fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

ネイチャーランド報告ー8月あそびー

9日のQ園隊の日、こんなことして遊ぶ、こども、大人!・・・   

ネイチャー8-あそび



ネイチャーランド報告ー8月流しそうめんー


 園長先生が
「暑い中でのQ園隊、たくさん汗を流したでしょう。竹や、そうめんの準備をしましたので、お昼にはそうめんを流してはいかが!?」

幼稚園のお友だちも、パパやママも、尚美せんせいや、武さん、先生たちの流すそうめんを、お腹いっぱい!?食べました。

「myお箸」を作りたいと、挑戦する親子もたくさんいらして、良い体験をしていました。


ネイチャー8-そうめん



子どもたちの カワイイ! タクマシイ! 姿  

小さな子も、お兄ちゃんお姉ちゃん大人たちみんなが、楽しんで食べていると、ぐずったりせず、自然に自分で食べようとする逞しい姿が、とてもかわいらしいですね。

「このような雰囲気こそ、心も豊かにする理想の食環境」と、微笑ましく、見惚れてしまいました。 (いしかわ)


ネイチャーの金ちゃん

ネイチャーランドの金ちゃんは、かくれんぼしていて見つけるのが大変でした。

7月に、Q園隊のみなさんに、移植と種まきをしていただきました。

はじめ、この辺???と探しましたら、スベリヒユやシロザの雑草にすっかりうもれ、どれが金ちゃんか?雑草か?

子どもも大人も、大切な金ちゃんを抜いてしまわないように、みんなで確かめながら草取りをしました。

一生懸命なお仕事のお陰で、金ちゃん畑が現れたときは、大歓声!!

なんと! 一つだけ  金ちゃんがあるではありませんか!  

年長組さん、良かったね。 このまま大きく育ちますように・・・ 


ネイチャー8-金ちゃん



ネイチャーランド報告 ー8月ー

8月9日(土)
たいへん大変猛暑の中、ご熱心なQ園隊のみなさんが、集まってくださいました。 

さつま芋の畑は、一面、お芋の葉が茂り、どこからどう延びているのかわからないほど・・・

まるで葉の海のようでした。

さつま芋は、どんどん蔓をのばして這い、又そこで根を伸ばそうとします。

蔓を地面からはがすように取って、枝ごとに根が出ないようにしないと、そこへ栄養がいってしまい、お芋が太らないのだそうです。

そこで、Q園隊のみなさんの手が必要なのです。

一面平らな葉の海に、泳ぐように両手で蔓を右へ左へと掻き分けます。

次に、鍬で、草を取りながら、根元へ、その土を寄せていきます。

毎年、毎月実りの時までくり返し行っている、大変な作業です。

暑い日照りの中で、葉の陰で涼んでいたカエルやコオロギがびっくり!飛び出してきます。

大変なお仕事の合間に、ふとあたりを見回すと、蝶もトンボもあたりまえのように、たくさん飛んで、やはりすてきなネイチャーランドです   


ネイチャー8-いも畑1

ネイチャー8-いも畑


金ちゃんはどお?(年長)


8月1日 幼稚園の金ちゃんは、なんと!

 ♪ しろい! おはながさきました・・・ ♪
   
おはなのなかに、かわいいケンのような、きみどりのサヤが、できはじめました! 
   
   金ちゃんは、どーこー??? 




金ちゃん-園


にんじんの葉っぱが伸びた!(年中)


8月1日 ニンニン忍者のにんじんが、にんじんの葉っぱジャングルに・・・

「ようちえんのねんちゅうにんじゃたちは ぼくたちわたしたちのように げんきかなあ!?  」

「はやく げんきくらべしたいなあ!  」

「よし かきほいくまでに もっとおおきくなっておこうっと!  」


にんじん8月1日


カーブーちゃんは?(年少)


8月1日 あかくふくらんできましたよ! 


 「やあ、みんなはげんき!?  」


「まいにちあついねえ!   ぼくたちも あついけれど おひさまにあたらないとおおきくならないし  でも いつもせんせいたちが おみずをかけてくれるから  ほら こんなに あかくておいしそうな カーブーになってきたでしょ!?  」



かーぶー8月1日




「こんどあうときまでに もっとおおきくなってるよ~っ! おたのしみに!」 

おとまり保育①「年長さんがんばれ!」


終業式に、年中組さんと年少組さんが「年長さん、明日のおとまり保育、頑張ってね!」


美樹先生 「 この “金ちゃん人形” に、みんなの応援パワーを入れてありますから、元気が無くなったら、触ったり、話かけたりしてください! 」


お泊りー①金パワー

お泊り保育②(年長組)


「ちゃちゃちゃ おとまりツアー」 が、はじまります。


そのこころは  「和 」 「輪」 「ワ!」 です。


お泊りー②結団

お泊り保育③

お母さんが作ってくださったお守り袋を下げて始まったお泊り保育、どのように始まるのでしょうか?

年長組に進級してずうっと気になっていた“お泊り保育”でした。

お父さんやお母さんと離れて一人で眠れるか? オネショしないか?



でも、ずうっとお友だちとチームで力を合わせたり、小さい子の面倒をみたり・・・してきました。

何日間も健康の記録をつけたり、園医に診ていただいたりしました。

終業式では、年少、年中の小さなお友だちからも、たくさんの応援パワーと、たのもしい金ちゃん人形をいただきました。


お蔭で今日は、心配なことは何もなく、楽しみで張り切っているところです・・・

そして、何か、ステキなことが始まりそう!



ほら、みんなのお空に虹が出て・・・園庭のくすのきにもキラキラきれいなライトが輝き始めました。

いよいよ、和のこころで、

「ちゃちゃちゃ、お泊りツアー」 のはじまりで~す!



お泊り-③良いこと予感!

お泊り保育④



お茶のお作法を思い出そう! 


○×クイズ! 「お茶になる葉は、一芯二葉である」 ○    
                            
  「金ちゃんは、お金である」 ×


お茶リズムで、  おっちゃちゃ! おっちゃ!  と、踊ろう !



お泊りー④活動



お泊り保育⑤



これこそチームワーク! 缶積みゲーム!


そして、茶畑から探した文字で、隠れている言葉を見つけるんだよ!






お泊りー⑤活動ゲット!

お泊り保育⑥

何事にも一生懸命取り組んで、一つ一つのすてきな宝物をいただきました。 そして、こんなことを学びました。


   小さなものにも、思いをこめると、パワーが発揮出来ること。

   でも、どんなに頑張っても、自分ひとりだけではダメ!

   また、どんなに速くとも、メンバー一人でも欠けたらダメなのです!

  このチームプレイで育まれる気持ちは、これから運動会にも必要になるでしょう。

  きっと、一人ひとりのこれからの人生にも大切な学びとなるでしょう・・・


お泊り-⑥活動クリアー

お泊り保育⑦


ホールで、お祭りバイキング!


夕食時のお茶は、あの山本製茶さんからいただいた、特製ほうじ茶です。


お泊りー⑦バイキング

お泊り保育⑧


 花火は今年も、絵本「こどものくに」の「わんぱく」さんが、来て行ってくださいました。

寝る前に、歯磨きをしました。

先生たちも加わって集合写真を撮りました。

 チームで、一緒にクリアーした宝物を、お母さんが作ってくれたお守り袋の中に入れ、寝るときも身につけています。

 自分の一生懸命な頑張りと、お父さんお母さんの応援を、お守り袋に詰め込んで、お友だちとの仲間意識と、先生たちの笑顔のなかで・・・、絵本を読んでいただいて間もなく眠りにつきます。


お泊りー⑧寝る



お泊り保育⑩(年長組)

素晴らしいお泊り明けでした!

全員がお布団を濡らさずに、朝を迎えることが出来たのですから! 



6時半から、マリエ先生と、めざましラジオ体操。

7時から、ドキドキ、ワクワク、ビシバシ!の座禅。

それから、たのしい朝食。

感謝の気持ちを込めて、お部屋、庭、本堂のお掃除。

冷たい緑茶をいただき、お泊り保育を振り返って話合い、降園。



お泊りー⑨座禅

座禅のおはなし (おしょうさま=園長先生)

 「 楽しいお泊り保育ですが、ずーっと楽しいことばかり続きません。これからは、ビシバシ座禅の時間です。 では、足を組んで、背中をピーンと伸ばして、手を前で左右組んで、目もキョロキョロせずに、この鉦の終わりの音がなるまでの間は、動かないでじっとしていてください。 いつも元気に飛び回っていますが、動き回っていると気づかないことにも、いろいろ気づくと思います。
 例えば、いつもは気づかない、風が静かに入ってくる音。木の葉の揺れる音。小鳥のさえずる声・・・。
 お泊り保育はどうだったでしょう。一人でがんばれたこと、お友だちが一緒で楽しかったこと、お家の方が待っててくださること、先生たちがいろいろしてくださったこと・・・いつも、動き回っていると考えないことも、じっと座っていると考える事ができます。
 いつもいつも、動き回っていないで、ときどきこうしてじっと座ってみると、気づくことがありますから、これからも、こうして座禅をやってみてください 」



お泊りー⑩そうじ



お世話になった幼稚園中のおそうじを、心を込めてしました。

嬉しそうにどんどん進んで取り組む姿に、大きな自信が感じられます。

園長先生が、「よくがんばりました。最後においしいものをご馳走しましょう!」

なんと、冷たい緑茶でした。 

みんな、無くなるまで何度も何度もおかわりして、お茶を飲みました。

一人ひとりの年長組さんが、ぐーんと!お兄さんお姉さんになったお泊り保育でした。






ちょうちんを飾ろう! (年長)


透き通るステキな色のテープを貼って、みたまおくりに飾りましょう  

ちょうちんっづくり


うちわを作ったよ!(年少)


かにさんのうちわだよ! 


「あおいであげるー!」


うちわ(少)


にんにん忍者の“にんじんふうりん”



年中組忍者さんたちは、にんじんふうりんを作りました。

短冊がにこにこにんじんです。 みたまおくりに、飾ります。 

ふうりんは、園長せんせいのお郷のいい音色の南部風鈴です。



忍者ふうりん


パクパク人形!(年中)

 「パクパクにんぎょう」 で、 お話しよう!  (年中組 6月)

少し厚い紙に、切込みを入れた 「パクパク人形」     

「ねこさんだよ!」 

「子どもだよ!」  

「うさぎさんだよ!」  

いろいろなものにヘンシンして、イメージを広げて遊ぶこと、言葉を考えてたくさん話すこと、どんどん行動すること・・・

それで、描く、作る活動に留まることなく、豊かな表現力が育まれていきます。

この表現力こそ「生きる力」の基    幸せを感じる基  ですね!


「たくさん、お話しよう!ぶう!」 


パクパク人形(中)


絵の具あそび(年長)


絵の具は、幼児にとってじょうずに描くよりも、何度もあそんで扱いになれることが良いのです。

色が混ざり合って新しい色に変化すること、水の量で、濃さや筆のタッチが変わること、水を替えるときにこぼさない、色を出す量、筆に含ませる水の量、筆使いのタッチ、にじまない為には乾くまで待つこと、クレパスとの併用効果・・・など。

体験すればするほど、コツや加減が分るでしょう!

絵の具で、自分を描いてみました。

それぞれ、とても良く似ています。

折り紙で折ったアイスクリームをなめています  


絵の具と折り紙-長

一年生の同窓会!


7月5日(土)千葉県立博物館にお出かけして、同窓会を行いました。

ちょうど、この日から「昆虫展」を行っていて、大きな虫めがねなどを貸していただき、きれいで不思議な虫たちをたくさん観て楽しみました。

広い原っぱでは、あの「豆とりほうだい!」ゲームもしました。なんだか、昨年の運動会から時が繋がっているようです。友だち同士の心もしっかり繋がっていました  

みなさん元気で、学校で頑張っていることがよく分りました。


一年同窓会①


一年同窓会②



ほぼ全員のみなさんの参加でしたが、一年生の参加者の皆さんには、後日9月中ごろに、集合写真のハガキを郵送いたします。待っていてください。

七夕まつり③

おねがいごとは、「ウルトラマンになりたい!」 「ぞうさんに乗りたい!」「もっと泳げるようになりたい!」・・・


お天気が不安定で、区役所へは行けませんでしたが、ホールでお願い事が届くよう・・・みんなが元気で大きくなるよう・・・

お願いしたり、七夕さまやキラキラ星のおうたを歌ったりしました。

ホールの入り口に、先生が、キラキラの天の川を掛けました。




七夕まつり3

七夕まつり②

七夕まつり2

七夕に行こう!(縦割り活動)

これからホールへ七夕さまの飾り付けに行くよ。

坂本せんせいが、市原ネイチャーランドから、笹を採ってきてくれました。

年長組のお兄さんお姉さんは、年中組みさんや年少組さんの短冊を笹に結んでくれます。

年少組は、かーぶーちゃんのお人形に、お願い事を書きました。

年中組は、ニンニン忍者が、UFOに乗っているんだよ! そして、お願い事を飛んでかなえてくれるんだ!

年長組は、織姫と彦星をお舟に乗せました。天の川を渡れるように・・・。



七夕に行くよ

七夕なかよし③

お兄さん、お姉さんとして、期待に応えようとする姿に、色々なことが育まれます。

やってあげてしまうと、相手はうれしくないようですし、強く言うと怖がります。

相手の様子から、困っているところやしたいことを、聞いたり観察したりしてあげないといけません。

優しく聞かないと泣いてしまうかも知れません。お兄さん、お姉さんはいっしょうけんめい、お世話をしてあげます。

今の時代、兄弟が少なく育みにくいコミュニケーションの力を、このすばらしい努力の中で育んでいます。

豊かな観察力と知恵と優しさを・・・。


また、小さなお友だちにとっては「お兄さん、お姉さんへの憧れ」が、成長への大きな力となることでしょう!



七夕なかよし3

七夕なかよし②

いっしょうけんめい、お友だちがわかるように、よろこぶように、お世話をします。

まあ、 お家では、弟、妹の甘えん坊さんも・・・頼もしいせんせい!

いつも活発なお兄さん,お姉さんも、今日は、優しいお兄さん,お姉さんです!


七夕なかよし2

七夕なかよし (縦割り製作活動)


もうすぐ七夕まつり。

まずは、仲良しになる手遊びやお歌・・・こころが温かくなって、繋がってきたところで、年長先生をご紹介!(先生は、年長組のおともだち全員です)

「今日は、年長組のお友だちが、年中組さんに、三角、四角つなぎや、輪つなぎを教える先生になります。簡単そうですが、ハサミやのりをまだ上手に使えない小さいお友だちのお世話ですから、いろいろときをつけてあげましょう!」



七夕なかよし1

梅ジュースをごいっしょに!(全園児)


年中組みさんが、一生懸命作った“梅ジュース ”が、6月下旬ごろ、おいしそうにできてきました。

「手作りのお茶を飲ませてくれたり、お世話してくれる年長さんや、年少さんにも分けてあげたい!」

なかよしリズムあそびをしたり、ウメジュースやさんになったりして、年長、年少さんといっしょに飲みました。


ウメジュースを飲んだよ

ニンニン忍者のにんじん種まき(年中)


忍者は、心が優しくて、身体が強い!

強い忍者は、何でも食べる・・・にんじんも!

年中組のニンニン忍者さんたちは、にんじんの種まきをしました。

もちろん、できたら食べるつもり・・・    



小さなにんじんの種を先生からもらって、失くさないように・・・大切に・・・そうっと撒きましょう!

手の中のにんじんの種を失くさないように、「お口じゃんけんしようか!」と、順番を待っています。


にんじん種まき

HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク