年少 冬たんけん
[No.501] 2016/01/31 (Sun) 18:39 [ 未分類 ]
1月21日
19日に行く予定だった年少組。大雨で延期になり・・・
待ちに待ったネイチャーランドです。
バスの中では・・・
先生が「ネイチャーランドでなにがしたい~?」と聞くと、
「原っぱでころころした~い!」 「忍者屋敷で遊びたい!」 「おにごっこしたい!」etc...

わくわく
です!
ネイチャーランドの手前でバスを降りると

水たまりが凍っていました
「きゃ~!滑るよ~!」と楽しそう(*^_^*)
スケートを楽しんだら、次はあぜ道をどんどん進んでいきます

あれ?行き止まりかな~?!

すると、入れそうなところを探してどんどん進んで行きます。
先生も追いつけない勢い!

みんなが楽しみにしていたことが伝わって来ます!
坂を登って到着。
さて、冬のネイチャーランドでどんなものを見つけるでしょうか・・・
早速 「ねえねえ~!」とみんなを呼ぶ声が。

駆けつけてみると、またまた氷を発見!!
「こんなにおっきいよ!」「つめたーい!」と言いながらも、離しません。

結局・・・バケツに入れて持って帰ることにしました♪
「きゃ~!足がぬけないよ~!!」

氷が割れて落ちちゃったんですね。
3人がかりで「よいしょ、よいしょ!!」
「どろんこでママに怒られちゃうよ~」と言いながらもニコニコ(^_^)
「こんどはこっちに行ってみようよ!」
「この坂をのぼると森に行かなかったっけ?」etc...
子どもたち同士で行先を決めながら探検していきます!


秋たんけんで年長さんの手を借りながらのぼった森に続く道!
最初は「こわいよ~
」と言っていた子も、草や木につかまりながら自力でのぼることができました
森では・・・

「こんなのがあったよ~!」と松ぼっくりやどんぐりを集めたり
「シャカシャカする~!」と落ち葉を踏みしめて歩いていました。

みんなが行っていないところを探検するのも、楽しいようです。
忍者屋敷では、箱積み木を並べ変えて、お家作り!?
長い時間、遊んでいました。
森を抜けて、原っぱに戻ってくると、
「なんだかいい匂いがするよ~!」と子どもたち。
お楽しみのお昼ごはんです。
遠くでお仕事を頑張っている園長先生に聞こえるぐらいの大きな声でいただきま~す!

「しろ~いゆげがでてるー!」と嬉しそうにふ~ふ~しながら食べます

「前と違うね」「お味噌汁じゃないね」

そうです。延期の日にお味噌汁をいただいたので、今日はワンタン入りの中華風スープにしてくれたのでした。
それを聞いてお箸もまた進みます。

「おかわりください!」ときちんとお話もできました
お野菜がちょっと苦手な子も、今日は粘りました。

“おかわり”に憧れていたようです。
時間の都合で、ほんの一口だけでしたが、おかわりしました!
この体験が次回に繋がって行きます。
ごちそうさまをした後は、ころころタイム。

「ねんねしな~」って言っています。
そろそろお帰りの時間
園長先生にごあいさつに行くと、

「また年中さんになったら来てください!お待ちしています」と言ってもらい~喜んでいました。
帰りのバスの中で、「また来たい人~!!」の声に、みんなのお手てがあがりました(*^^*)

冬のネイチャーランド。
氷が張るくらいの気温もなんのその!
秋たんけんで、年中・長さんからもらった刺激を、ここぞとばかりに試していた年少組。
本当に逞しくなりました!
年中組に進級してからのたんけん隊が、また楽しみになった先生たちでした
19日に行く予定だった年少組。大雨で延期になり・・・

待ちに待ったネイチャーランドです。
バスの中では・・・
先生が「ネイチャーランドでなにがしたい~?」と聞くと、
「原っぱでころころした~い!」 「忍者屋敷で遊びたい!」 「おにごっこしたい!」etc...

わくわく

ネイチャーランドの手前でバスを降りると

水たまりが凍っていました

「きゃ~!滑るよ~!」と楽しそう(*^_^*)
スケートを楽しんだら、次はあぜ道をどんどん進んでいきます


あれ?行き止まりかな~?!

すると、入れそうなところを探してどんどん進んで行きます。

先生も追いつけない勢い!

みんなが楽しみにしていたことが伝わって来ます!
坂を登って到着。
さて、冬のネイチャーランドでどんなものを見つけるでしょうか・・・

早速 「ねえねえ~!」とみんなを呼ぶ声が。

駆けつけてみると、またまた氷を発見!!
「こんなにおっきいよ!」「つめたーい!」と言いながらも、離しません。

結局・・・バケツに入れて持って帰ることにしました♪
「きゃ~!足がぬけないよ~!!」

氷が割れて落ちちゃったんですね。

3人がかりで「よいしょ、よいしょ!!」
「どろんこでママに怒られちゃうよ~」と言いながらもニコニコ(^_^)
「こんどはこっちに行ってみようよ!」
「この坂をのぼると森に行かなかったっけ?」etc...
子どもたち同士で行先を決めながら探検していきます!


秋たんけんで年長さんの手を借りながらのぼった森に続く道!
最初は「こわいよ~


森では・・・

「こんなのがあったよ~!」と松ぼっくりやどんぐりを集めたり
「シャカシャカする~!」と落ち葉を踏みしめて歩いていました。

みんなが行っていないところを探検するのも、楽しいようです。
忍者屋敷では、箱積み木を並べ変えて、お家作り!?

長い時間、遊んでいました。

森を抜けて、原っぱに戻ってくると、
「なんだかいい匂いがするよ~!」と子どもたち。
お楽しみのお昼ごはんです。
遠くでお仕事を頑張っている園長先生に聞こえるぐらいの大きな声でいただきま~す!

「しろ~いゆげがでてるー!」と嬉しそうにふ~ふ~しながら食べます


「前と違うね」「お味噌汁じゃないね」

そうです。延期の日にお味噌汁をいただいたので、今日はワンタン入りの中華風スープにしてくれたのでした。
それを聞いてお箸もまた進みます。

「おかわりください!」ときちんとお話もできました

お野菜がちょっと苦手な子も、今日は粘りました。

“おかわり”に憧れていたようです。
時間の都合で、ほんの一口だけでしたが、おかわりしました!
この体験が次回に繋がって行きます。
ごちそうさまをした後は、ころころタイム。

「ねんねしな~」って言っています。
そろそろお帰りの時間


「また年中さんになったら来てください!お待ちしています」と言ってもらい~喜んでいました。
帰りのバスの中で、「また来たい人~!!」の声に、みんなのお手てがあがりました(*^^*)

冬のネイチャーランド。
氷が張るくらいの気温もなんのその!
秋たんけんで、年中・長さんからもらった刺激を、ここぞとばかりに試していた年少組。
本当に逞しくなりました!
年中組に進級してからのたんけん隊が、また楽しみになった先生たちでした

年中 冬たんけん!
[No.500] 2016/01/29 (Fri) 01:43 [ 未分類 ]
1月18日
北風小僧がひゅ~ひゅ~
と遊びにきていた冬晴れの日、年中さんは冬たんけんへ出発しました
毎日まいにち、さむ~い日が続いているので、冬たんけんでは
を探しに行きます!!
少し手前でバスを降りて・・・

早速、ネイチャーランドまで走り出す子どもたち
久しぶりのネイチャーランド
冬ってなにがあるんだろう?虫さんはいるのかな?ポカポカってどこにあるのかな?etc..
そんな話を.しながら、いろいろなところへ・・・
探しのスタートです!
原っぱでは・・・
「芝生のうえってあったか~い」と寝転んでみたり、

鬼ごっこをしてみたり、

走ったら、ぽかぽかを通り越して、
「あっついよ~
」
という子もいました。
そして、春も見つけました
梅の木には、小さなちいさなつぼみ。
だんだん膨らんでいくんですね。

たんぽぽの綿毛もみつけました!

誰かが細い笹竹をみつけると・・・み~んなもゲット!

「お空に届くかな~!!」
そのうちに、水たまりを発見して・・・
魚釣りになりました。
原っぱから森へ行く途中、
「ここを登っていくと森へいけるんだよね!」と、秋たんけんの時に年長さんと登ったことを思い出して、いざっ!

のびている草や木をつかみながら、どんどん登っていきます!

お友だちに手をさしのべてあげる姿もありました。

そして森の中を進んでいくと・・・

落ち葉がい~っぱい!!

ジャンプをしてみたり
お布団にしてみたり

葉っぱのシャワー!!

「落ち葉の上も中もポカポカだね!」
木登りもしました。

「たき火をしたいな~」の声に、枝を集めたり

「こうやると火がつくかも!」と火おこしに挑戦!?
忍者屋敷にもおじゃまして、

夢中で修行を楽しんでいました
楽しみにしていたおひるごはん!!!
冷たい風が吹いていたので、笹林の傍でお昼ごはんです。
「いただきま~す!」

恒例の園長先生のお味噌汁。


と~ってもおいしくてこんなお顔に(*^_^*)
何回もおかわりをしてすっかりおなかも
になったできるもんでした♪
走ったり、見つけたり、登ったり、もぐったり、修行したり・・・一生懸命遊ぶとポカポカがいっぱい!!
美味しいお昼ご飯を食べたら、益々、心も身体もポッカポカになりました。
帰りのバスの中は・・・

冬のネイチャーランドを満喫してきた年中ぐみでした
北風小僧がひゅ~ひゅ~


毎日まいにち、さむ~い日が続いているので、冬たんけんでは

少し手前でバスを降りて・・・

早速、ネイチャーランドまで走り出す子どもたち

久しぶりのネイチャーランド

冬ってなにがあるんだろう?虫さんはいるのかな?ポカポカってどこにあるのかな?etc..
そんな話を.しながら、いろいろなところへ・・・

原っぱでは・・・
「芝生のうえってあったか~い」と寝転んでみたり、

鬼ごっこをしてみたり、

走ったら、ぽかぽかを通り越して、
「あっついよ~


そして、春も見つけました

梅の木には、小さなちいさなつぼみ。
だんだん膨らんでいくんですね。

たんぽぽの綿毛もみつけました!

誰かが細い笹竹をみつけると・・・み~んなもゲット!

「お空に届くかな~!!」
そのうちに、水たまりを発見して・・・

魚釣りになりました。

原っぱから森へ行く途中、
「ここを登っていくと森へいけるんだよね!」と、秋たんけんの時に年長さんと登ったことを思い出して、いざっ!

のびている草や木をつかみながら、どんどん登っていきます!

お友だちに手をさしのべてあげる姿もありました。


そして森の中を進んでいくと・・・

落ち葉がい~っぱい!!

ジャンプをしてみたり
お布団にしてみたり

葉っぱのシャワー!!

「落ち葉の上も中もポカポカだね!」

木登りもしました。

「たき火をしたいな~」の声に、枝を集めたり

「こうやると火がつくかも!」と火おこしに挑戦!?
忍者屋敷にもおじゃまして、

夢中で修行を楽しんでいました

楽しみにしていたおひるごはん!!!
冷たい風が吹いていたので、笹林の傍でお昼ごはんです。
「いただきま~す!」

恒例の園長先生のお味噌汁。



と~ってもおいしくてこんなお顔に(*^_^*)
何回もおかわりをしてすっかりおなかも

走ったり、見つけたり、登ったり、もぐったり、修行したり・・・一生懸命遊ぶとポカポカがいっぱい!!
美味しいお昼ご飯を食べたら、益々、心も身体もポッカポカになりました。
帰りのバスの中は・・・

冬のネイチャーランドを満喫してきた年中ぐみでした

いよいよ!くすのきまつりです。
[No.499] 2016/01/22 (Fri) 11:15 [ 未分類 ]
くすのきまつりのご案内
[No.495] 2016/01/21 (Thu) 10:35 [ 未分類 ]
年長 冬たんけん!
[No.498] 2016/01/20 (Wed) 22:45 [ 未分類 ]
1月15日 冬たんけん
待ちに待った冬たんけん、こめっこたちがお料理する日がやってきました!
朝からご飯をたいたり、バスに食材や包丁・まな板etc...を運んだりとネイチャーランドにつく前からお仕事を張り切る子どもたち!
10:40頃、ネイチャーランドに到着。
バスに積んできた荷物を降ろして、さっそくスタート
男の子チームは、火をつけるための枝集めに森の中へ。

燃えやすい、細い枝や杉の葉から・・・

薪のような太いものまで、何度も往復してがんばりました。
拾ってきた枝を山にして重ねていきます。

先生がマッチを使って火をつけ、火加減を調節したりして、交代で火の当番

女の子チームは、机を運んで野菜を切る準備!

材料、白菜、大根、長ネギ、ごぼう、舞茸、しめじ、鶏肉も運びました。
まずは野菜をよ~く洗い係。



真冬のネイチャーランドのお水!
手が凍ってしまうほど冷たいはずなのに、冷たいからイヤ~
なんていう人は誰もいません!
丁寧に洗った後は、包丁係の出番!



食べやすい大きさに切っていきました。
切り終わった食材をお鍋の中へ入れて、お水をいれて煮込みます

その合い間には、一人ひとりきりたんぽ作り。

「こんな感じかな~?」ときれいな形になるように整えています。

そして鉄板の上で何度かひっくり返しながら、おいしい焦げ目がつくまで焼いていきました(*^^*)

煙で目がいた~い
と涙を流しながらも、焦げすぎてしまわないようにひっくり返す米っこたち。
スープも出来上がったころ、「なんかいい匂いがする~!」「おなかすいちゃった・・・」とペコペコの子どもたちでしたが、
まずは園長先生に食べてもらわないと!!
準備ができました!食べに来てください♪と園長先生をお呼びして

「きりたんぽです!どうぞ~!!」

ドキドキ・・・ おいしいかな・・・?

「ん!!これはおいしいぞ!!」と園長先生

やった~!と嬉しそうな年長さん(*^^*)
それではこめっこもいっただきま~す!!


がぶっときりたんぽにかぶりつきながら・・・
もくもくと食べる子どもたち。


みんなにこにこしながら、
「おいしいね~♡」
「あったまる~!」
「こんなにおいしいのママにも食べさせてあげたいな~」etc...
たくさんおかわりして、売り切れてしまうほどのおいしさ。
尚美先生にも「おいしいわ~!」と言っていただきました♪

心も身体もぽかぽか。
自分たちの力でおいしいきりたんぽ鍋を作ることができました。
「お手伝いありますか?」
「これぼくやります。」etc...
と積極的にお仕事を探す姿、
重いものを運んでいるのを見てかけつける姿。
自分たちで作る!と決めて準備から後片付けまで頑張ったこめっこ。
皆で共通の目的に向かって力を合わせ、以前よりもぐ~んとおにいさん、おねえさんになったことが感じられました。
待ちに待った冬たんけん、こめっこたちがお料理する日がやってきました!
朝からご飯をたいたり、バスに食材や包丁・まな板etc...を運んだりとネイチャーランドにつく前からお仕事を張り切る子どもたち!
10:40頃、ネイチャーランドに到着。
バスに積んできた荷物を降ろして、さっそくスタート

男の子チームは、火をつけるための枝集めに森の中へ。

燃えやすい、細い枝や杉の葉から・・・

薪のような太いものまで、何度も往復してがんばりました。
拾ってきた枝を山にして重ねていきます。

先生がマッチを使って火をつけ、火加減を調節したりして、交代で火の当番


女の子チームは、机を運んで野菜を切る準備!

材料、白菜、大根、長ネギ、ごぼう、舞茸、しめじ、鶏肉も運びました。
まずは野菜をよ~く洗い係。



真冬のネイチャーランドのお水!
手が凍ってしまうほど冷たいはずなのに、冷たいからイヤ~

丁寧に洗った後は、包丁係の出番!



食べやすい大きさに切っていきました。

切り終わった食材をお鍋の中へ入れて、お水をいれて煮込みます


その合い間には、一人ひとりきりたんぽ作り。

「こんな感じかな~?」ときれいな形になるように整えています。

そして鉄板の上で何度かひっくり返しながら、おいしい焦げ目がつくまで焼いていきました(*^^*)

煙で目がいた~い

スープも出来上がったころ、「なんかいい匂いがする~!」「おなかすいちゃった・・・」とペコペコの子どもたちでしたが、
まずは園長先生に食べてもらわないと!!
準備ができました!食べに来てください♪と園長先生をお呼びして

「きりたんぽです!どうぞ~!!」

ドキドキ・・・ おいしいかな・・・?

「ん!!これはおいしいぞ!!」と園長先生


やった~!と嬉しそうな年長さん(*^^*)
それではこめっこもいっただきま~す!!


がぶっときりたんぽにかぶりつきながら・・・
もくもくと食べる子どもたち。


みんなにこにこしながら、
「おいしいね~♡」
「あったまる~!」
「こんなにおいしいのママにも食べさせてあげたいな~」etc...
たくさんおかわりして、売り切れてしまうほどのおいしさ。

尚美先生にも「おいしいわ~!」と言っていただきました♪

心も身体もぽかぽか。
自分たちの力でおいしいきりたんぽ鍋を作ることができました。
「お手伝いありますか?」
「これぼくやります。」etc...
と積極的にお仕事を探す姿、
重いものを運んでいるのを見てかけつける姿。
自分たちで作る!と決めて準備から後片付けまで頑張ったこめっこ。
皆で共通の目的に向かって力を合わせ、以前よりもぐ~んとおにいさん、おねえさんになったことが感じられました。
年長 こめっこ会議 ~冬たんけんにむけて~
[No.497] 2016/01/20 (Wed) 07:27 [ 未分類 ]
冬たんけんにむけて
冬たんけんの前に・・・
こめっこ会議をひらきました。

その理由は・・・
お餅つきの日。園長先生が米っこのお米を蒸かしてつぶして、”五平餅”を作ってくださり、

年長だけにこっそり・・・ごちそうしてくれたのです

「おいしい!ご飯がおやつになっちゃった!」と子どもたち。
そのお礼に、“僕たちも何か作って園長先生にごちそうしたい!!” ということで、何を作ろうか~とこめっこ会議が開かれたのです。
一人ひとり、お米を使ったお料理をお母さんと一緒に考えて発表したりもしながら

悩んだ結果・・・
園長先生が温まって、元気が出るもの。
ごはんも!野菜も!お肉も!おいしく食べることができる、
きりたんぽ鍋
を作ることに決定~
今回はすべての仕事を自分たちでやる!と決めたこめっこたち。
どんな仕事があるのかを考えてみると・・・
野菜を洗う・切る、火をつける、お鍋で煮込む、きりたんぽを作る、よそうetc...
たくさんのお仕事があることがわかりました!
智子先生が「どうやって火をつけたらいいのかしら・・・」と聞くと、
「木の枝を集めて火をつけるんだよ!」と、経験したことがある子がいました!
「そうしたら、知ってる人に火の係をしてもらおう!」etc... と、当日はみんなで分担しながら行うことに
そこで、きりたんぽの作り方を練習!
お料理上手の先生たちがお手本をみせてくれました。

炊きあがったごはんを、すりこぎを使ってつぶしていきます。
ご飯粒同士がくっついてきたら、おにぎりひとつ分ぐらいのご飯を割りばしの上から、長くくっつけて行きます。

その説明を聞いて、2人のこめっこが、やってみせました。

いよいよ明日は冬たんけん。
ひとりひとつ、自分のきりたんぽを作ります!
お仕事を分担してみんなで協力しながら初めて作る “きりたんぽ鍋” どんな味になるのでしょうか(^_^)
冬たんけんの前に・・・
こめっこ会議をひらきました。

その理由は・・・
お餅つきの日。園長先生が米っこのお米を蒸かしてつぶして、”五平餅”を作ってくださり、

年長だけにこっそり・・・ごちそうしてくれたのです


「おいしい!ご飯がおやつになっちゃった!」と子どもたち。
そのお礼に、“僕たちも何か作って園長先生にごちそうしたい!!” ということで、何を作ろうか~とこめっこ会議が開かれたのです。
一人ひとり、お米を使ったお料理をお母さんと一緒に考えて発表したりもしながら

悩んだ結果・・・
園長先生が温まって、元気が出るもの。
ごはんも!野菜も!お肉も!おいしく食べることができる、



今回はすべての仕事を自分たちでやる!と決めたこめっこたち。
どんな仕事があるのかを考えてみると・・・
野菜を洗う・切る、火をつける、お鍋で煮込む、きりたんぽを作る、よそうetc...
たくさんのお仕事があることがわかりました!
智子先生が「どうやって火をつけたらいいのかしら・・・」と聞くと、
「木の枝を集めて火をつけるんだよ!」と、経験したことがある子がいました!
「そうしたら、知ってる人に火の係をしてもらおう!」etc... と、当日はみんなで分担しながら行うことに

そこで、きりたんぽの作り方を練習!
お料理上手の先生たちがお手本をみせてくれました。

炊きあがったごはんを、すりこぎを使ってつぶしていきます。
ご飯粒同士がくっついてきたら、おにぎりひとつ分ぐらいのご飯を割りばしの上から、長くくっつけて行きます。

その説明を聞いて、2人のこめっこが、やってみせました。

いよいよ明日は冬たんけん。
ひとりひとつ、自分のきりたんぽを作ります!
お仕事を分担してみんなで協力しながら初めて作る “きりたんぽ鍋” どんな味になるのでしょうか(^_^)
できるもんクッキング だいせいこう!
[No.496] 2016/01/18 (Mon) 12:14 [ 未分類 ]
年長さんが冬たんけんに出かけると聞いた年中さんたち。
「じゃあぼくたちが、いちばんお兄さんお姉さんだね
」
「だって、年長さんたちみたいにお当番もできちゃうもんね~。」
おまけにその日は、たくさん幼稚園ですごせる延長保育
「なにか楽しいことが出来そう
」「そういえばできるもん畑に、まだ野菜があったよねぇ・・・
」
「そうだ!
みんなで野菜を使ってお料理をしよう
」幼稚園でお留守番をしている年少さんも誘って、みんなで作ることにしました。「私たちが年少さんに教えてあげなくっちゃ。」
先生たちが「大丈夫?」と聞くと、みんなそろって「できる~もん
」と頼もしいお返事が返ってきましたよ。

ネイチャーランドに出かける年長さんを見送ったら、さっそくクッキング
「今日はよろしくね
」


あき先生が持っている謎の袋、その中身は・・・


これ
おだんごの材料でした

コロコロこねこね
はまかせて





こちらのチームは、サラダ担当
。野菜を収穫することから始めました。年少さんは、はじめてのできるもん畑です。

年中さんたちに教わって、たくさん抜くことが出来ました。

サラダ菜と赤かぶをおいしく変身させちゃおう

年少さんも頑張ります

手でもちぎれるよ~

なんと
ドレッシングも手作りしちゃいます


中華・マヨネーズ・フレンチ3種類のドレッシング、できあがり~
出来たお料理を持って、みんなで屋上へおひっこし

おだんごは、みつをかけてみたらしに、サラダは、あき先生のおばあゃんが育てた大根も加えて、ドレッシングと混ぜ合わせました。それでは、みんなでいただきま~す


お茶だって、ひとりでつげちゃうもん

ちょっぴり苦手・・・でも、先生たちに応援してもらってがんばりました


年少さんのお手本になって頑張った年中さん、お兄さんお姉さんたちに教わりながら挑戦できた年少さん、みんながたくさんの「できるもん
」を見つけた一日になりました。



おまけにその日は、たくさん幼稚園ですごせる延長保育




「そうだ!


先生たちが「大丈夫?」と聞くと、みんなそろって「できる~もん




ネイチャーランドに出かける年長さんを見送ったら、さっそくクッキング

「今日はよろしくね



あき先生が持っている謎の袋、その中身は・・・


これ




コロコロこねこね








こちらのチームは、サラダ担当



年中さんたちに教わって、たくさん抜くことが出来ました。


サラダ菜と赤かぶをおいしく変身させちゃおう


年少さんも頑張ります


手でもちぎれるよ~


なんと





中華・マヨネーズ・フレンチ3種類のドレッシング、できあがり~

出来たお料理を持って、みんなで屋上へおひっこし


おだんごは、みつをかけてみたらしに、サラダは、あき先生のおばあゃんが育てた大根も加えて、ドレッシングと混ぜ合わせました。それでは、みんなでいただきま~す



お茶だって、ひとりでつげちゃうもん


ちょっぴり苦手・・・でも、先生たちに応援してもらってがんばりました



年少さんのお手本になって頑張った年中さん、お兄さんお姉さんたちに教わりながら挑戦できた年少さん、みんながたくさんの「できるもん

Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ