できるもんスープ
[No.483] 2015/10/27 (Tue) 07:17 [ 未分類 ]
10月19日、20日
9月に収穫したにんじんとごぼう。
あれからまたまた成長して、もっと大きくなりました!
「葉っぱが大きくなってる!」

「にんじんの葉っぱも、茎が太くなって背が高くなったね~!」と嬉しそう(*^_^*)

「うんとこしょ!どっこいしょ!!」
大きなかぶ! いえいえ、な~がいごぼう!

大きく&長~くなったのでそう簡単にはぬけません・・・
スコップで穴を掘りながら、「よ~いしょ!」

ドスンとしりもちをつきながら、やっとぬけました

「なかなか抜けなかったのは、パワーがいっぱい入っているってことじゃない?」
「こんなに抜くのが大変なのに、ごぼうを作っている人はどうやっているんだろう・・・?」
「大切に食べなきゃいけないね!」と子どもたち。
どうやって食べようか、相談したところ、
「急に寒くなってきたからスープが食べたいな!」と、今度はみんなでお料理することになりました。
にんじんとごぼう、そして年少組のときに、お団子づくりをしたことがあるので、こねたり丸めたりして作る すいとん を入れることに決定。
クラスを問わず、にんじんチーム、ごぼうチーム、すいとんチームに分かれてスープ作りスタートです。




こうして、 “ できるもんスープ ” の完成。
早く食べたい気持ちをちょっと我慢して、年少さんと年長さんに届けに行きました♪

「ぼくたちが作ったできるもんスープです。栄養満点で食べると元気になって、できるもんパワーがいっぱいになります。」

”どうぞめしあがれ~!”
いただきま~す♡




にんじんもごぼうもすいとんも、と~ってもおいしくて完食!
ぜんぶたべたよ~!って見せたくて、待っている年少さん。

「みてみて~!できる~もーんっ!」 と気分はすっかり年中さん!?

そんな姿を見て、食べたくてしかない年中組も、
お部屋に戻って、いただきま~す



みんなで作ったできるもんスープは・・・「おいしすぎ~!」 でした。
幼稚園のみ~んな! 心も身体も、ぽかぽか温かくなって、げんきもい~っぱい!
またまた 年中組の “ できたもん ” が増えました(^_^)v
9月に収穫したにんじんとごぼう。
あれからまたまた成長して、もっと大きくなりました!
「葉っぱが大きくなってる!」

「にんじんの葉っぱも、茎が太くなって背が高くなったね~!」と嬉しそう(*^_^*)

「うんとこしょ!どっこいしょ!!」
大きなかぶ! いえいえ、な~がいごぼう!

大きく&長~くなったのでそう簡単にはぬけません・・・
スコップで穴を掘りながら、「よ~いしょ!」

ドスンとしりもちをつきながら、やっとぬけました


「なかなか抜けなかったのは、パワーがいっぱい入っているってことじゃない?」
「こんなに抜くのが大変なのに、ごぼうを作っている人はどうやっているんだろう・・・?」
「大切に食べなきゃいけないね!」と子どもたち。
どうやって食べようか、相談したところ、
「急に寒くなってきたからスープが食べたいな!」と、今度はみんなでお料理することになりました。
にんじんとごぼう、そして年少組のときに、お団子づくりをしたことがあるので、こねたり丸めたりして作る すいとん を入れることに決定。

クラスを問わず、にんじんチーム、ごぼうチーム、すいとんチームに分かれてスープ作りスタートです。




こうして、 “ できるもんスープ ” の完成。
早く食べたい気持ちをちょっと我慢して、年少さんと年長さんに届けに行きました♪

「ぼくたちが作ったできるもんスープです。栄養満点で食べると元気になって、できるもんパワーがいっぱいになります。」

”どうぞめしあがれ~!”
いただきま~す♡




にんじんもごぼうもすいとんも、と~ってもおいしくて完食!
ぜんぶたべたよ~!って見せたくて、待っている年少さん。

「みてみて~!できる~もーんっ!」 と気分はすっかり年中さん!?

そんな姿を見て、食べたくてしかない年中組も、
お部屋に戻って、いただきま~す



みんなで作ったできるもんスープは・・・「おいしすぎ~!」 でした。
幼稚園のみ~んな! 心も身体も、ぽかぽか温かくなって、げんきもい~っぱい!
またまた 年中組の “ できたもん ” が増えました(^_^)v
区民祭りで!
[No.482] 2015/10/26 (Mon) 15:33 [ 未分類 ]
10月25日 区民祭り開催
第23回稲毛区民祭りが今年も盛大に開催されました。
穴川花園幼稚園は、第1回目から、出場させて頂いているんですよ!
運動会の感動をもう一度!
年中組のパラバルーン演技と、年長組のパレードのコラボレーション!
“はなぞのキッズパレード” の始まりです。
年中組 “へんしんポケット”



明け方から風が強かったので、先生たちは心配していましたが・・・風船もふんわりとあがって大成功!
年中できるもんの底力をみせてくれました!
年長組 “こめっこパレード”






運動会の時とは、方向が違って、大変。
でも、自分のパートをしっかりと演奏・演技してくれた年長こめっこたち!
年少さんがご家族で駆けつけてくれたり、卒園生や、入園児希望のちびっこさんも!応援してくれていた区民祭りでした。
朝早くからのスタンバイ
保護者のみなさんも!ご協力ありがとうございました。
第23回稲毛区民祭りが今年も盛大に開催されました。
穴川花園幼稚園は、第1回目から、出場させて頂いているんですよ!
運動会の感動をもう一度!
年中組のパラバルーン演技と、年長組のパレードのコラボレーション!
“はなぞのキッズパレード” の始まりです。
年中組 “へんしんポケット”



明け方から風が強かったので、先生たちは心配していましたが・・・風船もふんわりとあがって大成功!
年中できるもんの底力をみせてくれました!
年長組 “こめっこパレード”






運動会の時とは、方向が違って、大変。
でも、自分のパートをしっかりと演奏・演技してくれた年長こめっこたち!
年少さんがご家族で駆けつけてくれたり、卒園生や、入園児希望のちびっこさんも!応援してくれていた区民祭りでした。
朝早くからのスタンバイ
保護者のみなさんも!ご協力ありがとうございました。
稲毛区民まつりに・・・
[No.481] 2015/10/22 (Thu) 14:43 [ 未分類 ]
田んぼ学校
[No.480] 2015/10/21 (Wed) 22:01 [ 未分類 ]
10月19日 もみすり
稲刈りが終わった後、お米を乾かしてくださっていた加藤先生から
「そろそろもみすりができますよ!」と連絡をいただきました。
「もみすりってどういう風にするんだろう?」
本で見たり、話を聞いたり、昔の人のやり方を調べてみたりしながら、
“ お米の皮をむく ” のを見せていただけることに期待をもった子どもたち。
さっそく、田んぼ学校へ出発しました。
待ち合わせは田んぼではなく、加藤先生の作業場です。
なにやら大きな機械がおいてあります。
大きな箱の中で、よく乾かされたお米が・・・

この管を通って・・・

この中に入ると、お米とお米が擦られて、皮がむけるのだそう。

”ブォーーーン”と機械から音が鳴り始めると・・・
「白っぽいお米が出てきた!」
「稲刈りをしたときは、ちょっとツンツンとがっていたけど、皮をむいたら、つるつるしてきれいになったね!」
「白っていうか、うす茶色かな」

機械からたくさんの玄米がでてきました!

手ですくってみるとこ~んな感じ

できたての玄米に興味津々!!
米袋に30キロ玄米が入ると、次の袋に交換します。
できあがった米袋を軽々持ち上げる加藤先生

おれも持ってみる!とがんばる男の子

先生と何人かの子どもたちでやっと持ち上がりました

年長米っこたちが育てたお米は全部で17袋もできました
あっという間に籾すりが終わり、加藤先生にご挨拶!
今度加藤先生たちに会えるのは秋たんけんになるのかな・・・

そのあとは

みんなで歩いてネイチャーランドへ出発!
秋の良いもの
たくさん見つけました♪

かわいいお花に

栗

あけび

なが~いすすき etc...
途中でまりな先生のいたずらもありましたが・・・

険しい道も乗り越えて、ネイチャーランドに到着!

ひろ~いネイチャーランドの好きな場所でご飯をたべました(*^_^*)


稲から育てて、とうとう玄米まで変身させた米っこたち。
秋たんけんでは、園長先生が、このお米を使ってお芋ご飯を作ってくれるそうです!
どんな味がするのか楽しみですね♪
稲刈りが終わった後、お米を乾かしてくださっていた加藤先生から
「そろそろもみすりができますよ!」と連絡をいただきました。
「もみすりってどういう風にするんだろう?」
本で見たり、話を聞いたり、昔の人のやり方を調べてみたりしながら、
“ お米の皮をむく ” のを見せていただけることに期待をもった子どもたち。
さっそく、田んぼ学校へ出発しました。
待ち合わせは田んぼではなく、加藤先生の作業場です。
なにやら大きな機械がおいてあります。
大きな箱の中で、よく乾かされたお米が・・・

この管を通って・・・

この中に入ると、お米とお米が擦られて、皮がむけるのだそう。

”ブォーーーン”と機械から音が鳴り始めると・・・
「白っぽいお米が出てきた!」
「稲刈りをしたときは、ちょっとツンツンとがっていたけど、皮をむいたら、つるつるしてきれいになったね!」
「白っていうか、うす茶色かな」

機械からたくさんの玄米がでてきました!

手ですくってみるとこ~んな感じ


できたての玄米に興味津々!!
米袋に30キロ玄米が入ると、次の袋に交換します。
できあがった米袋を軽々持ち上げる加藤先生


おれも持ってみる!とがんばる男の子


先生と何人かの子どもたちでやっと持ち上がりました


年長米っこたちが育てたお米は全部で17袋もできました

あっという間に籾すりが終わり、加藤先生にご挨拶!
今度加藤先生たちに会えるのは秋たんけんになるのかな・・・

そのあとは

みんなで歩いてネイチャーランドへ出発!
秋の良いもの


かわいいお花に

栗


あけび

なが~いすすき etc...
途中でまりな先生のいたずらもありましたが・・・

険しい道も乗り越えて、ネイチャーランドに到着!

ひろ~いネイチャーランドの好きな場所でご飯をたべました(*^_^*)


稲から育てて、とうとう玄米まで変身させた米っこたち。
秋たんけんでは、園長先生が、このお米を使ってお芋ご飯を作ってくれるそうです!
どんな味がするのか楽しみですね♪
願書受付
[No.479] 2015/10/16 (Fri) 09:30 [ 未分類 ]
運動会
[No.478] 2015/10/14 (Wed) 08:51 [ 未分類 ]
10月10日(土) いよいよ当日!
待ちに待ったうんどうかい。
心配していたお天気も、なんとかもち、お父さんやお母さん・おじいちゃま・おばあちゃまも応援に来て下さり、
第60回穴川花園幼稚園のうんどうかいが開催されました。
子どもたちは、徒競走・おやこ競技・演技の3競技に出場。
年長組は、それに加え、クラス対抗リレーにも出場しました。
<年少組>
おやこ競技 『ごろごろじゃっぷーん!トマトさん』

絵本 “ トマトさん ” の中から飛び出した大きな大きなトマトさん。
お家の方とごろごろして、お水まで運んであげました。

演技 『てとてをつないで ス・マ・イ・ル』
お手てをパチパチしながら走ったり~

みんなで集まると 「キャー!」って言いながら~とっても楽しそうな年少さん。

お客さんに、とびきりのスマイルを届けてくれました。

<年中組>
おやこ競技 『ちょっとまって ちょっとまって おやさいさん!』
(「ちょっとまって ちょっとまって おにいさん!」でお馴染みの・・・8・6秒バズーカさん風に~)
年中組が春から大切に育ててきた、にんじん・だいこん・ごぼう。今日は、そのおやさいさんに、子どもたちがヘンシンしちゃいました!
お家の方には、畑作りから収穫までを、体験してもらいたくって、
石をどかしたり、タネをまいたり、おまじないをかけたり~

「おおきくな~れ おおきくな~れ 元気にな~れ!」
すると、おやさいさんが飛び出して、あっちこっちに逃げ出しちゃいました!

つかまっちゃったおやさいさん。

収穫してもらって、いっしょにゴール!

演技 『輝け!へんしんポケット!』
ポッケッケを身につけて、登場した “できるもん” たち。
みんなを包み込んでしまうくらい、大きなポケット(パラバルーン)を、いろいろな形にヘンシンさせてくれました。

メリーゴーランド

お花

帽子

風船も大成功!

ポッケッケの中にスカーフをしのばせていた “できるもん”たち。
風船の中から出てきて、いっぱい振ってくれました。
みんなの力を感じながら、心を合わせて演技した、パラバルーン。
遠くからみているお客さんも、実際に演じている子どもたち自身も、
風船が上がる喜びをいっぱい感じながら、“できたも~ん!” でした。
<年長組>
おやこ競技 『はなぞの ガッツ 米(マイ)!!』
穴川花園幼稚園恒例、3方向綱引き。 クラス対抗戦です。
“木更津 キャッツ アイ!” が、“はなぞの ガッツ 米!” になって帰ってきました!
そして氣志團が登場!? 保護者のパパさん・ママさんが、氣志團にヘンシン。

各クラスの1番後ろにいる氣志團のところまで、綱引きをして、旗を掲げることができたら優勝です。
まずは、子どもたちの戦いです。

1番早く、旗を掲げたのは・・・れんげぐみ!
お父さん・お母さんチームは・・・ばら・ひまわりぐみと、順番に勝利!

みんな1回ずつ勝ちました。
演技 『こめっこパレード』
お揃いのTシャツと、頭には稲刈りしたての稲穂を飾ったハチマキをつけて、
年長ぐみのパレードのはじまり。
♪たのしいね♪


♪バリハピ♪

みんなそれぞれ、自分で選んだ楽器や、手具。
初めての挑戦もいっぱいあったけれど、なんでも一生懸命やってみたら・・・
“うれしい! たのしい! だいすき!” な気持ちに繋がっていった!!
幼稚園の子どもたちみんなの憧れ!
年長組のこめっこパレードでした。
『クラス対抗リレー』
自由遊びの中でも、毎日熱中していたリレー。

リレーに取り組むようになってから、どの子も、今までよりずっと!足が速くなりました。

転んでもすぐに立ち上がって!バトンを繋ぎます。

アンカーは、担任の先生。

今年の優勝は、ばらぐみでした。
<卒園生>
『おかしなレース』

小1年生から、

60年生まで・・・!
総勢150人!!の卒園生が、参加してくれました。
<保護者有志>
『おとなのリレー』

お父さん・お母さん・先生たちが、入り交ざって!
20人×5チームでの戦い。

この日に向けて、トレーニングしていた方も、たくさんでした。

童心に帰って!!
次の日の筋肉痛もいとわず・・・みんな必死に走りぬいて下さいました。
朝早くから、1日中がんばった子どもたち。

保護者の会より、金メダルを頂きました。

幼稚園からは、ボールなど・・・お土産が沢山。

お家の方からの温かい応援や、ご協力のお陰で、
第60回 穴川花園幼稚園のうんどうかいを、無事に終えることができました。
子どもたちの頑張りや、やる気いっぱい、きらきらと輝く姿から、いつも勇気や元気をもらいます。
そして、その姿をいっぱい受け止めて、声援や拍手をおくったり、涙を流したりしながら、エールをおくって下さった保護者のみなさまにも、感謝を申し上げます。
待ちに待ったうんどうかい。
心配していたお天気も、なんとかもち、お父さんやお母さん・おじいちゃま・おばあちゃまも応援に来て下さり、
第60回穴川花園幼稚園のうんどうかいが開催されました。
子どもたちは、徒競走・おやこ競技・演技の3競技に出場。
年長組は、それに加え、クラス対抗リレーにも出場しました。
<年少組>
おやこ競技 『ごろごろじゃっぷーん!トマトさん』

絵本 “ トマトさん ” の中から飛び出した大きな大きなトマトさん。
お家の方とごろごろして、お水まで運んであげました。

演技 『てとてをつないで ス・マ・イ・ル』
お手てをパチパチしながら走ったり~

みんなで集まると 「キャー!」って言いながら~とっても楽しそうな年少さん。

お客さんに、とびきりのスマイルを届けてくれました。

<年中組>
おやこ競技 『ちょっとまって ちょっとまって おやさいさん!』
(「ちょっとまって ちょっとまって おにいさん!」でお馴染みの・・・8・6秒バズーカさん風に~)
年中組が春から大切に育ててきた、にんじん・だいこん・ごぼう。今日は、そのおやさいさんに、子どもたちがヘンシンしちゃいました!
お家の方には、畑作りから収穫までを、体験してもらいたくって、
石をどかしたり、タネをまいたり、おまじないをかけたり~

「おおきくな~れ おおきくな~れ 元気にな~れ!」
すると、おやさいさんが飛び出して、あっちこっちに逃げ出しちゃいました!

つかまっちゃったおやさいさん。

収穫してもらって、いっしょにゴール!

演技 『輝け!へんしんポケット!』
ポッケッケを身につけて、登場した “できるもん” たち。
みんなを包み込んでしまうくらい、大きなポケット(パラバルーン)を、いろいろな形にヘンシンさせてくれました。

メリーゴーランド

お花

帽子

風船も大成功!

ポッケッケの中にスカーフをしのばせていた “できるもん”たち。
風船の中から出てきて、いっぱい振ってくれました。
みんなの力を感じながら、心を合わせて演技した、パラバルーン。
遠くからみているお客さんも、実際に演じている子どもたち自身も、
風船が上がる喜びをいっぱい感じながら、“できたも~ん!” でした。
<年長組>
おやこ競技 『はなぞの ガッツ 米(マイ)!!』
穴川花園幼稚園恒例、3方向綱引き。 クラス対抗戦です。
“木更津 キャッツ アイ!” が、“はなぞの ガッツ 米!” になって帰ってきました!
そして氣志團が登場!? 保護者のパパさん・ママさんが、氣志團にヘンシン。

各クラスの1番後ろにいる氣志團のところまで、綱引きをして、旗を掲げることができたら優勝です。
まずは、子どもたちの戦いです。

1番早く、旗を掲げたのは・・・れんげぐみ!
お父さん・お母さんチームは・・・ばら・ひまわりぐみと、順番に勝利!

みんな1回ずつ勝ちました。
演技 『こめっこパレード』
お揃いのTシャツと、頭には稲刈りしたての稲穂を飾ったハチマキをつけて、
年長ぐみのパレードのはじまり。
♪たのしいね♪


♪バリハピ♪

みんなそれぞれ、自分で選んだ楽器や、手具。
初めての挑戦もいっぱいあったけれど、なんでも一生懸命やってみたら・・・
“うれしい! たのしい! だいすき!” な気持ちに繋がっていった!!
幼稚園の子どもたちみんなの憧れ!
年長組のこめっこパレードでした。
『クラス対抗リレー』
自由遊びの中でも、毎日熱中していたリレー。

リレーに取り組むようになってから、どの子も、今までよりずっと!足が速くなりました。

転んでもすぐに立ち上がって!バトンを繋ぎます。

アンカーは、担任の先生。

今年の優勝は、ばらぐみでした。
<卒園生>
『おかしなレース』

小1年生から、

60年生まで・・・!
総勢150人!!の卒園生が、参加してくれました。
<保護者有志>
『おとなのリレー』

お父さん・お母さん・先生たちが、入り交ざって!
20人×5チームでの戦い。

この日に向けて、トレーニングしていた方も、たくさんでした。

童心に帰って!!
次の日の筋肉痛もいとわず・・・みんな必死に走りぬいて下さいました。
朝早くから、1日中がんばった子どもたち。

保護者の会より、金メダルを頂きました。

幼稚園からは、ボールなど・・・お土産が沢山。

お家の方からの温かい応援や、ご協力のお陰で、
第60回 穴川花園幼稚園のうんどうかいを、無事に終えることができました。
子どもたちの頑張りや、やる気いっぱい、きらきらと輝く姿から、いつも勇気や元気をもらいます。
そして、その姿をいっぱい受け止めて、声援や拍手をおくったり、涙を流したりしながら、エールをおくって下さった保護者のみなさまにも、感謝を申し上げます。
第60回 運動会のお知らせ
[No.477] 2015/10/08 (Thu) 09:53 [ 未分類 ]
予行練習
[No.474] 2015/10/06 (Tue) 23:37 [ 未分類 ]
10月6日(月) 運動会予行練習
今日は、保護者の会の委員さんたちが、お手伝いにきて下さって、青空の下、予行練習です。
この記事を読んでくださっている方には、運動会当日にビックリ!していただきたいので・・・
ほんのちょこっとだけ~お見せしましょう。
<開会式>
なんだかとっても張り切っている子どもたち。
いつもとちょっと違う雰囲気を感じとって、お客さんの存在がとっても嬉しいみたいです
お母さんたちと一緒に、ラジオ体操。
<年少組>

おや?涙のまん丸さんはだ~れ?

<年中組>

楽しそうでしょ!

<年長組>

力いっぱいひっぱれ!

おゆうぎやパラバルーン・パレードは当日のお楽しみ!
子どもたちのために、1日中お付き合いして下さった委員さん。
ご自分のお子さんに限らず、どの学年にも、目を!手を!心を!たくさん配って
応援して、拍手して、涙もして下さいました。
当日は、スタッフさんも加わって、さらにお家の方の応援パワーあふれる穴川花園幼稚園の運動会になりますね!!
お天気になりますように~

新体操チームの演技もおみのがしなく
今日は、保護者の会の委員さんたちが、お手伝いにきて下さって、青空の下、予行練習です。
この記事を読んでくださっている方には、運動会当日にビックリ!していただきたいので・・・
ほんのちょこっとだけ~お見せしましょう。
<開会式>

いつもとちょっと違う雰囲気を感じとって、お客さんの存在がとっても嬉しいみたいです


<年少組>

おや?涙のまん丸さんはだ~れ?

<年中組>

楽しそうでしょ!

<年長組>

力いっぱいひっぱれ!

おゆうぎやパラバルーン・パレードは当日のお楽しみ!
子どもたちのために、1日中お付き合いして下さった委員さん。
ご自分のお子さんに限らず、どの学年にも、目を!手を!心を!たくさん配って
応援して、拍手して、涙もして下さいました。
当日は、スタッフさんも加わって、さらにお家の方の応援パワーあふれる穴川花園幼稚園の運動会になりますね!!
お天気になりますように~


新体操チームの演技もおみのがしなく

穴川神社例祭
[No.472] 2015/10/05 (Mon) 10:48 [ 未分類 ]
10月3日(土) 穴川神社例祭
毎年お誘いを頂いている、穴川神社の秋祭り。
夕方のお集まりですので、穴川町会のご近所にお住まいの子どもたちをお誘いして、参加してきました。
今年は、トップバッターを飾る!穴川花園幼稚園チームです。
♪バンザイ!♪

「あながわ神社祭はじまるよ~!!」って、みんなで言っています。



♪月夜のポンチャラリン♪



「あそ~れ!」の掛け声もバッチリ!

「みんなと~っても元気いっぱい上手でしたよ!!」 と、あゆみ先生とはづき先生。

ご家族の方はもちろん、地域のおじいちゃま、おばあちゃま、そして卒園生からも、沢山の拍手をいただきました。
幼稚園のお友だちも、お祭りにいらしていて,
皆さんのふるさとのお祭りは、大盛況でした。
毎年お誘いを頂いている、穴川神社の秋祭り。
夕方のお集まりですので、穴川町会のご近所にお住まいの子どもたちをお誘いして、参加してきました。
今年は、トップバッターを飾る!穴川花園幼稚園チームです。
♪バンザイ!♪

「あながわ神社祭はじまるよ~!!」って、みんなで言っています。



♪月夜のポンチャラリン♪



「あそ~れ!」の掛け声もバッチリ!

「みんなと~っても元気いっぱい上手でしたよ!!」 と、あゆみ先生とはづき先生。

ご家族の方はもちろん、地域のおじいちゃま、おばあちゃま、そして卒園生からも、沢山の拍手をいただきました。
幼稚園のお友だちも、お祭りにいらしていて,
皆さんのふるさとのお祭りは、大盛況でした。
秋のプレゼント
[No.471] 2015/10/02 (Fri) 12:07 [ 未分類 ]
できるもん畑
[No.476] 2015/10/01 (Thu) 07:31 [ 未分類 ]
9月29日 にんじん、ごぼう収穫
季節が夏から秋に変わっていく中、できるもん畑は実りの秋を迎えました
いいお天気が続き、お世話も頑張っていたので、葉がよく伸びてしげっていました!

にんじんはどこかな~と探しています・・・
土の中からちょこっと顔をのぞかせたにんじんや、ごぼうを見つけると、
スコップを使って、傷つけないようにどんどん掘っていきます!

よいしょー!と引っ張っても、なかなか抜けません!

せんせい!見て~!ぬけたよ♪

とっても嬉しそうなお顔をしていますね(*^_^*)
すみれぐみも立派なにんじんをた~くさん収穫!!

そして収穫した野菜たちをきれいに洗いました

さくらぐみは・・・

夏期保育中、一足先に大根の収穫をしたので、畑のお掃除を頑張りました。
お昼すぎ・・・採れたてホヤホヤを味わってほしくて、先生がサラダを作ってくれました!
どんな味かな?いただきま~す♪

おいしくておいしくて・・・
「もっとちょうだい!」 「私も食べた~い!」と頬張るすみれぐみさん。

年少・年長さんにも、おすそ分けしにいきました

できるもん畑で採れた、にんじんとごぼうです!
どうぞめしあがれ~(^o^)


年少さんも、おかわりする子がたくさん!あっという間にペロリ!と食べてしまいました。
小さな小さなタネから、こんなに美味しいものが出来るなんて!
畑作りから、種まき・草取り・水やり・間引きetc...
自分たちで育てたお野菜は、また一段とおいしいものでしょう♪
次はどんな “できる~もーん!” が待っているのでしょうか(*^_^*)
季節が夏から秋に変わっていく中、できるもん畑は実りの秋を迎えました

いいお天気が続き、お世話も頑張っていたので、葉がよく伸びてしげっていました!

にんじんはどこかな~と探しています・・・
土の中からちょこっと顔をのぞかせたにんじんや、ごぼうを見つけると、
スコップを使って、傷つけないようにどんどん掘っていきます!

よいしょー!と引っ張っても、なかなか抜けません!


せんせい!見て~!ぬけたよ♪

とっても嬉しそうなお顔をしていますね(*^_^*)
すみれぐみも立派なにんじんをた~くさん収穫!!

そして収穫した野菜たちをきれいに洗いました


さくらぐみは・・・

夏期保育中、一足先に大根の収穫をしたので、畑のお掃除を頑張りました。
お昼すぎ・・・採れたてホヤホヤを味わってほしくて、先生がサラダを作ってくれました!
どんな味かな?いただきま~す♪

おいしくておいしくて・・・
「もっとちょうだい!」 「私も食べた~い!」と頬張るすみれぐみさん。

年少・年長さんにも、おすそ分けしにいきました


できるもん畑で採れた、にんじんとごぼうです!
どうぞめしあがれ~(^o^)


年少さんも、おかわりする子がたくさん!あっという間にペロリ!と食べてしまいました。
小さな小さなタネから、こんなに美味しいものが出来るなんて!
畑作りから、種まき・草取り・水やり・間引きetc...
自分たちで育てたお野菜は、また一段とおいしいものでしょう♪
次はどんな “できる~もーん!” が待っているのでしょうか(*^_^*)
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ