fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

オオムラサキの幼虫とサナギ

 6月中ごろは、緑色のキティちゃんのようなお顔のオオムラサキがサナギになりました。

7月3日、14日間のサナギから、むらさき紋のオオムラサキの雄が羽化しました。

いつもネイチャーランドでお世話をしてくださっているタケさんが、「国蝶オオムラサキを見せて!」と幼稚園にお孫さんといっしょにいらっしゃいました。

そのときに盆栽のみかんの木に付いたアゲハチョウの幼虫をたくさんいただきましたが、今ではほとんどサナギです。そろそろ羽化してステキなアゲハチョウが舞うことでしょう。

オオムラサキは、びわの実を毎日、自分のストローで力づよく飲んでいましたが、子どもたちも夏休みになりましたので、窓を開けたら、外の仲間のところに飛んでいったようでした・・・

もしかしたら、みなさんのお家のお庭や、ベランダで、見かけるかもしれません・・・ 


オオムラサキ・さなぎ


オオムラサキ羽化



お誕生会(7月生まれ)


7月9日 7月生まれのお友だち、おめでとう   

先生からのプレゼントは、「グルンパのようちえん」の大きな紙芝居でした。



誕生会7




園長先生のお話は、「子どもの観察力は、ものすごい!もので、お父さん、お母さんは、子どもにとって、常に憧れの的となっていることを、忘れないでください。」

自由遊びあれこれ・・・

 自由遊びは、とっても大切!

「友だちの中で、話したり応えたり譲るなど・・・自分をどう表現したら、いっしょに楽しく遊べるか?」・・・この柔軟な方法の獲得は、自由遊びをとおしてです。

それは、毎日の積み重ね。(バラいろの日ばかりではないこともだれにもあることや、“お互い様!”であることを学ぶチャンス!)

それは、自分、自らの体験。(ケンカも含め、仲直りのよさを味わうのも本人。人生の宝物にもなることもあるくらい!)


今、問われている生涯の[生きる力]となる「コミュニケーション力」を身に付けることの重要性!

生涯の生きる力の学びが、幼児期の今、始まっています!


こうしてこのような中で・・・


自由遊び

もじ遊び(年長)

ワークとは、別で、自由遊びのなかで、このようにたくさん書いていました。

「幼児期は、あそびの中で、総合的にいろいろな学びができる環境にあるのがのぞましい」と言われます。

ひらがなでおなまえと、似顔絵がびっしりと描いてあります。

描きたくて書く。書きたくてたくさん書いて覚える。お友だちに見せたい、お手紙出したい・・・など。

自主性や意欲が、どんどん学びや興味に繋がります。

お絵かきとおなじで、文字を書くことも自信や積極性を育みます。



文字遊び



一方的になったり、プレッシャーになったり、内容がマイナスになるようなことがあれば、もちろん大人が、適切な援助をしましょう。





水遊び (年長)

7月10日 思いっきり水遊びしちゃいました!!


「自分で、お着替えできるのでしたら、どうぞ!」なんて先生が言ってましたら、みなさん、どんどん濡らして、どんどん脱いだり、干したり・・・虹の下をくぐったり、走ったりしてました。今日は一日保育の良いお天気、お帰りには乾くことでしょう。

自分で決めて、自分で行動して、他人のせいにしないのは、とても頼もしい!何事もそう育ってほしいものです。


水遊びー長

プールあそび(年少)

雨続きでしたが、ようやくプール遊びができました。

水をいやがって泣く子は、一人もいませんでした。

ということは、一学期の幼稚園生活で、「み~んな、ようちえんだーいすきになっちゃった!」 のでしょう!
      


プールー少

カーブーちゃんの種まき(6月)

6月17日 

年少ぐみさんが、赤かぶの「かーぶーちゃん」の種をまきました。


種まきなんて初体験の子どもたちです。

絵本をみて、先生のお話を聞きました。

先生 「みんなで、お水をあげたり・・・たいせつにして、かーぶーちゃんのお世話をしましょう」

    「できたら、みんなで食べましょう!」

子どもたち 「いつたべるの?」

       「まだ、たべないの?」


カーブー種まき



みんなで作った煎茶をのんだよ!(6月)

一生懸命両手をもみもみして、おいしさを閉じ込めたお煎茶ですね。

おいしさや、元気のもとが溶け込んだやかんの中は???

先生 「葉っぱがどうなっているでしょう?」

子ども 「無くなっている!」

子ども 「小さくなっている!」

子ども 「あーっ! 広がったんだ! またもとにもどったかんじだねえ!?」


お茶ー飲む、さ・ひ


お茶ー飲む、れ・ゆ


お茶ー飲む、ば・す

「虫歯にならな~い!」

「ペアクラスで仲良く一緒につくったお茶だから、飲んだらなかよしになっちゃった~!」


パパヘ(6月の年長)

手作りマグカップだよ!

パパへー長

パパヘ(6月の年中)

大好きなパパへ・・・

一生懸命作ったんだよ!こうしてチュウしてからプレゼントわたすのよ~!



パパへー中

パパヘ(6月の年少)


プレゼント大作戦!!

だいすきなパパといっしょに、「おふろにはいろう!」

パパにわたすまえに、「ちょっとお友だちもこすってみよう!」

「じぶんもこすってみよう!」

「こうやって渡すんだよ!」


パパへー少

時の記念日に (6月の年少)


先生が絵本をよんで・・・

それから、かわいい腕時計を作りました。


みんな、とてもお気に入り!遊ぶときもつけてうれしそうですね!

時計ー少

梅ジュースづくり!


 6月16日

大師堂の前に年をとった梅の木があります。

もう弱っていて、あまりたくさんのお花も咲かず、実もできませんが、一つだけお地蔵さんにあげてありました。

上手に丸く作ったどろ団子と一緒に・・・ 子どもたちにとって、どろ団子も、梅も実も同じくらい大切なことを、お地蔵さんは知っているのでしょう! 「何でも、同じものはたった一つ! とても大切です!」 と、微笑んでいらっしゃいます。


ちか先生のご実家から、たくさんの梅の実をいただき、梅ジュース作りをしました。

むかし、忍者は、病気を治すのも、元気の出る飲み物もみんな、売ってないので自分で作りました。

それが、梅ジュース!  身体にとてもいいのだそうです。

さあ、年中忍者たちの梅ジュースづくりの修行です・・・  


ウメジュースつくり

忍者の“お日さま時計”


 6月10日


昔の人は、どうして時間が分ったのでしょう?  


例えば忍者。 外で、お昼の時間や待ち合わせ時間など???

年中組の子ども忍者は、お日さま時計を作ることにしました。

お日さまが作る陰で、時間を感じてみよう!?

このお日さま時計は、“シュリケン”のようによく飛ぶんです。

ゆり時計


お日さま時計




ネイチャーランド報告ー6月ー


広ーい! さつま芋畑の草取り、土寄せ・・・

土手の草刈り・・・植えたお花(あじさい・コスモス・菊など)がよく見えますように!

木にネームプレートを付けるネイチャーゲーム!


 ・・・かんたんな種類なので・・・なんて思っていましたら、季節が違うと意外と難しいのでした。例えば、桜の花が終わると 「え!?」 とわかりずらいものなんですねえ。

・・・でも、新たな観かた、感じ方、が分ってきて、  お・も・し・ろ・い !    

ネイチャー6月


金ちゃん、幼稚園でお引越し!

7月10日、ポットから、幼稚園の畑へ移植しました。


金ちゃんは、とても元気で、グリーンのポットの中いっぱいに、お髭のような根を張っていました。

やさしく、丁寧に、畑へお引越しさせてあげました。土のお布団をかけてあげるときも、あまり、ぎゅうぎゅう押し付けず、そうっとかけてあげました。

金ちゃんの移植

金ちゃん、すくすくのびる!

 金ちゃんは、とても元気!

すくすく大きくなって、幼稚園では狭いので、ネイチャーランドへも移植します。



金ちゃんの種は、白です。 

とても元気で逞しく、たくさんの土を頭にのせたまま、持ち上げて芽を出します。

双葉の芽も、茎の途中に付いている白かった金ちゃんが、太陽の光を浴びると、きれいな緑色にヘンシンしています  

緑の双葉は、大きな立派な葉です。

年長の子どもたちが、自分の手を根元に向けて、金ちゃんの伸びた背の高さを測っています。



金ちゃんの芽


金ちゃんの種まき!


さっそく種まきをしました。

和菓子が作れる!? という「白いんげんの金時豆ー金ちゃん」です  



金種まきー長

和菓子屋さんから、お返事届く!


6月26日


おいしい和菓子は、「白いんげんの金時豆」でできているんです!

そんなに作れませんので、ご自分たちでつくってごらんなさい!

と、お豆の種が送られてきました。


和菓子屋さんから返信



和菓子は、おいしい!


おいしい和菓子を、もっとたべた~い!   


6月のお茶のおけいこで、とてもおいしい和菓子をいただきました!

それは、それは・・・中は餡のようですが、あじさいのおはなのようで、葉も羊羹ででき、すきとおっていました。

あじさいのお花の部分は、ほんのり甘いのですが、餡ではないのです!?

「おいしい! もっとたべた~い!」と和菓子屋さんに、お手紙を書きました。


和菓子屋さんへ

お茶のおけいこー6月ー


年長になったら、お菓子は 「和菓子  」

お抹茶ものみます!  




お茶作法6月

時の記念日に!

こんな時計をつくったよ!

デジタルでなくても、時間を読めるようにね・・・  


時の記念日ー年長

年長さんからのお願い!


 ネイチャーランドのQ援隊にきてくださ~い!


年長金時手伝い手紙

HOME

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク