fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

忍者やしき造り1月(年長)

H26、1、20  忍者やしき造り「3棟目」


忍者やしきの入り口から、3棟めの材木を運ぶ。

お仕事は、3棟めで慣れたとはいえ、狭いささやぶを、重い材木を持って、曲がることが難しい!

声を掛け合いながら、皆の気持ちは、3棟めともなると高まっている!

「曲がれないから、前の人は、少しバックしてー!」とか「よいしょ、よいしょ」と声をあわせたり・・・

重くて、皆、もくもくと黙ってふんばっていたり・・・

「○○ちゃんがころんだ! ちょっとまってー!」など・・・。


コピー ~ DSC04759

コピー ~ DSC04782

コピー ~ DSC04764

コピー ~ DSC04786

コピー ~ DSC04788

コピー ~ DSC04801

コピー ~ DSC04806



飯野美樹先生 「これで3棟めの材木を全部運び込むことができました。園長先生、どうぞよろしくお願いします」


年中冬たんけん!

 H26.1.17 年中組の冬たんけん!

幼稚園バスを降りたら、ネイチャーランドの入り口で、ながーいヨシが、青い空たかく伸びた手をふってお出迎えしていました。

ぽきっと折って、高く上げたら、お空に届きそう!

ほしくなって、みんなで持ってみたら、みんなが背高のっぽになっちゃった!!



コピー ~ DSC04619

コピー ~ DSC04622

コピー ~ DSC04628

コピー ~ DSC04632


森の道につづく斜面をのぼったよ!


「誰よりも早く行って、忍者やしきをみつけようーっと!」



コピー ~ DSC04658

コピー ~ DSC04664

コピー ~ DSC04677

コピー ~ DSC04699



「みつけた!」

「年長さんの忍者やしきだ!」

「入って遊んでもいいよって言ってたけど・・・」

入り口はまだ未完成。 飛びついたり、思いっきり手を伸ばしたり、足を乗せて、体を持ち上げないと上れない!

いろいろな男児が挑戦! そのうちに、下から持ち上げ、ようやく上がれた子が、上から引っ張る・・・という具合に力を合わせて、大騒ぎの中、とうとう全員が、忍者やしきの中へ入ることができた!

「てぶくろ」の絵本のようにぎゅうぎゅう!!

でも、聞こえてきました!

「こんなにたくさん、年中組の皆が入っても、壊れない忍者やしきは、強い!」

「そんな忍者やしきを造った年長組さんってすごいね!」

「そんなかっこいい年長組に、なりたい!!」





年中組のお茶のお作法

 1月 10日   「お茶のおけいこ」

 年中組のお作法は、5月から1か月に1日の保育の25分だけ、行っています。


とは言いましても、年中組のお作法は、お茶のお作法の基本や土台のところ・・・静かな「歩き方、立ち方、座り方、お菓子のいただきかた」です。

でも、それら一つひとつが日常とは違いますので、その“お作法”を、学びます。

興味関心の旺盛な、吸収力の早い幼児期には、素敵な活動です。

真の国際人を目指しています 

DSCF9795小

DSCF9820小

DSCF9803小

DSCF9822小



今回は、年長組になるとお抹茶を点てたり、飲んだりしますので、初体験しました!

少し苦いと感じるお抹茶も、年長組になったら点てるお話や、体によいビタミンCがたくさん含まれているお話に

興味深く、お兄さんお姉さん気分でチャレンジしているところです。




ご飯炊きにこにこパーティー(年少)

 
1月10日 
 
お天気がネイチャーランド日和ではありませんでしたので・・・


「ご飯炊きにこにこパーティー」をすることにしました!

いつも、お台所でおいしいご飯を炊いてくださっているママのように、腕まくりをして・・・

「うふふ! お米をあらう?! うまくいくかなあ!」


米・にこにこパーティー!

 みてみて!

ご飯とお味噌汁! 年中組さんにもらったゆかりのふりかけをかけて、

おいしくできました!!

おにぎり屋さん(年中)

 10月 24日 “こども屋”活動の年中組


 1学期に梅の収穫をし、ウメジュース、梅ぼしを作りましたので、

 その梅干を入れた「おにぎり屋さんを開店」することになりました。


 こども屋の子どもたちが、お米を研いで、ご飯は先生が炊きます。

 梅干は、年少さんにもあげるので種をとり、小さくちぎって入れることにしました。

 それぞれが、やりたい役を選び、位置につきます。

 ラップで握って、梅干をつめたらできあがり・・・

 丁寧にたくさん作って、テーブルに並べ、お客さんを呼びましょう!!!


中おむすび①


 
 中おにぎりや③


年少組さんは、画用紙でおむすびを作って、お買い物にきました。

自分で作って、中にはお気に入りの具の絵まで描いてありますから、「両方ほしい!」と言って手放さないかと予測していたのですが、紙のおむすびは、ちゃんと年中組さんに渡して、食べられるおむすびをもらっていました。感心しました。


中おにぎりや②

中おにぎりや①

秋たんけん!(年中)

 10月 18日 『秋たんけん!』(年中組)

    のため全園児延長保育しました。

 ネイチャーランドの下の田んぼから、思い思いの秋を探して “たんけんたい!”

 原っぱの端から入って、広く開けるルートの好きな子、

 楽しい田んぼのあぜ道を、トットコわれ先に行きたくて進む子、

 先生にくっついてぞろぞろ群れて行く子、

 歩き始めだけは、皆、誰かにくっついて行こうとしますが・・・


 それぞれに“おもしろいもの発見!”


 離れたり、また走ってくっついたり・・・それぞれのペースで進んでも安全なのがネイチャーランドです。

 バスを降りてから40分。 

 ・・・とうとう「おーい! ネーチャーランドに、ついたよー!」

 
 探検隊はつづきます。

 
 さつま芋探しです。まず、ハートの葉っぱの蔓を引っ張って・・・一人じゃムリムリ!

 みんなで力を合わせよう!!

 ちょっとでも、お芋のとんがりぼうしを見つけたら周りの土を掘るんだね!


 中たんけん①


 中たんけん②


 

 

パラバルーンの始まり(年中)


 9月 26日

 ピザの箱の中から・・・

 ピザかな?!

 えっ!? おやおや! こんなに大きなピザ?

 食べた~い! と、思ったら・・・


 中パラパーテー


  大きな、おおきな、ピザのような“パラバルーン”でした!

  さあ、 あそぼう!!!!! 
 

 

 

お月見パーティーしよう(年少)

 9月 19日

 年長組さんが、ネイチャーランドの原っぱから、ススキのお土産をもってきてくれました。

 お部屋に飾って、「お月見パーティー」をすることにしました。

 
 バンダナをつけて“かわいいおだんごやさん”です。

 少お月見③

少お月見②


少お月見①

 

忍者やしき造り(年長)

 9月 9日

 忍者やしきの周囲を囲む竹垣、お泊り保育では、頑張っても半分までしか出来上がらなかったことから、二学期になったら早速「つづきを作りたい!」との声! この日、行くことになりました。

 初めての前回に比べ、子どもたちの姿勢がはるかに前向き・・・

 言われなくとも、どんどん材料を運び、前回の注意をお互いに声をかけあったり、自主的に動く姿が増えました。

 材料を運ぶ子、自ら抑えている子、友だちに「ここを引っ張って!」とお願いする子、一緒に掛け声をかけて共感を楽しむ子・・・ぐるりと出来上がった竹垣に、忍者になった気分!さらなる屋敷造りへの思いをはせていました!


 “たのしい体験は、子どもを積極的にする!!” ことを、改めて感じた日でした。

 忍者9月9日

HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク