2学期の終業式
[No.493] 2015/12/28 (Mon) 22:35 [ 未分類 ]
12月18日 終業式
今日で2学期がおしまい。
朝から・・・自分の棚のお掃除や、おもちゃ、絵本の整理整頓、おままごと道具のお洗濯など・・・
みんなで頑張りました。
そして、
学年ごとに、お正月を迎える準備に取り組んできた様子をご紹介します。
<年少組>
来年の干支、お猿さんの顔を描いています。


先生が目・鼻・口・眉毛を切り抜いてくれました。

笑う門には福来る!
福笑い の完成。
<年中組>
お猿さんの長~いしっぽをグルグル切りました。

台紙に張って、お顔を描きます。

年賀はがき の出来上がり!

どなたに送りましょう・・・!
<年長組>
金色の台紙に、細かく切った千代紙を貼っていきます。

両面テープで付けました。
1枚1枚、丁寧に頑張りました!
運動会で頭に飾った、こめっこベルト。

収穫したイネにグルグルっと巻きつけました。
輪にしてもらうと・・・
お正月飾り の出来上がり。

各学年ごとに、お正月にちなんだ制作を持ち帰りました。
お家でご活用下さいね!
こうして、2学期も無事に終了。
今年も、温かいご理解とご協力をありがとうございました。
皆さま、佳いお年をお迎えください。
今日で2学期がおしまい。
朝から・・・自分の棚のお掃除や、おもちゃ、絵本の整理整頓、おままごと道具のお洗濯など・・・
みんなで頑張りました。
そして、
学年ごとに、お正月を迎える準備に取り組んできた様子をご紹介します。
<年少組>
来年の干支、お猿さんの顔を描いています。


先生が目・鼻・口・眉毛を切り抜いてくれました。

笑う門には福来る!
福笑い の完成。
<年中組>
お猿さんの長~いしっぽをグルグル切りました。

台紙に張って、お顔を描きます。

年賀はがき の出来上がり!

どなたに送りましょう・・・!
<年長組>
金色の台紙に、細かく切った千代紙を貼っていきます。

両面テープで付けました。
1枚1枚、丁寧に頑張りました!
運動会で頭に飾った、こめっこベルト。

収穫したイネにグルグルっと巻きつけました。

輪にしてもらうと・・・
お正月飾り の出来上がり。

各学年ごとに、お正月にちなんだ制作を持ち帰りました。
お家でご活用下さいね!
こうして、2学期も無事に終了。
今年も、温かいご理解とご協力をありがとうございました。
皆さま、佳いお年をお迎えください。
おもちつき
[No.491] 2015/12/17 (Thu) 15:05 [ 未分類 ]
12月15日
今日はみ~んながとっても楽しみにしていたおもちつき
本当は11日に予定をしていましたが、1か月分の降水量が降る!というあいにくのお天気でしたので・・・
やむを得ず延期。
ですから、やっと!この日がやってきたのです。
園長先生やお友だちの和尚さん、保護者会のお母さんたちが、朝早くから準備をしてくださいました。
おもちつき初体験のお父さんやお母さんが多かったので、
まずは園長先生がお手本。


あっという間においしそうな白もちのできあがり~!

そしていよいよ!力持ちお父さんの出番。
最初は杵でぎゅっぎゅっとつぶししながら、もち米同士ををくっつけます。
これをしっかりしないと・・・ぺったんぺったんとおもちをついた時に、もち米が飛び散ってしまいます。

そして、ぺったんぺったん!と始まるのです。

子どもたちは応援団!
「よいしょ~!よいしょ~!よいしょ~!!」と掛け声をかけます。

”こうやって持ってるよ~!” ”こんなふうについてる!”
とお父さんたちの付き方をよ~く見てマネをする年長さん(*^_^*)

いよいよ子どもたちの出番です
ひとりで杵を持って・・・

よいしょ~!と3回ずつつきました。


年中さんも年少さんも自分の力でぺったんこ!
頑張りました
そして、おもちつきのお楽しみのひとつ!おやつタイム~
つきたての白いおもちをいただきま~す♪
先生がひとくちぐらいの大きさにちぎって、お手てにのせてあげます。


お手伝いのお母さんもちょっぴりお味見~
自分たちでついた初めてのおもち!
「うわ~こんなにのびるんだ~!!」と年少さん

おいしい~と言っています(^o^)

見て~!おててにくっついちゃった!

つきたてのおもちは、あったかくて、よく伸びて、もっちもち!
みんなで、お手てとお目めとお口で、おいしく味わいました。
子どもたちがおやつを食べている間、お母さんたちは、ずっとお仕事!

お供えの鏡もちを作ったり・・・
お昼ご飯の、きなこもち・いそべもちを作って下さいました。

ずーっと大忙しです。
そして、つき納めはお父さん全員参加で
よいしょ~!よいしょ~!!よいしょ~!!!

どんどん速くなる掛け声に、つくスピードもどんどん速くなって・・・(笑)


その声に応えて、必死になっておもちをついてくれました。
こうして、無事におもちつきが終了。

フル稼働でおもちをついてくれたお父さんたち。
子どもたちに、力持ちポーズを伝授してくれました。

ガッツポーズに、ムキムキポーズ、そして噂の!?五郎丸ポーズまで飛び出して・・・
みんなでマネッコ!
ぼくもわたしも!力持ちになるぞ~!!
1日、子どもたちの為に、お手伝いして下さった保護者の会の委員さんたちを囲んで、みんなでお礼をお伝えしました。


おもちつきは大成功~!!!
今年は、史上初!?のおもちつき延期となり・・・
お手伝いの為に、前々から都合をつけて下さっていたお父さんやお母さん、
急な延期にも関わらず、駆けつけて下さった在園生、卒園生のお父さん・お母さん、
そして、子どもたちの楽しいおもちつきの為に!と、対応して下さった委員のお母さま方に、本当に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
これで、幼稚園もお正月さんを迎える準備が出来そうです。

今日はみ~んながとっても楽しみにしていたおもちつき

本当は11日に予定をしていましたが、1か月分の降水量が降る!というあいにくのお天気でしたので・・・
やむを得ず延期。
ですから、やっと!この日がやってきたのです。
園長先生やお友だちの和尚さん、保護者会のお母さんたちが、朝早くから準備をしてくださいました。
おもちつき初体験のお父さんやお母さんが多かったので、
まずは園長先生がお手本。



あっという間においしそうな白もちのできあがり~!

そしていよいよ!力持ちお父さんの出番。
最初は杵でぎゅっぎゅっとつぶししながら、もち米同士ををくっつけます。
これをしっかりしないと・・・ぺったんぺったんとおもちをついた時に、もち米が飛び散ってしまいます。

そして、ぺったんぺったん!と始まるのです。

子どもたちは応援団!
「よいしょ~!よいしょ~!よいしょ~!!」と掛け声をかけます。

”こうやって持ってるよ~!” ”こんなふうについてる!”
とお父さんたちの付き方をよ~く見てマネをする年長さん(*^_^*)

いよいよ子どもたちの出番です

ひとりで杵を持って・・・

よいしょ~!と3回ずつつきました。


年中さんも年少さんも自分の力でぺったんこ!
頑張りました

そして、おもちつきのお楽しみのひとつ!おやつタイム~

つきたての白いおもちをいただきま~す♪
先生がひとくちぐらいの大きさにちぎって、お手てにのせてあげます。


お手伝いのお母さんもちょっぴりお味見~

自分たちでついた初めてのおもち!
「うわ~こんなにのびるんだ~!!」と年少さん

おいしい~と言っています(^o^)

見て~!おててにくっついちゃった!

つきたてのおもちは、あったかくて、よく伸びて、もっちもち!
みんなで、お手てとお目めとお口で、おいしく味わいました。

子どもたちがおやつを食べている間、お母さんたちは、ずっとお仕事!

お供えの鏡もちを作ったり・・・
お昼ご飯の、きなこもち・いそべもちを作って下さいました。

ずーっと大忙しです。
そして、つき納めはお父さん全員参加で
よいしょ~!よいしょ~!!よいしょ~!!!

どんどん速くなる掛け声に、つくスピードもどんどん速くなって・・・(笑)


その声に応えて、必死になっておもちをついてくれました。
こうして、無事におもちつきが終了。

フル稼働でおもちをついてくれたお父さんたち。
子どもたちに、力持ちポーズを伝授してくれました。

ガッツポーズに、ムキムキポーズ、そして噂の!?五郎丸ポーズまで飛び出して・・・
みんなでマネッコ!
ぼくもわたしも!力持ちになるぞ~!!
1日、子どもたちの為に、お手伝いして下さった保護者の会の委員さんたちを囲んで、みんなでお礼をお伝えしました。


おもちつきは大成功~!!!
今年は、史上初!?のおもちつき延期となり・・・
お手伝いの為に、前々から都合をつけて下さっていたお父さんやお母さん、
急な延期にも関わらず、駆けつけて下さった在園生、卒園生のお父さん・お母さん、
そして、子どもたちの楽しいおもちつきの為に!と、対応して下さった委員のお母さま方に、本当に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
これで、幼稚園もお正月さんを迎える準備が出来そうです。

おにぎりまつり♪
[No.494] 2015/12/14 (Mon) 21:51 [ 未分類 ]
12月11日
♪おにぎりまつりだ ぎゅっ ぎゅっ ぎゅっ~・・・
待ちに待ったおにぎりまつり
です!!
秋たんけんや、収穫祭では、お芋ごはんにして味わったお米。
今度は、“自分たちで炊いて味わう!!”ことにチャレンジです。
まずは、どうやって炊くのか、お家で聞いてきたことや知っていることをみんなで話し合うことから始めました。

「炊飯器にお米をいれて、たかなきゃ!」
「お米を洗うことを”とぐ”って言うんだよね」etc...
お母さんがやっているのを見ていたり、手伝ったりしている子がたくさん!
みんなの意見がとび出してきます。
「お米をとぐときは、ネコの手でぐるっとかき混ぜながらやるんだよ!」
「反対の手で、お釜を抑えながらやらないと!」
「お米を洗う時は、こぼれないように手をくっつけてそっとお水を流すんだよ。」

実際に手つきをやってみせてくれる子もいました。
手順がわかったところでさっそく準備スタート!
まずはお米を計ります。

こめっこ全員で、77人分!+
ネコの手にして、順番にお米をといでいきます。

お水を流すときには、重いお釜を持つのと、お米がこぼれないように手で抑えるのと・・・とっても大変。

順番を待っている子の手も自然に伸びてきて、みんなで頑張りました。
台所まで力を合わせて、よいしょよいしょ!

炊飯器のスイッチを入れて、美味しく炊き上がるように~と、願いも込めました。
「ご飯がたけましたよ~!!」

ふたを開けると・・・ふわ~っとゆげが上がって、いいにおいがお部屋中に立ち込めます。
「よくご飯をかきまぜてあげなくちゃね!」と、せんせいが、おしゃもじでまぜてくれました。
炊き立てのごはんを、代表してちょっとお味見してもらいます!

「ほかほかしておいしい~♡」
どうやったら三角のおにぎりが作れるかな!?とみんなで考えたりしながら・・・

おにぎりづくりスタート!!
手に水と塩をつけて、あつあつのご飯を手にもせてもらい、ギュっ ギュっ ギュっ~!

美味しいおにぎり作りは、熱いうちが勝負!!「あっちっち~」との声をあげながらも、にぎります。
いろんな三角おにぎりができあがりました
それではみんなで・・・いただきまーす!

「うっめぇ~♡」とみんな自分のおにぎりをほおばっていました♪


手についたお米ひとつぶひとつぶも、きれいに食べて・・・
おにぎりまつり大成功~!!!

美味しいおにぎりを年中・少さんにもおすそ分けしたくって、

ラップに包んでぎゅっと結ぶ、“おむすび” を愛情をこめて作りました。
年長こめっこ印のお皿も用意して、


こめっこおむすびの完成。
できたて!のおむすびをさっそくお届け。

いっただっきま~す♡



おいしい~(*^_^*)
という声がたくさん聞こえてきました♪
年中少さんにおいしい~!と言ってもらえてニヤッと嬉しそうな米っこたち。
ずっと準備をして来た、”お米ができるまで” の紙芝居も披露!








ちょっぴり緊張気味だった年長組。
よ~く話を聞いてくれる年中・少さんの姿を見て、だんだん熱が入って!(*^_^*)
がんばりました。
自分たちが育てて収穫したお米を、自分たちで炊いて味わった喜び。
お米をといだり、あつあつのご飯を手にのせたりした体験から、お母さんの大変さもちょこっと感じられたことでしょう。
年中・少さんにも美味しく味わってもらって、さらに自信につながって行く予感!?
年長さんの活躍に乞うご期待です!!
♪おにぎりまつりだ ぎゅっ ぎゅっ ぎゅっ~・・・
待ちに待ったおにぎりまつり

秋たんけんや、収穫祭では、お芋ごはんにして味わったお米。
今度は、“自分たちで炊いて味わう!!”ことにチャレンジです。
まずは、どうやって炊くのか、お家で聞いてきたことや知っていることをみんなで話し合うことから始めました。

「炊飯器にお米をいれて、たかなきゃ!」
「お米を洗うことを”とぐ”って言うんだよね」etc...
お母さんがやっているのを見ていたり、手伝ったりしている子がたくさん!
みんなの意見がとび出してきます。
「お米をとぐときは、ネコの手でぐるっとかき混ぜながらやるんだよ!」
「反対の手で、お釜を抑えながらやらないと!」
「お米を洗う時は、こぼれないように手をくっつけてそっとお水を流すんだよ。」

実際に手つきをやってみせてくれる子もいました。
手順がわかったところでさっそく準備スタート!
まずはお米を計ります。

こめっこ全員で、77人分!+

ネコの手にして、順番にお米をといでいきます。

お水を流すときには、重いお釜を持つのと、お米がこぼれないように手で抑えるのと・・・とっても大変。

順番を待っている子の手も自然に伸びてきて、みんなで頑張りました。
台所まで力を合わせて、よいしょよいしょ!

炊飯器のスイッチを入れて、美味しく炊き上がるように~と、願いも込めました。

「ご飯がたけましたよ~!!」

ふたを開けると・・・ふわ~っとゆげが上がって、いいにおいがお部屋中に立ち込めます。
「よくご飯をかきまぜてあげなくちゃね!」と、せんせいが、おしゃもじでまぜてくれました。
炊き立てのごはんを、代表してちょっとお味見してもらいます!

「ほかほかしておいしい~♡」
どうやったら三角のおにぎりが作れるかな!?とみんなで考えたりしながら・・・

おにぎりづくりスタート!!
手に水と塩をつけて、あつあつのご飯を手にもせてもらい、ギュっ ギュっ ギュっ~!

美味しいおにぎり作りは、熱いうちが勝負!!「あっちっち~」との声をあげながらも、にぎります。
いろんな三角おにぎりができあがりました
それではみんなで・・・いただきまーす!

「うっめぇ~♡」とみんな自分のおにぎりをほおばっていました♪


手についたお米ひとつぶひとつぶも、きれいに食べて・・・
おにぎりまつり大成功~!!!

美味しいおにぎりを年中・少さんにもおすそ分けしたくって、

ラップに包んでぎゅっと結ぶ、“おむすび” を愛情をこめて作りました。

年長こめっこ印のお皿も用意して、


こめっこおむすびの完成。
できたて!のおむすびをさっそくお届け。

いっただっきま~す♡



おいしい~(*^_^*)

年中少さんにおいしい~!と言ってもらえてニヤッと嬉しそうな米っこたち。
ずっと準備をして来た、”お米ができるまで” の紙芝居も披露!








ちょっぴり緊張気味だった年長組。
よ~く話を聞いてくれる年中・少さんの姿を見て、だんだん熱が入って!(*^_^*)
がんばりました。
自分たちが育てて収穫したお米を、自分たちで炊いて味わった喜び。
お米をといだり、あつあつのご飯を手にのせたりした体験から、お母さんの大変さもちょこっと感じられたことでしょう。
年中・少さんにも美味しく味わってもらって、さらに自信につながって行く予感!?
年長さんの活躍に乞うご期待です!!
げんきなからだにへ~んしん!
[No.489] 2015/12/10 (Thu) 11:19 [ 未分類 ]
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ