fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

おとまり保育 ~2016~②

ネイチャーランド

到着すると、ポットで育てた大豆の苗を、畑に植え替えするお仕事です。
DSCN3629おとまり保育08
7月に入ったころに植えたタネ。
ずっとお天気がよかったので、ぐんぐん伸びて、早く広い畑に植えてあげないと~と、気をもんでいた年長組です。

土が柔らかいので、かわいいお手てから、落ちちゃいそうで難しいのです。
DSCN3629おとまり保育07
逆さまにしてポットを外すと、白い根っこがグルグル。

穴を掘って、そこにクルッとひっくり返して入れ、土をかけます。
DSCN3700おとまり2
とっても真剣です。

ペットボトルをジョウロにして、たっぷりお水をあげました。
DSCN3700おとまり3
これで完了。
( 夏休みの間は、園長先生・尚美先生・坂本先生、そして、Q園隊のみなさんのお力も!お世話をおねがいいたします。 )

そして、2つ目のお仕事。
お味噌の天地返しです。
DSCN3629おとまり保育10
手のひらサイズに分けたお味噌を丸めて、空気を抜くように樽にポンっと投げるようにして入れます。
平らにして、塩をふって、また寝かせるのです。

その、出来上がり途中のお味噌を、ちょっとお味見。
DSCN3629おとまり保育11
市原の朝採りキュウリにつけていただきます。

香りはもうお味噌。 大豆のつぶつぶが大きく残っています。さてお味は・・・
DSCN3629おとまり保育09

美味しいかったようで、なんども「お味噌ちょうだい!」と手が伸びてきました。
DSCN3700おとまり4
甘くて、食べやすいお味噌。
これから、また味がヘンシンしていくのを楽しみにしていましょう!

お風呂にも入りました。
DSCN3700おとまり5
みんなで入る露天風呂!?は、気持ちよくて、楽しくて、上がりたくな~い!
どのクラスも時間オーバーで、楽しんじゃいました。

身体を拭いたり、着替えたりはもちろん、脱いだ洋服の始末・お荷物整理も自分でがんばりました。

少し、日も暮れてきて、ヒグラシの声をBGMに、お夕飯です。
メニューは、
<湯葉の生春巻き>
DSCN3629おとまり保育13
ナンプラーで味付けしたお野菜をのせ、生湯葉で包みます。
いろんな形になりましたよ!

<おいなりさん>
DSCN3629おとまり保育12
ひじき・にんじん・枝豆も入っています。

<じゃがいも揚げ>
DSCN3629おとまり保育14
ネイチャーランドで採れたじゃがいも。すりおろして、お団子にして揚げました。隠し味!?にベビースターラーメンが入っていてびっくり!みんな、から揚げ(お肉)と勘違いするほどの美味しさ!でした。

<呉汁>
DSCN3629おとまり保育16
大豆をすりおろして、お味噌で味付けします。
日本に伝わる郷土料理なのだそうです。
DSCN3629おとまり保育15

お夕飯の準備は、先生たちで全部行いました。
お皿の下には、梶の葉を敷くなど、粋なおもてなしもして、ちょっとした和風懐石です。
途中雨がパラッと来るハプニングもありましたが、森に避難したりしながらも、お皿は離さず!
美味しくいただきました。

お夕飯が終わるころ・・・
すっかり日が暮れて、花火の時間です。
DSCN3786otomarihoiku1.jpg
本堂の明かりがないと真っ暗なネイチャーランド。
お星さまもよく見えるはず・・・ですが、今日は残念。

打ち上げ花火と、ナイアガラ。
DSCN3629おとまり保育17
打ちあがる度に、わぁ~っと歓声があがる、子どもたちでした。


これで、ネイチャーランドでの活動は終了。
バスに乗って帰ります。


おとまり保育 ~2016~①

7月16日 団結式

 子どもたちがワクワク&ドキドキで迎えたおとまり保育。
全員お家の方と一緒に、登園です。
DSCN3629おとまり保育01

荷物の整理を終わらせると、お布団運び。
DSCN3629おとまり保育02
自分のことは自分でがんばる!
DSCN3629おとまり保育03
おとまり保育の大事なお仕事。
DSCN3644おとまりほいく1
でも、なんでも楽しんじゃう! 子どもたちのステキなところです。

それが終わると、みんなホールに集まりました。
団結式の始まりです。
otomari1.jpg
“ しおり ” を持って集まりました。
読み返しながら、おとまり保育の中で大切なことをみんなで確認です。
“ 自分のことは自分で頑張ろう ”
“ 友だちと力を合わせよう ”
“ できないこと、やったことがないことにも、挑戦してみよう! ”
「さあ、できるかな?」と声をかけると「できるも~ん!」と、気合が入って、テンションがアップ!

「そんなみなさんに、ある人から、メッセージを預かっています。」
ピンクのお手紙です。
 otomari2
「だれから?」「お母さんかな?」と子どもたち。

「そうです。おとまり保育を頑張るのはみなさんの力だけではありません!
みなさんのお家の方が応援していることも、忘れちゃいけませんね。」

そういって、先生が1人ひとりに、メッセージを読んでくれました。
otomari3.jpg

otomari4.jpg


DSCN3629おとまり保育06

DSCN3629おとまり保育05

DSCN3644おとまりほいく2

お家の方々の想いが、たくさん詰まったお手紙。
じ~っと見つめて、喜びや気合いを入れるような様子です。
お母さんを思い出して、ちょっぴりウルッとする子もいましたが、
がんばる気持ちがアップ!

DSCN3644おとまりほいく3

みんなの大好きな、ネイチャーランドでの活動へと、出発して行きました。



1年生同窓会

7月9日(土)

3月に卒園した、1年生の同窓会を行いました



久しぶりの幼稚園。先生やお友だちに聞いてもらいたいことがたくさんあるようで、おしゃべりが止まらない子どもたち
1年同1

先生たちもこめっこたちの元気な顔が見られて嬉しそうです(*^_^*)
1年同2

1年同3
お天気は残念ながら雨でしたが・・・
「ネイチャーランド行きたい!」「田んぼどうなっているかな?」という子どもたちの声に応えて、

懐かしい幼稚園バスに乗って出発!
1年同4
バスの中では、小学校の給食の話や授業の話、学校の校歌を歌い合ったり、面白ろ&ドキドキエピソードも話してくれました。

小学校生活でいろいろな “ たいへん ” に直面したこともあったようです。
「でも、大丈夫になった」とか「できるようになった」 と話し、ちゃんと!乗り越えて自信になっている様子が伝わって来ました


学校の話で盛り上がっていると、あっという間に到着。
まずは、こめっこたちの田んぼを見に行きました。


久しぶりに行った田んぼでは・・・


同窓3
「前、ザリガニ捕まえたよね!」と田んぼギリギリまで足を入れて探す子や、
同窓4

大きな昼顔を見せてくれたり
同窓2

アマガエル「かわいい~」と連れて帰ろうとする子もいました。
2田んぼの周りを、それぞれ歩き回り・・・
懐かしがったり、発見を楽しんでいました。

そして、田んぼ道を歩いて、ネイチャーランドまで行きました
同窓7

門の前では尚美先生が雨の中出迎えて下さり、思わず走り出す子どもたちでした♡
同窓6


目指すは忍者屋敷!森の中に入っていくと、かさもいりません
同窓7 (2)

1年同
忍者屋敷は超満員。
同窓8
汗だくになって一生懸命修行!?していました。
1

雨にぬれて草花や木々が鮮やかだったネイチャーランド。
午前中いっぱい遊んでから、幼稚園に戻りました。(*^^*)


たくさん遊んで、「腹へった~」子どもたち。
お昼ご飯のメニューは・・・

おにぎり!!

もちろん、こめっこ米です。(ちゃんととって置きました!)
梅干し・たくあん・おかか・・・
自分で好きな具を選んで握りました
同窓01

同窓03
のりもまいて、完成。

同窓04

同窓05


幼稚園の時のご挨拶で「ののさま、いただきま~す!」
同窓06


大きなおにぎりも嬉しそうにほおばります。
同窓07
先生たち特製の具沢山お味噌汁もいただきました♪

同窓10 - コピー

同窓08

同窓11

先生たちも久しぶりに一緒に食べられて嬉しそうです(*^^*)
ごはんも話もどんどん進みます♪
同窓09

同窓あ

同窓い

同1
ご飯もお味噌汁も、たくさんおかわりしてくれました

食べ終わった後は、きれいにお掃除!
同う
小学生になった こめっこ たちは、お掃除も上手になっていていたようです。

そして、おやつの情報が入り・・・ゲストをお迎えしました。
do.jpg
じゃんけんマンの登場です。

なんと!じゃんけんで勝たないとおやつがもらえない!というのです。

まずは、グーチョキパーのポーズを教わりました。 ↓これはチョキです。
同お
小学校ごとにチームをつくり、何を出すか相談しながら・・・じゃんけん大会スタート!

じゃんけんぽん! パーを出して勝ちました。
同か

同き
みんなじゃんけんマンに勝って、無事おやつを



こうして、久々に幼稚園で過ごしたこめっこたち。

素直に喜ぶ子あり、はしゃいだり、弾けてたり、調子に乗ったり、おどけたり、
甘えたり、緊張したり、ちょこっとおへそが曲がったり・・・しながらも、
1人ひとり、小学校で頑張っていることが、よく伝わってきた1日。

今日は、沢山お話を聞かせてもらって、元気な皆さんにお会いできて、先生たちはうれしかったです。体調が悪くてお休みだったお友だちも、遠くに住んでいて来られなかったお友だちにも、会えなくても、みんなに “がんばれ~!” “大好きだよ~” ってエールをいつも送っているんです。
“うれしい! たのしい! だいすき!” の気持ちを学校でもたくさん見つけて下さい!

そんなメッセージをみんなに送って・・・
終わった同窓会でした。


思い出の集合写真  (*^^*)
同く

同け

同こ


お近くにお越しの際には、ぜひお寄り下さいね!

先生たちより








味噌作りにむけて ~パート2~

6月14日

昨日、水に浸しておいた大豆を使って、いよいよお味噌作りです!

またまたユニホームを着て、髪の毛をカラー帽子にしまって・・・できるもん集合です
お味噌を作る流れをみんなで確認します!
おみそ1



お味噌作りには菌は大敵!!
カビが生えてしまっては、美味しいお味噌になりません。
手をキレイに洗って、ビニール手袋をつけ、マスクも着用します!

水に一晩浸しておいた大豆を、朝からコトコトお鍋で煮ていました。お昼頃、やっと手でつぶせるくらい柔らかくなりました。

それを、子どもたちがつぶしていきます。
おみそ2

おみそ5
マッシャ―やめん棒を使ってつぶしますが、かなり力がいりました。

おみそ4

おみそ3
お豆の形がなくなるまでがんばりました。

次は
おみそ6

味噌造りには欠かせない、“麹” を良くほぐします。
おみそ7
そこに “塩” を入れて、よく混ぜます

そこに、つぶした大豆を入れて、
おみそ9

よく混ぜ合わせるのです。
おみそ8


おみそ10
大豆、麹、塩がしっかり混ざったら、

子どもたちが楽しみにしていた~みそ玉作りです!
おみそ13

おみそ14

空気が入らないように、味噌樽の中に “バチン!”と投げ入れるのです。
おみそ15
よく樽を狙ってね!


最後に「おいしくな~れ!!」とパワーを送って蓋をしました
おみそ16



お味噌ができるまでには5か月ぐらいかかるのだそうです。
涼しいところでしばらく寝かせて・・・

ちゃんとお味噌ができるのか!?
ワクワクのできるもん&ドキドキの先生たちでした(*^^*)




七夕☆

7月4日

もうすぐ七夕です。
お願いごとがお空に届くように・・・みんなで作った笹飾りや短冊を笹に飾りました。

「いっしょに行こう♪」
笹1
年長さんが、迎えにきてくれました

笹4

さっそく飾りつけです。
笹5

笹2

「ここでいい?」とつける場所を聞いてあげています
笹6

笹7

笹8



飾りつけが終わったら、みんなで力を合わせて笹を起こします
笹11
わ~っと歓声が上がります。

5本の笹にきれいな飾りがつきました
笹12

笹13




7月7日

そして、七夕の日。
笹の葉が飾ってある、区役所のアトリウム行って、七夕まつりを行いました
七夕パ1

♪きらきら星よ~・・・
七夕パ2

お歌を歌っていると、あや先生とあゆみ先生の手にお星さま・・・
七夕パ3
「7月7日の七夕の夜、天の川の上で年に1度しか会えないおり姫さまとひこ星さま。
きっと今日の夜、ふたりの願いが叶って天の川で会えるはず。
みんなの願いも叶いますように・・・お手てを合わせてお願いしてみよう!」

七夕パ4

七夕ぱ5

「お空までとどけ~!」
七夕パ6

七夕パ7
みんなでパワーを送ると・・・
笹がサラサラ~っと風にゆれて、お返事をしてくれたようでした


♪ささの葉 さらさら のきばに ゆれる お星さまきらきら きんぎん すなご・・・♪
七夕パ8
七夕のお歌も歌って帰りました


おり姫とひこ星は会うことができたのでしょうか(^_^)・・・

味噌作りのはじまり

6月13日

年長会議でお味噌を作ることを決めた年長組。
いよいよ始まりの日がやって来ました。

年長組がみんなで何かに挑戦するときには、お揃いのユニフォームを着ることにしています。

 それは進級したばかりの頃、一番大きなお兄ちゃんお姉ちゃんになったことで、その嬉しい気持ちやがんばる気持ちを “へんしんBOX” に詰めました。
すると、中からユニフォームが出てきました。みんなで着ると勇気やパワーが出るのです。

そこで、お味噌造りには欠かせない! できるもんユニフォームを着て集合です。
みそ5


みんなでお味噌の作り方を確認して~

みそ1

みそ0

ポーズを決めて、スタート!
みそ6


さっそく大豆を洗います
みそ00

みそ000


大豆を洗いながら・・・「見て~!こんなに小さいよ!」
「すごい固いね!」
みそ7
お米とぎのように、大豆をよくこすり合わせ、丁寧に洗います。
みそ8
お豆がこぼれないように~
みそ9

洗い終わったら、水に浸して1日寝かせます!
みそ10

DSCN2513.jpg


明日はいよいよ!みそ仕込み。
大豆がどのようにヘンシン
しているのかお楽しみに♡

年長会議

春たんけんで、今までとは違うへんしんお味噌汁を食べた年長ぐみ。
いったい何が変身をしてみそ汁の食材になったのかを、各自調べてきました!
話し合い1

話し合い2

3クラスで集まって報告会です
話し合い0

発表しあうと、もやし・豆腐・あぶらあげ・味噌、すべて大豆がへんしんしてできていることがわかりました!

この調べたことをへんしんBOXにいれたらどうなるんだろう?とみんなで入れてみることにしました。
話し合い3

話し合い4



次の日

へんしんBOXを開けてみると・・・
6.jpg
昨日入れたものに、レベル1~3までが書かれていました!!
「なんのレベルかな~?」と考えていると、
「作る難しさなんじゃない?ゲームでもレベルが上がる方が難しいし!」
悩んでいた子どもたちも、今まで調べてきた作り方をよ~く思い出してみると・・・
「レベル3の味噌を作るのが1番難しそうだね」という声が聞こえてきました。


去年、年中ぐみのときは大根・にんじん・ゴボウを立派に育てることができたできるもんたち。
「年中のときもみんなで力を合わせたらお野菜ができたから、レベル3のお味噌もつくれるんじゃない?」
「きっとみんなで頑張れば、できると思う!!」etc...
次々と味噌づくりをしてみたいという声が聞こえてきました
話し合い00

「よ~し!みんなでお味噌を作るぞ~!へんしんできるもん、よっしゃー!!!」
話し合い7

このできるもんパワーを、へんしんBOXの中にもいれておきました♪
次に開けたとき、何にへんしん?!しているのでしょう・・・

梅ジュースやさん

6月23日

「今日は梅ジュースやさんをやるんだよ~」と、嬉しそうに登園してきた年中ぐみ。


待ちに待った梅ジュースやさんがいよいよオープンです!!


手をきれいに洗って頭にバンダナをまいて、・・・
ホールに集合しました!
じゅーすや1

ビンにたっぷりと出来た梅ジュースは、氷とお水で割っていただきます。
じゅーすや0
その様子を見ながら・・・

“本当においしいかな!?” と子どもたち。
味がわからないと、お客さんにお勧めできない!ということで。
じゅーすや3

まずは、みんなでお味見!

ジュースをじ~っとみつめたり、
においをかいでみたりしながら飲みました。
じゅーすや4

すると、と~ってもおいしくて!みんなのお顔がニコニコに

じゅーすや5

「これならお客さんも喜んでくれそうだね♪」 と年中ぐみ自信作!となりました。


「お客さん何人くるかな~」とワクワクしながら・・・開店前の準備です。
じゅーすや2
椅子を並べたり・・・

お客さんが来たらどうやって迎えるか、相談もしました。
「いらっしゃいませ!っておじぎするんだよ!」
「こちらにどうぞって案内してあげる~!」etc...

準備がととのったところで、みんなでならんで~
じゅーすや6
いらっしゃいませ~!
お客さまが到着です
最初は年長さんが来てくれました。
じゅーすや9


席にご案内したら、梅ジュースを運びます。

こぼれないようにそ~っと・・・
じゅーすや15

じゅーすや16

いい匂いがする!と、くんくん(*^_^*)
じゅーすや14


そして、「ジュースだけではありません!この梅ジュースを飲むときには、こちらをお使いください。“じゃ~ん!”」
じゅーすや13<
出て来たのは、旗のついたストロー!

梅ジュースができるまでに、毎日瓶をフリフリ揺らしながら作ったので・・・
フリフリにちなんでつけた、フレフレ!ストローです♡
もちろん、これからもいろんなことを頑張れるように・・・と応援の気持ちも込められているのです


「どうぞめしあがれ~!!」
じゅーすや10

じゅーすや18

「お味はいかがですか~?」って聞いています
じゅーすや11

「おいしいよ♡」とにっこり顔で答えてくれる年長さん
じゅーすや19


「フレーフレー年中さん!」
じゅーすや17
これからまたお客さんをお迎えする、年中ぐみのことを応援してくれました



次のお客さんのためにも頑張るぞ~!気合いを入れて・・・


年少ぐみもやってきました♪
じゅーすや7

お席までお手てをつないでご案内~!
じゅーすや8

じゅーすや


年少ぐみさんにはお歌もプレゼントです!
♪ネイチャーランドの梅の木の 木の下で~♪
じゅーすや01
この歌を聴いたら~梅の実がどこでとれたのかがわかります。

「梅ジュース、めしあがれ~!」
DSC02330.jpg

「これで飲んでね!どうぞ」とストローをプレゼント。
じゅーすや20

じゅーすや21

ゴクゴクゴク!
じゅーすや000

初めて飲む梅ジュースのお味は・・・
じゅーすや00
冷たくておいしくて、
最後の一滴まで飲み干す年少ぐみでした(* ´ ▽ ` *)

フレフレッストローをお土産にもらって、とっても嬉しそうです
じゅーすや22

DSC02340.jpg
年少ぐみも「フレーフレーばいば~い!」
み~んな笑顔で帰っていきました。


梅ジュース完売です!
「お店屋さん、大成功~!!」
じゅーすや さいご
たくさんのお客さんから”おいしかった~♡”の声がきけて嬉しそうな年中ぐみでした


PS
お昼の時間にフレフレストローで、飲んでいる子発見!
じゅーすやさいご

DSCN2921.jpg
お家でも使っているとの声も聞こえて来ました・・・(*^_^*)

HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク