。

【 おもちつき 】
まず、蒸かしたもち米を杵で潰して、米粒同士くっつけます。
「おしくらまんじゅうみたいだね」と、おしくらまんじゅうが始まったり、
「おもちみたいにくっ付いちゃおう!」と手をつなぐ子も(^∇^)
もち米同士がくっついたら、いよいよつきはじめです!


「よいしょー!」と子どもたちも“美味しいお餅になーれ”の気持ちを込めて、
息をそろえて大きな声で応援をします

力持ちのお父さんたちのマネっこをして、杵でつくイメージトレーニングをする子も



「もっと腕を高く上げるんだよ~!」と友だち同士で教えあう姿もありました。
そして、子どもたちも満を持して。。!お餅をつきましたp(*^-^*)q


年長さんになると杵を1人でもって頑張ります!
もちろん、年少さん・年中さんも一生懸命頑張っていましたよ

お友だちのことも「よいしょー!」と大きな声で応援しました!
そして、最後のもち米が蒸ける間、
お手伝いをしてくれたお父さん・お母さん・和尚さんにインタビューをしました。
お父さん方からは、力持ちポーズも伝授してもらいましたよ!



力持ちポーズを教えてもらい、力が湧いてきたところで。
今年ラストのおもちつきです!!!
子どもたちとお父さん、お母さんのみ~んなで応援をします!


園長先生、和尚さん、お父さんたちがお餅をつくリズムに合わせて
「 よいしょ!よいしょ!よいしょー! 」
みんなで力を合わせて、美味しそうなお餅がつきあがった、
穴川花園幼稚園の冬支度が1つ終わりました。
おもちつきのあとは。。。
待ちに待った お昼ご飯です(*ノ∪`*)


「見てみて~!こんなに伸びるよ!」 「美味しい~」と
つきたてのお餅を 目でも、口でも、味わいました

たくさんお餅を堪能した後は・・・
おもちつき当日だけでなく、前日、その前からずっと準備をしてくださっていた委員さんのお母さんたちにお礼をしました。
たくさんお手伝いをしてくださって 「ありがとうございました!」

最後は、熱くてもお餅を返したり、お餅を丸めたりしてくれた
お母さんたちの“魔法の手”とタッチをしてパワーをもらいました!

力持ちのお父さんからは、力持ちポーズを
委員さん・スタッフさんのお母さんたちからは、魔法の手からパワーを
そして、お餅を食べて、お腹から。。。!
新しい年へのパワーをたくさんもらいました!!!
新学期に、元気いっぱいのこどもたちに会えるのを楽しみにしています

成道会
[No.565] 2016/12/13 (Tue) 21:40 [ 未分類 ]
12月8日は、おしゃかさまがお悟りを開かれた日、『成道会』です。
幼稚園では13日に、成道会のお参りをを行いました。
今日は園長先生が急のお務めで不在でしたので、お友だちの和尚さんがいらして下さり、お経をあげて下さいました。

クラスごとに、代表のお友だちと先生がお参りします。

そして、成道会のお話をみんなで聞きました。
*** ある日おしゃかさまは、『世界中の人々が、優しい心で幸せに暮らすためにはどうしたらいいだろう』
そう思って、誰にも合わず食べたり飲んだりもせずに、7日間、山にこもって座禅をしました。
そして7日目の朝、みんなが幸せに暮らすためには、『いつでも相手のことを思って、一緒にいる相手のことを考えて、一生懸命やることだ』 ということに気付いたのだそうです。それが成道会 (じょうどうえ=おさとりをひらいた日)です。
そして、7日間も飲まず食わずで座禅をして、やせ細って弱った体を癒やしたのが “乳がゆ”です。
今日はその乳がゆを、尚美先生が作って下さいました。後でみなさんも頂いて下さい。
作った人の気持ちを考えながら頂いて、“美味しいな” “幸せだな” と感じられるといいなと思います。 ***
今度はみんなでお参りしに行きました。

やせ細ったおしゃかさまのお姿をみて、子どもたちは驚いていました。

「お友だちの気持ちを考えられる人になります。」

そんな風にみんなで思いを込めて、お参りしました。
お部屋に帰って早速、乳がゆをいただきました。
「甘くておいしいね。デザートみたいだね」

おかわりする子もいました。
「何が入っているんだろう」とじ~っと見たり、お口でじ~くり味わっていました。

毎年味わってきた乳がゆ。年長組は最後なんだ~と味わっていました。

おしゃかさまが食べた!という乳がゆをいただいて、“いいこになりたい!” 気持ちを膨らませた子どもたちです。
おさらい会 第3部
[No.562] 2016/12/12 (Mon) 17:56 [ 未分類 ]
12月11日(日) 午前~ 第3部
年少すずらん組
おゆうぎ 『 ガオガオ・オールスター 』


色とりどりの衣装に身を包み、“ すずらんモンスター ” が登場しました。
運動会でもお化けちゃんになって踊りまわったので・・・みんなを驚かせるのはお手のもの!
「ガオ~!!!」と、大きな声とこわ~い(かわい~い)お顔に、お客さんはメロメロでした。
おゆうぎ 『 学園天国 』


先生が作ってくれたギターがお気に入り!
「へ~イヘイヘイへ~イヘイ!」と元気よく歌う様子には、思わずコ~ル&レスポンスしたくなっちゃいました。
年中さくら組
オペレッタ 『 おおかみと七ひきのこやぎ 』


子どもたちとの、ごっこ遊びから始まったオペレッタ。
お気に入りの役にそれぞれなりきって、踊ったり演技をしたりすることを楽しんでいるのが伝わって来ました。
子どもたちと先生が一緒に作った大道具も、温かみがあって素敵でした。
年長れんげ組
合唱 『 ハッピー☆ラッキー・バースデー!』

“ あなたもわたしも!生まれてきたこと、そして出逢えたことが、ハッピーでラッキーでおめでたい!”
そんな嬉しい気持ちが、うた声から伝わってくる、にこにこ元気いっぱいなれんげ組でした。
年少すずらん組
リズム合奏 『ステキな日曜日~Gyu Gyu グッディ!~』

芦田愛菜ちゃんのうた声にのって、思わずお尻がフリフリして踊りたくなっちゃう。
リズムにのりながら、すず・タンブリン・トライアングルを一生懸命鳴らすすずらん組でした。
年中さくら組
『 おうまはみんな 』

みんなで一緒にいると、嬉しくて楽しくて思わず走りまわりたくなっちゃう!という仲良しさくら組。
馬の足音をウッドブロックで表現。その音色に合わせて、一生懸命リズムをとっている姿が印象的でした。
年長れんげ組
言語劇 『 てんぐのかくれみの 』


おもしろいこと大好き!いたずらはもっと好き!?
みのを被ると見えなくなるのをいいことに、お団子をとったり、立札を動かしたり・・・
いたずらをしたり、されて驚いたりする演技も、おもしろおかしくて、楽しそうなれんげ組でした。
子どもたちの実体験を活かして、お味噌屋さんが登場したり、♪ 味噌作りの歌 ♪ を歌ったり・・・
アイディアいっぱいの言語劇でした。
2日間に渡って行われたおさらい会。
なんと言っても、お休みがゼ~ロ~!
お家の方々がこの日に向けて、体調管理をしっかりして臨んで下さったお陰です。
“ ちゃんとできるかしら・・・ ” と心配されたお父さん、お母さんもいらしたかもしれませんが・・・
“ なんの役をやるか ” とか、“ 上手にできる ” “ 間違わずにできる ” ことが目的ではありません。
今まで “ どう取り組んできたか ” が大切。
役になりきっていたり、お友だちと協調していたり、何より楽しんでいる様子、頑張っている姿を感じていただけたでしょうか。
一生懸命、今の精一杯の頑張りをみせてくれた子どもたち。
1人ひとりの成長や、大きな力を感じたおさらい会でした。
年少すずらん組
おゆうぎ 『 ガオガオ・オールスター 』


色とりどりの衣装に身を包み、“ すずらんモンスター ” が登場しました。
運動会でもお化けちゃんになって踊りまわったので・・・みんなを驚かせるのはお手のもの!
「ガオ~!!!」と、大きな声とこわ~い(かわい~い)お顔に、お客さんはメロメロでした。
おゆうぎ 『 学園天国 』


先生が作ってくれたギターがお気に入り!
「へ~イヘイヘイへ~イヘイ!」と元気よく歌う様子には、思わずコ~ル&レスポンスしたくなっちゃいました。
年中さくら組
オペレッタ 『 おおかみと七ひきのこやぎ 』


子どもたちとの、ごっこ遊びから始まったオペレッタ。
お気に入りの役にそれぞれなりきって、踊ったり演技をしたりすることを楽しんでいるのが伝わって来ました。
子どもたちと先生が一緒に作った大道具も、温かみがあって素敵でした。
年長れんげ組
合唱 『 ハッピー☆ラッキー・バースデー!』

“ あなたもわたしも!生まれてきたこと、そして出逢えたことが、ハッピーでラッキーでおめでたい!”
そんな嬉しい気持ちが、うた声から伝わってくる、にこにこ元気いっぱいなれんげ組でした。
年少すずらん組
リズム合奏 『ステキな日曜日~Gyu Gyu グッディ!~』

芦田愛菜ちゃんのうた声にのって、思わずお尻がフリフリして踊りたくなっちゃう。
リズムにのりながら、すず・タンブリン・トライアングルを一生懸命鳴らすすずらん組でした。
年中さくら組
『 おうまはみんな 』

みんなで一緒にいると、嬉しくて楽しくて思わず走りまわりたくなっちゃう!という仲良しさくら組。
馬の足音をウッドブロックで表現。その音色に合わせて、一生懸命リズムをとっている姿が印象的でした。
年長れんげ組
言語劇 『 てんぐのかくれみの 』


おもしろいこと大好き!いたずらはもっと好き!?
みのを被ると見えなくなるのをいいことに、お団子をとったり、立札を動かしたり・・・
いたずらをしたり、されて驚いたりする演技も、おもしろおかしくて、楽しそうなれんげ組でした。
子どもたちの実体験を活かして、お味噌屋さんが登場したり、♪ 味噌作りの歌 ♪ を歌ったり・・・
アイディアいっぱいの言語劇でした。
2日間に渡って行われたおさらい会。
なんと言っても、お休みがゼ~ロ~!
お家の方々がこの日に向けて、体調管理をしっかりして臨んで下さったお陰です。
“ ちゃんとできるかしら・・・ ” と心配されたお父さん、お母さんもいらしたかもしれませんが・・・
“ なんの役をやるか ” とか、“ 上手にできる ” “ 間違わずにできる ” ことが目的ではありません。
今まで “ どう取り組んできたか ” が大切。
役になりきっていたり、お友だちと協調していたり、何より楽しんでいる様子、頑張っている姿を感じていただけたでしょうか。
一生懸命、今の精一杯の頑張りをみせてくれた子どもたち。
1人ひとりの成長や、大きな力を感じたおさらい会でした。
おさらい会 第2部
[No.561] 2016/12/11 (Sun) 17:06 [ 未分類 ]
12月10日(土) 午後~ 第2部
年少たんぽぽ組
おゆうぎ 『 いざやカブかん 』

昔むかしの “ かぶき者 ” に仲間入り。
いつもかわいいたんぽぽ組が、 “ 見得 ” を切りながらポーズをキメる姿は圧巻でした
おゆうぎ 『 リロのうた 』


ハワイのさわやかな風が感じられる振り付けや、灼熱の熱いウリウリダンス!
力強く、弾けるように踊ってくれた、たんぽぽフラダンサーたちでした。
年長ひまわり組
合唱 『 こどもがいっぱいわらってる 』

♪わっはっは いっひっひ えっへっへ ほ~♪
かわいい笑い顔と、みんなで考えた振り付けで、お客さんも思わず微笑んでしまいました。
年少たんぽぽ組
リズム合奏 『 ホ・ホ・ホ 』

♪ホ・ホ・ホ~ゆ~れゆれゆれゆれ~♪ 思わず踊りたくなるメロディー。
おゆうぎとはまた違った雰囲気をみせたたんぽぽ組。
音楽にのって、楽しそうに!合奏してくれました。
年長ひまわり組
言語劇 『 さるとかに 』


タネから大豆を育てた体験を劇の中に織り交ぜて作ったお話。
くり・はち・うす・さる・かにのほか、“ 柿さん(柿の芽)役 ” も登場します。
お水や太陽の光を浴びた時の柿の芽の気持ち。
大豆の芽を食べられてしまった時の悔しい思いを、柿を食べられてしまったかにの気持ちに置き換えたりして、子どもたちの言葉で表現しています。
思いが込もっている分だけ、演技も一生懸命真剣!
その立派な姿に、思わず涙が溢れてきました。
年少たんぽぽ組
おゆうぎ 『 いざやカブかん 』

昔むかしの “ かぶき者 ” に仲間入り。
いつもかわいいたんぽぽ組が、 “ 見得 ” を切りながらポーズをキメる姿は圧巻でした
おゆうぎ 『 リロのうた 』


ハワイのさわやかな風が感じられる振り付けや、灼熱の熱いウリウリダンス!
力強く、弾けるように踊ってくれた、たんぽぽフラダンサーたちでした。
年長ひまわり組
合唱 『 こどもがいっぱいわらってる 』

♪わっはっは いっひっひ えっへっへ ほ~♪
かわいい笑い顔と、みんなで考えた振り付けで、お客さんも思わず微笑んでしまいました。
年少たんぽぽ組
リズム合奏 『 ホ・ホ・ホ 』

♪ホ・ホ・ホ~ゆ~れゆれゆれゆれ~♪ 思わず踊りたくなるメロディー。
おゆうぎとはまた違った雰囲気をみせたたんぽぽ組。
音楽にのって、楽しそうに!合奏してくれました。
年長ひまわり組
言語劇 『 さるとかに 』


タネから大豆を育てた体験を劇の中に織り交ぜて作ったお話。
くり・はち・うす・さる・かにのほか、“ 柿さん(柿の芽)役 ” も登場します。
お水や太陽の光を浴びた時の柿の芽の気持ち。
大豆の芽を食べられてしまった時の悔しい思いを、柿を食べられてしまったかにの気持ちに置き換えたりして、子どもたちの言葉で表現しています。
思いが込もっている分だけ、演技も一生懸命真剣!
その立派な姿に、思わず涙が溢れてきました。
おさらい会 第1部
[No.560] 2016/12/10 (Sat) 18:13 [ 未分類 ]
1年間の 『おさらい』
“ 園生活で培ってきたことを発表する場 ”
言葉や表現・理解・友だちとの関わりなどなど、
今まで培って来たことが、おゆうぎや劇、合奏や歌の中で、たくさん活かされています。
お友だちと先生と、いっしょに作り上げてきた、穴川花園幼稚園オリジナルがいっぱい!
その様子をちょこっとご紹介します。
12月10日(土) 午前~ 第1部
年少ちゅうりっぷぐみ
おゆうぎ 『 ハイ・ホー 』


ちゅうりっぷ組の仲良し7人組が、つるはしを持って鉱山で輝く宝石探しに出発!掛け声はもちろん 「ハイ・ホー」
おゆうぎ 『 LET´S GO いいことあるさ 』


運動会の年長さんに憧れて、“ チアリーダー ”にヘンシン! 大きなリボンや、キラキラポンポンがお気に入りでした。
年中ゆりぐみ
オペレッタ 『 ともだちほしいな おおかみくん 』


悪もののイメージが強い “ おおかみ ” ですが、友だちのピンチを助けるために一生懸命走り回る、優しいおおかみくんのお話。 ブタくんにタヌキくんに、ウサギさんにキツネさんとお友だちになれました!
年長ばらぐみ
合唱 『 世界でいちばん頑張ってる君に 』

少し前にテレビから流れていたCMソング。 ♪ちゃんと見てるよ、頑張ってるきみのこと~♪のフレーズが、お客さんの心に響いていました。
年少ちゅうりっぷ組
リズム合奏 『 おもちゃのチャチャチャ 』

この曲が聴こえてくると、思わず手拍子したくなっちゃう。
最初のうちは楽器を持っていても、下に置いたり、足に挟んだりしながら、思わず手拍子したくなっちゃった~カワイイちゅうりっぷぐみも、もうすっかり一丁前の楽団でした!
年中ゆり組
メロディー合奏
『 ビビディ・バビディ・ブー 』

ピアニカ・メロディーベル・鉄琴・タンブリン・大太鼓・小太鼓・シンバルの楽器を使っての合奏。
1人ひとり一生懸命音を鳴らし、みんなで音と気持ちがぴったりと合った演奏。お客さんはうっとり!魔法にかかりました。
年長ばら組
言語劇 『ふくろうのそめものや 』

昔むかし、鳥たちはみんな真っ白だった!
染め物屋のふくろうが、それぞれの鳥たちに合った色とりどりの模様に染めて行きます。
“ みんなそれぞれ、いいところがあって、認め合って、仲良くして行こう!” というメッセージが込められていました。
“ 園生活で培ってきたことを発表する場 ”
言葉や表現・理解・友だちとの関わりなどなど、
今まで培って来たことが、おゆうぎや劇、合奏や歌の中で、たくさん活かされています。
お友だちと先生と、いっしょに作り上げてきた、穴川花園幼稚園オリジナルがいっぱい!
その様子をちょこっとご紹介します。
12月10日(土) 午前~ 第1部
年少ちゅうりっぷぐみ
おゆうぎ 『 ハイ・ホー 』


ちゅうりっぷ組の仲良し7人組が、つるはしを持って鉱山で輝く宝石探しに出発!掛け声はもちろん 「ハイ・ホー」
おゆうぎ 『 LET´S GO いいことあるさ 』


運動会の年長さんに憧れて、“ チアリーダー ”にヘンシン! 大きなリボンや、キラキラポンポンがお気に入りでした。
年中ゆりぐみ
オペレッタ 『 ともだちほしいな おおかみくん 』


悪もののイメージが強い “ おおかみ ” ですが、友だちのピンチを助けるために一生懸命走り回る、優しいおおかみくんのお話。 ブタくんにタヌキくんに、ウサギさんにキツネさんとお友だちになれました!
年長ばらぐみ
合唱 『 世界でいちばん頑張ってる君に 』

少し前にテレビから流れていたCMソング。 ♪ちゃんと見てるよ、頑張ってるきみのこと~♪のフレーズが、お客さんの心に響いていました。
年少ちゅうりっぷ組
リズム合奏 『 おもちゃのチャチャチャ 』

この曲が聴こえてくると、思わず手拍子したくなっちゃう。
最初のうちは楽器を持っていても、下に置いたり、足に挟んだりしながら、思わず手拍子したくなっちゃった~カワイイちゅうりっぷぐみも、もうすっかり一丁前の楽団でした!
年中ゆり組
メロディー合奏
『 ビビディ・バビディ・ブー 』

ピアニカ・メロディーベル・鉄琴・タンブリン・大太鼓・小太鼓・シンバルの楽器を使っての合奏。
1人ひとり一生懸命音を鳴らし、みんなで音と気持ちがぴったりと合った演奏。お客さんはうっとり!魔法にかかりました。
年長ばら組
言語劇 『ふくろうのそめものや 』

昔むかし、鳥たちはみんな真っ白だった!
染め物屋のふくろうが、それぞれの鳥たちに合った色とりどりの模様に染めて行きます。
“ みんなそれぞれ、いいところがあって、認め合って、仲良くして行こう!” というメッセージが込められていました。
収穫祭 2016
[No.559] 2016/12/01 (Thu) 18:07 [ 未分類 ]
11月26日(土)
今年も迎えることができました!!!
収穫祭2016
2日前にまさかの雪が降り、ネイチャーランドは一面真っ白な中、
幼稚園生と保護者の皆さん、ご兄弟、おじいちゃま、おばあちゃま。
総勢271名の参加です
まずは、ののさまにご報告。収穫感謝の法要を行いました。


そして、1月の寒い時期から、落ち葉を集めて腐葉土作りや、おいもの苗植え、土寄せ、夏の暑い時期の草取りやツルはがしetc...
Q園隊のたびに、お仕事をしてくださったみなさまのおかげで、今年も収穫祭を迎えることができました。
そこで、全8回、休まず参加して下さったご家族に感謝をして、皆勤賞の表彰を行いました。

そのあとは♪
働かざる者、食うべからず
という言葉にならって、Q園隊のお仕事スタートです!
~腐葉土まき~
来年もたくさん収穫ができますようにと願いをこめて、1年間、落ち葉のプールで作っていた腐葉土を畑にまくお仕事です。
バケツや、袋などを使って畑一面にまいていただきました。


「これで運ぶの10回目!」と汗をかきながら頑張ってくれました(*^_^*)
実は、腐葉土を運んでいると・・・

カブトムシの赤ちゃんがたくさんでてきました!!
赤ちゃんたちは、子どもたちが里親となっておうちに連れて帰っています♪
元気な成虫に育ってくれることを願っています
~さつまいも&さといも掘り~
ことしは例年に比べて、大豊作!!
雪が降ったので、さつまいものつるがしなしなに。。。

それでも、立派なおいもがたくさん♪

ちいさい子もお手伝い♪がんばってくれました(*^_^*)

さといもも大家族!!

親いも、子いも、孫いもetc...と分けてくれています。
そのいもによって、調理時間が異なるそうです
掘ったおいもは、みんなで山にしておき、お仕事の最後に大きなビニールに入れて、お土産にしました
お昼近くまで、畑の片づけを含めてお仕事していただき、おなかもぺこぺこ・・・
そのお礼の気持ちも込めて
先生たちはご飯屋さんにへ~んしん♪
メニューは
おいもご飯・芋の子汁・チキン&フランクフルトのバーベキュー・お蕎麦
です(^o^)
先生たちはご飯屋さんに励んでいましたので、写真が撮れず~様子をお届けできませんが。
美味しい秋をご堪能いただけましたでしょうか
お昼の後は自由時間♪
森の中、忍者屋敷、原っぱなど・・・
好きな場所で遊んでいた子どもたち。
ことしは、雪あそびもできました


閉園時間のぎりぎりまで、家族やおともだちと、それぞれネイチャーランドを楽しんでいただけたようです(^_^)
★ Q園隊2016 皆勤賞ファミリーのご紹介 ★

松田ファミリー

中村ファミリー

山岸ファミリー

小畑ファミリー

石坂ファミリー
★ 2年連続皆勤賞 ★

鈴木ファミリー

伊藤ファミリー

小野田ファミリー

大越ファミリー
★ 3年連続皆勤賞 ★

大井ファミリー
小学生のご兄弟がいらっしゃるご家庭は、運動会や参観日と重なることもあり、お父さんとお母さんが分担して、ご参加くださったようです。
チームワークで!休まず、Q園隊にご参加いただき、ありがとうございました(*^_^*)
子どもたちの豊かな体験活動のため、そして、美味しい実りを胸に、来年もお力を貸していただけたらと思います。
よろしくお願いいたします
今年も迎えることができました!!!
収穫祭2016

2日前にまさかの雪が降り、ネイチャーランドは一面真っ白な中、
幼稚園生と保護者の皆さん、ご兄弟、おじいちゃま、おばあちゃま。
総勢271名の参加です

まずは、ののさまにご報告。収穫感謝の法要を行いました。


そして、1月の寒い時期から、落ち葉を集めて腐葉土作りや、おいもの苗植え、土寄せ、夏の暑い時期の草取りやツルはがしetc...
Q園隊のたびに、お仕事をしてくださったみなさまのおかげで、今年も収穫祭を迎えることができました。
そこで、全8回、休まず参加して下さったご家族に感謝をして、皆勤賞の表彰を行いました。

そのあとは♪


~腐葉土まき~
来年もたくさん収穫ができますようにと願いをこめて、1年間、落ち葉のプールで作っていた腐葉土を畑にまくお仕事です。
バケツや、袋などを使って畑一面にまいていただきました。


「これで運ぶの10回目!」と汗をかきながら頑張ってくれました(*^_^*)
実は、腐葉土を運んでいると・・・

カブトムシの赤ちゃんがたくさんでてきました!!
赤ちゃんたちは、子どもたちが里親となっておうちに連れて帰っています♪
元気な成虫に育ってくれることを願っています

~さつまいも&さといも掘り~
ことしは例年に比べて、大豊作!!
雪が降ったので、さつまいものつるがしなしなに。。。

それでも、立派なおいもがたくさん♪

ちいさい子もお手伝い♪がんばってくれました(*^_^*)

さといもも大家族!!

親いも、子いも、孫いもetc...と分けてくれています。
そのいもによって、調理時間が異なるそうです

掘ったおいもは、みんなで山にしておき、お仕事の最後に大きなビニールに入れて、お土産にしました

お昼近くまで、畑の片づけを含めてお仕事していただき、おなかもぺこぺこ・・・
そのお礼の気持ちも込めて
先生たちはご飯屋さんにへ~んしん♪
メニューは


先生たちはご飯屋さんに励んでいましたので、写真が撮れず~様子をお届けできませんが。
美味しい秋をご堪能いただけましたでしょうか

お昼の後は自由時間♪
森の中、忍者屋敷、原っぱなど・・・
好きな場所で遊んでいた子どもたち。
ことしは、雪あそびもできました



閉園時間のぎりぎりまで、家族やおともだちと、それぞれネイチャーランドを楽しんでいただけたようです(^_^)
★ Q園隊2016 皆勤賞ファミリーのご紹介 ★

松田ファミリー

中村ファミリー

山岸ファミリー

小畑ファミリー

石坂ファミリー
★ 2年連続皆勤賞 ★

鈴木ファミリー

伊藤ファミリー

小野田ファミリー

大越ファミリー
★ 3年連続皆勤賞 ★

大井ファミリー
小学生のご兄弟がいらっしゃるご家庭は、運動会や参観日と重なることもあり、お父さんとお母さんが分担して、ご参加くださったようです。
チームワークで!休まず、Q園隊にご参加いただき、ありがとうございました(*^_^*)
子どもたちの豊かな体験活動のため、そして、美味しい実りを胸に、来年もお力を貸していただけたらと思います。
よろしくお願いいたします

Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ