fc2ブログ

園日誌

穴川花園幼稚園 ≫ 園日誌

お茶づくり ⑤

 
5月 20日 (火) 12:30 

  “ お茶(煎茶)が、できあがり~ ! ”   
 


 
 子ども 「お手てが・・・みどりいろ!」 
 
 先生 「よく、 がんばったしょうこだねえ!」

 子ども 「なめたら・・・お茶の味!」

 先生 「では、お茶が出来上がったうれしい気持ちに、真のご挨拶で感謝をしておわりましょう!」


  お茶ーできた!集まり
 



  “おいしいお茶にな~れ!”    



  お茶ー乾燥3クラス



   さあ、いつ飲めるのかたのしみだね!   





お茶づくり ④

   “いいお茶” ができました!! 



 6、 乾燥させます。(よく乾燥させないと、保存ができません)


お茶ー乾燥する



 “お抹茶”は、手もみしません。(本当は、カテキンの苦味より、テアニンの旨味を引き出すために、遮光してそだてたものを使うのだそうです。)

 “お抹茶”は、蒸して、乾燥させて、粉に挽きます。


お茶づくり ③


  本来の 「手もみ茶づくり」 は、こうして5時間も、行うのが理想だそうです。


5、 ホットプレートで温めながら、転がす。(手もみ⇔炒る を何回か繰り返す。早く水分を飛ばし、手もみ効果が出るそうです。)



お茶ーホットプレート



お茶づくり ②


 4、手もみする。 (両手をすりあわせ、だんだんによれるようにする。ときどき、広げるように、葉ふるいをして、葉から、蒸したときの水分が飛んでいくようにする)


お茶ーばらもむ


お茶ーれんげもむ


お茶ーひまわりもむ


 10:40分に、手もみを開始してから、なんと! 1時間以上が経過。 「お茶づくりめいじん」たちは、休むことも、止めることもせずに、一生懸命です。 なんと、逞しいこと! こんなに、心を込めているのですから・・・おいしいお茶が出来るにちがいありません!   

 

お茶(煎茶)づくり (年長) ①

 5月 20日 (火曜日) 10:20 ホールに集合。

 いよいよ、  お茶(煎茶)づくりー! 


今日は、あいにくの雨。 外のかまどで、お茶の葉を蒸したかったのですが、園舎の厨房で蒸すことにしました。

1、 お茶の葉を蒸す。(40秒ー量が多いので、60秒にしました。二段重ねで行ったので、上段はプラス40秒)

2、 ざるに和紙を敷き、広げ、できるだけ扇いで冷ます。そして水分を、飛ばす。 (ほぐす。重なったままにしておくと、煮えて茶色になってしまうので)

3、 グループごと(グループ内で役割を交代、順にする)に、蒸したお茶を  「手もみ」するために、ホールに運ぶ。


お茶ー蒸す









 

お茶摘み ⑤

 5月19日(月曜日)が、 お茶摘みの日です。

こ~んなに たあくさん摘めました!

 きちんと、 山本義雄さんご夫妻に、お礼のご挨拶をしました。

茶摘ー御礼





 
茶摘みの帰りのバスでは、 たのしい! うれしい! 大合唱!

 ♪ なーつーも ちーかづく はーちじゅう はちや トントン のにも やーまにも・・・♪


茶摘ー広げる



 あしたのお茶作りに向けて、 お茶が傷まないように、 ひまわりぐみのお部屋全体を、 ドライにして帰りましょう!

お茶摘み ④


 みなさんは、“ お茶摘みめいじん!”茶摘ーばら

お茶摘み ③


 せんせいも、子どもたちも、み~んな    “ お茶摘み初体験!
 ”



茶摘ーれ

お茶摘み ②

 お茶になる葉は “一芯二葉”です!


一人ひとり、赤いネットを下げ、「このふくろに、いっぱいつむよ!」

「いっしんによう!」  「いっしんによう!」

「♪なーつも ちーかづく はーちじゅうはちや トントン ♪」 と、歌いながら・・・

せっせ せっせと 摘みました。


 「おちゃばたけは ひろいねえ! 」

 「もぐっちゃいそう! なんだかめいろみたいになってるねえ!」

 「おちゃばたけは いいにおいだねえ!」

 「ことりさんも うれしそうだねえ!」

 園長先生「あれは ひばり!  ほら お空 高くとんでるよ!」

 子ども 「あれ? ほんとだ! とびながら なけるんだねえ!」




茶摘ーひ

お茶摘み (年長) ①

 
 袖ヶ浦のインターネットに “遊びにおいでよ袖ヶ浦”  
     との呼びかけがあり 「山本製茶工場」 が、掲載されていました。

 5月はじめに、園長先生と年長組の先生方で、お伺いしましたところ、 「年長組の子どもたち全員で、来てもいいですよ! お茶畑の一列を、刈らずに残しておいてあげましょう!」 と、快いお話をいただきました。 

 こうして、おいしいお茶もいただき、子どもたちはもちろん先生も、み~んな生まれてはじめての“茶摘み”を体験できることになったのです!


お茶ー山本さんの





山本さんの茶畑へ、おでかけ!


園バスで、年長ぐみだけ 「ちゃ、ちゃ、ちゃ」 の園外保育活動として、お出かけしました。

場所は、千葉県袖ヶ浦市川原井というところ。 途中までは、幼稚園の市原ネイチャーランドと同じ道です。房の駅から右へ・・・「山本製茶工場」の看板がみえてきました。


茶ー山本さん


山本さんが、笑顔でおいしいお茶になる葉の摘み取り方を、教えてくださいました 




ネイチャーランド -5月・花②-

お花の続き。 ここは、今では見かけなくなってしまったかわいい珍しい植物もみられます。

ぜ~んぶ名前がわかったら、ネイチャーランドは 「植物宇宙    」


 
  エゴノキ・・・高い木の上を見あげると、かわいい白い花がいっぱい! ほのかなとてもいい香りです。

  アマドコロ・・・二段目右がわの写真です。葉の下に白い花が二輪ずつかくれんぼして下がっていました。

  タンポポ・・・三段目右。みなさんが良く見かけるのは、セイヨウタンポポです。お花のすぐ下のがくのところが、よく見ると違います。ネイチャランドの畑や原っぱには、セイヨウタンポポが多くなってしまっているようですが、下の入り口の方の田んぼの縁には、日本に昔からあった、タンポポがあります。

  タツナミソウ・・・二段目左の縦の写真です。この花も珍しいようです。 花の形が、波が立っているように見えることからのネーミングだそうです。

  ハナイカダ・・・五番目の緑の鮮やかな葉です。 葉の真ん中を、よく観てください。花が一輪ずつ!乗っています。それで、「はな筏」です。花の後、実になるのも、また可愛いです。 


ネイチャー花2



 ヤマツツジ・・・園長先生が発見者。だれも手入れをしなくとも、だれも鑑賞する人が居なくとも、愛でられる皐月に劣らぬ鮮やかさで咲いていて驚いたそうです。

 ハルジオン(春紫苑)・・・蕾が少しお辞儀していることがあります。葉の付け根が、茎に少し巻きつくようにしっかり付いているところが、ヒメジョオン(姫女苑)との違いのようです。

ネイチャーランド -5月・花①-


ネイチャーランドで4月から、今、咲いている花です。

  写真の上から・・・

   キンラン(花が黄色)・・・毎年、一株だけ、確認できることがふしぎです。             
  
   ギンラン(花が白)・・・こちらも、一株だけ。大切にしたいですね。
                  
   シロツメクサ・・・Q園隊の女の子たちの髪を飾ったり、腕を飾ったりしていました。 白いお花の中に混じって、手前に見えるように淡紅色もありますが、それも含めて、シロツメクサと言うそうです。



 ネイチャー花1



   ?テンナンショウ?・・・色が変化するのか?図鑑でわかりませんでした。

   ヒトリシズカ・・・花穂が一本ですのでこの名前。 二本あるとフタリシズカのようです。

   マルハグミ・・・小さいけれど、ほんのり甘くておいしいグミです。
  

ネイチャーランド -5月・あそびー


  どろんこー 

     やぎさんとー



 ネイチャーあそび

ネイチャーランド ー5月、芋苗植えー

Q園隊さんの手で、芋苗植え1000株!!

お待たせしてしまい、申し訳ございませんでした。

草笛を一生懸命、吹き・・・お昼近くにもなってしまいましたのに、ネイチャーランドの広い空と、広い原っぱに免じて、皆さんの心も広く、温かい  ・・・と、感じました。

本当に、ありがとうございました 


ネイチャー芋苗植え



ネイチャーランドだより ー5月・草笛ー

市原ネイチャーランドに、 ♪草笛のメロディー♪

Q園隊にいらしてくださった173名のみなさん! 苗が遅れてすみませんでした。

そこで、草笛の会の福島先生と堀籠先生に、さきに、 ♪草笛の演奏♪ をしていただきました。

  こいのぼり   
  鯉のぼり
  せいくらべ   
  故郷
  四季の歌    
  浜辺の歌   
  思い出のアルバム 
                    

 ネイチャー草笛


“自由遊び”

“自由遊び”ここで、た~くさんのことが、育まれます!

今、幼児期から育みたいもっとも大切な力。 コミュニケーション力!

一人ひとり異なる個性が集まって、上手に係われれば、楽しい!

みーんな、自分の思い通りにしたいけど・・・だれだって、そう、お互いに同じ思いなのですから・・・。

お友だちの中で、自分の思いを伝える、表現する。

上手な自己表現方法を、こうした遊びの中で、気づき学んでいきます。

もしも、だれもが、勝手で一方的な自己主張だけだったら・・・どれも、自分が使いたいおもちゃと主張したり、思い通りに相手をしてくれないことが気に入らないと、怒ったり泣いたりしたら・・・いっしょに遊んでいるお友だちは、イヤになります。

幼稚園は、友だちと仲良しになるところ。時にはケンカしても、謝ったり許したりして、また、友だちといっしょに遊ぶところ・・・

そのために、お友だちの想いを聞いて、時には自分が譲らなければ遊びは終わり、つまらなくなってしまうことを、知るところ・・・。

子どもが自分で体験して知るところ。

幼児のプロである先生は、指示するのではなく、適切に援助します。 ゆっくり見守ったり受け止めたりしながら、タイミングを見極めて、必要最小限にとどめることが、子どもを伸ばすようです。


自由遊びおだんご



テキサス州生まれ、ロバート・フルガム著

「人生に必要な知恵は、すべて幼稚園の砂場で学んだ」から・・・

「人間、どう生きるか。どのようにふるまい、どんな気持ちで日々を送ればいいか。本当に知っていなくてはならないことを、わたしは全部残らず幼稚園で教わった。人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、日曜学校の砂場に埋まっていたのである。わたしはそこで何を学んだだろうか。 何でもみんなで分け合うこと。ずるをしないこと。人をぶたないこと。使ったものはかならずもとのところに戻すこと。ちらかしたら自分んで後かたづけすること。人のものに手を出さないこと。誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。食事の前には手を洗うこと。トイレに行ったちゃんと水を流すこと。
……。」

5月生れのお誕生会

5月生まれさん、おめでとう!


先生たちからのプレゼントは、やさしくなかよしの動物さんたちのおはなし。

お誕生日のプレゼントにいただいたケーキ「独り占めしないで、お友だちにとどけましょう」と、勇気をもって、ゆらゆらばしをわたります・・・。


5月誕生会


園長せんせいのお母様方へのお話は、「小さな幼児にも人格を認めると、立派に育つ」というお話しでした。

お茶のおけいこ(年長)

お抹茶を、いただく初体験!

 年長になって最初のおけいこです。

年中のときを思い出しながら・・・「真のご挨拶  」

そして、お菓子をいただきます。お皿がわりの懐紙は、輪が手前。お菓子は、もぐもぐ食べ、懐紙の上に、手についた粉はそうっと落とします。粉を畳みに落とさないように、内に折りポケットへ。

年長は、お抹茶をいただきますが、今日は特別に、点てる前にお抹茶の粉の味見!? 

 「うーん、すこしにがい  」
 「いや、あまい!  」 
 「クリームっぽい?  ようなあじ!」

  それから、点てていただきました。

お茶おけいこー長



 「粉より、おいしく  なっていました」


体操教室 (年長)

 

けいた先生
「男の子、お魚がにげられないように 網つくってくださーい!」


元気いっぱいの年長お魚は、「あっ!」と言う間に、逃げた!

体操教室ー長ばら

ようちえん楽しいョ!(年少)

すきなあそび・・・始められています。

先生やみんなと同じことをする・・・こともあったり。

園生活のすごし方、一日のリズム・・・なんとなく分ってきました。

自分だけの好き放題にはいかない、友だちの存在・・・と、同時に楽しいと共感してくれる存在・・・を感じ始めています。  

まあ、時には、噛み付きに   なってしまったり  も ありますが・・・



こうして、少しずつ慣れ、自分の思いを出せるようになってきました 

あそびの世界も自分なりのイメージを描きつつ・・・「たまごが われたよ!」


あそび・りゅうー年少




 生れてはじめての 母の日のプレゼント! は、 笑顔の交歓ですね。 
 
 

   だいすきなママへ・・・

   だいすきなお顔・・・   


   ステキなママへ、はじめてのプレゼントです・・・   


母の日のプレゼント!(年中)

  たからもの BOX 

ママの喜ぶお顔を思い浮かべながら・・・ 

BOXのなかに入れていただく物を想像しながら・・・    

つくりました。

できあがったら、「どういうふうに、おわたししましょうか?」 感謝の心を込めた “ことばは?” “どういうお顔で?” ・・・ と。

 いつも、ごはんつくってくれるから・・・

 おせんたくしてくれるから・・・

 「いちゅも、おしぇわしてくれて、ありがとうごじゃいましゅ!  」

 

このキラキラの瞳が、それぞれのお家で、輝いていることでしょう  



母プレー中



こうして一人ひとり、ママを思い起こしシュミレーションしていたら 「なんと、み~んなの  が、 まあ! あったかくなってきたヮ!」 と、けいこ先生。

母の日のプレゼントは! (年長)

 パワー UP エプローン! 

10日が母の日・・・でも待ちきれず、もう 「いただきましたか? 子どもたちから“ママがパワーUPできる願い”の パワー UP エプロン」

だいすきなママのことを、いつもいつも、前からも後からも、脇からも観ていますから、とっても じょうずにエプロンを たたむことができましたでしょ 

きっと、ほかの事も 結構できるお兄さんお姉さんに なっているのかもしれません! 

という訳で、「がんばりますカード」おおいに期待し、使ってあげてくださいね 

ますます 子どもたちも    

母プレー長




オオムラサキご紹介!


オオムラサキがエノキの葉っぱをたべて、ヘンシンしました!!

 「こんにちは!」

 わたしは、大阪の上野さんから毎年送られてくるオオムラサキです。

 穴川花園幼稚園のオオムラサキのお家のエノキが、昨年の夏の日照りで2本になってしまい、兄弟たちがたくさん送られてきましたのに、4匹?しか木登りできませんでした

 3月末に、エノキの根元に放たれ、4月はじめに木登り・・・しかも、三寒四温の気候の変化も厳しかったんだよ

 でも、  みてみて、みどりのエノキの葉っぱを、むしゃむしゃたべたら、ほら、樹の幹色から・・・ヘンシン  できた!! 

 左は脱皮の服  右は脱皮してきみどりにヘンシンしたうれしい姿だよ!

 これから、もっとたくさんエノキの葉っぱをたべて、またまたヘンシンするからね。

 新幹線のお隣のお家だよ。 こんど、あいにきてよね 

オオムラサキ





鯉のぼりパーティー

 鯉のぼり家族も増え、「鯉のぼりパーティー」

 
5月2日、みんなでつくった鯉のぼりも、いっしょに元気に泳いでいます。

少しの晴れ間に園庭で、鯉のぼりさんたちと一緒に、柏餅を食べてパーテイーをしました。

特注のハーフサイズの柏餅。

加藤みき先生
「かしわの葉っぱでお餅を包むと、子どもが元気に育つと言われているそうです。元気が出るふしぎな力のあるお餅をみんなでいただきましょう。」


かしわ餅


はじめて食べたという子もたくさんいたようで、お帰りに、ママたちが驚いていました。

「ようちえんマジック !  」 は、はじまっているようで~す!!


あったかパーティー!

5月1日 あったかパーティーは、おて手をかさねて「ぺったんこ!」

お友だちのおて手

先生のおて手

やさしいおて手

あったかいおて手

こころ も, お顔 も、あったかく なりました。

手づくり鯉のぼり


 ピンクとうすむらさきのお花もようの鯉のぼり・・・おしゃかさまの花御堂を飾ったお花が大好きなお友だちのぺったんこで出来ました。

 みずいろと黄緑いろのお空と小鳥さんもようの鯉のぼり・・・お空を飛んでる小鳥さんの気持ちをぺったんこして作りました。

 きいろとオレンジのお星さまもようの鯉のぼり・・・お星さまや流れ星のところまで泳いでいきたい気持ちをぺったんこして作りました。

 「みんなと一緒に元気に泳いでね!」 






はじめてのステップ・アップ!(年少さん)


先生と・・・お兄さんお姉さんと・・・なら、で・き・る!

 はじめてのことは、だれだってイヤ!

でも、先生がいっしょなら大丈夫!  ね?

お兄さんやお姉さんが一緒なら安心! ね?


勇気を出して

こうして、だんだん面白いと思う興味の範囲も広がっていったり・・・

勇気も培われたり・・・ 競争心や自信も芽生えてきます。 ね

あったかパーティーが始まるよ(全園児)

 年長さんが、みんなを誘いました。「あったかパーティーがはじまるよ~!」

 「あったかブレス」に向かって、「年中組さ~ん!年少組さ~ん!あったかパーティーがはじまるよ~!」

 手をつないだり、おもい思いに園庭に集まってきました。

 さあ、これからどんなパーティーがはじまるのか、どきどき・・・わくわく・・・

あったかパーティー

お花あそび

 八重桜の花びらが舞うお庭では・・・


     

 おはなケーキのままごとあそび・・・

 花びらをあつめて、髪飾り・・・

 すべりだいでつながりっこ・・・


ところで、にこにこ畑は?

 だれが、なにを、植えてくれるか楽しみです。

 今は、園長せんせいの植えたソラマメだけが、むらさき色のお花をつけています。

花あそび



うれしい登園♪

「おはよう!」と、登園を八重桜のお花がお出迎え!


 子どもたちは、かばんをおろす間も惜しんで、あそびはじめます・・・

登園

あったかブレスをもらったよ!

いつでもこまったときは、『あったかブレス』がたすけてくれる!

お誕生会でもらった『あったかブレス』!

こまったときは、ブレスに「たすけて!」って、お兄ちゃんお姉ちゃんを呼ぶと助けてくれるって言ってつけてくれたんだよ。

ハートの形の『あったかブレス』を手につけているだけで、勇気が湧いてくるね!

あったかブレス

HOME →次ページ

プロフィール

穴川花園幼稚園

Author:穴川花園幼稚園
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

リンク