fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

たなばた飾りつくり


色々な学年が集まる<縦割り保育>
年長と年中が集まっているお部屋に、年少さんもやってきました
たなばた合流


手をつないで席に・・・
たなばた手をつなぐ3

席についても
たなばた座って手をつなぐ


“おりひめ先生”達が、飾りのご紹介をしてくれました
たなばた おりひめ先生



いよいよ 折り紙選び
いよいよ


見まもったり
年長さん2

力を合わせたり
年長さん3

「ここにのりをつけるんだよ~」と優しく教えてくれています
年長さん8


年長さん大活躍
年長さん



あらお部屋が大変身
年長さん5


飾りを見ながら・・・.おしゃべりもはずみます
年長さん6


つなげると、もっと長くなるかもまだまだ作るぞ
年長さん7


≪年少さんがんばれ~≫そんな心の声が聞こえてきそうですね。
年長さん10

1たなばた


そろそろ、出来上がり???「まだ」「もっと作る
年長さん12


こうして、年長さん&年中さん&年少さんみんなで作った飾りが、幼稚園のあちらこちらでゆれています。
「一緒に笹に飾ろうね」七夕まつりが楽しみになりました

みんなのお願いがお星さまに届きますように・・





父の日

6月19日は父の日でしたね。
子どもたちはだ~いすきなパパたちのために、かわいいプレゼントを作りました♪

~年少~

パパのお顔はこんな感じかな~ってクレヨンでお絵かき!
父1

かっこいいパパを描いてるのだそう
父2

お顔完成~!!
父3

お洋服には、パパとどこに行って遊びたいか、子どもたちからのリクエストが書かれています
父0

できあがり~♡
父5
レジャーシートを添えてプレゼント!
お天気の良い日には、これを持ってピクニックやお出かけetc...
楽しい思い出をたくさん作ってくださいね(*^^*)




~年中~

“ 母の日に絵本作りをして、家族みんなで楽しみました! ” との声を多数いただいたので・・・
それならば!と、パパにも絵本をプレゼントすることにした年中ぐみ。
父00

 父000
最初はパジャマを着て寝ていたパパが、どんどん変身してヒーロー!?になっていくお話なのだそう。

父7
パパの好きなところを聞いてみると、
抱っこしてくれるところ、力持ちでお荷物がいっぱい持てるところ、こわい虫を追い出してくれるところetc...
大好きなお父さんが、絵本の中でも大活躍するそうです
絵本は、一人ひとりストーリーが違った完全オリジナルです!


みんなの前で読む練習をしたり、
父6

渡し方も子どもたちが考えました
父10

いつもは読んでもらうことが多いと思いますが、
自分で作った絵本を、読んであげるなんて・・・なかなかステキです。
どんな風に読み聞かせをしたのでしょう(*^_^*)




~年長~

いつもお仕事を頑張ってくれているパパにお皿をプレゼントすることにした年長ぐみ。
名付けて『パパげんきもりもりプレート!』
パパの好きなメニューも子どもたちが考えました!
「このお皿で○○を食べたら、ニコニコに変身しちゃうかな~?」
「△△を食べたら、元気いっぱいになるかな??」etc...
子どもたちのいろんな思いが詰まった、オリジナルのお皿です!

かっこいいパパのお顔、模様、”パパだいすき”の文字を好きな色を使って書きました
父11

父12


完成したお皿は割れないように丁寧にラッピングをして・・・
父15

パパにわたすシュミレーション!!
父14

「ご注文は何がいいですか?」とパパ専用のメニューで、何を食べるか決めてもらっているところです(^_^)
父13

世界にひとつだけのお皿は使っていただけたでしょうか(*^^*)?
きっとお皿にのせるお料理も”できるもん!”と言って作ってくれるのではないでしょうか・・・♡

梅ジュース作り

6月3日

ネイチャーランドでとれた梅は全部で12キロ!
いよいよ梅ジュース作りです。


「ク~イズ、クイズ♪梅ジュースを作るときに使うものはなんでしょう?」と袋の中から取り出したのは・・・
白と茶色の粉のようなもの。
梅じゅ1

みんなで味見をしてみることにしました!
梅じゅ4

梅じゅ3

梅じゅ5

お口に入った瞬間・・・
「あま~い!!」 「おさとうだ!!」とすぐにわかったようです(*^_^*)

穴川花園幼稚園の梅ジュースは、上白糖だけでなく、三温糖の2種類のお砂糖をいれてつくります!
こくが出て、美味しくなるのです。


それでは~梅ジュースの公開します!


①梅の実をお風呂に入れます。
梅じゅ6
「梅ちゃん、なんだか気持ちよさそう♪」きれいに洗います
梅じゅ7
何だか年中組も、気持ちよさそうですね!

②キッチンペーパーで優しくふいてあげます。
梅じゅ8
「梅ちゃんが、風邪をひかない様にしなくちゃ!」

③おへそのお掃除を忘れずに~!
梅じゅ9
つまようじを使って、ぴゅっと!くり抜く感じです。「簡単に取れたよ~!」と嬉しそうです

③おへそがとれたら、オシャレな水玉模様にしてあげま~す!
梅じゅ11
穴から、美味しいジュースが出てくるのです。

梅じゅ10

④おいしい梅ジュースになってね~!っと気持ちを込めて
梅じゅ12


⑤2キロずつ、梅を瓶にいれて、お砂糖をいれて・・・
梅じゅ13
フリフリフリ

⑥最後に「おいしくな~れ!おいしくな~れ!」っておまじないをかけます
梅じゅ

あとは梅からジュースがでるのを待つだけです!!

“梅ちゃん”と言いながら、赤ちゃんのお世話をするように作った梅ジュース。
こんな風にして作ると、レシピも、愛着も、楽しみにする気持ちもいっぱい!いっぱい!膨らんで、
ぼくたち・わたしたちの作った、とっておきの梅ジュースになるのです。

楽しみ~です(*^^*)


春たんけん ~年少ぐみ~

6月6日

「今日はネイチャーランド♪」と首にタオルを巻いて、ニコニコしながら登園してきた年少ぐみ。
待ちに待った春たんけんです!
少春0

バスに乗るとすぐに「ネイチャーランドはもうすぐつく?」と待ちきれない様子(*^_^*)
少春00

「ネイチャーにはなにがあるかな~?」「動物さんはいるのかな~?」etc...
みんなで話しているうちに到着~


門よりも少し手前でバスから降りて・・・
少春1

あぜ道の方まで「きゃ~♪」と思い切り走っていく子どもたち!
少春000

大きい田んぼをじ~っと眺めて、
なにが出来るのかな?カエルはいないかな?って、みんなでおしゃべりしてました。
少春9


こんどはシロツメクサを発見!
マイクにして「あるこう~、あるこう~♪」とお歌をうたったり
少春0000


カエルさんと壁のぼり競争もしたんですよ~
少春2

少春3
カエルさんに付いて行くと、そこは・・・

ネイチャーランド!みんなでいろんな発見を試しながら到着しました。
少春15


「やっとついた~!」と芝生にごろ~ん♪
少春12

ゴロゴロ大会がはじまりました!!
少春17

他にも・・・
でこぼこふさふさ道で、かけっこをしたり
少春13

綿毛をふ~っ!したりetc...
少春02

自然に触れて、見たり、触ったり、不思議に思ったり、挑戦もしながら・・・初めて体験がいっぱいです。


おやつには、畑で採れたてのじゃがいもをいただきました♪
少春16
もうすぐお昼ご飯なのですが~原っぱに座ってほおばるおイモはおいしい!
おかわりも沢山しちゃいました。

その後のお昼ご飯は???
園長先生特製のおみそ汁初体験!
DSCN2151.jpg
美味しくて~やっぱり!もりもり食べる子どもたちでした(*^_^*)
少春04

おかわりをする子もいましたよ~
少春05



初めてのたんけんたい。
心と身体いっぱい!ネイチャーランドを感じたことでしょう(^_^)
帰りのバスでは、もちろん!ぐっすり夢の中~な年少ぐみでした♪
少春06

今日こそ! 春たんけん ~年中組~


5月31日

いいお天気になって、今日こそ!出発です。

ネイチャーランドに着くや否や、梅の実探し!
事前に、年長さんに梅の木の場所と、梅の実の様子を教えてもらっていたのですが。


まずは・・・
IMG_1760.jpg
カエルさんと出会い~

IMG_1772.jpg
実を見つけ~

IMG_1774.jpg
お花もいっぱい!

春は子どもたちを、また一つ!行動的にさせて、いいものをたくさん見つけました。

それがひと段落すると、
年長さんに教わった通りの道を進み、そこら中の木をじ~っとみつめて・・・
IMG_1732.jpg
梅の実を発見しました。

ここにも!
IMG_1741.jpg
梅の実は葉っぱの色と似ているので、ちょっと難しいのですが、
1つ見つかると、どんどん!
IMG_1742.jpg
こ~んなに!

みんなで触ったり
IMG_1748.jpg
においをかいでみたり
DSC_0164.jpg
「いいにおい!」「桃のにおいがする!」「毛が生えてるよ!」と、初めて梅の実に触れ、嬉しそうでした。


がんばった後は、お茶が美味しい!とのどを潤して、
IMG_1768.jpg
もう一遊び!

おすもう?
DSC_0169.jpg

ゴロゴロ~
DSC_0166.jpg

美味しそうなものも発見! 
DSC_0155.jpg

DSC_0157.jpg
ちょっと~渋い、サクランボの実でした。

午前中だけの、短い時間でしたが、ぎゅっと!やりたいことをして来た年中組。
さあ、これで今年も!梅ジュースが作れそうです。
全部で12キロ。作り甲斐あり!ですね




HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク