fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

収穫祭2016のお知らせ


今年も! 秋の実りに感謝して、収穫祭を行ないます。


収穫祭案内手紙 宮田版ホームページ用



卒園生の皆さんは、幼稚園にご連絡くださいね
園長先生が、懐かしの~おいもご飯をたくさん作って、待っています。
美味しい秋を、ご一緒に味わいましょう!


大ちゃんの収穫

11月8日


先日、大ちゃんの草取りをして、収穫を心待ちにしていたできるもんたち!


大ちゃんが枝豆から段々と大豆に変身してきたということで。。。

とうとう待ちに待った!その日がやってきました(^_^)



大豆に変身したものからは “ある音” がするそうで、
大豆畑に到着すると、房を揺らして耳を澄ませる姿があちこちでありました

大豆収穫

「カラカラって音がする!」と友だち同士で聞かせあっていました。



大ちゃんの変身を感じたところで、いざ収穫です!

根っこから抜くために、葉っぱをかき分け茎を掴んで抜きます。


大豆収穫 (12)


しっかりと根が張っていて、しりもちをついたり苦戦していました。

抜けずに苦戦している子がいると、すかさず友だちが手を貸してくれて、一緒に頑張る姿も

大豆収穫 (2)

先生や職場体験のお兄さん・お姉さんも一緒に、1人ひとりが一生懸命作業をすると。。。

大豆収穫 (3)

大豆収穫 (4)



あっという間に収穫が完了しました!

皆で収穫した大ちゃんと記念撮影

大豆収穫 (6)


さて、「収穫を終えた、この畑をどうしよう?」とみんなで話し合いをし、

お借りした畑、感謝の気持ちを込めて、冬たんけんの日にきれいにしに来ようということになりました。


園長先生に、畑を貸してくださったお礼と収穫・話し合いの報告をしに行きました。

大豆収穫 (7)




収穫を終え、ひと段落。と思いきや、幼稚園に帰ってからもうひと仕事!

大ちゃんがさらに立派な大豆に変身するよう、枝豆を束にして結び、干していきます。

大豆収穫 (11)

こんなにたくさん!!!
(2階のベランダにも、あと半分が干してあるんです!)



そして、お掃除まで子どもたちが行いました。

最後の1枚まで葉っぱを拾っている子も。。。

大豆収穫 (9)

ゴミ捨てにもいってきまーす!

大豆収穫 (10)


収穫からお掃除・後片付けまで、すべて子どもたちが頑張りました!

さらに、大ちゃんへの愛着が湧いたのではないでしょうかp(*^-^*)q



毎日大ちゃんに会えるようになり、より身近に感じるようになりました

最近では、「カラカラいうのが増えてきた!」「もうすぐ大豆になるかな?」と楽しみにする姿や
「ここの色が昨日とは違う!」と細かいところまでよーく見ているようです


大豆に変身するのが、楽しみですね

おいもけーき♪

11月15日(火)

今日は七五三の日。
み~んなが大きくなったお祝いに、年少ぐみがクッキング!

秋たんけんでみんなで掘ったおいもを使って、おいもけーきを作ることにしました。
おいもケーキ3

おいもけーき2

おいもけーき1
「おいしくな~れ!」 そして 「ももたろうみたいに、かっこいいおにいさんになれますように・・・」
ののさまにお願いしているようです (*^_^*)


オーブンで焼いてできあがり~!!


運動会のダンスパーティーのマントをエプロンにへんしんさせて
ケーキ屋さんがあちらこちらにお届けにいきました
おいもけーき4



おいもけーき5
「すごいいいにおいがする~!」とくんくんくん

食べてみると、
おいもけーき6

おいもけーき14

おいもけーき9

おいもけーき7
「あまくておいしい♡」「ほっぺがおちちゃいそう!!」などなど。。。
おいしい~!の声がたくさん聞こえてきました

ちょうど、『 はじめのいっぽ 』 で遊びに来ていた来年度の新入園児さんたちにもおすそ分け。
おいもけーき15
「七五三のお祝いでおいもけーきをつくりました!」「これを食べると、大きくなるの!」「お手てがまっすぐ伸びたり、上手に踊れるようになるよ♪」「おうたもじょうずになっちゃうよ!」etc...
と、幼稚園の先輩!年少組がいっぱい教えてくれました。


みんなにお届けしてから、年少ぐみみんなで 「 いただきま~す 」
おいもけーき12

おいもけーき10

おいもけーき13

おいもけーき11
「ちょ~おいしい♡」と年少組
ペロリとあっという間に完食してしまいました♪



おいもけーきを食べて、心も体も更にパワーアップした子どもたち(*^_^*)
これから、おさらい会に向けての活動も始まりますから、勢いがつきそう!
まだまだ楽しいことがたくさんです♪

秋たんけん♪②

<おいも畑>
今年は・・・夏から秋にかけて、雨が多めだったので、畑はつると葉っぱだらけ!!
あきた14
Q園隊のみなさんが、真夏の太陽が照りつける熱~いの日にも、草取りや土寄せを頑張ってくださったおかげです。

おいもは葉をひろげ、つるを伸ばして、大きくなったのですね。


「うんとこしょ、どっこいしょ!」
まずはみんなで、綱引きです
あきた16

長くて太くて、あっちからもこっちからも伸びているので、なかなかツルがはがせませんでしたが・・・
あきた15

なんとかはがして、おいも探し
あきた18

あきた19

あきた20

「こ~んなに大きいおいもが掘れたよ♪」 と見せてくれました(*^_^*)
あきた21
今年のおいもは、大きくて太くてビッグサイズ!
掘りがいがありました。

どろんこになって、みんなでおいも掘りを楽しんだ後は・・・

秋たんけんのお楽しみ!
園長先生特製のおいもごはん & 秋の具沢山おみそ汁

みんな、好きな場所に散らばっていただきます。
あきた22 (2)

あきた23

あきた24

あきた25

あきた26

あきた27
「おいしい~♡」の声がたくさんとびかっていました

おかわりする子がいっぱいいたので、売り切れになってしまうほどの人気でした
あきた28

あきた29




たのしい♪おいしい♪秋たんけん。
子どもたち1人ひとりが、目と耳、鼻と口、そして手でいろんなことを感じながら、秋を満喫したことでしょうp(*^-^*)q
あきた01

あきた02
子どもたちからのお土産話と、がんばって掘ったおっきい秋をおすそ分け!です。




秋たんけん♪①

10月28日

何日も前から、「あと何回寝たら遠足?」という声がとびかっていた幼稚園。

ことしも幼稚園バスの他、マイクロバスを2台チャーターして、ネイチャーランドへ出発です

「いろんな秋をみつけるぞ~!できるも~んよしゃー!!」と年長ぐみを筆頭にはりきる子どもたち
あきた1

色々なところをたんけん出来るように、おいも畑 ・ 森 ・ 原っぱ を順番にまわっていくことにしましたp(*^-^*)q


<森&原っぱ>

歩き始めると・・・

「ちくちくの中にくりがはいってるよ!!」
あきた2

「みて~!チクチク痛くないよ~」 と年少さん(*^_^*)
あきた3


どんどん進んでいくと。。。
崖の上に、山道を発見して、登ってみることにしました。

「どこに続いているのかな~?」
あきた4

どんどん登っていく年長ぐみにつられて、ちょっぴり怖がりながらもチャレンジした年中&年少ぐみです
あきた5

手を差し伸べて引っ張ってあげたり、後ろから背中を支えてあげたり、「頑張れ!」と声を掛けあったり・・・
あきた6
無事にみんな登りきることができました

道なき道を歩いていくと・・・
あきた7

森の中に到着~!!
あきた8

あきた9

あきた10

あきた11

あきた12

あきた22

あきた13
どんぐり星人登場
森の中では、どんぐり探しや木の実探し、落ち葉ひろい、忍者屋敷で修行etc...た~っぷり遊びました


みその天地返し


11月2日


運動会を終え、またひとつ  “できるもん” をグレードアップさせた年長ぐみ。

そんな年長ぐみの作ったお味噌は、どんな成長をしているのか。。。!

お泊り保育以来のご対面です(*゚ェ゚*)



3! 


2! 


1!

天地返し1

「わあ」と嬉しそうな声が上がります。


「あれ?!茶色くなってる!」とすぐに変化に気が付きました

天地返し2

天地返し3



お味噌の匂いも変化していたようです

天地返し5


天地返しの前に、ちょっぴり お味見

天地返し6

天地返し7

 「美味しい~」 「しょっぱくなってる!」 「醤油の味がする!」と 色、香り、そして味にも変化がありました



そして、お味噌がもっと美味しくなるように。。。天地返しをしました。

やり方を覚えていて、「まずは消毒だよ!」「よーくもみもみするんだよ!」と
子どもたち同士で声を掛け合います。

天地返し9


先生からお味噌をもらうと、”みそ玉”を作ります。

天地返し 10

天地返し 11

「前よりも、柔らかい!」と感触にも変化があったようです。

天地返し13

「このまま食べちゃいたーい」なんて言う声も(笑)

天地返し 12

「美味しいお味噌にな~れ」の気持ちと愛情をたっぷりこめて
大切にみそ玉を丸めます(*^_^*)


みそ玉を作った後は、空気を抜くために味噌樽のなかへ投げ入れます。

天地返し14


最後に、さらに美味しくなるように、気持ちをこめて。。。

\ おみそ!へんしん!できるも~ん!よっしゃ~!!! /
天地返し16



天地返しで使った ビニール手袋やしゃもじ、スプーン・・・お味噌がついているものは
「もったいない!」 と綺麗に食べました

天地返し15

天地返し17


自分たちで心を込めて作っているからこそ、
大事に、より特別に、美味しく感じるのでしょうね


お泊り保育の時から、できるもんが成長したように
色も!匂いも!味も!感触も!成長していたお味噌。

できあがりまでは、もう少しのお別れです。


お味噌とのお別れが名残惜しい子どもたち。

天地返し20

「お味噌をくれなきゃ、イタズラしちゃうぞ~!!!」(どこかで聞いたセリフですね)とお味噌を追いかけていく子どもたちでした


運動会

10月22日(土)

くびを長~くして心待ちにしていた、うんどうかい!
秋を感じさせる陽気の中、穴川中央公園にて、無事に開催されました


【年少ぐみ】
おやこ競技 『マリオリンピック!』

よ~い、どん!で、マリオにへんしんしたお父さん・お母さんはジャンプをしてをGET!
同時に子どもたちはドカンの中にかくれんぼです。。。
うんどうかいまりお1
ドカンに隠れている子どもたちを見つけると、オリンピックの始まり!

うんどうかいまりお2
ゴールまでバーベルごと、子どもたちを運んでゴール

みんなマリオになりきって、ぶら下がり競争頑張りました


遊戯 『かぼちゃとおばけでGO!』

なりきり遊びの中から生まれたおばけごっこ。
子どもたちがそれぞれ画いた、特製のかぼちゃマントをつけて、ダンスパーティー
うんどうかいだんす1

うんどうかいだんす2

うんどうかいだんす3
初めての運動会。
可愛いおばけにへんしんしてパーティーは大成功でした




【年中ぐみ】
おやこ競技 『つながれー!みんなー!ランナー!』

4月から “いちご” を育ててきた年中ぐみ。
いちごは仲間を増やしていくときに、“つる(ランナー)”を伸ばします。
それは、年中組がお友だちを探すときと同じ!
手を伸ばして、お友だちをつかまえたり、手を繋いだり、ギュッとしたり・・・
いちごの成長と、自分たちの体験をリンクさせて大切に育てて来ました。

その体験が、みんなで手を繋ぎながら、力を合わせる競技になったのです。
 

うんどうかいらんなー2
ありさんたちが狙っているいちご。

うんどうかいらんなー1
お父さん・お母さん・子どもたちのみ~んなで手をつないで、なが~いランナーを作って、

うんどうかいらんなー3
運び出します。

はや~く、運べたクラスが、いちごを食べられるのです。
うんどうかいらんなー4

みんなで協力して運んだので、どのクラスも1番になりました!
ので、最後は一緒においしくいただきました




演技 『まんまる360°!』

手をつないで入場♪

ここでも!ランナーの登場です

大きな 大きな 大~~~~きな!まんまるパラバルーンの演技を見せてくれました

(様子がお見せできず残念・・・)


【年長ぐみ】
おやこ競技 『引っぱれ!飛び出せ!大ちゃんフレンズGETだぜ!』

大豆の大ちゃんを育てている年長できるもん。
実はこの夏、 大豆の苗が食べられてしまうというハプニングに見舞われました。

それが、競技になって登場!

大豆が大好物の、“とり” と “うさぎ” が、豆腐、油揚げetc...大豆仲間を奪って行ったのです。
大ちゃんフレンズを取り戻すために、お父さん、お母さん、年長できるもんで力を合わせて綱引きです!

うんどうかいつな2
綱を引いて、とりの家、うさぎの家のドアを開けたチームの勝ちです。

うさぎが奪っていたのはお豆腐でした。
うんどうかいつな3

お父さん・お母さんもがんばりました。
うんどうかいつな1
その他、納豆や豆乳もゲットだぜ!
3クラスとも、無事に大ちゃんフレンズを取り戻せました♪



演技 『へんしん!できるもんパレード「よっしゃ!!」』


午前中最後の演技は、みんなの憧れ!年長組の登場です。


♪青い空はポケットさ♪ の曲を、ピアニカ・ベルリラ・大太鼓・小太鼓・シンバル・ティンプトーン・キーボードを使って演奏しました。

うんどうかいぱれ1

うんどうかいぱれ2


♪好きだ♪ ダンスの曲です。
うんどうかいぱれ3

ガード、フラッグ、ポンポン 自分で手具を選んで、踊りました。
うんどうかいぱれ4

いつも応援してくださるみなさんに、”すきだ!” の気持ちをのせて・・・がんばりました。



『クラス対抗リレー』

練習のときから、どのクラスも1位になっていたクラス対抗リレー。
みんな全速力ですから・・・カメラも追いつけないのです。
うんどうかいりれー2

うんどうかいリレー1
お客さんたちはもちろん、コースラインのお父さんたちも、一生懸命応援してくれました。

アンカーは担任の先生に渡され・・・
うんどうかいリレー3
今年はばら組が1位になりました(^^)/



その他・・・

おやこ三代競技『ハナモンGO!』
うんどうかいおやこ1

幼稚園生とお父さん・お母さん、そしておじいちゃん・おばあちゃんのレースです。
うんどうかいおやこ3

はなぞのモンスター(略してハナモン!)が、あっちこっち逃げ回るのを、モンスターボールならぬ、モンスターフープで捕まえます。
うんどうかいおや子2
すばしっこいハナモンに負けず劣らず、おじいちゃま・おばあちゃまが大活躍でした。


卒園児の『おかしなレース』
うんどうかいそつえん1

うんどうかいそつえん2



保護者、先生たちが有志で行う『大人のリレー』
うんどうかいおとな1

うんどうかいおとな2

幼稚園生やその保護者の方はもちろん、おじいちゃま・おばあちゃまに、卒園生、新入園生も参加してくださり、
たくさんの競技が行われました。
雨で予定よりも2週間ずれての開催になりましたが、子どもたちも、保護者の方も、先生も!
はりきって!元気いっぱい!頑張りました♪


HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク