fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

お茶会(年長組)

2月 20日


ばらぐみのようす

DSC_5825.jpg
DSC_5836.jpg
DSC_5841.jpg
DSC_5853.jpg
DSC_5872.jpg
DSC_5874.jpg
DSC_5876.jpg
DSC_5890.jpg



れんげぐみのようす・・・

DSC_6057.jpg
DSC_6058.jpg
DSC_6067.jpg
DSC_6069.jpg
DSC_6075.jpg
DSC_6090.jpg
DSC_6097.jpg


ひまわりぐみのようす・・・

DSC_5956.jpg
DSC_5958.jpg
DSC_5960.jpg
DSC_5994.jpg
DSC_6001.jpg

へーんしん!(年中組)

H26.2.20 年中こども屋は、ぎざぎざ屋になって、いろいろにへーんしん!
「のこぎり!」

「かいじゅう!」

「かんむり!」

「原っぱだよ!」・・・・


コピー ~ DSCF0009

コピー ~ DSCF0010

コピー ~ DSCF0016

コピー ~ DSCF0034

コピー ~ DSCF9971

コピー ~ DSCF9974


それから、きれいに色をぬったり、シールを貼って・・・

参観日に、お家の方々の前で、お得意なことを発表!

ご褒美にお家の方から、“特大キラキラシール”   をつけていただいたら、

なんと、すてきな「しんきゅうおめでとうかんむり」  になりました。

もうすぐ年長組

ちいさなお友だちにやさしくしてあげる、お兄さんお姉さんになりたいそうです!!



忍者やしき造り


2月 19日  “からくり”をとりつけよう!



ばらぐみは、“にんじゃ箱”


れんげぐみは、“地下めいろ”


ひまわりぐみは、“かべのぼり”




これまでクラスごとに、ミーティングをし、それぞれ楽しく修行をするためのからくりを、幼稚園で制作してきました。

バスに積んできたものを、まずは運びます。

一生懸命運んだけれど・・・

せっかく作った、れんげ組の地下めいろ用「竹の壁」はバラバラに!菊間先生や竜波先生が、しっかりと直してくれました。

ばら組のにんじゃ箱は、釘が曲がってなかに出てしまっていて、坂本先生が、打ち直してくれました。


ひまわり組の竹は、竜波先生が、年長忍者の希望の位置に、外れないように、取り付けてくれました。


園長先生は、ばら、れんげ、ひまわりの「3棟の出入り口の趣を変えましょう  」と、それぞれ素敵に計画してくださっているようでした。


完成が、とても楽しみです。


DSC05015.jpg
DSC05018.jpg
DSC05021.jpg
DSC05087.jpg
DSC05084.jpg
DSC05091.jpg





忍者やしき造り

 2月 17日

 ネイチャーランドは、一面の雪 

忍者やしきは、園長先生と竜波先生が、毎日、まいにち、一生懸命組み立ててくださったおかげで、ほぼ出来上がりつつあります。

あとは、ドアーの前の縁台のようです。

でも、“未完成も、なんだか?たのしい!”子どもたち!!

いろいろな忍者技を発揮する子!

友だちを見て、負けじと挑戦する子!

刺激・・・競い合い・・・まさに忍者修行!


体験は知恵を得、知恵は喜びを得、喜びは自信とさらなるチャレンジを生んでいます。


「忍者やしき活動」の本当のねらいが、ここで達成されつつあるようです。




さらに、忍者やしきの決め手は・・・年長、各クラスで行ってきたミーティングを形にする“からくり!”


そうそう今日は、忍者やしきで修業(あそび)をしながら、さらなる忍者修行のイメージを、ふくらませることです・・・。



DSC04877.jpg
DSC04880.jpg
DSC04887.jpg
DSC04893.jpg
DSC04896.jpg
DSC04909.jpg
DSC04910.jpg
DSC04917.jpg
DSC04914.jpg
DSC04928.jpg


千葉では、めずらしい銀世界!

「あそびた~い!」

斜面で、ダンボールすべりをしたり・・・すると、



園長先生が、岩手では、「こんな竹スキーで遊んだよ!」とつくってくれました。

皆、競い合ってチャレンジ!


雪がやわらかく、なかなか苦戦!


それでも、「これ、たのしいよ!」「つぎかして!」と何回もくりかえしていました。



雪あそび

 
2月 12日  雪がたくさんふった!

DSCF9844k小

DSCF9857小


DSCF9873小

DSCF9878小

DSCF9880小









ぽかぽか屋さん(年中組)

 2月 14日 「ぽかぽか屋さん」

いろいろな形のカラー画用紙に切り込みを入れ、

きれいな毛糸を巻いて・・・

見た目も感触も、ぽっかぽか


年少組さんをお客さんに「ぽかぽか屋さん」を開きました。

お客さんの年少組さんはもちろん、お客さんを待つ年中組さんもドキドキそわそわ・・・

どちらも、とてもうれしそう!!



DSCF9929.jpg
DSCF9932.jpg
DSCF9933.jpg
DSCF9936.jpg

ピザやさん!(年中組)

「年中こども屋」のピザづくり!


春から、トマト、バジル、ピーマンを育てていましたが・・・、

ついに、これまでたくさん収穫した野菜に、チーズをのせて、

“野菜たっぷりピザ”を作りました。

自分たちで育てて、収穫しておいたものですから・・・この日をたのしみに待っていましたから・・・

誰もが、よろこんで食べました!!



もちろん、年長さん、年少さんにも、“おすそわけ”!


中ピザ②

中ピザ①

年少組、冬たんけん!

冬のネイチャーランドに行きました。

幼稚園バスを降りて、ネイチャーランドに入ったら・・・

もう、面白いものが、たあ~くさん!

「これ、なんだ? みんなでひっぱれ~!」

走って・・・登ったり、くぐったり、

森の中には、大きな木!「お空までのびてる~!」


森をぬけると、年長組さんが造っている“忍者屋敷”

まだ、入り口が未完成。

でも、「入ってみたいなあ!!」


コピー ~ DSCF9381

コピー ~ DSCF9409

コピー ~ DSCF9414

コピー ~ DSCF9444

コピー ~ DSCF9450

コピー ~ DSCF9483

コピー ~ DSCF9494

ちょっと、忍者になった気分!

外の原っぱでご飯をたべていたら、「北風で、お手てが冷たくなったでしょ!」

と、園長先生が、「“たき火”で温まるといいよ」と、木を燃やしてくれました。


「たき火は、火が消えてからも、あったかいね!」

涅槃会

2月 7日  涅槃会(おしゃかさまが亡くなった命日です)

DSCF9785小

DSCF9778小

DSCF9791小


節分には、こわかった鬼さんも泣いて、おしゃかさまの亡くなったことを悲しんでいます。

おしゃかさまは、皆が、仲良くするためには、どうしたらよいのかを考え、気づいたことを教えてくださいました。


それは、「人も、物も、木や花も、生き物も、すべてたった一つの命なので、大切にしなくてはならないこと!」

「自分も、たった一つの大切な命を持っているので、何事にもいつも一生懸命しよう!」



大切なことを教えてくださった優しいおしゃかさまが、亡くなってしまったので、誰もがみんな泣いているのです。

「おしゃかさまのような、優しい人になりましょう!」と、掛け軸の前で、お参りしました。




節分

 H26.2.3  節分

 本堂にお集まり。

 園長先生から、「節分」のお話を聞きました。

 季節の節となり、冬から春に変わるときは、気持ちも変えましょう!

「甘えん坊や泣き虫、いじわるだったなら、お兄さん、お姉さんに変わりましょう!」


お話が終わるや否や、本堂の内陣のなかから、赤、青、黄の鬼が、大音響とともに現れ・・・

「悪い子は、いないかあ!」

「泣き虫は、いないかあ!」

「いじわるな子は、いないかあ!」


先生たちは、「おにわそとー!」「おにわそとー!」と豆をまき、鬼は、外へ追い払われて行きました。

年長組は、外へ偵察に。いないことを確かめて、年少、年中組の子どもたちは、お部屋で豆を食べてから、園庭の自分たちが「追い払いたい鬼」に「おにはそとー!」と、豆まきしてにこにこ!!

誰もが、優しい良い子になりたいと思ったのでした。


そこへ、鬼がやってきて「いい子になった子どもたちと写真を撮りました」


コピー ~ DSCF9695

コピー ~ DSCF9739





HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク