おかえりなさい!Pキッズ!!
[No.305] 2012/04/02 (Mon) 11:28 [ 未分類 ]
平成17年度卒園生が集まり、同窓会を行いました。
旧園舎・仮園舎だったかえつ幼稚園・新園舎の3つの園舎で過ごした子どもたちは、六年生になって幼稚園に帰ってきました。
初めて『わんぱーく』に登って大興奮
したり、イスや机を見て「ちいさ~い!!
」「これ使ってたんだっけ?
」と驚いていました。
彼らは、落花生のPちゃんを育てて収穫したPキッズたちです
。そして、今年卒園した年長ぴかりんぼさんたちは、福島の苗を心を込めて育て、美味しい“こしぴかり”を収穫しました。
そのお米を自分達でといで炊き、砕いた粒の細かさや味をそれぞれが調節した『落花生ふりかけ』をかけて食べました。
時代を超えて、卒園生同士が出会えたような気がしました
体が大きくなり、声やしぐさが大人になったけれど、無邪気な笑顔や笑い声、一生懸命な姿はあの頃と何も変わりませんでした。
震災から一年、今出来る事を考えた時に、『食べる事で支援する』方法もあるのではないかという思いから、この活動を計画しました。
4月からは中学生になり、やがては日本を担う子どもたちが、今日の出来事やその思いから、何かを感じて過ごしてくれることを願っています。
ばら組

れんげ組

ひまわり組

旧園舎・仮園舎だったかえつ幼稚園・新園舎の3つの園舎で過ごした子どもたちは、六年生になって幼稚園に帰ってきました。
初めて『わんぱーく』に登って大興奮



彼らは、落花生のPちゃんを育てて収穫したPキッズたちです

そのお米を自分達でといで炊き、砕いた粒の細かさや味をそれぞれが調節した『落花生ふりかけ』をかけて食べました。
時代を超えて、卒園生同士が出会えたような気がしました

体が大きくなり、声やしぐさが大人になったけれど、無邪気な笑顔や笑い声、一生懸命な姿はあの頃と何も変わりませんでした。

震災から一年、今出来る事を考えた時に、『食べる事で支援する』方法もあるのではないかという思いから、この活動を計画しました。
4月からは中学生になり、やがては日本を担う子どもたちが、今日の出来事やその思いから、何かを感じて過ごしてくれることを願っています。
ばら組

れんげ組

ひまわり組

Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ