fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

「コシピカリ!」の活動(年長)


  5月16日

  ♪ピカピカの年長さん♪の「コシピカリ!」の活動です。

 
  年長組になって、年少、年中さんをお世話してきたピカピカの年長さん!

  東日本大震災についても「僕たち私たちにもなにかできることはないか」と考えました。

  
  いろいろな意見の中から、「食べ物がない」「ご飯をとどけてあげよう」ということばが多くあがり、
  
  田んぼにチャレンジすることになりました。


  田んぼは、ネイチャーランドの近くを借りました。一歩足を踏み入れると、「ズボッ」「ズズズッ」と足が

  土に埋もれていきます。「足がぬけなーい!!」園長先生の「かかとからぬくととれます。」を思い出して
  
  枝を拾い、そして大きな草をぬいて、肥料をまきました。
  


  



  田づくり①

 田づくり②
  

  

親子遠足(成田ゆめ牧場)

    5月13日 



  前日までの雨があがって風が心地よい遠足日和でした。

  大きなバスに乗ってゆめ牧場に向かいました。





  年少組は、いつも踊っている『あっちっち体操』を広~い草の上で踊りました。

  それから、ママと一緒に「できるかな?」のまねっこあそび!

  「こんなこと こんなこと できるかな?」とおしりをフリフリしたり、ジャンプをしたりしました。


  

遠足・少



  年中組は、屋根もなく、お空の上の宇宙まで見える広場で『勇気100%』を踊りました。

  年中さんのパワーが宇宙に届くように大きな拍手をしたり、

  ぐるぐる回ってロケットに変身したり、

  ママたちのトンネルをくぐったりして遊びました。
 


 
遠足・中
 



  年長組は、ピカピカの1等賞を目指して、3クラスでゲームを行いました。

  ボールを後ろの人へどんどん渡していく『ピカピカボールをまわせ!ゲーム』も

  親子で輪バトンを持ち、一緒に走る『つなげてつなげて!なかよしの輪!リレー』も

  とても盛り上がっていました。
  

 

遠足・長


  

  クラスごとの写真撮影の時は、小さなかわいいヤギさんも一緒にハイチーズ!

  親子やお友だち同士で楽しく遊んだり、お弁当を食べたり、

  ひつじさんやうさぎさんに触れたり、芝すべりをしたり、楽しく過ごしましたね。
    

こいのぼりパーティー

  
  5月6日  
  「やねよりたーかーいこいのぼりー♪」

  4月半ばごろから、穴川花園幼稚園の園庭では、たくさんのこいのぼりが、登園してくる子どもたちをお迎え
  したり、子どもたちと競走するようにお空を泳いでいます。

  そして、5月6日は「こいのぼりパーティー!」

  年長さんたちが「こっちだよー!」「一緒に行こう♪」と、年長組のお兄さん・お姉さんは、まだお世話する

  のに慣れていなく、ちょっぴりドキドキしながらも、手をつないでお席まで連れて行ってあげます。


  そして、バスケットにいれたかしわもちを配り、「こいのぼりパーティー!」のスタートです!

  「このかしわもちを食べると体や、手もかしわもちの葉のように大きくなったり!!おもちのペタペタが手に
   
  ついたら、もっと仲良しになれるんです。」


  そして「おおきくなあれ乾杯ー!!」をして、こいのぼりの下でハーフサイズの特製かしわもちをみんなで食 
  べました。



  かしわもち2


  かしわもち1

母の日のプレゼント!



 5月6日


 年少組のプレゼントは、「なかよしブック」

 初めての参観日で、ぼく・わたしの手とママの手がもっと仲良しになりました。

 そのおててが表紙になっています!

 そして、1ページ目がクレヨンで描いた大好きなママのお顔です。

 これからもぜひ、ママとお子さんの「なかよし」をたくさん増やしていってくださいね!
  




母プレゼント少



 いつも元気100%の年中組は、“ママが笑顔100%になってしまう”「にこにこトレー」をプレゼントしました。

 このトレーは大好きなママと一緒に作ったたんけんバックとお揃いの布なのです!

 そんなトレーには、ママの大好きなものを乗せてくださいね。



母プレゼント中




 年長組は、星の輝く「チャレンジバック」です。

 いつも小さいお友達のお世話を張り切っています。

 これから、ママのお手伝いにもチャレンジ!
 
 自分たちで描いた星の輝くチャレンジバックを持って一緒にお買い物に行ってくださいね。

 たのもしい年長さんが大切にお荷物をお手伝いしますよ!



母プレゼント長

宇宙かぼちゃ!?(年中組)


 4月 29日(金) 参観日


 年少組のときに、宇宙かぼちゃのかぼちゃんが、幼稚園に遊びに来て、一緒にお写真を撮りました。

 
 その 「かぼちゃんのおともだち」を制作。

 
 お話して遊びました。
 



かぼの友だち・中



体操教室(年中組)


 4月 26日(火)



体操教室・中



 

なかよしピカピカドーナツ!



年長組のお兄さんお姉さんは、年中組や年少組さんに

「なかよしピカピカドーナツ」をプレゼント!



「なかよくしようね」 「こまったときはいつでもよんでね」

「これをかけるときっとたのしくなるよ」

“ぎゅっ ぎゅーっ”


ドーナツ

平成23年度 新学期の姿です!


平成23年度 ここから、スタートです!


なかよしのお友だちと・・・

先生と・・・

 いっぱい かかわってあそびます!

 そうすることで、あたらしいお友だちもでき、あたらしいクラスに慣れ、自分の好きなことを、好きなように発揮できるようになります。



園に慣れる方法


園になれる3


園になれ2



園に慣れ1


卒園制作のプレート


23年 4月 
卒園制作「わんぱーくのプレート」がステキです。



年長組のみなさん = チャレンズ = の卒園制作です。

文字に貼ったクヌギの木の一つ一つが、わんぱーくのプレートに集まっていて、楽しそうですね。




wannpa-kupure-to.jpg



6年生の同窓会

23年 3月 22日

11日に、東日本大震災が起こり、すでに同窓会の連絡をしてあったものの、6年ぶりの成長した姿が、どのような表情で来てくれるのか? どうお迎えしたらよいか? 先生方も緊張ぎみでドキドキしていました!

例年でしたら、「照れながら近況報告をして、ゲームに興じ、園でつくった食べ物を、みんなで思い出話をしながら、お母様方も参加して、作ってたべる・・・」のが、6年生の同窓会でした。

心配していた通り、卒園後、福島に行っていたY,I君は、おばあさまの家、市川からの出席でした。避難してきていたのです。

大震災のショックを、誰もがさまざまに受け止め、気が重く下向きかげんの中・・・

川口先生の「元気を出そう!未来は、君たちの手にかかっている! みんなで力を合わせたい!」と言う話は、成長した6年生の心に、すぐに一致したようでした。

つづいて「少し近くの人同士で、話し合って見ましょう。」

計画停電のホールの輪で、「僕たち私たちは、今何をするべきなのか? 何ができるでしょうか?」と、話し合いました。

担任であった先生ばかりでなく、全職員も加わり、真剣に話し合いました。




同窓会6年2


幼稚園の年長組の時、小豆を育てて、ケアハウスのお年寄りにお手玉を縫っていただき、収穫した小豆を一緒に入れて仕上げ、遊ばせていただいた事があったのを思い出したのです。

しかも、「お手玉の中に小豆とお米もいれてあげたら、小さい子があそんだり、食べ物がなくなったときに、中身を食べられる」という意見も出ました。


「メッセージを書き込もう!」と言う事にもなりました。


園長先生 「お寺に小豆とお米がありますから、もって来てあげよう!」


女子は、お手玉作り、男子は、紙ヒコーキ作りに、取り掛かりました。



同窓会6年1


今日は、「小豆を煮て食べるのかな?」「毎年、行ってきた記念樹を植えるのかな?」は、思いがけない内容となり、「被災した方々のことを思い、慣れない針運びをする」ことになりました。

皆、心を込め、一生懸命に仕上げました。


園長先生の知り合いの方の、避難所になっているお寺に、届けてもらう事にしました。


何事にも一生懸命な、そして夢いっぱいの新中学生でした! 


こころ豊かな社会を築いて下さることを願っています!!

















進級パーティー

23年 2月 28日


ホールには、お兄ちゃんお姉ちゃんになったお友だちが、キラキラ瞳を輝かせ、胸をふくらませて、お集まりしてきました。

どうぞ、一人ひとりの嬉しそうな晴れやかな笑顔を、のぞいてみてくださ~い!



進級パーテー1


「大きくなるっていうことは、できない、ママやって!なんていわない!」

「大きくなるって言うことは、お友だちや先生の言っている話を、聞いて、考える」

「大きくなるって言うことは、小さい子や、困っているお友だちに優しくしたり助けてあげる」


「おめでとうパーティー」って、そういうことを、みんなでおはなししたんだよ!!

進級パーテー2



HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク