fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

大掃除

12月17日~  新しい年を迎える準備 その③

もうすぐ2学期も終わりが近づき、いつも過ごしている所をきれいにして新しい年を迎えましょう!とお掃除を始めました。
DSC05557.jpg

DSCF4441.jpg床掃除はもちろん!


DSC05561.jpg棚の中もしっかり拭きます。


DSCF4439.jpg

みんながお掃除していないところを・・・と、率先して探していきます。
DSC05562.jpgこんなところまで!

そうしているうちに、窓も拭き始めた子どもたち。今日は頑張る気持ちを尊重!  どう?ピカピカになったかな~!?
DSC05563.jpg

雑巾しぼりも挑戦。  小さなお手てでギュッとしぼるのはなかなか難しいのですが、コツを掴んで出来るようになる子もいました。
DSCF4442.jpg

こうして新しい年を迎える準備を整えて、終業式を終えました。
お家でもきっと!一役かってくれること間違いなし!!

今年も温かいご理解と、たくさんのご協力を有難うございました。
どうぞ、ご家族の皆さまで、素敵なお正月をお迎え下さい。

                      職員一同   








お正月にぜひ!

12月15日  新しい年を迎える準備 その②


年少組     <鏡もち作り>
DSC05489.jpgおもちつきで鏡もちを作る様子を見たので、手つきもバッチリ!


DSC05478.jpg初めて使った紙粘土での制作。 おもちににそっくりです。

DSC05501.jpgオレンジ色の紙粘土でミカンを作っています。  まん丸も上手になりました。

DSC05498.jpg折り紙を三角に折って、アイロンもしっかり。

DSC05582.jpg完成!!



年中組     <ひつじの年賀状作り>
DSC05522.jpg前日、白い絵の具でポンポンスタンプをしました。 今日は “羊のお顔はどんな形?” はさみで切って貼りました。

DSC05545.jpg仕上げに、お顔を描いています。

DSC05570.jpg出来上がると、“メェ~メェ~こんにちは!”とおしゃべりタイム。 

DSC05587.jpg完成!!


年長組    <ひつじのお飾り作り>
DSC05516.jpgふわふわの羊毛?! を裂いたり、くるくるまとめたりしながら・・・

DSC05514.jpgノリで好きな形に貼っていきます。 手にくっついちゃうから、なかなか大変!

DSC05537.jpg自分でお顔や足を切って貼りました。  


DSC05543.jpg姿勢を正して・・・

DSC05550.jpgちょっぴりお習字体験!をして仕上げました。

DSC05589.jpg完成!!

各学年の制作納め!
お正月ぜひご活用くださいね。







おもちつき

12月12日 新しい年を迎える準備 その①

♪ぺったんこ~それぺったんこ~お餅をつきましょぺったんこ~♪
毎年恒例のおもちつき。今年は、委員さんの他に、12名の力持ちお父さん・お供え名人のお母さんが手伝いに来て下さり、賑やかに行われました。

幼稚園に登園して来ると、園庭に設置された かまど や うす の傍でじ~っと興味津々の子どもたち。朝から薪で火を焚いている園長先生や、もち米を運んでいるお母さんたちに話しかけたりしながら、今か今かと楽しみにしているようでした。
せいろで蒸されたもち米は、風に乗って園庭いっぱいに広がり、とってもいいにおい!

さあ、おもちつきの始まりです。

017お
まずは、お父さんチームがお手本を見せてくれます。うすに入ったもち米をきねでグリグリとこねる・・・こうしてもち米をつぶしてお米どうしをくっつけておかないと、ついた時に飛び散ってしまいます。

010お
そしてある程度、ひとかたまりになったところで、ぺったんこ~となるわけです。


重たいきねを頭の上まで振り上げて力いっぱい振り下すとバチンとものすごい音。地面もドシンを震えます。 
その迫力にビックリしながらも、「僕たちもやる~」と、今度は子どもたちの番。
DSC05334お

DSC05321お
担任の先生がきねに手を添えると、「一人で出来る!」との声が上がるので、先生たちはそっと傍で見守ります。良いお手本を見た後なので、腕まくりをして足をグッと開いてやる気マンマン 「よいしょー」と3回ずつつきました 。時々、ゴツンとうすに当たる音や、きねの重さでよろけてしまう子もいましたが、おもちにぺったんと当たると、少し跳ね返ってくるような弾力があって面白いようです。


005お
みんながついたおもちを見て 「うわ~きれい!」 と女の子たち。

おもちをついた力持ちさんから、おやつタイム
DSC05358お
つきたてのおもちを、先生が一口サイズにしてお口に入れてくれます。
DSC05339お
おもちをビヨ~ンと伸ばしっこして楽しみながら味わっていました。
「白いおもちって、甘いんだね!」とこどもたち。

鏡もち作り
006お
くるっくるっと回しながら、形を整えていくのです。

DSC05314お
ポケットティッシュ位の大きなおもち、お味はいそべときなこで頂きました。

最近は、薪でもち米を蒸すことからはなかなか見られませんが、薪の煙は目が痛くて少しゲホゲホして、お米の煙(ゆげ)は痛くなくっていい香り~と貴重な体験もできたおもちつきでした。
おもちつきの日は、薪の香りのお土産をお届けできたことでしょう。

おさらい会 第3部

12月7日  午前~


年少 たんぽぽ組
ゆうぎ ♪ アンダー ザ シー ♪
DSC05196 - コピー男の子たちがそれぞれ好きな海の仲間たちにヘンシンして踊りました。

ゆうぎ ♪ ルージュの伝言 ♪
DSC05198 - コピーたんぽぽ組のおしゃまさんたちが、魔女のキキにヘンシン。

リズム合奏 ♪ みんなのハッピー バースデイ ♪
DSC05210 - コピーリズムを身体いっぱいでとりながら、合奏してくれました。
歌詞の中にある、 “お子さんが生まれた時のこと” を、思い出しながら聞いていただけましたか?!



年中 ゆり組
オペレッタ ♪ おむすびころりん すっとんとん ♪
DSC05203 - コピー

DSC05204 - コピー音楽にのって、元気いっぱい歌って踊ってくれたゆり組さん。
残念ながらお休みだったお友だちの分まで、しっかり熱演してくれました!

合唱 ♪ 夢をかなえてドラえもん ♪
DSC05216 - コピーいつもは園庭で流れている曲。 みんなでお手てを繋いでお散歩する~お気に入りを合奏してくれました。




年長 ばら組
合唱 ♪笑顔がかさなれば♪
DSC05207 - コピー途中から歌詞の中に合わせて、手を繋いで歌ってくれています。


言語劇  ♪ ブレーメンの音楽隊 ♪
DSC05223 - コピー

DSC05224 - コピーそれぞれ大きな声でしっかりとセリフを言っていたばら組さん。
自分が選んで決めた役になりきって!楽しんで!演じているのが伝わって来ました。



 幼稚園生活を送る中で培う、 ことば・理解力・リズム感・表現力。
そして、“友だちとのかかわり” “自分の持っている力を精一杯発揮する” “友だちや周囲のことも考える”など、おさらい会に向けて取り組む中で、先生たちは心や表現する力の成長を大切にしてきました。

1人ひとりが主役!
子どもたちの伸びようとする力を、また改めて再認識。

子どもたちの頑張りを、温かい眼差しで見つめ、拍手を贈って下さった皆さんにも感謝申し上げます。



本番の前に、子どもたちを応援しに来て下さった石川先生。
「とっても上手な皆さんだから、お客さまの前でも大丈夫よ~」 とエールを!!
 016.jpg
応援団がいっぱい!の子どもたち 先生たちは幸せです

おさらい会 第2部

12月6日  午後~

すずらん組
ゆうぎ ♪ ドレミファだいじょーぶ ♪
DSC05129 - コピー

DSC05134 - コピー
“はじめてのおつかい”のテーマソング。 テレビから飛び出してきたようでしょ!

♪ ひょっこりひょうたん島 ♪
DSC05138 - コピー
10人の海賊さんが波をチャプチャプ~雲をスイスイ~と踊りました。

リズム合奏 ♪ おめでとうを100回 ♪
DSC05167 - コピー
“おめでとうを100回! チャチャチャ” のリズムがピッタリ揃っていたすずらんさんです。

すみれ組 
オペレッタ ♪ はしれ!ウリくん
DSC05148 - コピー
今日は年に1度のかけっこ大会。やまねこ・かもしか・うさぎ・やまあらし・ウリ坊~足の速さが自慢の仲間たちが集まって、かけっこ大会はビックリな展開へ・・・

DSC05159 - コピー

メロディー合奏 ♪ この木 なんの木 ♪
DSC05174 - コピー
年中くすのキッズのテーマソングを合奏しました。



年長ひまわり組
合唱 ♪ おひさまになって ♪
DSC05161 - コピー
『北風と太陽』 のお話をモチーフにした歌。 旅人のマントを脱がせたのは、温かい太陽の光でした。 それはお友だちと過ごす時も同じ。 ゆっくりじんわりと寄り添っていくもの・・・ そんな想いが伝わる歌声でした。


言語劇 ♪ 泣いたあかおに ♪
DSC05187 - コピー
“人間と仲良くなりたい” という赤鬼の願いを、青鬼が悪者になることで、叶えてあげようとする友情のお話。

DSC05184 - コピー
“ごめんよ あおく~ん” と人間の前でわざと暴れたあおくんを叩くシーンです。
DSC05194 - コピー
お客さんの涙をさそう名演技でした!










おさらい会 第1部

穴川花園幼稚園の発表会 “おさらい会” は、一人ひとりがいろいろなことを学び、成長する “ 園生活の集大成 ”

年齢ごとの特徴や成長の過程を感じて頂けるように、縦割りで3部に分かれ編成されています。
子どもたちのかわいい!真剣!がんばっている様子をご覧ください!

12月6日 第1部


年少ちゅうりっぷ組  
ゆうぎ ♪カオカオカ~オ
DSC05101 - コピーオシャレをしてとっても嬉しそうでしょ! にこにこで踊ってくれました。 

ゆうぎ ♪ドンスカパンパンおうえんだん
DSC05105 - コピー先生手作りの学ランを着て、かっこいい応援団でした。

リズム合奏 ♪地球ぴょんぴょん♪    
DSC05123 - コピー
飛んだり跳ねたり~いつも元気なちゅうりっぷさん。 メロディーに合わせてぴょんぴょんする場面も・・・
落っこちそうで先生たちはドキドキでした!



年中さくら組      
オペレッタ ♪ももたろう
DSC05115 - コピーみんな役になりきっていたさくら組さん。 お顔もこわ~い鬼さんになって一生懸命でしたね。            

メロディー合奏 ♪パレード♪  
1_6_年中 - コピー
4月から歌ってきた、さくら組のお気に入りを合奏してくれました。



年長れんげ組     合唱 ♪野に咲く花のように
DSC05118 - コピー小学校唱歌に挑戦。 歌う前には声がよく出る準備運動をして臨んでくれました。

言語劇 ♪ジャックと豆の木
DSC05124 - コピー

DSC05125 - コピー竪琴の音を聞くと、人間も花や虫たちも元気が出ちゃう~れんげ組オリジナルのお話を演じてくれました。




収穫祭 2014 ②

たくさんお手伝いして、みんな腹ペコ~!

1年間のQ園隊のご家族皆さんのお力添え。
そして、今年も実りの秋を迎えられたことに感謝して!!

美味しい秋を味わう時間がやって来ました。 
DSCF4169.jpg

収穫祭 恒例のメニューは・・・お芋ごはん・芋の子汁・チキン&フランクフルトのバーベキュー・お蕎麦です。

DSCF4170.jpg

ご家族やお友だちと分担して、お盆いっぱい運んでいきます。 
DSCF4176.jpg
日頃の感謝も込めて、先生たちはご飯屋さんになりました。

DSCF4180.jpg
青空の下、美味しい時間を過ごしていただけましたか?!


その後は自由時間。
ご家族それぞれ、楽しんで頂きました。

DSCF4179.jpg

DSCF4178.jpg

薪割り体験コーナーも・・・大人気!
DSCF4188.jpg

はるとくんのおじいちゃまは、薪割りでも大活躍!  
DSCF4225.jpg

「よく見ててね。こうやって割るんだよ~」 と園長先生。
DSCF4210.jpg

お手本を見せてもらって小学生チームも体験!
DSCF4227.jpg

もう何年も前から、Q園隊に参加下さっている細川ファミリー。
6年生のくークンは、園長先生に憧れて、薪割りの技を習得しちゃいました。
DSCF4202.jpg
スパッと割っていく様子に、周りから歓声があがってました。

幼稚園の薪ストーブ用に、一昨年の薪をトラックに積んで頂きました。
DSCF4190.jpg


こうして、朝早くから陽が傾くまで、ネイチャーランドを満喫して下さったQ園隊の皆さん。

初参加の方々も、大自然に触れながら・・・
ご家族で泥んこになって、一生懸命お仕事。
作物が育っていく様子から、気付いたり、驚いたり、大発見。

親子で、今しか出来ない体験。
ぜひ!またお出で下さい。


      

 Q園隊 “ 皆勤賞 ” の皆さん
DSCF4112.jpg
                        有川ファミリー


DSCF4115.jpg
                        大井ファミリー


DSCF4117.jpg
                        勝治ファミリー


DSCF4119.jpg
                        川崎ファミリー


DSCF4120.jpg
                        小野瀬ファミリー


DSCF4182.jpg
                        大越ファミリー


 皆勤賞にご家族には、園長先生から手作りの贈りものを、お届けしました。                    
019.jpg
梅の木を使って、お箸ををご家族の皆さん分!

冷たい風が吹くネイチャーランドで、28膳のお箸を作った~園長先生の想いをお受け取りくださいね




HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク