fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

お茶会  

2月19日 

年中組の時から2年間、
尚美先生に、お茶のお作法を教えて頂きました。


年中組では、お部屋に上がる時の靴の脱ぎ方から、
立ち方、座り方、歩き方、お辞儀の仕方、そしてお菓子の頂き方を教わります。

どれも日本人にとって、大切にしていきたい習慣です。

年長組になると、お茶の心、おもてなしを学びます。
来て下さったお客さまに、喜んで頂けるように・・・
季節のお花を飾ったり、お菓子を用意したり。
そして、お茶筅でお抹茶を点てること。

月に1度のおけいこですが、子どもたちはとても楽しみにしている時間。
いつもと少し違うことが新鮮で、色々なことを吸収していきます。

お家では、家族の靴を揃えてみたり・・・
ティッシュを半分に折り、お菓子をのせて食べてみたり・・・
ご法事の時などには、 “きちんと正座をしてお参りができた” とのお話も伺います。

そんな2年間の集大成として、年長組が “ お茶会 ” に出席しました。

DSCF4974お茶会 (80)
とっても緊張した面持ちの子どもたち。
尚美先生が 「いつもおけいこしていた通りにすれば大丈夫ですよ!」 とお声をかけて下さり、ホッとした様子の子どもたち。
DSCF4974お茶会 (81)
ごあいさつをして、お茶会の始まりです。

まずは、尚美先生がお茶を点てて下さり、担任の先生がお客さんをしました。
DSCF4974お茶会 (91)

DSCF4974お茶会 (47)

次に、男の子がお客さんです。
DSCF4974お茶会 (13)
お菓子をいただいています。
DSCF4974お茶会 (51) - コピー

その間に、女の子は隣の部屋で、お抹茶を点てています。
DSCF4974お茶会 (53)
「おいしくな~れ!」と心の中で想いながら・・・点てます。
DSCF4974お茶会 (111)

点て終わると、男の子の待っている茶室へと運びます。
DSCF4974お茶会 (21)

1人ひとりにお届けして・・・
女の子はまた隣の部屋に。

点てて頂いたことに感謝をしながら、いただきます。
DSCF4974お茶会 (25)
「お味はいかがですか?」 の声に 「美味しい!」 と男の子たち。
DSCF4974お茶会 (118)

隣の部屋で耳を澄ませていた女の子たちは大喜び! 「うれしい!!」 のお顔。
DSCF4974お茶会 (121)

交代して、女の子がお客さんの番です。
DSCF4974お茶会 (101)

お抹茶を点てる真剣な男の子。
DSCF4974お茶会 (61)

姿勢よく、きれいな姿でいただくことが出来ます。
DSCF4974お茶会 (64)

「男の子が点てたお茶は、いかがですか?」と尚美先生。
「美味しかったです!」の声を聞いて、「やった~!!」とガッツポーズ。
DSCF4974お茶会 (110)

こうして、2年間のまとめを立派に務めた年長組。

お作法はもちろん、相手のことを想ってお茶を点てたこと。
それを喜んでもらった時の喜びも、たくさん感じていました。
この体験を忘れずに・・・またどこかで思い出してほしいと願っています。







「音」を「楽」しませていただきました!

 保護者の会主催の『くすのきまつり』は、皆さんの熱意とご尽力のおかげで、今年も大盛況でした
 年長こどもやも「すいとん屋」になって大活躍卒園生やその保護者の方、地域の方々のご来園もあり、幼稚園だけに留まらない活動になりました。

 その『くすのきまつり』の収益と幼稚園の協賛で開いた親子コンサートに、TONES(トーンズ)の皆さんをお招きしました

トーンズ1

トーンズ2

トーンズ3

トーンズ4

 
 こんなにたくさんある中から、音色に合わせてばちを選ぶのだそうです
トーンズ5


 マリンバだけでなく、みんなの知っているトライアングルやマラカスも出てきました
そして、これは、上は太い木、下にはひょうたんが付いてるんですって
トーンズ6

 えっネクタイ
トーンズ7
 いえいえ、これも楽器なんです洗濯板のように、こすってならすのだそうです。
トーンズ8

 
 みんなの体も楽器にへんしん
 トーンズ9
ボディーパーカッション1
ボディーパッカーッション2
 小さなお友だちも、ママたちもみんなで
ボディーパーカッション3
ボディパーカッション4

 
 子どもが“音を楽しむ”のは、何かをたたくことから始まるのだそうです。その音の大きさや音色を感じることで、リズムやメロディーに興味をもつようになるのでしょうね。様々な音に触れ、“音を楽しんだ”一日でした。
 素敵な時間をありがとうございました。
ありがとう1
ありがとう2

ありがとう3





 






 

 

おもいで遠足

2月13日 千葉市動物公園

もうすぐ、それぞれ進級を迎える子どもたちの、良い思い出になるように・・・
3学年揃って遠足です。

年中・少さんは園バスに乗って。
DSCN0997.jpg

年長さんは、モノレールに乗って向かいます。
DSCN0988 - omoide (2)

DSCN0997思いで (3)


「どこに行こうか~」と、待ち時間も相談。
DSC05767思い出

一足先に、年中さんが到着。
DSCN0997思いで (135)

DSCN0997思いで (68)
年中さんが待っているモンキーゾーンに急ぎます。

「お待たせ。一緒に行こう!」と、誘ってくれています。
DSCN0997思いで (72)

ペアが決まったら出発!
DSCN0997思いで (143)
年少さんが来るまで、“こどもどうぶつえん”で待ちます。

お客さんが少なかったので・・・
お友だちと相談して好きなところをまわりました。
DSCN0988 - omoide (16)
リスさんはすばしっこく、あっちこっちに動き回って・・・目が回らないのかな?

DSCN0988 - omoide (15)
「ヤギさん寝てるの~?」

DSCN0988 - omoide (5)
オラウータンのお手て大きい!と比べっこ。

DSCN0997思いで (76)
ペンギンさんは、お水待ちでした。

そろそろ年少さんが到着かな?と思ったら、ヤギさんともう仲良しに。
DSCN0997思いで (23)

おや? まだ到着したばかりなのに、ひと休み!?。 (お靴も、揃えてありました
DSCN0988 - omoide (8)

年少さんも仲間入りした頃、ちょうど “テンジクねずみ” のご飯タイム。
DSCN0988 - omoide (6)
飼育係のお姉さんがベルを鳴らすと・・・
ぞろぞろ並んで、橋を渡ります。
DSCN0988 - omoide (7)
「かわい~い」と子どもたち。
「順番を待って、並んで歩くのも上手ね~!」と先生。

みんなも仲良く並んで!? 出発しました。
DSCN0997思いで (102)

DSCN0988 - omoide (9)

レッサーパンダをみたり・・・
DSCN0997思いで (29)

DSCN0997思いで (154)
ぼくたちもプレーリードックになっちゃった!
DSCN0997思いで (153)


ゾウさんが近くまで来てくれたよ。
DSCN0988 - omoide (18)

キリンさんは遠くでモグモグお口を動かしていました。
DSCN0997思いで (109)

フラミンゴと、一本足競争!!
DSCN0988 - omoide (10)

そろそろお楽しみのお昼ごはん。
みんなよく歩いたので、お腹すいた~の大合唱でした。
DSCN0988 - omoide (19)
学年問わず誘い合って、くっ付き合って食べました。
DSCN0988 - omoide (1)

おやつの交換も楽しみにしていたようです。
DSCN0997思いで (51)

お弁当の後も、お話が尽きません。
DSCN0997思いで (54)

DSCN0997思いで (45)

水筒のフタが開かない時や、おやつの袋が開けられない時など、
年長さんが手伝ってくれました。

DSCN0988 - omoide (14)
そして、リュックが上手に背負えない時にも・・・

DSCN0997思いで (167)
小さいお友だちがよく見えるようにと、年長さんは後ろに行ってくれたりもしました。

年少さんとフクロテナガザルをみにいくと、
DSCN0988 - omoide (12)

ものすご~い迫力で、鳴いていてびっくり!
DSCN0997思いで (61)
みんなでマネッコをしました。

そして、年長さんは科学館で、少しお勉強をしにいきました。
DSCN0988 - omoide (11)
「コウモリが住む暗いところは、年少さんは怖がるからね~」と得意げな年長さん。

DSCN0997思いで (65)

こうして、延長保育でたっぷり楽しんで来た、おもいで遠足。
毎年お天気に恵まれず、3年越しでやっと!延長で行くことが出来ました。

年長さんの優しい活躍に触れて・・・
年少さんは、「いいこいいこしてもらった!」「だっこしてもらったよ」「動物の名前読んでくれたよ」と、年長さんにしてもらったことが嬉しかったようです。
年中さんは、地図を見ながら案内してくれたことや、モノレールで行ったことなどに憧れて、進級への期待が膨らんだようでした。

年長さんは、まだまだ「いっぱいお世話してあげたいな~」 と思っていてくれています。
でも、小学校への期待もいっぱい!

どの学年の気持ちも大切に応援しながら・・・過ごして行きたいと思った、先生たちでした















HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク