ネイチャーランド報告ー8月あそびー
[No.108] 2008/08/15 (Fri) 21:53 [ 未分類 ]
ネイチャーランド報告ー8月流しそうめんー
[No.107] 2008/08/15 (Fri) 21:48 [ 未分類 ]
園長先生が
「暑い中でのQ園隊、たくさん汗を流したでしょう。竹や、そうめんの準備をしましたので、お昼にはそうめんを流してはいかが!?」
幼稚園のお友だちも、パパやママも、尚美せんせいや、武さん、先生たちの流すそうめんを、お腹いっぱい!?食べました。
「myお箸」を作りたいと、挑戦する親子もたくさんいらして、良い体験をしていました。

子どもたちの カワイイ! タクマシイ! 姿


小さな子も、お兄ちゃんお姉ちゃん大人たちみんなが、楽しんで食べていると、ぐずったりせず、自然に自分で食べようとする逞しい姿が、とてもかわいらしいですね。
「このような雰囲気こそ、心も豊かにする理想の食環境」と、微笑ましく、見惚れてしまいました。 (いしかわ)
ネイチャーの金ちゃん
[No.105] 2008/08/14 (Thu) 23:50 [ 未分類 ]
ネイチャーランド報告 ー8月ー
[No.104] 2008/08/14 (Thu) 23:09 [ 未分類 ]
8月9日(土)
たいへん大変猛暑の中、ご熱心なQ園隊のみなさんが、集まってくださいました。

さつま芋の畑は、一面、お芋の葉が茂り、どこからどう延びているのかわからないほど・・・
まるで葉の海のようでした。
さつま芋は、どんどん蔓をのばして這い、又そこで根を伸ばそうとします。
蔓を地面からはがすように取って、枝ごとに根が出ないようにしないと、そこへ栄養がいってしまい、お芋が太らないのだそうです。
そこで、Q園隊のみなさんの手が必要なのです。
一面平らな葉の海に、泳ぐように両手で蔓を右へ左へと掻き分けます。
次に、鍬で、草を取りながら、根元へ、その土を寄せていきます。
毎年、毎月実りの時までくり返し行っている、大変な作業です。
暑い日照りの中で、葉の陰で涼んでいたカエルやコオロギがびっくり!飛び出してきます。
大変なお仕事の合間に、ふとあたりを見回すと、蝶もトンボもあたりまえのように、たくさん飛んで、やはりすてきなネイチャーランドです



たいへん大変猛暑の中、ご熱心なQ園隊のみなさんが、集まってくださいました。


さつま芋の畑は、一面、お芋の葉が茂り、どこからどう延びているのかわからないほど・・・
まるで葉の海のようでした。
さつま芋は、どんどん蔓をのばして這い、又そこで根を伸ばそうとします。
蔓を地面からはがすように取って、枝ごとに根が出ないようにしないと、そこへ栄養がいってしまい、お芋が太らないのだそうです。
そこで、Q園隊のみなさんの手が必要なのです。
一面平らな葉の海に、泳ぐように両手で蔓を右へ左へと掻き分けます。
次に、鍬で、草を取りながら、根元へ、その土を寄せていきます。
毎年、毎月実りの時までくり返し行っている、大変な作業です。
暑い日照りの中で、葉の陰で涼んでいたカエルやコオロギがびっくり!飛び出してきます。
大変なお仕事の合間に、ふとあたりを見回すと、蝶もトンボもあたりまえのように、たくさん飛んで、やはりすてきなネイチャーランドです





金ちゃんはどお?(年長)
[No.103] 2008/08/14 (Thu) 22:35 [ 未分類 ]
にんじんの葉っぱが伸びた!(年中)
[No.102] 2008/08/14 (Thu) 17:11 [ 未分類 ]
カーブーちゃんは?(年少)
[No.101] 2008/08/14 (Thu) 16:53 [ 未分類 ]
おとまり保育①「年長さんがんばれ!」
[No.100] 2008/08/13 (Wed) 16:18 [ 未分類 ]
お泊り保育②(年長組)
[No.99] 2008/08/13 (Wed) 16:09 [ 未分類 ]
お泊り保育③
[No.98] 2008/08/13 (Wed) 16:01 [ 未分類 ]
お母さんが作ってくださったお守り袋を下げて始まったお泊り保育、どのように始まるのでしょうか?
年長組に進級してずうっと気になっていた“お泊り保育”でした。
お父さんやお母さんと離れて一人で眠れるか? オネショしないか?
でも、ずうっとお友だちとチームで力を合わせたり、小さい子の面倒をみたり・・・してきました。
何日間も健康の記録をつけたり、園医に診ていただいたりしました。
終業式では、年少、年中の小さなお友だちからも、たくさんの応援パワーと、たのもしい金ちゃん人形をいただきました。
お蔭で今日は、心配なことは何もなく、楽しみで張り切っているところです・・・
そして、何か、ステキなことが始まりそう!
ほら、みんなのお空に虹が出て・・・園庭のくすのきにもキラキラきれいなライトが輝き始めました。
いよいよ、和のこころで、
「ちゃちゃちゃ、お泊りツアー」 のはじまりで~す!

年長組に進級してずうっと気になっていた“お泊り保育”でした。
お父さんやお母さんと離れて一人で眠れるか? オネショしないか?
でも、ずうっとお友だちとチームで力を合わせたり、小さい子の面倒をみたり・・・してきました。
何日間も健康の記録をつけたり、園医に診ていただいたりしました。
終業式では、年少、年中の小さなお友だちからも、たくさんの応援パワーと、たのもしい金ちゃん人形をいただきました。
お蔭で今日は、心配なことは何もなく、楽しみで張り切っているところです・・・
そして、何か、ステキなことが始まりそう!
ほら、みんなのお空に虹が出て・・・園庭のくすのきにもキラキラきれいなライトが輝き始めました。
いよいよ、和のこころで、
「ちゃちゃちゃ、お泊りツアー」 のはじまりで~す!

お泊り保育④
[No.97] 2008/08/13 (Wed) 14:56 [ 未分類 ]
お泊り保育⑤
[No.96] 2008/08/13 (Wed) 14:42 [ 未分類 ]
お泊り保育⑥
[No.95] 2008/08/13 (Wed) 14:35 [ 未分類 ]
お泊り保育⑦
[No.94] 2008/08/13 (Wed) 14:04 [ 未分類 ]
お泊り保育⑧
[No.93] 2008/08/13 (Wed) 13:58 [ 未分類 ]
お泊り保育⑩(年長組)
[No.92] 2008/08/13 (Wed) 00:15 [ 未分類 ]
素晴らしいお泊り明けでした!
全員がお布団を濡らさずに、朝を迎えることが出来たのですから!
6時半から、マリエ先生と、めざましラジオ体操。
7時から、ドキドキ、ワクワク、ビシバシ!の座禅。
それから、たのしい朝食。
感謝の気持ちを込めて、お部屋、庭、本堂のお掃除。
冷たい緑茶をいただき、お泊り保育を振り返って話合い、降園。

座禅のおはなし (おしょうさま=園長先生)
「 楽しいお泊り保育ですが、ずーっと楽しいことばかり続きません。これからは、ビシバシ座禅の時間です。 では、足を組んで、背中をピーンと伸ばして、手を前で左右組んで、目もキョロキョロせずに、この鉦の終わりの音がなるまでの間は、動かないでじっとしていてください。 いつも元気に飛び回っていますが、動き回っていると気づかないことにも、いろいろ気づくと思います。
例えば、いつもは気づかない、風が静かに入ってくる音。木の葉の揺れる音。小鳥のさえずる声・・・。
お泊り保育はどうだったでしょう。一人でがんばれたこと、お友だちが一緒で楽しかったこと、お家の方が待っててくださること、先生たちがいろいろしてくださったこと・・・いつも、動き回っていると考えないことも、じっと座っていると考える事ができます。
いつもいつも、動き回っていないで、ときどきこうしてじっと座ってみると、気づくことがありますから、これからも、こうして座禅をやってみてください 」

お世話になった幼稚園中のおそうじを、心を込めてしました。
嬉しそうにどんどん進んで取り組む姿に、大きな自信が感じられます。
園長先生が、「よくがんばりました。最後においしいものをご馳走しましょう!」
なんと、冷たい緑茶でした。
みんな、無くなるまで何度も何度もおかわりして、お茶を飲みました。
一人ひとりの年長組さんが、ぐーんと!お兄さんお姉さんになったお泊り保育でした。
全員がお布団を濡らさずに、朝を迎えることが出来たのですから!

6時半から、マリエ先生と、めざましラジオ体操。
7時から、ドキドキ、ワクワク、ビシバシ!の座禅。
それから、たのしい朝食。
感謝の気持ちを込めて、お部屋、庭、本堂のお掃除。
冷たい緑茶をいただき、お泊り保育を振り返って話合い、降園。

座禅のおはなし (おしょうさま=園長先生)
「 楽しいお泊り保育ですが、ずーっと楽しいことばかり続きません。これからは、ビシバシ座禅の時間です。 では、足を組んで、背中をピーンと伸ばして、手を前で左右組んで、目もキョロキョロせずに、この鉦の終わりの音がなるまでの間は、動かないでじっとしていてください。 いつも元気に飛び回っていますが、動き回っていると気づかないことにも、いろいろ気づくと思います。
例えば、いつもは気づかない、風が静かに入ってくる音。木の葉の揺れる音。小鳥のさえずる声・・・。
お泊り保育はどうだったでしょう。一人でがんばれたこと、お友だちが一緒で楽しかったこと、お家の方が待っててくださること、先生たちがいろいろしてくださったこと・・・いつも、動き回っていると考えないことも、じっと座っていると考える事ができます。
いつもいつも、動き回っていないで、ときどきこうしてじっと座ってみると、気づくことがありますから、これからも、こうして座禅をやってみてください 」

お世話になった幼稚園中のおそうじを、心を込めてしました。
嬉しそうにどんどん進んで取り組む姿に、大きな自信が感じられます。
園長先生が、「よくがんばりました。最後においしいものをご馳走しましょう!」
なんと、冷たい緑茶でした。
みんな、無くなるまで何度も何度もおかわりして、お茶を飲みました。
一人ひとりの年長組さんが、ぐーんと!お兄さんお姉さんになったお泊り保育でした。
ちょうちんを飾ろう! (年長)
[No.91] 2008/08/12 (Tue) 01:02 [ 未分類 ]
うちわを作ったよ!(年少)
[No.90] 2008/08/12 (Tue) 00:14 [ 未分類 ]
にんにん忍者の“にんじんふうりん”
[No.89] 2008/08/12 (Tue) 00:12 [ 未分類 ]
パクパク人形!(年中)
[No.88] 2008/08/12 (Tue) 00:06 [ 未分類 ]
絵の具あそび(年長)
[No.87] 2008/08/11 (Mon) 22:51 [ 未分類 ]
一年生の同窓会!
[No.86] 2008/08/11 (Mon) 20:49 [ 未分類 ]
七夕まつり③
[No.85] 2008/08/10 (Sun) 22:53 [ 未分類 ]
七夕まつり②
[No.84] 2008/08/10 (Sun) 22:39 [ 未分類 ]
七夕に行こう!(縦割り活動)
[No.82] 2008/08/10 (Sun) 22:33 [ 未分類 ]
七夕なかよし③
[No.81] 2008/08/10 (Sun) 22:17 [ 未分類 ]
七夕なかよし②
[No.80] 2008/08/10 (Sun) 21:53 [ 未分類 ]
七夕なかよし (縦割り製作活動)
[No.79] 2008/08/10 (Sun) 21:48 [ 未分類 ]
梅ジュースをごいっしょに!(全園児)
[No.78] 2008/08/10 (Sun) 21:33 [ 未分類 ]
ニンニン忍者のにんじん種まき(年中)
[No.77] 2008/08/10 (Sun) 21:22 [ 未分類 ]
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ