お茶づくり ⑤
[No.45] 2008/05/25 (Sun) 23:02 [ 未分類 ]
お茶づくり ④
[No.44] 2008/05/25 (Sun) 19:07 [ 未分類 ]
お茶づくり ③
[No.43] 2008/05/25 (Sun) 18:52 [ 未分類 ]
お茶づくり ②
[No.42] 2008/05/25 (Sun) 18:43 [ 未分類 ]
お茶(煎茶)づくり (年長) ①
[No.41] 2008/05/25 (Sun) 17:51 [ 未分類 ]
お茶摘み ⑤
[No.40] 2008/05/23 (Fri) 17:12 [ 未分類 ]
お茶摘み ④
[No.36] 2008/05/23 (Fri) 16:04 [ 未分類 ]
お茶摘み ③
[No.35] 2008/05/23 (Fri) 15:52 [ 未分類 ]
お茶摘み ②
[No.34] 2008/05/23 (Fri) 15:25 [ 未分類 ]
お茶摘み (年長) ①
[No.33] 2008/05/23 (Fri) 12:06 [ 未分類 ]
袖ヶ浦のインターネットに “遊びにおいでよ袖ヶ浦”
との呼びかけがあり 「山本製茶工場」 が、掲載されていました。
5月はじめに、園長先生と年長組の先生方で、お伺いしましたところ、 「年長組の子どもたち全員で、来てもいいですよ! お茶畑の一列を、刈らずに残しておいてあげましょう!」 と、快いお話をいただきました。
こうして、おいしいお茶もいただき、子どもたちはもちろん先生も、み~んな生まれてはじめての“茶摘み”を体験できることになったのです!

山本さんの茶畑へ、おでかけ!
園バスで、年長ぐみだけ 「ちゃ、ちゃ、ちゃ」 の園外保育活動として、お出かけしました。
場所は、千葉県袖ヶ浦市川原井というところ。 途中までは、幼稚園の市原ネイチャーランドと同じ道です。房の駅から右へ・・・「山本製茶工場」の看板がみえてきました。

山本さんが、笑顔でおいしいお茶になる葉の摘み取り方を、教えてくださいました

ネイチャーランド -5月・花②-
[No.32] 2008/05/18 (Sun) 23:19 [ 未分類 ]
お花の続き。 ここは、今では見かけなくなってしまったかわいい珍しい植物もみられます。
ぜ~んぶ名前がわかったら、ネイチャーランドは 「植物宇宙
」
エゴノキ・・・高い木の上を見あげると、かわいい白い花がいっぱい! ほのかなとてもいい香りです。
アマドコロ・・・二段目右がわの写真です。葉の下に白い花が二輪ずつかくれんぼして下がっていました。
タンポポ・・・三段目右。みなさんが良く見かけるのは、セイヨウタンポポです。お花のすぐ下のがくのところが、よく見ると違います。ネイチャランドの畑や原っぱには、セイヨウタンポポが多くなってしまっているようですが、下の入り口の方の田んぼの縁には、日本に昔からあった、タンポポがあります。
タツナミソウ・・・二段目左の縦の写真です。この花も珍しいようです。 花の形が、波が立っているように見えることからのネーミングだそうです。
ハナイカダ・・・五番目の緑の鮮やかな葉です。 葉の真ん中を、よく観てください。花が一輪ずつ!乗っています。それで、「はな筏」です。花の後、実になるのも、また可愛いです。

ヤマツツジ・・・園長先生が発見者。だれも手入れをしなくとも、だれも鑑賞する人が居なくとも、愛でられる皐月に劣らぬ鮮やかさで咲いていて驚いたそうです。
ハルジオン(春紫苑)・・・蕾が少しお辞儀していることがあります。葉の付け根が、茎に少し巻きつくようにしっかり付いているところが、ヒメジョオン(姫女苑)との違いのようです。
ぜ~んぶ名前がわかったら、ネイチャーランドは 「植物宇宙










ネイチャーランド -5月・花①-
[No.31] 2008/05/18 (Sun) 22:24 [ 未分類 ]
ネイチャーランドで4月から、今、咲いている花です。
写真の上から・・・







ネイチャーランド -5月・あそびー
[No.30] 2008/05/18 (Sun) 21:26 [ 未分類 ]
ネイチャーランド ー5月、芋苗植えー
[No.29] 2008/05/18 (Sun) 18:30 [ 未分類 ]
ネイチャーランドだより ー5月・草笛ー
[No.28] 2008/05/18 (Sun) 18:13 [ 未分類 ]
“自由遊び”
[No.27] 2008/05/18 (Sun) 17:40 [ 未分類 ]
“自由遊び”ここで、た~くさんのことが、育まれます!
今、幼児期から育みたいもっとも大切な力。 コミュニケーション力!
一人ひとり異なる個性が集まって、上手に係われれば、楽しい!
みーんな、自分の思い通りにしたいけど・・・だれだって、そう、お互いに同じ思いなのですから・・・。
お友だちの中で、自分の思いを伝える、表現する。
上手な自己表現方法を、こうした遊びの中で、気づき学んでいきます。
もしも、だれもが、勝手で一方的な自己主張だけだったら・・・どれも、自分が使いたいおもちゃと主張したり、思い通りに相手をしてくれないことが気に入らないと、怒ったり泣いたりしたら・・・いっしょに遊んでいるお友だちは、イヤになります。
幼稚園は、友だちと仲良しになるところ。時にはケンカしても、謝ったり許したりして、また、友だちといっしょに遊ぶところ・・・
そのために、お友だちの想いを聞いて、時には自分が譲らなければ遊びは終わり、つまらなくなってしまうことを、知るところ・・・。
子どもが自分で体験して知るところ。
幼児のプロである先生は、指示するのではなく、適切に援助します。 ゆっくり見守ったり受け止めたりしながら、タイミングを見極めて、必要最小限にとどめることが、子どもを伸ばすようです。

テキサス州生まれ、ロバート・フルガム著
「人生に必要な知恵は、すべて幼稚園の砂場で学んだ」から・・・
「人間、どう生きるか。どのようにふるまい、どんな気持ちで日々を送ればいいか。本当に知っていなくてはならないことを、わたしは全部残らず幼稚園で教わった。人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、日曜学校の砂場に埋まっていたのである。わたしはそこで何を学んだだろうか。 何でもみんなで分け合うこと。ずるをしないこと。人をぶたないこと。使ったものはかならずもとのところに戻すこと。ちらかしたら自分んで後かたづけすること。人のものに手を出さないこと。誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。食事の前には手を洗うこと。トイレに行ったちゃんと水を流すこと。
……。」
今、幼児期から育みたいもっとも大切な力。 コミュニケーション力!
一人ひとり異なる個性が集まって、上手に係われれば、楽しい!
みーんな、自分の思い通りにしたいけど・・・だれだって、そう、お互いに同じ思いなのですから・・・。
お友だちの中で、自分の思いを伝える、表現する。
上手な自己表現方法を、こうした遊びの中で、気づき学んでいきます。
もしも、だれもが、勝手で一方的な自己主張だけだったら・・・どれも、自分が使いたいおもちゃと主張したり、思い通りに相手をしてくれないことが気に入らないと、怒ったり泣いたりしたら・・・いっしょに遊んでいるお友だちは、イヤになります。
幼稚園は、友だちと仲良しになるところ。時にはケンカしても、謝ったり許したりして、また、友だちといっしょに遊ぶところ・・・
そのために、お友だちの想いを聞いて、時には自分が譲らなければ遊びは終わり、つまらなくなってしまうことを、知るところ・・・。
子どもが自分で体験して知るところ。
幼児のプロである先生は、指示するのではなく、適切に援助します。 ゆっくり見守ったり受け止めたりしながら、タイミングを見極めて、必要最小限にとどめることが、子どもを伸ばすようです。

テキサス州生まれ、ロバート・フルガム著
「人生に必要な知恵は、すべて幼稚園の砂場で学んだ」から・・・
「人間、どう生きるか。どのようにふるまい、どんな気持ちで日々を送ればいいか。本当に知っていなくてはならないことを、わたしは全部残らず幼稚園で教わった。人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、日曜学校の砂場に埋まっていたのである。わたしはそこで何を学んだだろうか。 何でもみんなで分け合うこと。ずるをしないこと。人をぶたないこと。使ったものはかならずもとのところに戻すこと。ちらかしたら自分んで後かたづけすること。人のものに手を出さないこと。誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。食事の前には手を洗うこと。トイレに行ったちゃんと水を流すこと。
……。」
5月生れのお誕生会
[No.26] 2008/05/18 (Sun) 01:34 [ 未分類 ]
お茶のおけいこ(年長)
[No.25] 2008/05/18 (Sun) 01:18 [ 未分類 ]
体操教室 (年長)
[No.24] 2008/05/10 (Sat) 22:34 [ 未分類 ]
ようちえん楽しいョ!(年少)
[No.23] 2008/05/10 (Sat) 22:21 [ 未分類 ]
すきなあそび・・・始められています。
先生やみんなと同じことをする・・・こともあったり。
園生活のすごし方、一日のリズム・・・なんとなく分ってきました。
自分だけの好き放題にはいかない、友だちの存在・・・と、同時に楽しいと共感してくれる存在・・・を感じ始めています。
まあ、時には、噛み付きに
なってしまったり
も ありますが・・・
こうして、少しずつ慣れ、自分の思いを出せるようになってきました
あそびの世界も自分なりのイメージを描きつつ・・・「たまごが われたよ!」

生れてはじめての 母の日のプレゼント! は、 笑顔の交歓ですね。
だいすきなママへ・・・
だいすきなお顔・・・
ステキなママへ、はじめてのプレゼントです・・・

先生やみんなと同じことをする・・・こともあったり。
園生活のすごし方、一日のリズム・・・なんとなく分ってきました。
自分だけの好き放題にはいかない、友だちの存在・・・と、同時に楽しいと共感してくれる存在・・・を感じ始めています。
まあ、時には、噛み付きに


こうして、少しずつ慣れ、自分の思いを出せるようになってきました

あそびの世界も自分なりのイメージを描きつつ・・・「たまごが われたよ!」


だいすきなママへ・・・
だいすきなお顔・・・

ステキなママへ、はじめてのプレゼントです・・・


母の日のプレゼント!(年中)
[No.22] 2008/05/10 (Sat) 18:53 [ 未分類 ]
母の日のプレゼントは! (年長)
[No.21] 2008/05/10 (Sat) 18:26 [ 未分類 ]
オオムラサキご紹介!
[No.20] 2008/05/05 (Mon) 16:44 [ 未分類 ]
オオムラサキがエノキの葉っぱをたべて、ヘンシンしました!!
「こんにちは!」
わたしは、大阪の上野さんから毎年送られてくるオオムラサキです。
穴川花園幼稚園のオオムラサキのお家のエノキが、昨年の夏の日照りで2本になってしまい、兄弟たちがたくさん送られてきましたのに、4匹?しか木登りできませんでした

3月末に、エノキの根元に放たれ、4月はじめに木登り・・・しかも、三寒四温の気候の変化も厳しかったんだよ

でも、


左は脱皮の服



これから、もっとたくさんエノキの葉っぱをたべて、またまたヘンシンするからね。
新幹線のお隣のお家だよ。 こんど、あいにきてよね


鯉のぼりパーティー
[No.19] 2008/05/03 (Sat) 18:50 [ 未分類 ]
あったかパーティー!
[No.18] 2008/05/03 (Sat) 16:04 [ 未分類 ]
はじめてのステップ・アップ!(年少さん)
[No.17] 2008/05/03 (Sat) 15:48 [ 未分類 ]
あったかパーティーが始まるよ(全園児)
[No.16] 2008/05/03 (Sat) 15:12 [ 未分類 ]
お花あそび
[No.15] 2008/05/03 (Sat) 14:51 [ 未分類 ]
うれしい登園♪
[No.14] 2008/05/03 (Sat) 14:27 [ 未分類 ]
あったかブレスをもらったよ!
[No.13] 2008/05/03 (Sat) 14:14 [ 未分類 ]
Copyright (C) 2006 園日誌 rights reserved.
Template&Material : TENTEN★くらぶ