『良親セミナー』第2回目
[No.186] 2009/10/16 (Fri) 20:40 [ 未分類 ]
10月 15日(木) 10:00~11:00
『良親セミナー』 第2回目
タイトル 「子どもの心を育むことば・会話」
筑波大学 人間総合科学研究科 茂呂 雄二教授
講演のごく一部ですが、ご紹介します。
【言語の発達】
★子どもの成長力は偉大で、1歳~5歳までにほとんどの日本語を覚えてしまう。
★しかし、そこで成長が止まるのではなく、体験や記憶とともにさまざまな要素が加わり、豊かな人間として、生涯成長し続ける。
【言葉の成長】
★豊かな言葉の成長は、親子で同じものを指差す体験に始まる! 言葉の成長は、共感する喜びから始まる!
★ごっこ遊びの中などで、そこには無いものをイメージすることから言葉とイメージは、さらに広がり、豊かになる。
【言葉の伝達】
★大人は、子どもにつかって欲しくない言葉はひかえ、 「自分が聴きたいと思う言葉」をつかうように心がけると良い。
★一生で大切な幼時期、どういう言葉を育てていきたいかを考えて、心がけましょう!

参加された在園児のお母さんは、「子どもを預かっていただいて、久しぶりにゆっくりと子どものことを考えるお話が聞けて、嬉しい時間でした」と、おっしゃっていました。
『良親セミナー』 第2回目
タイトル 「子どもの心を育むことば・会話」
筑波大学 人間総合科学研究科 茂呂 雄二教授
講演のごく一部ですが、ご紹介します。
【言語の発達】
★子どもの成長力は偉大で、1歳~5歳までにほとんどの日本語を覚えてしまう。
★しかし、そこで成長が止まるのではなく、体験や記憶とともにさまざまな要素が加わり、豊かな人間として、生涯成長し続ける。
【言葉の成長】
★豊かな言葉の成長は、親子で同じものを指差す体験に始まる! 言葉の成長は、共感する喜びから始まる!
★ごっこ遊びの中などで、そこには無いものをイメージすることから言葉とイメージは、さらに広がり、豊かになる。
【言葉の伝達】
★大人は、子どもにつかって欲しくない言葉はひかえ、 「自分が聴きたいと思う言葉」をつかうように心がけると良い。
★一生で大切な幼時期、どういう言葉を育てていきたいかを考えて、心がけましょう!

参加された在園児のお母さんは、「子どもを預かっていただいて、久しぶりにゆっくりと子どものことを考えるお話が聞けて、嬉しい時間でした」と、おっしゃっていました。
良親セミナー・願書配布をします!
[No.185] 2009/10/14 (Wed) 20:28 [ 未分類 ]
パパ大好き!
[No.184] 2009/10/14 (Wed) 20:13 [ 未分類 ]
梅ジュースづくり!(年中組)
[No.183] 2009/10/14 (Wed) 20:05 [ 未分類 ]
年少組さん、ネイチャーランドへ
[No.182] 2009/10/14 (Wed) 19:56 [ 未分類 ]
明日は運動会!
[No.181] 2009/10/09 (Fri) 20:13 [ 未分類 ]
“おちゃめCafe”(年長組)
[No.180] 2009/10/08 (Thu) 20:56 [ 未分類 ]
保育公開・良親セミナー・幼稚園説明します!
[No.179] 2009/10/02 (Fri) 19:52 [ 未分類 ]
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ